-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 06:39 No.611987
ヘルシオ・ヘルス・メンドクサ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 06:42 No.611989
まぁでもどっちのチームにいてもイマイチ活躍はできなかったんではないかな?
ペレスは中堅チームで輝くタイプかもしれん
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:12 No.611991
それなりのドラではあるが、チャンピオンクラスに勝てるほどではないと
フェラーリ行っててもアロンソ・ベッテル・ライコあたりに勝つ必要があるわけで
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:21 No.611992
2016年フェラーリもなかなかの糞車だったから、結局は結果を出せずに1年で放出か、最悪1年待ってる間に評価を下げて乗れなかった可能性もある。
まだトップチームのオーラは保てていた当時の枕に一瞬だけでも在籍できて、良い思い出作りになったんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:23 No.611994
あの年のザウバーのペレスはモンツァでアロンソ抜いたり結構活躍してたんだよな。
で、もちろんマスコミもフェラーリ入りか?って憶測記事飛ばしてたんだけどルカが実績が足りないって否定してたんだよね。
表彰台に何回も乗ってんのになんでかなぁとは思ったよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:30 No.611995
顔と名前がトップチームのそれじゃ無い
ペイドラのイメージも強すぎる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:31 No.611996
>我々は可夢偉と成功する
これマジ?じゃあなんで放出したの?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:42 No.611997
ペーターさん辞めたしね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:49 No.612000
どっちみちレーポみたいな中団チームのエース格になっただろうけどトップチームにいた期間が実力からすると期間も短かったし機会も少なかったね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:51 No.612001
あの頃は天狗だったもんな。でも今も生き残ってそれなりに走り大したもんだと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 08:01 No.612004
優秀なペイドラって感じ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 08:07 No.612005
硬いタイヤで我慢して走るのが得意なペイドラ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 08:33 No.612007
マクラーレンでテングノハナガ折れなかった場合優勝してももっと早くに消えてた気もする
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 08:48 No.612008
チーム移籍するなら現所属チームでの針の筵に耐えて結果を出さないと
すぐ行けるマクラーレンともう一年我慢するフェラーリ
我慢して万全の状態で移籍していれば随分違っていただろうにね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 08:54 No.612009
ペレスもなかなかヒュルケン並に優秀なドライバー図る指標だな
これ超えられないとトップチームのドライバーにはなれないみたいな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:12 No.612010
フェラーリが、ペレスの裏切りでマラネロで緊急会議したとかが印象に残ってるな。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:13 No.612011
当時を知ってるか知らないかで、いろいろ大きく違う意見を言うだろうね。
大まかに言うと、その年の大当たりマシンだったザウバーで天狗になりフェラーリを捨てマクラーレンで増長しボロ負け放出。その後の改心と成長が素晴らしいかなって印象なんだけど。ペイって言えばペイだけど、才能の可能性と金銭のバックアップを備えてたって言うほうが適切かな。態度悪かったから当時はザマーと思ってたけどフォースインディアでの数年で頑張ってるなって好印象になった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:14 No.612012
フェラーリいけばアロンソ、マクラーレンいけばバトン、どのみち詰んでたな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:34 No.612016
まあフェラーリ行ったら行ったでアロンソにフルボッコにされてたから行かなくてよかったのでは?
F2012以上の駄馬であわや優勝まで行ったアロンソ相手には分が悪すぎどころの問題じゃない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:34 No.612017
〉〉17
まさしく当時を知る人の発言だなぁ。
全く同感だわ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:43 No.612020
マクラーレン移籍決定後のザウバーでの走りはあんまり印象良くなかった記憶
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:03 No.612022
>>21
逆に可夢偉が調子あげて、可夢偉と間違えたのでは?とディスられてたよね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:04 No.612023
※18
若干三年目でその辺と競わせてもステップアップの可能性を感じさせたと考えると立派ではある
そのクラスのドライバーにして所謂ペイの支払い能力があって、結局中堅としては強力な存在だよな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:07 No.612024
フェラーリ言ってりゃ、チャンピオンは無理でもセカンドで良いドラにはなってたかもな
まっさんとかバリチェロ枠で
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:10 No.612025
2012年のペレスは全ての運が良かったなぁ。
もちろんチャンスを活かす実力があったからこそ、結果が出てるわけだけど。
見た目ほど可夢偉との差があったわけではない。
惜しいところでモヤモヤするのは可夢偉の伝統芸になってしまったな…
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:19 No.612027
今は彼のニュースが少ないから知らんけど、当時は態度デカかったよね
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:21 No.612028
2012年のペレスは可夢偉に幅寄せするとかやりたい放題調子に乗ってたイメージしかない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:24 No.612031
結局のところペレスがトップチームでやるには速さが物足りない。
ヒュルやオコン相手の予選でも上行かれてることが多いし、ストロール相手にもトントン
良くも悪くも安定感あるベテラン走りのドライバーて評価で落ち着いてしまった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:46 No.612034
ザウバーに残っても2013年のマシンはチェコの意見を反映させたとは言えアレだったし、2014にフェラーリ行っても掃除機ノーズだし、本人も言ってるけど今のルートが一番OKだったんじゃない
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:55 No.612037
ペ○ス
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 10:57 No.612038
もっと言えばな
ペレスがマクラーレンに行かなきゃ可夢偉がマクラーレン入りしてた可能性もあったんだよ。
ペレスがおかしな判断したから、可夢偉や可夢偉の契約転売を目論んでいた
ザウバーもみんな玉突きで傾いてしまった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:05 No.612042
2012前半戦のペレスはC31の良いところ引き出して好走してたからなぁ。
予選で可夢偉に負けてもレース戦略が大当たりして順位上げたり、運も味方につけてた。
可夢偉はあのスパでも表彰台に乗れてればその後の人生変わってたかもなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:18 No.612043
※7
ドライバー発掘に定評があるペーター・ザウバーがこれはと見込んだのが可夢偉。
お気に入りだったらしいんだけど、その後可夢偉は伸び悩んで
一時は最強シャーシとも持ち上げられたC31でほとんど結果が出せなかったので
見捨てられた。
可夢偉自身にシートに対しての慢心と、自分の地位に満足しちゃってたフシがあったね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:27 No.612044
オリビエ⚪ニス
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:30 No.612045
どっちにしろ似たような結果になってただろうけど、引退後、フェラーリの元F1ドライバーという肩書があるのとないのとでやっぱり違うのかな?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 11:35 No.612047
2014年にフェラーリ乗ってもねぇ
Q1落ちするマシンだったから
評価下げてとっくにF1人生終わってたでしょう
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:25 No.612077
マッサがクビの予定だったのか
残留したけど扱いが酷かったのかボロボロだったな
翌年ウィリアムズへ
さらに次の年にアロンソはベッテルと入れ替わりでマクホン
この時期、ルカモンテやハミーがOUT、アリババIN。
ペレスがフェラーリ入りしていたとしても、この時にクビだったかもね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:31 No.612084
あの頃のペレスはオラオラそこどけ俺様が通るぞ運転でクラッシュが多かった。
なかなかの嫌われっぷりだった。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:34 No.612086
※35
サロ
バドエル
フィジコ
「せやな」
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:34 No.612087
本人は一年で放出されたと言ってるけど、今のマクラーレンの低迷っぷりを見れば
むしろ早いうちにフォースインディアに行けて正解だったと思う。
ペレスが出て行った翌年の枕はビックリするくらいスポンサーがなくて
「これホントにあのマクラーレンか?」と思ったもん。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:43 No.612096
※37
首って言うかマッサの契約切れるから2014年からってだけじゃない。
実際ライコネンが移籍するのも2014年だったわけだし。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:45 No.612099
昔のペレスを思い出すと全く同情する気が起きないw
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 12:49 No.612102
フェラーリ行ってたとしても
バンドーンみたいに1秒以上遅くなる謎の仕掛けで活躍出来てなかったと思うわ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:36 No.612112
一年契約を受け入れたことを後悔してるって話だよね?
記者の切り貼りによって違う方向に捻じ曲げられてる感じがするけど
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:04 No.612120
まぁトップチームのトップドライバーになれる器では無いね。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 14:26 No.612122
一年契約が間違いではなく、ペレスの勘違いが間違いだったんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:08 No.612130
そっか、ハミルトンの変わりに入ったのがペレスか。
12年に陰りが見え。13年から急落って事考えると
すっげーいいタイミングで危険回避してたんだな、ハミ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:59 No.612140
予選がハミより遅いけど決勝が強くてハミをポイントで上回ってた決勝型のバトンより予選が0.5秒~1秒遅い時もあったしね。決勝でもバトンより全然遅くて、トップチームで走れる器じゃないって見切られて1年でクビなので、1年契約で有る無いはあまり関係ないのでは。
速かったら普通にその後も乗ってたでしょ?フェラーリを選択すればよかったって言う話なら、そっち選択しても、マクラーレンでバトンにあれだけ予選負けたなら、アロンソだと常時1秒以上予選で負けて同じように1年で見切られたんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:07 No.612142
良いドライバーは良い車を選ぶ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:14 No.612145
ペレスはあれだが、ハミルトンは幸運としかいいようがない。運がないと実力だけではあそこまではいけんわけだ。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:19 No.612147
本人の態度がでかかった印象はあまりないんだがチーム関係者がそう言ってた記事は結構見た気がする
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:44 No.612164
ティム・ゴスは偶数年担当で2013年はパディ・ロウと元パット・フライのチームだぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 16:45 No.612166
※51
取り巻き引き連れて浮かれてたっていうのは川井も言ってたな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:28 No.612227
デビュー戦の結果見たときは将来チャンピョンになるかもとか思ったよなあ
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 19:57 No.612233
フェラーリ移籍してたら、どうこうよりマクラーレンで対バトンで劣ってると
判断されて1年で放出されたのがペレスの全てじゃないかな
トップチームはエース確保で獲ったドライバーはチャンピオン狙えないって
判断すると、あっさり切るから厳しい
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:11 No.612241
ザウバー時代も予選は可夢偉より遅いけど、そのせいで可夢偉は正攻法、ペレスはギャンブルと戦略を分けた結果ギャンブルが成功したってパターンも多かったからな。
まあ、そう言うのも含めて所謂もってるドライバーなんだろうけど。
あと、ザウバー時代は、当時の糞ピレリとやたら相性が良かった。その辺ももってるなと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 20:15 No.612245
あの年のザウバーでまともに勝負して表彰台のれたのは鈴鹿の可夢偉だけだったよね。まあ時すでに遅しだったんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 22:47 No.612328
今のペレスならフェラーリ乗ってるの少し見たい気もするけど
当時のオラオラペレスだと1年でクビになる姿しか思い浮かばないので
今のルートで正解な気はするw
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 10:08 No.612501
※47
あの頃は正気かハミ?!って思ったけどね
あの時はメルセデスなんて、まだせいぜい今のルノーくらいのポジションだったからね
今思えば本当神タイミングだったわ
その逆がアロンソ…とにかくタイミングが色々最悪だった
マクラ自身が低迷し始めてたのと、ホンダも参戦したてだったし
マクラ、ホンダ感の連携もロクにできず。
その上古巣のフェラーリが復調しだすっていう
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 12:17 No.612532
コースでもマグロ並みにオラついてたでしょ。あの二人よりかは速いけど。ウィリアムズ時代のヒュルケンをもう少し強くした感じ
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 17:17 No.612613
ハミはマクの凋落傾向を感じ取っていたんだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 21:55 No.612753
※56
ザウバーは低速捨てて高速に特化してたっけね。冷え性だけどタイヤのもちが良い
すぐ壊れるピレリとは相性が良かった
まんま劣化フェラーリだけど、あの年はフェラーリが最重要開発ポイントの排気利用関連でとんでもない失敗したのと、逆にザウバー方式がトレンドの一角だったから中盤までは同等以上だったなw