-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:34 No.610685
馬力でフェラーリに劣るメルセデスが無双してるのを見ると、細いノーズでフロア下に気流を流すのと、大きなリアウイングでDFを付けるのが正解?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:34 No.610686
本文にあるようにおたまじゃくしノーズが正解ってことで、と言うことはRBもそのノーズに?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:34 No.610687
バルセロナでメルセデスが手抜きしてただけ
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:43 No.610688
フロントはへの字が正解じゃなかった説。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:44 No.610689
みんなチ〇コ型になれば恥ずかしく無いよね
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 21:49 No.610691
最近観戦しだしたニワカなんだけどレーキ角をつけるとどんなメリットがあるの?想像なんだけど高速になればなるほどリアウイングのD Fが効いて水平に近づいて結果的にドラッグが減るとか?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:00 No.610695
じゃあレッドブルがリアズルズルなのはフロントウイング立ちすぎでバランス悪いって事だな!
リア小さくてフロントデカイとか素人の俺でもアカンって分かるぞ!ニューウェイ大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:02 No.610696
初期バージョンからあーでもないこーでもないって変わって行くのはどこのチームも毎年やってることなんだけどね。ネットの文字で見て必要以上の危機を感じちゃダメだよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:03 No.610697
フロアに流れる空気はレッドブルが一番多そうやけどな
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:04 No.610698
とりあえずレッドブルのFWは欠点しかない。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:05 No.610699
※6
F1motaspogp.comの「レーキ角とフロアでのダウンフォースについて考察」に詳しく載っていますよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:19 No.610701
まだメルセデスから見て2勝1敗の状況で結論出すのは早い
スペインのアップデート入ってまた順位が変動するかもしれんしな
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:20 No.610702
メルセデスとフェラーリのリアウイングって何が違うの⁈
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:20 No.610703
※11
ありがとう
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:20 No.610704
アルファのフロントウイングも中々よさげだよなw
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:22 No.610705
例えばレッドブルがSF19みたいなノーズに変えたらどうなるんだろうか
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:32 No.610706
※6
レーキつけるとフロントが下がって車体下の流速上げることが出来るから短い車体でもダウンフォースを得られる。ただ前傾姿勢になって投影面積増えるからドラッグが発生しやすい。
なのでストレートなどでダウンフォース量が増えるとリアをギリギリまで沈めてドラッグを減らすようにしてる。あとカウル回りをなで肩にしてるのも空気の流れもあるけど投影面積減らすのも目的。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:34 No.610707
16
チャンピオン獲れる。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:51 No.610711
フロントウィングよりも、翼端板の方じゃない?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 22:57 No.610715
剥けてるノーズやだ
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 23:05 No.610720
あのノーズはメルセデスの技術力の結晶だから真似できないよ
フェラーリはPUのパワーをバーレーンの時と同じにすれば速くなるが
信頼性に問題が出るので、そのモードを使わないで速くしようとしているだけだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 23:06 No.610721
・FWは翼端を短くしてアウトウォッシュ
・ノーズは細くして気流をフロアへ
・RWは大きくしてDFを
最適解これですか?
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 23:09 No.610726
もしかして、ここ数年メルセデスとフェラーリの2強なんじゃなくて、メルセデスの1強が正しいのでは?と思うようになってきたわ
フェラーリとレッドブルだけがBリーグ、Bリーグだと思われてた中団チームはCリーグだった
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 23:10 No.610727
レッドブルのリアウイングはシンプル過ぎるわ。
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 23:43 No.610736
レッドブルは今のタイプとへの字ウィングの2種類をコースに応じて
使い分けるという妄想。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 00:15 No.610741
つまるところ、どれがなにが正解かなんてシロートが解るわけがない
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 00:53 No.610747
結局は実際に走らせないとだから正解は玄人でもわからなかったりする
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 01:53 No.610754
本文326の通り、
フロントウィングの正解不正解はボディ側の空力処理がどうなってるかに寄るので
フロントウィングの形のみ語ってみても意味が無い
そんな簡単な空力のしくみならどのチームも悩まないって
(もうこういうスレは立てないでほしいわー
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 03:15 No.610762
最強メルセデスがずっとやってる細いノーズを他が真似してこないからな
結局はパーツ単位でどうこうではなく車体トータルでの空力性能勝負
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 06:08 No.610772
外から見てる俺達が分かるようなことで解決できるなら莫大な開発予算要らんやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 07:00 No.610781
※1
フロア下に速い気流流せばもちろんダウンフォース増えるけど安定性増すには大きめのリアウィングが必要になるね。もちろんフロントも。
その代わりドラッグも増えてしまうけどね。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 07:39 No.610794
PUセーブモードが絶対だと思ってるやつなんなの?
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 07:57 No.610800
どうだろう
セブモード全開でベッテル回った可能性もあるなw
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 10:00 No.610816
所詮俺らの適当な思い込みだからなあ
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 10:55 No.610828
海外のテクニカルフォーラムに行けば
フロントウィングのフラップ形状で気流がどう変わるかCFDで検証してるし
2018年規定との違いも比較できるようにGIFアニメが貼られたりしてるから
見てくりゃいいのにね
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 11:28 No.610833
形がどうとかじゃなく、あいつら札束燃やして走ってるから。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 11:32 No.610834
知ってて当たり前
知らないやつが悪い
みたいなのなんか嫌だな
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 11:38 No.610838
外野から見て最適解が解るなら苦労せんわな
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 12:31 No.610865
そうだね、見てちゃんと勉強するようにニューイ先生に教えてあげてくださな
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 12:58 No.610878
@34
@38
元ドライバーの言葉なのに、何を言ってるのか?ばかじゃないのか。
思い込みでも、ワールドチャンプのロズベルグが指摘いるんだから走っていて効率が悪い、
あれじゃ、駄目だという判断するのは間違いではない。
実際、フェラーリはトラブル続きで、やっと三戦目で表彰台に上がったんだから。
無理矢理押さえつけても、直線速度などエンジンの売りにしていた部分が消えてしまう、
他のシャシー部分とのバランスの問題も出てくる。
結局、ちょっとウィングを弄った程度では駄目だから多くの改修が必要になってくると。
彼は何もおかしいことは言ってない。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 12:58 No.610879
フェラーリのフロントウィングって例えば右コーナーだったら左側のウィングがほとんど機能しない気がするんだけど、シロートの考えなのかな
同じ考えの人いない?
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 13:08 No.610882
〉39
フェラーリは失敗作なのにそんなものを真似てどうしようというのか。脳足りん。
メルセデスもレッドブルも従来型を踏襲しているのであって、
そこに対して問題は発生していない以上、変更する必要は最優先課題じゃない。
メルセデスも、レッドブルもタイヤの使い方も苦労していたり、
ハミルトンでもコースオフしたり、スピンしたりしているように、
リアを安定させることのほうが速く走る上で重要なのは今の車の動きを見ていれば分かる。
その2チームはフロントやウィングに対して問題なんて抱えていない。
だから、修正があるのかないのかほぼ分からないほどでほとんど手を加えていない。
もしフロントウィング周りも改善する必要が出てくるとしたら、
今年に導入した新たな手法を取ったチームのほうが可能性は高い。
実際、メルセデスがフロントウィングの端に微細な変更点を施したのみで、
基本の形状、構造を変えていないということはフェラーリ型は大したメリットなしと
結論を出しているからこそ。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 14:08 No.610893
どうせフェラーリが速かったらまた別の事言うだろお前ら
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 14:15 No.610895
レッドブルはフロントが強いだけで明らかにエアロの問題抱えてるだろ
ニューウェイ自身がうまく機能してないって言ってるんだから
そもそもメルセデスはマクラーレンやハースに似たコんセプトでレッドブルとは違う
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 17:11 No.610942
俺は最初のテストのころ早々にメルセデスがコンセプト変更へ走るとか決めつけた記事を見たときから何それ?だったけどね。なぜ正解が2つあっちゃいけないのかって話だ。
-
名前: 投稿日:2019/04/19(金) 23:52 No.611090
モタスポのメディアなんて、3ヶ月前に言ってたことなんてみんな忘れて手のひら返しばっかりじゃん。それを読んであーだこーだ言ってるファンもまた手のひら返し。あーアホらし
-
名前: 投稿日:2019/04/20(土) 10:48 No.611235
フェラーリのへの字型フロントウイングはセットアップの経験値が無いから苦労してるんだろうね
後半戦はスゴいですよ!