-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:33 No.612046
もうこのネタ飽きたんだけど、毎回同じようなレスしかないし
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:37 No.612049
日本に関して言えば広告代理店に旨味が無いから
ブームになるにはにわかが増えないといけないが、日本でにわかを増やすには広告代理店によるアピールが必要
レースの内容なんて正直あんまり影響無いと思う
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:46 No.612051
ゲーム実況者の兄者って人からF1の面白さを知って去年からF1観戦してます!!
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:47 No.612052
F1でナショナリズムを煽るとロクなことがない。醜い連中が蔓延る。ホンダがサプライヤーとして参戦している今でも十分悲惨だからな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:47 No.612053
昭和の時代に「新しいもの」として入ってきたものを情報消費したに過ぎない。スポーツエンタメとしてはフジ独占が日本での定着を阻害したし、広告効果が得られなかった。セナをヒーローに仕立てあげた結果、彼抜きで成立しなかった。
ナショナリズム的には日本人で勝てるドライバーが皆無。可能性さえ感じない。琢磨でさえバトンにはかすりもしないし、そのバトンさえベストではない。
一方、中身はマニア向け。本質的に貴族社会の催しとしては日本には受け入れられないので、残ったのはオタク需要だけだった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:49 No.612054
今の若い人がF1に興味持つ入り口が少ないからしょうがないでしょうね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:51 No.612055
マニア化すると排他的になるのも問題だよね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:51 No.612057
若者のレース離れW
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:53 No.612058
DAZNで増えないともう増えるきっかけがない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:54 No.612059
今は海外はレベルの高い大学の優秀な学生は年俸30万ドル目指してIT企業に就職して自動車会社に働くことは全く選択しないといわれているから海外の先進国で人気がなくなっているの仕方がないと思います。
大学の成績が悪い人が自動車会社就職する雰囲気があるとおもいます、日本でもそのようなうな雰囲気だと思います、労働組合の兼ね合いを考えると給料が30万ドルになる産業ではないですから
そういった中で自動車会社同士の競争は社会的どうでも良いものになってきて、昔のような敬意がないのが若い人世代のファンがいないのでないでしょうか
昔のように貴族のオーナー同士の方が受けが良いと思います
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:57 No.612060
ウィリアムズがホンダエンジンで勝ち始めた頃は夢があったな。
日本のメーカーでも頑張れば世界に通用するんだ、みたいな。
あと、欧州以外が強くなるとすぐルール変えるのやめないと新規ファンは増えないわな。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:58 No.612061
capeta(モタスポマンガ)読んで、可夢偉の活躍見て そこからファンですね!
マンガの中であれこれ解説されてたので、ドライバーの凄さの一端が分かりました。
やはり、スポーツ選手たるドライバーの凄さ が伝わりにくいってのが原因かなと思います。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:58 No.612062
インディもNASCARも視聴者は減ってるからF1に限らない傾向だけど、
F1は1960年代から2005年まではあったにわか受けする要素がなくなったのも1つ
コースの規格の限界にマシンの速さが行き着いてしまったとか
よく見ればちがいが分かるがおおよそみんな同じようなデザインとか
興行として大きくなりすぎたとか
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:59 No.612063
40~50代は老人じゃねえよ。セナやホンダに限らず、とにかく魅力的だったんだ、あの頃は。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:02 No.612064
342:音速の名無しさん [sage]:2019/04/16(火) 17:06:42.00 ID:fQQVbEJxr.net
俺はF1のルールに文句ないよ
元々そういうモータースポーツだし圧倒的な差で勝利するのも強者特権でまさに貴族の娯楽らしいじゃん
タキ井上が著書で書いてたけど、F1は(白人)金持ちの道楽だ、と。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:06 No.612065
結局ワールドチャンプがゴールデンタイムのバラエティでおもちゃにされないとダメなんちゃうの
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:08 No.612066
今のF1グランプリにつながる1906年の国際格式の第1回フランスGPからして貴族や富豪とか身分の高い人たちの道楽の1つだったのは確か
改造改良したりして高性能な自分のクルマを誇示しながらレースするのは今も昔も変わってないようだが
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:09 No.612068
あの頃が逆に異常だったんだよ。
そもそも論としてモタスポのファンって極めて少ないだよ。二輪なんか世界チャンピオンが出ようがほぼスルー。たまにピンポイントで報道あるのが関の山。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:10 No.612069
30年前のことは直接知らないけど、今のF1を楽しんでいる若者もいるのだから、昔は良かったばっかり言ってるファンが多いことが一番の問題だと思う
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:12 No.612070
機械の優劣が見たい訳じゃない。ドライバーの腕が見たいんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:14 No.612071
ちょっと前無理やりブームにしたラグビーも今年のWC前にすでに人気減ですし。
F1もセナの死とともにブームは去ったのでしょうね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:17 No.612072
※5みたいな厄介なニワカが跋扈してるのも原因だな
多様化してるだけで地上波なきゃ見ないヤツはそもそも見ないし日本にモータースポーツの文化なんてない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:21 No.612074
※18
確かに。原田が250WCなっても報道された記憶ないわ。大ちゃんの時はちょっと見た。
若井、大ちゃん、祥也が事故死した時はニュースでやってたの見たけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:21 No.612075
※21
1992年あたりにはF1ブームはもう下り坂だったみたいだけどね
セナが日本のテレビ番組に出るようになったあたり
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:23 No.612076
ブームってのは意図的に起こすもので短期的なもの。継続するのはブームとは言わない。
ここ20年くらいが正常なんだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:26 No.612079
相撲をスポーツではなく神事と言ってるのと同様に、
F1はスポーツではなく金持ちの車を使ったじゃれ合いと思えば良い
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:27 No.612080
ブーム当時は目新しい競技に映ったし、エンジンサウンドと合わせて魅力が感じられたと思う。だからこそ本物の音を聞きに行こうってなる訳だし、ドライバーのキャラ付けや政争が無くても興味が湧いたけどな。それで見てたらドライバーや政争を含めたその世界観を楽しんでいたって感じ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:29 No.612081
琢磨がインディ勝っても盛り上がらないし、トヨタがルマン勝っても盛り上がらない
日本は常時日本で興行してるスポーツしか客が入らない
相撲然り、野球然り、プロレスなんかも
サッカーはプロ化してリーグが整理されてから客が入るようになった
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:30 No.612082
ホンダ復帰からF1に興味持って色々見てるけど
まともにF1中継見たことないな
皆そんなレベルちゃう?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:30 No.612083
自分はセナが初めて鈴鹿でWC決めた年の生まれでヒル シューの時代から見始めたからセナの時代はリアルタイムでは見てないけど
レーシングオンのF1最熱狂期特集読んでどれだけ日本てF1が流行ってたかなんとなくわかったわ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:33 No.612085
例外はフィギュアだけど、あれはオバちゃんが若い演歌歌手に金をつぎ込むようなもの
浅田真央や羽生のようなビッグスターがいなくなった後は分からん
錦織とか五郎丸、石川遼みたいな一過性ブームで終わる可能性はある
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:34 No.612088
レーシングカーとしては技術的に行きついてしまった感があるからなぁ。
かつてはレース即ちアイデア競争開発競争であった訳で、それが停滞してエコだの何だのという縛りをつけ始めた所から最速レースの醍醐味が失われた
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:36 No.612089
地上波で放送無し
ドライバーの技量が解り辛い
ヘボドライバー多い
日本人ドライバーいない
マシンレギュが複雑
日本ではマニアしか見向きもしない
カテゴリー。
これで良いと思いますよ。
ただし、80年代から現在までF1を
楽しみとして観てる者として現在のF1が
面白いか?と振り返れば大雑把だが
メルセデスが台頭してきた頃からつまらない
と感じる事が多くなったように思う。
現在のF1を詳しく無い人が観て、スゲーとなる
かどうか…現在のF1では成り難いでしょうね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:37 No.612090
定着とは
ある物・場所などにしっかりついて離れないこと。ある場・地位などに落ち着くこと。
新しい文化現象・学説などが当たり前のものとして社会的に認められるようになること。
えっ?ここ管理人はどこの日本に住んでいるの?
いくらエンジンを戻そうが、いくらホンダが勝とうが、時代が戻らない限り、F1人気の復活は厳しいと思ってる。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:39 No.612091
一般的にはレースじゃなくてバトルを見たいんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:39 No.612092
なんやかんやでお前ら楽しんどるやないけ
結局レースが好きな奴は残るんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:40 No.612093
>ブームが去って定着しただけ説を提唱したい
定着してないから困ってるんやで
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:42 No.612094
スピードが人間の肉体の限界に達してしまうのは来るべき運命だから致し方ないが、
レース屋でなく自動車メーカーのご機嫌取りすぎなレギュレーションと30年前のインパクトで原理主義化してしまったファンというものが循環を妨げている
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:44 No.612097
このスレやこのまとめサイト含めて書き込んでるのが大概が自分も含めてオッサン、オバサンばかりなんだから、
若い人の見解を聞いて考えないと堂々巡りになるだけだわね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:46 No.612100
スレの住民やここの住民も含めて、きれいごと言ってるけど、世界中のF1ファンはクラッシュが見たいんだよ。クラッシュが。
そしてたまにF1ドライバーが亡くなって、悲しみたいんだよ。そんなことも分からんか。
安全規格全部無くせ。
そしてスピードだけを追求しろ。
そしたら人気復活する。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:46 No.612101
ネットの世界で勝手に根拠のない不人気のレッテル貼られてそれが普及しちゃったから復活は難しいんでは?
>>431なんてそれの典型だろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:50 No.612103
※40
1970年代のF1とかインディとかMotoGPがお好きなんですか?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:01 No.612104
とりあえず予選をFE方式に変えてみよう
そしたらオーバーテイク増えるしー
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:14 No.612108
マン島は死ぬほど危険だけど一部の基地外しか喜ばんぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:18 No.612109
AT限定免許ができて、かつその教習費用がMTより安いからだよ。
間違いないです。せめて同額にしていれば何もかも変わったと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:19 No.612110
極限に洗練されたものは、マニアが騒ぐだけで、一般からみたら退屈だと思う。
洗練されてないと、Hシフトやエンジンブローが頻繁に起きて、不確定要素だらけになるから面白い。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:28 No.612111
「クラッシュが見たい」なんて人と一緒にしてほしくないわ。
人の不幸見て楽しいとか異常じゃないか?
ギリギリの攻防がフォーミュラの魅力でしょ。
接触した瞬間テンション下がるし、クラッシュなんてもってのほか。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:40 No.612113
やたらレースの裏側とかにスポット当て出してからつまらなくなった。チーム戦略で先に行かせたとかいうのもしょうもない。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:43 No.612114
娯楽が増えたというので答えが出てるのに
意地でも自分の好きなように粘土の形を整えようとするキッズ感
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:45 No.612115
現役レーサーが余興のレーシングカートで競ってる方が見応えがあった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:51 No.612118
無料のテレビでもやってないし新規のファンが増える土壌が全くない
フジテレビNEXTで金払ってみるのなんてすでにファンだからだし
そのフジテレビNEXTは30万しか契約者いないし本当にマニアックない人しか
F1見てない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:02 No.612119
自分はレースよりもテクニカルソリューションの解説を読む方が好きなんだけど
↓こういうの読んでて楽しくない?
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190422-00000005-msportcom-moto
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:20 No.612121
去年から野球見る為にDAZN契約してついでにF1見始めたかな
ホンダのPUの活躍を見たいと思って見てるけど
見る環境と見たいトピックがあれば人は増えるような気がする
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:39 No.612124
NASCARも一部チーム、ドライバーが勝つ状態になってる
またお前か状態は辛いね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:39 No.612125
同じ所を何周もしてるからじゃない?分かんないけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:42 No.612126
>>45
どの道MTなんか取らないよ。乗らないもん。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:46 No.612127
贔屓のチームや選手がいないと人気なんて出るかよ。
アロンソが居なけりゃスペインでのF1人気なんてなかったし、今のオランダでのF1人気もフェルスタッペンがいてこそ。
今の日本にはかろうじてホンダがいるだけ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:46 No.612128
f1はたまにおもしろいことあるけど
スタートとゴール見てればいいやみたいな感じあったもんな
でも日本のテレビ局の露骨さが嫌いだよテニスとかも2000年になって
一切地上波やらなくなってから錦織出始めてやるようになってなんだかなーって思ったけど
子供がテニス選手とかスポーツやりたいなって思うのはやっぱ見てみないと分からないもん
やっぱf1とか一般の子供がやりたくなるキッカケ大事だよな
今はゲームなんかな…モータースポーツもトップあたりになれば金にはなるんだがな
テニスとかもアメリカのテニスアカデミーとかに価格表が乗ってて40年前の価格で
ランキング1位になったらワンレッスン100万と書いてあって
マイケルチャンが錦織に1日コーチついて日当が80万って記事に書いてあって
これはめちゃめちゃ破格だって思ったけどめちゃめちゃ高いような記事でびっくりしたけど
まあ 日本のテニスのそこそこでかいとこでもそんな話なんてやらないしわからんから
どうしてもランキング上げたいって意欲が湧いてこない選手多いけどさ
なんでもどんな形でも世界に触れてないと世界の常識が分からなくなるよなー
結構夢があるスポーツ多いって
テニスもそこそこ錦織みた世代が育ってはいるからやっぱ効果あると思うし
独学だとこんなもんかーって視野が狭くなってしまうし目を肥やすためにも
キッカケ的にもテレビ放送はやっぱいい気はするけど有料はだめだ
大人の娯楽だよ‥インディでもイライラする無料を探して琢磨の優勝見逃したときは
絶望したな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:04 No.612129
結局は勝てるドライバーが出てこなきゃ地上波のニュースでも取り上げられない
テニスの大坂や錦織みたいなトップレベルの選手が出てこないと
F1が盛り上がることはないだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:24 No.612133
単に日本人ドライバーが乗ってるんじゃ駄目だよな
勝てる日本人ドライバーじゃないとね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:29 No.612134
急にファン人口が増え始めたら「にわか乙」とか言い始めるやつが出るだろうし、別にこのままでいいと思う
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:50 No.612137
カムイが鈴鹿で3位になっても翌年クビ。
どうしてスポンサーがつかないのか
不思議でしょうがなかった。
F1は胡散臭過ぎて関わるべきじゃないというのが
日本企業の答えなのかなと思った。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:02 No.612141
今のままでいいと思うけど
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:12 No.612144
ギリギリ20代ですがメルセデスが好きなので今のところ今年がF1を見始めてから一番面白いです。日本にもっとメルセデスファンが増えればF1も人気になると思います。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:18 No.612146
*62
当時浅田真央や錦織圭がいる中で、3等賞でスポンサーが就くわけがない。
それに、億払って映るか映らないかのわからないからな。費用に対して効果が薄すぎる。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:30 No.612151
何と言っても一番は不確定要素でしょ
メルセデスチャンピオンおめでとう!とか開幕から言ってる人居るけど、見てるでしょ?ちゃんと?
何故か?
そうじゃない結果になる事もあるからじゃない?
どうやってメルセデスを打ち負かしたのか!戦略なのかトラブルなのかSCなのか。どんな戦略なのか、どんなトラブルなのかとかね
何もなければメルセデス、フェラーリ以外が優勝する事はまず100%無いわけで
すなわちそれは新しい人からしたらつまらないの一言だと思う。
俺達は何かを期待して見れるけど、新規は3戦連続メルセデス1、2見たらもう見ないでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:31 No.612153
良い悪い、古い新しいは別として、
車関係のまとめブログでも軽自動車最高、俺は速度守って右車線、って世の中だとF1人気は上昇する気配さえ無いよね。新車やそれなりの中古で買える車もロードスターとFT86しかないし、車好きを自称する場合はスポーツ(ティー)カーが当たり前だったから走り屋、モタスポ頂点なんかへも入りやすかった。当時はなぜか日本だけスポーツカーが安かったんだけどね。メーカーにも責任があって目先の利益と小手先のエコと安全でスポーツとは真逆の車ばかり。
それとなんか若い人を中心に全てに安定志向になってる気がする。そこらへんが根本にありそう。もともと万人受けするスポーツではないから親が見てて興味持たないと若い人は入ってこないだろうね。今だと見ててもソシャゲかYouTubeやってて見ないだろうし。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:35 No.612154
古くから見てる人に聞きたい
貴方が今年たまたまF1を見た、知ったとしたら今の貴方の様にF1にはまると思いますか?
その理由は?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:35 No.612155
イキって高速飛ばすメリットもなきゃ、そもそも車持たなくてもいいんじゃねって空気じゃな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:38 No.612159
スポーツカーに興味が無いんだからF1に興味がわく訳がない
なぜスポーツカーに興味が無くなったかというと、金がなくて車を買うにも現実的な選択肢を強いられるからだ
レース内容やルールなんて二の次で、ビンボーがみな悪いのだ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:45 No.612165
70
その時代の日本ってそんなスポーツカーだらけだったの?貧乏じゃ買えないぐらいだからフェラーリとかマクラーレンとか走り回ってた時代だったんだ?
ちなみに俺がもし金持ちだったとしてもスポーツカーと言う選択は無いね。
GLとかS600の方が魅力的。最近ならLM300
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:51 No.612169
中国GPのメインスタンドの客すごかったよな、例え8割サクラだとしても今モタスポに対する熱の入れ方は完全に中国に負けてると思うわ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:58 No.612174
闘争心がない
今は運動会でも順位を付けない
大きい音を嫌う
子供の声がうるさいから幼稚園建てるな!ってニュースで問題になってた
車が必要な地域が減ってる、車の選択肢が増えた(ミニバン、軽)などなど、今の日本の流れとモータースポーツって真逆だと思うんだよね!
それが一番の原因だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:07 No.612180
一昨年佐藤琢磨が国民栄誉賞にならなかった
これが今の日本のモータースポーツの全てだろ、もはや左近1人いたところでどうこう出来る問題ではない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:23 No.612183
※71
その時代にね、マクラーレンのロードカーは無かったよ
それに日本中にスポーツカーやスーパーカーが走りまわってた時代が本当にあったんだよ・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:26 No.612185
はいはいすいませんねー老人ホームでいいわい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:30 No.612187
ギリギリ10代の立場から言わせてもらうと、The Grand Tourを観てたり、小学生の頃に地上波でF1を観てたような若者は結構いる
でも、DAZN契約してない限りF1を見てる人なんてほとんどいない。
不人気どころか知らないんだよ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:33 No.612188
興行という面で見た時のコスパが悪すぎる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:42 No.612189
※71
スカイラインGT-R、フェアレディZ、180SX、MR2、ロードスター、CR-Xのニューモデルが同年に発売された年があってだな…
そういう車が年間何万台も売れるんだからそこら中スポーツカーだらけよ。
BMの3シリやメルセデスの今でいうCクラスがカローラとかサニー扱いされてた時代、クラウンが今の4倍くらい売れてて自動車の年間売上ランキングのトップ10ほとんど4ドアセダンだった時代。
シーマとかセルシオとか、とにかく一般人が車に対して上昇志向だった。
そういう時代だったから最速の車であるF1に目が向くのも自然だったんだろう。
今じゃ車に求める事なんて燃費と室内の広さだけだもんなw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 17:52 No.612192
※68
テレビの無料中継終了以降観なくなった層だけど、はまらないと思う
理由はレース内容やスター云々ではなくマニアックなレース中継
無料中継末期から中継がマニア向けに傾き過ぎていると感じていた
テレビ中継は初心者やライト層も常に意識し細かい戦術よりも人間ドラマを重視。それに飽き足らなくなったら雑誌(今ならネット)で更なる情報を探す。これぐらいが丁度いい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:10 No.612197
マシンデザインがダサすぎる。それに尽きる
2007年頃の見た目に戻して
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:17 No.612199
でもやっぱり
V6PU時代になって、サウンドが無くなったから見に行かなくなったってのは世界共通やで。
やっぱあの腹の底に響くサウンド返せよ、と言いたい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:19 No.612200
無料放送がーって言っても代わりに誰かが払わなきゃ成立しないんだから叫び続けても意味ないだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:20 No.612201
一番の原因はやっぱり日本人ドライバーの不在だろ〜
逆に言えば、日本人ドライバーが復活すればF1人気も回復する可能性があるって事だ。
ただエントリーだけのドライバーじゃなくて、マジに勝てる日本人ドライバーね。
年間数戦でも勝ってチャンピオン争いをするようなドライバーが出てくれば間違いなくメディアも取り上げるし、ビッグスポンサーもつく。
それか、日本人女性ドライバーね。
日本人女性ドライバーだったら、エントリーだけでも注目される。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:24 No.612203
単純に地上波で流さないからだろ
サッカーや野球が人気トップなのはテレビで毎日のように流れてるから。人気のあるやつはどんどん人気になる、過疎なやつはどんどん過疎になる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:40 No.612209
eスポーツからフォーミュラフォードにって記事でも思ったけど革新を取り入れられず昔がーとか言ってる人が居るの見ると発展とかしないよなーって。日本だけに限った話じゃなく
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:40 No.612210
トップがコース上でバトルしてないからだろ
楽しめない一般人(笑)とかやってるうちは先細り
レース外のゴシップなんてオマケに過ぎない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:50 No.612214
広告代理店に旨味がゼロ(リバティ総取り)なのは大きい
いくら日本人ドライバーが勝とうが扱わないよ
日本の業者にお金が回らないのにプロモーションしてくれるわけがない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 18:54 No.612215
参加するチーム数が少ないというか参加するための敷居を勝手に上げすぎたんだよ、F1が。
ザクスピードヤマハつーか鈴木亜久里の全戦予備予選落ちなんて痺れたもんなぁ…
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:04 No.612222
まあ80~90年代はF-1はもちろんどのジャンルの2輪も4輪も
モータースポーツが盛り上がる土壌があったからな
漫画なんかも少年誌でモータースポーツ題材の漫画も多かったし
社会問題化して褒められたものではないけど峠のローリング族や
ルーレット族など某有名漫画の世界が現実にあった時代だし
サーキットに目を移しても2輪も4輪も一般が参加出来る草レース
レベルのから国際レースまで開催レース自体が多かった
その年代に作られた車でもバイクでも検索して調べてみれば判るが
スポーツタイプの車やバイクが非常に多く身近に感じられる時代だった
今は昔だったら主婦や小さな子供がいるおっさんしか買わなかった
軽ワゴンやミニバン、SUVに若者が群がる時代だもの
いまでもSGTとか箱のレースが人気有るのは昔と同じでベースの
車が市販されているからでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:28 No.612226
ぶっちゃけF1の醍醐味は人間ドラマを楽しんでネットで語り合うこと
レースはそれを支える1要素に過ぎない
(ええこと言うたった感)
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:34 No.612228
日本で人気を上げる方法とは少し違うが、いつも思うのはタイヤとDRSの存在。
フェルスタッペンもインタビューで言ってるけど、今のタイヤはプッシュできない、バトルできないという仕様。
上位チームはマシンが速いから無理する必要なくタイヤを守れるが、下位チームはタイヤに苦しめられる。
ファンが本当に見たいものがタイヤのせいで制限されている。
くなくともBS時代はこんなことなかったと思う。
またDRSは見かけのオーバーテイクが増えただけで、抜かれてもプライドが傷つかず、ワクワクしない。
それどころか、予選に失敗した上位チームの救済になり、結局はマシンスペック順のリザルトになる。
とまあ、最近のレースに印象的なバトルがほとんどなく、淡々としているのが上の理由だと思う。F1人気を上げるには、レースそのものの面白さを取り戻さなければならない。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:52 No.612231
同じ奴が同じ車に乗って毎年優勝してって代わり映えしないしツマランわな
同じチームに3年連続で在籍出来ないようにしたらどうかな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:43 No.612269
景色は変わり老いていくのと同じだろ
逆にず~と人気なんて物あるのか?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:50 No.612301
日本人ドライバーや地上波が存在していた時
ネットにいるようなファンから琢磨も一貴も可夢偉も只管叩かれ続けて
邪魔なニワカを呼び込むから地上波なんてなくなれとフジテレビも叩かれていた
望み通りそれらが消えて導線も無くなったんだから
今更人気どうこう言っても遅いんじゃない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 21:59 No.612306
ミナルディという、チームがいなくなったこと
あれが、資金に関係なく、ただただレースに情熱を傾けた最後のチームだったと思う
弱小チームにも最強チームにはない魅力があった(というか、俺にはそっちが更に輝いて見えた)
今は、上位チームのBチーム化で魅力はあるんだけど、どれも同じな感じがする。差もあまりない
強いて言えば、ウィリアムズが弱小に入るくらい…
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:05 No.612308
nascarもCOT→GEN6と空力マシンになって行くたびにつまらなくなってきた。
キャブ車でパイプ+鉄板のクソ重たい車振り回すレースが見たいんよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:23 No.612318
2010年から見始めた比較的新参者だけど、見始めたのはF1好きの友人のに勧められたのがきっかけだった。
戦略とか用語をリアルタイムで解説してもらうのはデカい。
地上波に戻ったとしてもいつもの面々の解説陣じゃ今の若い人たちの心はつかめないんじゃないかな?
かといって何も知らないアイドルがキャーキャー言ってるのも困る。
F1はコレがこうでこうなってるのが面白んだぜ!って知名度が高いタレントがいれば結構変わると思うんだがな。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:25 No.612319
当時は今と違い導線があったんだよね。
地上波放送だったし、フジ系のスポーツニュースでは取り上げる。
レース以外にも特集番組があったり、特集深夜にF1グッズの通販番組とかあったし。
バラエティやTVCMにレーサーやマシンが出てきた。
ジャンプがスポンサーになって誌上で特集組んだり、
F1ゲームが1社独占じゃ無かったから色々なメーカーから出て、疑似体験ができた。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:53 No.612335
昨今は地上波でやらなくても成功してる興行はあるぞ
ゴリ押しがある野球と相撲以外は全部同じだわ
地上波で見ない=人気がないという言い訳をまずは排除しないといかん
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:55 No.612337
ちょうど40代前半
中学から高校の頃はセナの存在はデカかったなぁ
ジャンプでF1漫画とかもあったし
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 23:31 No.612359
20代後半だけどF1はyoutubeとかの切り抜き動画を稀に見るぐらいで大半は箱車やWRCの動画のほうが好きだった
とはいえホンダ好き(バイクも車もホンダ)なのでF1参戦してからネットの記事では追ってた
ただマクラーレンと組んでるときはさっぱり面白くなかったな。明るい話題も無かったし
それがトロロッソに供給しだすと(実際の結果は微妙だったけど)改良の度にワクワクさせられ、
ルノーやマクラーレンとの確執、RBにもエンジン供給と話題に事欠かなかった
その流れで今年から生放送見だしたって感じ
でもずっと追ってたから今面白く感じてるけど今F1を知識無く見ても面白く感じないだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:12 No.612377
F1が好きな人は伝わらんかもしれんけど、F1も好きな層から見ると世界中を転戦してしかも試合数がめっちゃ少ないフォーマットがまず不利よな。これファンの濃淡がはっきりするというか中間層が育ちにくそう
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 01:10 No.612398
WikiによるとF1ブームって1987年から1993年でだいぶ短いな…
大晦日の格闘技ブームとかと同じで運が多分に絡んでの一時的大成功なんじゃない
知らんけどね
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 01:30 No.612406
当時は中島悟の表彰台を期待してた人が多かったと思う
今は日本人ドライバーがいないから取っ掛かりが無い
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 02:21 No.612423
※84
日本人選手がレギュラー参戦して更に最大級のイベントで優勝までしてるインディの放送が
一向に地上波でやろうなんて流れにならないことについてはどう思いますか?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 02:34 No.612424
野球ももう地上波じゃほとんどやってないけどね
全国キー局より地方局のほうがカバーしてるし
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 09:00 No.612483
50代が多いのは子供の頃にスーパーカーブームがあったから。みんな速い車に憧れて、写真や消しゴムを集めていた。サーキットの狼等の漫画でレースがカッコイイものだと心の中に刻まれて育った。今の若い人たちよりも車に憧れがあった。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 11:13 No.612511
人が戦ってる様に見えないのが面白くないなぁ
今の面白いとこって開発くらいだしメカが運転しててもいいんじゃねとか思うとこある
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 13:34 No.612562
はいはいインディ見とけ定期
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 15:12 No.612577
日本人いなくても二輪は楽しい。何度も言ってるが90年代以降のFIAはガチガチに縛りすぎて片っ端から殺してる。
開発継続ありの共通エンジンルールなんて、つまらなくなるのにコストは下がらない最悪の代物だぞ。コスト下げたいならむしろ縛らない方が高騰しない
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 16:00 No.612587
※111
それは言えてるなV8、V10、V12が混走してた時代の方が
中段チームも下位プライベーターも生き生きしてた気がする
今のレギュだと新規のエンジンサプライヤーが参加し辛そうだし
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 19:54 No.612661
広い世代で認知されるヒーローがいれば少しは違うかな。セナは天国でシューマッハは絶望的だし
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 12:14 No.613454
※100
「地上波が無い」というのは全く無い事を問題にしてるんだよ
基本的に有料放送でも一部試合や本格的なダイジェスト番組を無料放送にして新規ファンを呼び込む。キミの言う「地上波でやらなくても成功してる興行」はそうしてるだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/25(木) 16:55 No.613552
レースというのは、ドライバーも車を作る方も人ができる限界へ挑戦するところが尊いところ。今人気がないのだとしたら、そういう精神性を理解できない人間が増えているのと同意だろうな。
確かにF1ブームと呼ばれる時には一度だけ、週刊プレイボーイが巻頭グラビアを無くして、F1特集だったことがあった。そんなことはたぶん創刊以来、今に至るまでその例限りだろう。つまりカーレースにはそのような扇情的な部分も確かにある。
ただし、そういうポルノのようなことというのは、メジャーなものになるのは難しい面がある。F1の人気が高まるとすれば、本質的な精神性のようなものが尊ばれるようになったとき。つまり豊かになった時(マルクスも曰く、そのようなものは豊かになって、始めて人が抱くもの)しかないだろうな。
つまり、いまの見通しではありえないということ。それからそういう衰退の運命をたどっているのも、そういう精神性を追求するような余裕がなくなったからだ。