-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 11:49 No.611535
全く一緒なんてあり得ないっしょ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 11:53 No.611536
ガスリーなら適応できる。期待してるぞ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 11:53 No.611537
ベッテル回ッテルはリアを酷使するからか
レッドブルじゃダウンフォースマシマシだからいいかもしれんけど、フェラーリには合わんのかもね
今更だが
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 11:56 No.611538
似てるけどフェラーリもレッドブルも違う事言ってる気がする
フェラーリのは両ドライバーのスタイルが違い過ぎてセッティング等の共有がし辛いってニュアンスに聞こえる。
ガスリーに関してはRB15の車特性そのものに彼のスタイルが合ってないから、ある程度自分で合わせに行く必要があるって話なんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:01 No.611539
ハードウェア的な違いと言うよりは
イニシャルセットが違うって事じゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:05 No.611540
ライコネンとベッテルはドライビングスタイルが似てたからなぁ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:10 No.611541
ベッテルがレッドブルで好成績あげた理由がそこなんじゃないかなあ
スピンの危険性はあるものの、アンダー気味なマシンと相性が良いんだろう
これ、ベッテルとガスリーがスワップすれば、ウィンウィンなのでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:13 No.611542
去年のマルコはガスリーを将来のチャンピオンと言っていたけどな。今はアルボンに変わったようだ。まぁホンマ適当やな。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:15 No.611544
ベッテルが好みなのはオーバーステア傾向の車なんだが…
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:22 No.611545
※7
ベッテルがアンダー気味の車と相性がいいとすると(違うと思うけど
今のRB15はリアのグリップ不足でオーバーステアが強い車なんだから相性悪いんじゃねぇの?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:27 No.611548
ベッテルはとにかくリアの安定性が命。前にも書いたけど、レッドブル時代でもブロウンディフューザーが未完成の時はウェバーとそこまで差はなかった。今のマシンは自分のスタイルには合わないが、走らせれば普通に速いから注文つけれないというのが今のベッテルの状況だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:35 No.611549
まあ、それだけRB15 はセッティング許容範囲が狭いって事だね
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:36 No.611550
グリップ不足でオーバーステア傾向の車は速く走れない
限界域でコントローラブルなオーバーステアが速い車
今のRB15は前者なんだよな
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:41 No.611552
ハミルトンすげーな
マシンに合わせてスタイル変えられるってもう最強じゃん
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:41 No.611553
ガスリーのほうは、これが今年の車の特性なんだからドライビングスタイルをあわせろ、ってことでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:43 No.611554
RB以外に乗る場合も考えるならやれないとどうしようもないのは確かだからガスリーは頑張るしかない
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:48 No.611557
サイバーフォーミュラのアスラーダと凰牙みたいな感じだな。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:52 No.611558
去年の今頃はガスリーべた褒めされていたのに
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:58 No.611559
ベッテルとルクレールのスタイルがあまりに違うって話が本当なら
フェラーリが迷走し始めてる原因って全く違う特性のマシンでデータ取りしてるから方向性が定まってないって言ってるようなもんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 12:59 No.611560
ハミルトンベッテルフェルスタッペンはF1ドライバーの中でもかなり特殊な部類だよね
レーシングドライバーにハミルトンのドライビング見せたらこんなの真似できないって言うしフェルスタッペンはマシンがどんな動きをするか予知できるからウェットで強い。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:02 No.611561
シャシー設計の段階でフェルスタッペンに合わせてしまってセッティングでどうこうなる問題じゃないんじゃないじゃないじゃない
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:03 No.611562
というかこのサイト、スマホからコメントできない?おれだけ?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:04 No.611563
ベッテルはニュートラルステアかつリアが安定しているマシンでこそ自分のドライビングスタイルを活かせるドライバー。
ライコネンは少々リアが不安定でもフロントがしっかりと入ってくれれば速く走らせれるドライバー。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:07 No.611564
去年のトロロッソは、見るからにドアンダーのマシンだったからな
今のマシンとは真逆
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:11 No.611565
タッペン「アンダーのマシンのドライビング? 簡単だよ、
減速してステアリングくいっと切ってスロットルを
ぐぐっと踏み込むんだよ!」
ガスリー「・・・」
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:12 No.611566
※25はオーバーステア(RB15)のドライビングの間違い
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:19 No.611569
※4
同感
其々そういう事を言ってるんでしょうね
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:24 No.611570
※22
このコメントが打てたら、多分君だけ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:24 No.611571
マシンの基本コンセプトは変えることが出来ないのだから
セッティングで合わせられないマシンの癖は、ドライバーが腕でカバーするしかない
レッドブルの場合マシンがフェルスタッペンのドライビングを元に設計されているだろうから
ガスリーにいきなり合わせろと言っても厳しいと思うけど
トップドライバーには、そういう能力も求められるのだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:32 No.611572
どっちか一方だけが合わせなければならないって前提がおかしい
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:33 No.611573
>速い奴はオーバーステア傾向の車でタイム出す
ないない
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:34 No.611574
ドライビング合わせるとかの次元じゃない
恐らく半数以上のドライバーがガスリーと同じになるだろう
何故ならレッドブルで起こってるのは急にリアが抜けるだから
前触れ無く限界がコーナリング中に下がったらそりゃまともに攻められないよ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:42 No.611575
※14 ハミルトンは合わせてると言うより今のレギュマシンが合ってるんだよ。本来推奨のじわーっと曲がるよりガツンとブレーキでグイっと曲げるのがタイヤに合ってる。
それからフロントが入りやすいこととリアのスタビリティはオーバー/アンダーステアとは別だよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:46 No.611577
マンセル、セナ、ハッキネンあたりはオーバーステア気味の車を好んでたけど、今のタイヤ事情だとリア滑らせるようなマシンじゃタイムは出せんよな
やっぱピレリって糞だわ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:46 No.611578
人間の優位な点は対応力適応力の高さだ
柔軟な対応が出来ないのは最終的に健常者として見てくれなくなりさえする
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:51 No.611579
637の速い奴はオーバーを好む云々は随分昔に言われた話だな。
ハミルトンは確かにオーバーステアのマシンなら誰より巧く乗れる自信があるとか言ってたが。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:58 No.611581
ベッテルのドライビングってプロスト系のやつなんだな。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 13:59 No.611582
今年のマシンはみなリアがぬるぬるなのか
それを騙し騙し走った者が勝てる
そういう時には大体ハミルトンが勝っている
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 14:15 No.611584
※32
ということはタッペンが天才なのか
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 14:35 No.611590
※31
俺、別の人だけどアンダーのマシンはどうこねくり回してもタイム出ないけど
オーバーステアのマシンなら、1ラップでのタイムだけで言えば間違いなく出るよ。
安定性が無いから決勝じゃ辛い事になるけどね。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 14:42 No.611593
ドライバビリティと速さは両立しないもので
ドライバビリティがあるなら、リアウイング寝かせたりリアトー角減らしたりで
最高速稼いで速さを絞り出してる。その分コーナーが厳しくなるのはドラテク頼り。
ハミルトン級でもフリー中なんかにあっさりスピンする事があるのは、その限界値を探ってるから。
だからタッペンはガスリーより限界域での制御能力が高いんだろうな。
ガスリーはコーナーをメカグリップ頼りで曲がるからオーバーステアのマシンが辛い。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 14:55 No.611595
>ベッテルは特異なドライビングスタイルで超レイトブレーキングでタイムを稼ぐからリアのスタビリティが命らしいな
86年にマクラーレンでプロストとチームメイトになったロスベルグも確かこんなこと言ってたような気がする。ロスベルグはハデにリアをスライドさせるなオーバーステアが好みやもんね(^_^)
元チャンピオンやのに、全く歯がたたんかったし。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 15:00 No.611596
スマホでもwifiからならいけるけど、俺もdocomoからだと弾かれる
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 15:35 No.611598
よし、ガスリーには頭を禿散らかす事になっても、大人の階段登ってもらいましょう(他人事)
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 15:40 No.611599
解説者の誰だかが言ってたが、タッペンは挙動変化の瞬間的な対応力がめちゃくちゃ早いとか
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:01 No.611614
ガスリーがマシン合わせるよりドライバー変えた方がより成果が出やすい
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:13 No.611622
そう言えばシューマッハも他人が乗れないほどのオーバーステア好みだったらしいな。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:14 No.611623
やっぱりか俺もWi-Fiなら行けるけどドコモ回線だとコメントできない
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:14 No.611624
※33
いや、ハミルトンの本来の走り方は合ってないらしいよ。
中国GPのレースリポートのコメント欄で、Mark Hughesが読者の質問に答えている。
ハミルトンの本来の走り方が、レイトでハードなブレーキングなのは、あなたの指摘通りだけど、
それだとタイヤの均等な熱入れが出来にくいんで、彼本来の強みを捨てた走り方に変えたとのこと。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:22 No.611626
ようわからんけどマックスはハンドルの手応えでリアの限界を予測してんだよ
当然ハンドル操作とペダル操作がシンクロしてる
限界が探りにくい流してる時にスピンしてるから反射神経だけじゃない
わかるかな?この感覚
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:35 No.611635
レッドブルは自分達が最適解を導き出す自信があるんだろうね
ドライバーになんでもかんでも合わせると方向性が定まらないし
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 16:45 No.611640
メカグリップって何? メカグリップってのは突然抜けるのか?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 17:02 No.611647
リヤサスペンションの蹴りだし時にトラクション掛かるって事だよ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 17:31 No.611651
※28 ※43 ※48
俺だけかと思ったわwありがとう!
ちなみにuqモバイル(au回線?)です。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 17:41 No.611654
まあグリップはグリップだよな
そもそもタイヤが撓むからグリップするんだから
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 17:45 No.611655
GPウィークじゃないとは言え、さすがにこんなレベルの話をまとめるなんて…
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 17:50 No.611659
貴様のレベルはしらんが基本は大事だしにわかもいるんだぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 18:06 No.611664
ドライビングだってな基本を忘れるとヘタクソになる
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 18:09 No.611665
シューミー以上にオーバーステアを要求したのってライコだったはずだぞ
加えてリアを無駄に磨耗させないというスゲー技術持ってんだとか
マッサんが全く乗れないのでF2008は途中からアンダーステアに舵取りしてあの結果
2013年車もそんな変更があったよね
フェラーリがライコ合わせで車作りしたら結果も全然違っていたんでしょうな
アルファロメオがライコ合わせで進めていったらジョビは苦悩の日々なんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:05 No.611699
チームシューマッハ
チームアロンソ
チームフェルスタッペン
難しく考える必要なし
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:09 No.611702
アンダーオーバー言っても、ターンの進入と真ん中と脱出…
それぞれ別で考えないとおかしいやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:15 No.611705
ドライバーの特性なんてデビューする前にわかるんじゃないの?
そうじゃなくてもテスト走行の時点で分かるはずだろ
今更そんなこと言ってもなぁ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:25 No.611709
今があれだから言ってんじゃね?今更とか意味わからんが
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:27 No.611713
※60
そういう事だな
サインツもこうなるの分かってるから乗りたがらない訳だ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:31 No.611720
*61
おめぇアンダーオーバーって全て脱出時(限定)に決まってるだろ草
だからガスが乗り難いって泣き入れてんだろうに・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:33 No.611722
デビュー前にドライバーの特性が決まってるとは限らないのだ
デビュー前に完成してるドライバーなんていないはず
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:36 No.611725
>アンダーオーバー言っても、ターンの進入と真ん中と脱出…
それぞれ別で考えないとおかしいやろ
何いってんだこいつあほか
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:36 No.611726
※54
ワイのスマホもNG(docomo)
よそさんのFC2ブログにはコメントできたりするから
ここはなんでNGなんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:45 No.611733
65.67
受け売りをひけらかしたい年頃なんでしょ
スルーしてあげて
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:48 No.611738
61 混乱させないでやこしいから
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 19:53 No.611741
そもそもレッドブルがオーバーステアだと誰が言った!?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 20:11 No.611748
※71
両ドライバー
ニュースぐらい追いかけようよ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 20:22 No.611755
あ そうなの ありがとう。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 20:36 No.611763
アンダーの方がガンガン踏んでいけるって
豆腐屋のおっさんが言ってた
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 20:52 No.611784
豆腐積んでガンガン踏むんじゃねえ
って豆腐屋のオヤジに言っとけ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 21:16 No.611803
そもそもさあなんでアンダーかオーバーだけなのさ
ニュートラルのが良いに決まってるだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 22:19 No.611847
もしやタッペンはアムロレベルのニュータイプという事なのか
ガスリーせめてシャリアブルレベルまでよろしく
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 23:33 No.611894
ドライビングの話は面白いが、この話題のポイントはドライバーの位置づけとチームとの関係に尽きると思う。チームの違いは関係ない。
複数回チャンピオンのエース格ドライバーなら、マシンに意見を述べるのも当然だと思うし、一方で、新入りのペーペーが、マシンの側にあーだこーだ要求するのもおかしな話だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 01:18 No.611921
>複数回チャンピオンのエース格ドライバーなら、マシンに意見を述べるのも当然
タッペン「」
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 02:36 No.611957
※59
たしかにライコネンはターンイン時の、ノーズの入りがいいマシンを好むらしいね。
なんか性格的に、あまり気にしなさそうな感じだけど(笑)
13年の変更というのは、どっちだろ?
ロータスだったらイタリアGPあたりでロングホイールベース仕様を投入して、フロントのサスアーム周辺を一新したし、フェラーリだったらスペインGPで、各チームがあまりにもデグラデーションが酷いもんだから、ピレリに文句を言って、13年仕様のコンパウンドのまま、12年仕様のコンストラクションに変更した後期スペックが投入されたけど、そのタイヤに適応させるための変更かな?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 04:16 No.611976
バトンはオーバーステアが嫌だと言ってたな
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 07:52 No.612002
マックスがフォーメーションラップやレース後のラップで妙なスピンしてたけど、理由は何なん?
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 09:30 No.612015
今年のタイヤウォーマーは
昨年よりも設定温度が20度ぐらい低くされている
だから温めるのにも時間がかかる
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 13:01 No.612105
※82.83
今年多いよな
アウトラップみんな冷や冷やしながら走ってそう
-
名前: 投稿日:2019/04/22(月) 15:56 No.612138
>>80
ジャンアレジ=フロントが入りさえすればあとはどうにでもできる、リアはどうでもいい
ミハエルシューマッハ=他の人が乗れないレベルで極端なオーバーステアセッティングを好む
ライコネン=ミハエルも極端なオーバー好みだがキミはさらにオーバーを好む(フェラーリメカニック談)
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 00:16 No.612378
ガスリーはリアが安定した車を好む
SFで参戦してたとき、山本のセッティングで始めたらオーバーステアすぎて
全く対応できなかったと。自分好みに変えていくのに相当苦労したそうだ
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 02:19 No.612422
ライコが超オーバーってことは、アロンソと組んでたときのフェラーリはどうしてたんだろ?
アロンソはアンダーが好みだろ?
-
名前: 投稿日:2019/04/23(火) 17:42 No.612622
もしや、部長がRB15に乗ったらガスリーより速いタイムを刻む可能性も・・・・・?
-
名前: 投稿日:2019/04/24(水) 17:04 No.613069
プロストマンセル時代のフェラーリはフロントキャンバーが両者で明らかに違ってて面白かったわ
-
名前: 投稿日:2019/04/24(水) 20:13 No.613185
※34
いや、セナは強アンダー好きだったって、有名な話じゃない?
ホンダの人も言ってるし、前に読んだ本だと、プロストがセナの車に乗ったときに、口では「全然問題ない、これでいける!」っていいつつも、セットを自分用に調節するときに、「あいつ、よくこんな曲がらない車で大丈夫だな・・・」って言ってたってあったよ。
土屋圭市の話によると、セナもプロストも滑らせない、アンダー走りで、ベネトン時代のシューマッハはリアふらふらのオーバー走り。
ただ、フェラーリで活躍しまくってた時の、後期シューマッハは、セナプロと同じ強アンダーだったはず。これはブリジストンの人の話と、当時のフェラーリに協力した人の話からで、強アンダーをうまくコントロールした方が速いと分かったシューマッハが喜んでたって話。「俺の追い求めていたドライビングが完成された!」みたいなこと言ってたってよ。
ハッキネンは知らない。オーバー好きだったの?
-
名前: 投稿日:2019/04/24(水) 20:23 No.613194
もう一個見つけた!!
松田次生がセナのオンボードを見ながら解説?してる記事があったんだけど、そこで、「セナは見た感じアンダーの車が好みのようですね」と言ってるね。
で、94年のFW16は、アンダーだったりオーバーだったりと挙動が安定していなくて、難しそうということと、そんな不安定な車なせいでマクラーレンの頃のようにセナ足が使えない感じとも言ってるよ!(^O^)b
-
名前: 投稿日:2019/04/24(水) 21:12 No.613229
※76
どの車もアンダーの領域とニュートラの領域、オーバーの領域があって、うまいドライバーはその車のいろんな領域をうまく使い分けてる。F1レーサーともなればみんなそれがあたりまえみたい。
ただ、競争が激化して、レベルが高いレースだとほんのわずかな差が結果に左右してくる。
そうすると、自分の慣れてるドライビングにあった車がいいとか、ミスしたときに対処しやすいほうがいいとかそういう話になってきて、アンダー好き、オーバー好きの話が出てくるってことみたい。