-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:41 No.611242
適当な要望や愚痴をぶん投げるのは別にいいが、それらが達成されたらどんなレースになるか考えてない奴が多すぎる
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:42 No.611243
ピレリが何よりクソなのは初年のソフトより早いハードとか、サイレント仕変○回とか、空飛ぶ鉄昆布とか、持たないタイヤ云々以前のクソが多いからじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 11:51 No.611246
全部真っ黒にして自分も相手も何履いてるかわからなくしよう
予選だけ予選用に分かるタイヤを選べるようにして
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:03 No.611248
※1が的確過ぎる
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:03 No.611249
MOTOGPとかWRCは1位が安全圏じゃないんだよな~
転倒、コースオフ、パンクetcでゴールするまで熱い展開が繰り広げてるけど
SUZUKIが優勝なんて
F1な~
難しい興行物になってしまったな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:04 No.611251
※3
給油時代の「各チームの戦略不明でわけわかめ」の悪夢再びやん、それ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:05 No.611252
ハイブリッドなPUでエコを謳うならタイヤもフィニッシュまで走りきれる物にすればいいのに
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:05 No.611253
※5
MotoGPも努力して調整した成果だからな
ドカルールだって批判多いがそれもカテゴリーを
存続させるための努力
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:09 No.611254
ピレリが嫌われるのはワンメイク初期にクソみたいな性能のタイヤを提供して悪いイメージがついた事と、ブリヂストンVSミシュランのタイヤ戦争時代が忘れられないのと、、ID:f6sJA7me0.netみたいな連中が擁護するせいでイメージが悪い事と、名前がピロリ菌に似ている事と、タイヤのせいで激しくプッシュできずにタイヤをもたせる耐久レースになっているという批判が間違ってはいないからだろうな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:14 No.611255
ピレリのシミュレートはその日の天候やセッティングは考慮してないやつだもん
そりゃ天候状況とかドラッグの付け方とかで差は出るよ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:17 No.611256
まあ出走できないミシュランよりはだいぶいいメーカーだわ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:20 No.611258
実際のとこブリジストンのタイヤってヤバいの?
インターミディエイトがチート性能とか聞いたことあるけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:20 No.611259
タイヤ戦争なんて採用タイヤで優劣が左右されるカテゴリー潰しの愚作
且つ、今の技術なら無交換可能になって競技が破綻
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:23 No.611260
メルセデス専用タイヤの何が傑作なのよ。
メルセデスが上手く使えないタイヤを
メルセデスの為に
メルセデスが上手く使える仕様に変えて来た
メルセデス専用タイヤの何が傑作なのよ。
茶番の傑作というならわからないでもないが。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:35 No.611264
ピレリの1番クソなところはメルセデスに媚びちゃうところだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:40 No.611266
基本的に、持たないタイヤの方がレースは面白いだろうね
我慢して1ストップで持たせるよりも、飛ばして2ストップの方が見応えがある
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 12:45 No.611267
※13
グリップ重視でデグラデーション大きめのタイヤを交換しながら戦うチームと
耐久重視のタイヤを無交換で戦うチームがいたら競技が破綻するって
それ絶対にタイヤのせいじゃないよね
そもそも技術的にはグリップ重視のタイヤを交換しながらの方が速い
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:09 No.611274
去年シンゲージでメルセデス好調だったから、今年は全部シンゲージにしたんやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:14 No.611276
タイヤ温存のためにバトル避けるってのはなんだかなぁとは思う
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:20 No.611277
※17
でもさぁ、それってコース上で抜けるからこそ成り立つ戦略だからなぁ
抜けないんじゃ、ポジション重視で耐久性偏重ってのが現状なんでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:20 No.611278
こんだけグチグチ言われ続けてるのにピレリはよく諦めないよな
他にF1でやりたがってるのがハンコックしかいないから有り難いのではあるけれど
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:29 No.611280
でも今回路面温度低かったからC2タイヤ機能しなかっただけで本来今年のタイヤは高い路面温度用にワーキングレンジセットしてあるから今回のような低温路面温度ではうまくレンジに入らなかったんだろう。
だからC2で走ってる時間よりC3で走ってる時間のほうが長かったし。
そして2ストップ目的なのは今年のコンセプトで間違いないはず。
とにかく高温路面でどうなるかが楽しみだな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:39 No.611281
そろそろ18インチ化もある
深刻な事故が起きないか不安ではあるけど、勢力図が変わるキッカケになれば良いな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:47 No.611282
18インチタイヤでクラッシュしたときの衝撃心配やな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 13:53 No.611283
※12
想定してない使い方をされて良い数値をだしちゃうことがある製品ってのはままある
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:00 No.611286
バトルが出来ないタイヤに何の意味があるのか
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:19 No.611292
実テストを昨年のマシンで数日だけやって次は本番っていう無理ゲーやらされてるので同情の余地はあるけどな
2021にはもう少しマシなタイヤルールにしてくれ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:30 No.611295
なんか、ワインみたいだな。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:31 No.611296
無理難題をボチボチこなしてるとは思うがねピレリ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:47 No.611297
ピレリはどんなカテゴリーでも縦入力と横入力を両立できないって聞いたことある
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:53 No.611299
浜島の薄ら笑いに騙されてるやつ多すぎ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 14:58 No.611300
ピレリのタイヤストラテジは正しいんだよ。バトルなしなら一番早く走れる
ただ、今年はウォーマーの温度制限あるからオーバーカットしやすくなったから、なるべくタイヤを持たせる傾向にチームが戦略たててる
もしくは、マルチストップにしてタイムと自分がどこで戻れるかだけを考えてる
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 15:35 No.611306
バトルしまくっても長持ちするけど、距離走るだけでしっかり摩耗していく低反発ウレタンみたいなタイヤ作れないのかな
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 15:48 No.611308
上海GPは1ストップでもよかったんだよ。
ただ、タッペンが最初にピットストップしたせいで
他のドライバーもピットインしないわけにはいかなくなった。
ってのが理由で、タイヤよくなったとか悪くなったって話じゃない。
周りに合わせるってのが今のF1のセオリーだから。
アゼルバイジャンも1ストップで良いって話なんだけど
どうも、2キロの直線のおかげでタイヤが冷え冷えになるみたい。
なので、熱対策で2ストップにするんじゃないか?
って川井ちゃんが言ってた。
後はSCにあわせてドンドン変えていくかも。とも言ってた。
今年は磨耗よりタイヤの熱だね。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:05 No.611310
あと川井ちゃんがよく言うのが抜きにくいサーキットやSCの確率が高いサーキットはポジションキープポジション重視の方が良い(他の解説者も同意)と言うのが基本だから
次戦はどうなるだろうか。どちらを優先して作戦を立てていくだろうか。
ちなみにこういう少し?迷う時には赤いチームは川井ちゃん(解説者達も含めて)の定石をことごとく無視することが多々あるのでよく何であの作戦を取ったのかと言われてしまったり失笑をかってしまうことがとても多い・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:10 No.611311
GROに近づかれてもタイヤ加熱するからそう簡単に抜けないハズってAAもいってたね
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 16:52 No.611318
おいしいとこ使えなかったら摩耗するばかりのタイヤは展開が読めなくなってよい
が、ピレリがメルセデスに忖度する限り期待どおりの展開にはならない
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 17:49 No.611335
ホームストレート走行中以外のモードやバランス調整禁止とピットイン指示とリタイア告知以外の無線を禁止したらどうだ?人為的な何かをつくるよりアナログに戻せばそれだけで楽しくなりそう。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 18:03 No.611340
かったいタイヤにしてシーズン中は変えるなよ
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 18:14 No.611345
※21
いっそ野党政権みたいに一回やらせてみれば
悪評付き捲りで二度とやらせるもんかって風潮できるからやらせてみたら?とか思ったり。
まあ、死人が出ないこと条件だけど、モノがタイヤだと怖いよな・・・
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 19:27 No.611354
昔はただ速く走れればなんもいらんみたいな奴らの集まりってイメージあったなあ。
今は何だろう・・・こいつら何の為にレースしてんのかな?とは思う程度。
今の温くなったF1はこれでいいと思うわ。
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 19:39 No.611355
ブリヂストンもMotogpで安全性が確保できないからレース半分でマシン乗り換えを強制したレースがあるけどね。だからなんだってわけじゃないけど、BSなら何でもコントロール下にあって問題起こさないなんてのは傲慢
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 01:18 No.611464
同じコンパウンドのはずのタイヤでも品質にバラツキがあるような気がするんだよね
急激に原因不明の劣化するタイヤがたまにあるけどメルセデスだけはそういうハズレタイヤ引かないみたいな
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 02:16 No.611475
自動車を転がす上で、一番つまらんのがクソタイヤ。
タイヤ性能を落として性能差を整える手法もあるけど
それってトップカテゴリーでやる事じゃないと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 08:13 No.611503
むしろトップカテゴリだからこそタイヤで不確定要素を演出しないと興行足して成り立たない糞レースばかりになる訳なんだが
因果関係を転倒させて何言ってんの?
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 10:15 No.611524
堅けりゃ持つ、って単純なものじゃなくて、
堅い→熱が入らない→動作温度から外れて劣化する
ってパターンだったな。それがややこしい。
-
名前: 投稿日:2019/04/21(日) 10:23 No.611527
むかしのF1は
良くも悪くも未完成で
ドライバー以外のリタイア要因もトラブル要因が多かった
パンクとかは昔からあったが、
ガス欠があったり、チェッカー間近でエンジンブローがあったり、
いろんなことで信頼性が足りなかったが、
レースも時代が変わり、
いろんなことを対策していくとF1自体の信頼性が上がっていくのは当然だと思うよ
どっかの馬鹿が、同じシャシー同じエンジンでいいといっているが、
それはF1じゃないよね
F1は最新の技術の競い合いがあってこそでしょ
その時代時代の最新技術を投入している歴史を否定したら
F1じゃなくなる