-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:04 No.609039
非力なルノーに合わせて作ったシャシーと
強大なパワーを持つホンダエンジンのバランスが悪くてタイムが伸びないんだろ?
20馬力もアップしたら滅茶苦茶になるじゃないか
パワー落としたらルノーと同程度は勝てるんだろ?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:10 No.609040
ますますリヤが滑るんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:14 No.609041
フェラーリとのパワー差を考えると20馬力じゃ全然足らないな。
少なくとも50馬力アップは欲しいところ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:26 No.609044
レッドブルが優勝できる可能性がある場所が狭まってきてるから
ターゲットをモナコに絞ってまとめてるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:28 No.609045
今はホンダの利になってるから黙ってるけど、べき論で言えばペナルティ上等で変えまくるのはあるべき姿ではないと思う
本来はもっときついペナルティにすべきなんだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:30 No.609046
非力なホンダエンジンのためにストレートで遅れてる現状をなんとかしたい。
せめてストレートでレッドブルに0.3秒ぐらいゲインをあげたいな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:31 No.609047
今のマシンでモナコで優勝するのは無理だろ。
今年はゼロ勝だよ、しょうがない。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:42 No.609049
あってもいきなり全車はないだろうな、わざわざクビアトをマイレージセーブでリタイアさせる事もなかったし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:54 No.609051
シャシー側が想定以上に苦戦してるから、パワーあげてサポートしてあげようってことじゃない?
それこそ、2期ホンダの時代の流れ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:55 No.609052
どうせもうタイトル争いは無理だし、今いちばん余裕があるのはタッペンだから信頼性にある程度自信があるなら意表を突いてエースに真っ先にとか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 06:59 No.609054
※1
これ時々聞く論調だけど、ホントはエンジン出力とシャーシーのバランスなんてものはないんだよ。この2つの性能は足し算。コーナーから立ち上がりまではフルスロットルにできないし、その後のストレートでは横Gない。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:04 No.609055
やる気満々でいいじゃないか、
バクーは高速コーナー無くて馬力が物をいうはず、
ぺナは4基目だから今速くなることが肝心、
ガンガン早期投入でやってくれ!
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:06 No.609056
どうだろう。
本スレにもあるけど、さすがに早くない?
スペインか その後くらいと予想してる。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:07 No.609057
座して悶々と4位に甘んじているよりリスク覚悟で投入した方が良いんじゃないの?あればの話しだが...
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:10 No.609058
リアが滑りまくってトラクションかけられないのにエンジンパワー上げてもしょうがないだろ。
と思ったけど、走る看板マクラーレン方式で、パワーがあれば何でもできるって考えなのかもw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:11 No.609059
>>13
ぶっちゃけ、現状でもしっかり耐久性確保できてるし、アプデPUを長く使ってシーズン末までに帳尻つけられるんじゃないの?
耐久不足で投入しなきゃいけないなら、どんどん基数かさむけど
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:14 No.609060
どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:14 No.609061
リアが滑りまくるのは空力と足回りのバランスの悪さが原因じゃないのかね
パワー要因は小さいように思うけど
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:17 No.609062
そんなことないぞ。リアが滑ってる間はそれ以上パワー要らないけと、ストレート中〜後半では、パワーあればそれだけ速くなる。
逆を考えればわかりやすいよ。バーレーンのフェラーリ。MGU-K壊れたらコーナーの速さは変わらないけど、ラップタイムは6秒とか遅かったでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:21 No.609063
パワーがあれば強引にダウンフォース付けても問題ないってことかな。
メルセデスがそんな車体だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:30 No.609064
言い訳の天才、ポンダ。
今までの理屈が本当ならば、馬力UPしても無意味なハズ。
ポン狂の発言は全部嘘だってことが判明したわけだ。
そりゃ、そうだ。
反対意見は全部外国人のせい。
クルマが遅いのはシャシーのせい。
第四期最初の3年間の失敗は全部マクラのせい。
悪いのは全部人のせい。
ボクわるくないも~ん。
あほか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:36 No.609068
※20
そういう事ではなくて、全く同じ車体でも、パワーが上がれば単純に速くなる。例えば、予選モード使ってパワー上げれば速くなるし、例えば予選で同じタイヤでニ周アタックする時には、間に充電(とタイヤ温度のコントロール)のために一周遅いラップを挟む。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:37 No.609070
じゃあやっぱりエンジンがポンコツなんだね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:40 No.609072
ヤバい、もう次で壊れそうだ!
よし、その前にアプデを口実に交換するぞ!
というのが真相のようだ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:41 No.609073
21 仰る通り
ホンダ出力が「F&M未満」である限り、言い訳無用。
「ホンダの責任分」を果たしていないのだから
ホンダ出力が「F&M以上」になったら、カルト共は何を言ってもいいよw
そうでない限りカルトは黙ってろw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:47 No.609074
朝からまたまた変なのが
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:49 No.609075
出して引っ込めたりもあるから決勝ダメなうちにやれることやっておこうでいいんじゃない
ホンダは淡々と予定こなしてれば文句言われるわけでもないしフェラーリ復調できれば
混戦で期待もつながるだろうし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:49 No.609076
>F&M未満
気付き君がしれっと新たなハードル上げたね!
ホンダが上がってきた証拠かな?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:51 No.609077
自演コメント
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:51 No.609078
ご苦労さん
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:52 No.609079
ってか、ホンダに対して厳しいのに、ルノーに対しては何も言わないよなあ、こういう変なやつら。。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:54 No.609080
>>31
目的に真っ直ぐなだけなんだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:54 No.609081
だってホンダの悪口言いたいだけだもんw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:55 No.609082
ホンダ(日本)の悪口が言いたいってことやろな
なんか必死で哀れやわ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 07:59 No.609084
ID表示制にしてくれたら静かになると思うけどなぁ
一人で暴れてるのだから
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:03 No.609086
ここで新しいPU入れても、ベナルテイーを受けるのは許容基数を使い切ってから後だから、それまでの二回は一番勝てる可能性の高いサーキットで新しいPUを入れるのは理にかなってる。さて、バクが可能性の高い所なのかどうか。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:03 No.609087
28 >>気付き君がしれっと新たなハードル上げたね!
ホンダが上がってきた証拠かな?
去年から批判の目的は「ホンダの優勝実現からみて足りない点」しかない。
「優勝」に対して、「気づき力」を筆頭に根本的にFやMより脳力が劣るから指摘した
実際、「気づき力」は改善されていないから出力やアイデア面で「M&F」より先に実現できていない
「後追い」だけじゃ「M&F以上=優勝」は実現できないのだよw わかったかい? 去年からすべて一貫してるのがまだわからない? ストーカールトくんw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:08 No.609088
ヒュンダイ見てホルホル、ホンダ叩いてホルホル
いつものチョンで草
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:09 No.609089
面倒臭い奴が、ホンダ(日本)憎しのコメントしてますねぇ(笑)。早く消えてくれ、邪魔だからね❗
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:10 No.609090
スペインでエアロとPUを同時に変えちゃうと、評価がやりにくくなるからPUを前倒しにするのかもしれんね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:12 No.609091
38 それ妄想
中にはちょんもいるだろうが、むしろホンダファンを偽装してると思う
ちょんの特徴=個人攻撃
コメント者への先制攻撃w性が共通
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:13 No.609092
25
まず、ホンダがメルセデス、フェラーリの下だと言う証拠を見せてくれ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:22 No.609094
IQマン久々に登場ww
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:22 No.609095
37の奴ってもしレッドブルがモナコで優勝したらどうするんだろう?誉めるのかな?
チャンピオンになってないと言い出すのか、優勝って言葉使ってるに一回だけじゃーと言い出すのか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:26 No.609096
結局、ホンダアンチは一匹の糞虫が自演してるだけなんだよな
ホンダアンチの精神病患者は、構ってもらえて嬉しいのだろう、みんな優しいから
まあ、糞虫に構うのも程ほどにね
まだまだ、噂話の域を出ないからどうなるか見てみよう
ホンダがPUのアップデートを前倒しにしなければならないほど
レッドブルのシャシー性能が危機的状況って言うのでなければ問題は無いでしょ
レッドブルもそれに合わせて色々と変えてくるだろうし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:29 No.609097
スペインでエアロ改善して、その分ストレートを犠牲にするから、その分を馬力あげて対策しようってことかね
スペインで本格的に使う前に、一戦走らせて信頼性とパワーを確認しておきたいだろうし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:32 No.609098
確かに最後尾からスタートしても、メルセデスとフェラーリの後ろまでは行けそうだから、実質ノーダメージかもしれないな。
あと20馬力上がればコースのPFにもよるけど、0.4秒くらいは速くなるよね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:34 No.609100
改行全角から自演臭さ出てる裸踊り草
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:39 No.609101
マルコ爺さんは嘘臭いんだよなぁ
田辺さんが速攻否定したら嘘確定
だんまりならマジっぽいなぁ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:42 No.609102
アルボンの2基目はアプデバージョンだった?妄想でもワクワクしてまう。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:45 No.609103
まーでもメルセデスは明らかにパワーまだまだ余力ある感じだよね
フェラーリなんて無理してる感がすごいでしょ
メルセデスもそろそろ上げてくるから今やっとかないと引き離されるって分かりきってるから
ここが頑張りどころだって雰囲気だよねかなり篩に掛ける感じで
どこまでついてけるかって現場の人は思ってるんじゃない?
自転車レースのツールみたいだよね
フェラーリも毎度開発が途中で遅れてくるし
次に投入できれば波に乗れそうな感じするけどなー
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:50 No.609104
その前にリアが滑る問題は完全に解決したんか。
改善した程度じゃダメだろ。PUのパワーを直接路面に伝えるのはリアなんだからパワー上げても無駄じゃん。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 08:55 No.609105
>>52
超ダウンフォースで対策しろ、ストレートは何とかする って言う事はないか?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:00 No.609106
トラクションが掛からない分立ち上がりで分が悪いから、パワーを上げてストレートエンドで刺され難くするって考え方もあるね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:07 No.609107
トラクション抜けてる場面では無駄でもその他の伸びでは無駄じゃないだろ
パワーあって困る事なんか何一つない
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:12 No.609110
これは嘘だと思うw
そんな大事な情報、うっかりマルコが周囲に漏らしていいことじゃないだろw
もしも本当で、マルコが周囲にベラベラしゃべっちゃってるとしたらレッドブルは早くマルコ切らないとw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:13 No.609112
※52
トラクションがどうあれ、その後の直線で0.4秒速ければ、ラップタイムは0.4秒単純に速くなるんだってば。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:13 No.609113
F1icomがスパイショット廃止したので、最近何処までやってるかよく判らんよな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:13 No.609114
※5
基数制限ができて何年も経つのに今さら何言ってんの?基数制限をしたのは達成できてないけどコスト削減が表向きの理由だったしどこのチームが推したか知ってる?
予選用エンジンまで戻せとは言わないけど耐久化を賞賛したくはないな 。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:17 No.609115
バクーはストップ&ゴーだから馬力勝負なとこあるし
ここでホンダPUの実際の力量が見れるのかも
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:20 No.609116
素人考え的には、2種類の特性のPUを作って、
コースにあわせて切り替えればいんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:22 No.609118
>今回のホンダのF1エンジンのアップグレードがコンポーネント交換を伴うものなのか、ソフトウエアを含めたチューニングによって実現するものなのかは De Telegraaf は触れてはいない。
ってgate.comの記事にはあるけどPU交換じゃなくてソフトウエア側という事は無いのかな?
要するに今までは耐久性重視で安全マージンたっぷり取ってたプログラムだったのを
ある程度壊れない目安が付いたから今までより攻めたセッティングにして
安全マージンを削ったら20馬力UPするよという話の可能性は?
それなら今回トロロッソの2台がPU交換したのも影響はないし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:23 No.609119
新しいPUをおろすんじゃなくてセーブしてた分を開放するだけじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:29 No.609120
リアのスタビリティ足りねえ!って言ってるのに馬力上げていいのか?
今以上に不安定な車になってタッペンまでガス化したら目も当てられないぞ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:32 No.609122
燃料かな?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:35 No.609123
アルボンので実験成功か iceだけか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:36 No.609124
※65
それも一つの要素だとおもう
エクソンモービルとホンダが最適化したオイルや燃料を急ピッチで
テストしているってテストの時からインタビューが記事にあがっていたし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:36 No.609125
20馬力は2%、それじゃリアのスタビリティには影響ないよ。今だって予選モードとレースモードの差がもっとあるんだから。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:38 No.609126
燃料+マッピングだな?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:39 No.609127
※63
おらもそれだと思う。クビアトの交換したエンジンが無事ならストックができたわけで
クビアトのPUで能力解放するだけじゃないかね。
でもってあと2、3戦持つって算段が付いたら全PU解放する的な。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:40 No.609128
これでどうにもならなかったら今年は終戦か?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:47 No.609132
たしかこの間マルコが、フェラーリがパワーアップしたのが燃料なら違法ではない良い仕事をしたとか言っていたな、まるで我々もまもなく行う予定だと言わんばかりに…?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:51 No.609133
記事の真偽はともかく強すぎるメルセデスを目の当たりにしている現状からしたら
最悪“ 今年 ”を犠牲にしても赤牛とホンダは攻めのアップデートを続けたほうが
いいと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:55 No.609134
まだ早い気がするけど、完成してるのなたパワーアップPUの投入もアリかな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:55 No.609135
20馬力上がればマックスはトップ争いできるかも
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 09:56 No.609136
レッドブルもホンダもモナコに賭けてるんやろね!
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:00 No.609137
まぁなんにしろどうなるか楽しみではある 今年のホンダはなんかワクワクさせてくれるわ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:06 No.609139
アップデートを隠しておいてPUがどれか一機壊れるたびに全部アップデートPUに交換する戦略なんだろうか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:20 No.609140
>アップグレードはレッドブルとスクーデリア・トロロッソの両方に投じられる計画だとされるが、これがエンジン交換を伴うものかどうか等、詳細は明らかにされていない。
マッピング変更でパワーを上げるという事かなぁ
しかし、そうなると耐久性が心配だ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:22 No.609141
3
理想論で言えばそうではあるが、そう無茶言いなさんなって話でもある
開発体制を考えてもフェラーリやメルセデスは簡単に追いつける相手なワケないんだから
ともあれ噂が本当だとしたら、どこをどう変えてパワーアップするのかが気になるところ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:23 No.609143
トラクションかからなくて、タイヤ空転してタイヤ駄目になるって問題を忘れてるだろ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:28 No.609144
ホンダの2年での躍進が凄いな。
もうルノーより下なんて誰も思わないと言うか、
比較がルノーではなくメル&フェラに なっている。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:28 No.609145
2戦走って外したクビアトとアル盆のPUばらしたら予想より状態良かったので
耐久性のマージン削ってパワー絞り出すのかね
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:30 No.609146
※11
素人の浅知恵ではそう思うかもしれないけど実際は大きく関わってるよ
出力最優先で車体の安定性がおざなりだとマシンが暴れるからコーナーでも
必要以上に減速しないといけなくなるし、立ち上がりも遅れるから結局
ストレートも結局思ったほど伸びなくなるし追突やスピンのリスクも上がる
ホンダがマク時代よりマシン全体のパッケージングが大事だとよく言うようになったけど
トロやレッドブルにシャシーとPUの関係性の重要度を教えて貰ったからだからな
レッドブルが現状出力を活かせていないという発言もしてるから
シャシーも同時に大きく改善するのが大前提で進めてるだろう
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:41 No.609151
クビアトのエンジンにデータ上の異常が出ておかしくなって、Youtubeよねやん情報だと、ぶっちゃけ壊れてるらしい、と。それが正しいとすると、
PU-1:第3戦目で1機異常発生
PU-1':馬力アップ、PU-1の「異常」問題は未対策(実質1週間足らずではまず無理)
PU-2:PU-1の問題対策済み
できれば、だましだましPU-1を使いつつ、PU-1'への交換をスルーしてスムースにPU-2に移行したいんじゃない?
逆にもし今の状況でPU-1'を投入するとなると、他のPUにも発生する可能性が高い、追い詰められた状況じゃないかと心配しちゃうけどな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:43 No.609154
仮に本当にバクーでアップデートするのなら
もうグリッドペナとかお構いなしで開発優先させるって事で双方話がついてるのか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:47 No.609155
パワーはあれば有るだけ有難いんだよ、そもそもエイペックスからアクセルベタ踏みして走ってるわけじゃねぇんだから。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:49 No.609157
※85
もしかしたらよねやん情報が完全に検討外れでクビアトの試作エンジンアップデートの
カモフラージュでデータ上の異常が出たと言ったのかも知れないな
だとすると早々に事故ってデータがあまり取れなかった事になるからあんまり良くないな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:52 No.609158
よねやん情報 嘘が多い
交換できるセンサーが壊れたかも
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:52 No.609159
Bチームとの差がはっきりしたからじゃねーの。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:53 No.609160
※87
それを細かなセッティングである程度カバー出来るのならそうだけど
そうで無いならあんまり旨味が出ないから今シャシー開発急いでんのよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 10:57 No.609161
※19
MGU-Kがないってことは最大で約160馬力。
20馬力の向上云々とではストレートに対する寄与率が違いすぎて例として適切じゃない。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:07 No.609163
最高のPUを供給しても大失敗作のGP2シャシーじゃねぇ
セカンドもGP2チャンピオンの癖に壊し屋のカスだし今年は勝てそうにないな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:20 No.609164
米88
マクラーレンのコカ・コーラのスポンサーの件といい、今回の三菱スポンサーの件といい、たしかによねやんの情報はちょこちょこポカがあるとは思うw
でもあくまで「その当時の状況下」での推測だし、後からちゃんと訂正なり補足してくれてる分には感謝こそすれ、たたく気にはならんけど。
それこそ「どうなるか見て見よう」だね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:24 No.609166
米家のYoutube、オープニングでラファエル風コメントしてて最高に気持ち悪いと思って、それから一切見てない
F1なんて、細かいデータ比較ができるポジションにいるのはF1公式だけなのにな
てかホンダ公式がセンサーの異常って言ってるのに、なんで米家がぶっちゃけ壊れたとかわかるんだよ
それ間違ってたらまじでレポーターやめるべきやろ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:26 No.609167
アンチ大ハッスルな※欄でしたとさ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:29 No.609168
ノートルダム燃えたのか。仏像は退避させといて良かったな。
エンジンも燃えたし、今年はフランス系厄年かもな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:31 No.609170
仏像ではないか。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:31 No.609171
つか単純にモードを上げるだけなんじゃないの?
元々信頼性確保のためにマージン取ってるって言ってるんだし
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:35 No.609174
少なくとも5戦は今のままで様子見るべき。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:35 No.609175
フェラーリとストレート後半で200馬力違うんでしょ、焼石に水じゃない?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:41 No.609181
おそらく、スペインで空力の大規模アップデートが入る予定だから
スペインGPの時にPUも空力も両方のアップデートが入ると
スケジュール的に厳しかったから
先に投入できるものから投入するだけでは?
空力の新パーツの評価をしながら
新PUも同時には難しいでしょ
マシンがよくなったとのが、パワーのためか空力のためか
ハッキリさせたいしね
だからパワーサーキットのバクーにPUを投入するのでは?
モナコではパワーじゃなくて空力の方が重要だから
新Puを入れても効果が薄い
かといってカナダまで待つのは遅いと感じたのでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:43 No.609186
よねやんの情報を叩く人って、ネットに見かけがちな白黒はっきりしてないと済まない系の人達だよな、聞く耳が厳し過ぎるんだよ。とりあえず貴重な現地取材情報なんだからさ〜
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:45 No.609189
101
それ何の話?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:47 No.609190
クビアトのはセンサートラブルだろ!だからマクラーレンが悪いんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:50 No.609192
>>101
200馬力も違うとか、ホンダが950だとしたら1150もでてるの?頭おかしいよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:51 No.609193
アンチの自演がバレバレなんだよね
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:53 No.609194
パワーアップよりフェラーリ同様MGU-Kの出力を切れないようにするのが先決じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 11:54 No.609195
※106
違う違う電動アシスト+40馬力ね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:13 No.609207
※109
今もそんな露骨に電欠してるんだっけ?
だとしても20馬力Upすれば配分を変えられるので焼け石に水ってことはないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:14 No.609209
うーん、バランスが大事って言ってる人は、マンガとかのネタ(というかロマン)に踊らされているんだろうか。自動車工学を勉強した身から言わせてもらうと、単純にパワーはあればある程いい。それを受け止めるシャーシーなんてものは、不要。もちろんドライバビリティーを犠牲にして最高出力を追求した場合は別だけど、今はモーターでトルクの谷を埋められるからねえ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:15 No.609211
ウィリアムズがホンダかルノー載せてたら予選落ちしてたよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:18 No.609215
103
おれもよねや動画はほとんど見てるし、情報はありがたいと思うけど、
間違いが多々あることも事実だから、叩くやつがいても仕方ないとは思う。
よねやが取材する現地のたなべさんとかのコメントは信用するけど、そこによねやの主観が入ると、いっきにうさんくさくなる感じ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:18 No.609216
少しでもルノーに近づけるといいね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:20 No.609219
※110
ホンダが電欠してるっていうよりフェラーリだけがなぜか切れない状態かな。
そのトリックを解明しないと。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:22 No.609222
モード変更のみで20馬力アップなら凄い夢があるな。
新燃料でさらに20馬力とかないかな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:23 No.609223
114
確かに
少しでもルノーに近づきたいね!
一番後ろで1人ボッチじゃ可哀想だもんね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:26 No.609226
フェラーリは回生パワーを少しずつ消費して長い時間使ってる…なのでフェラーリのICEはメルセデスよりもパワーがある。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:30 No.609228
ルノーオタってかまってちゃんなの?
もう、ホンダはルノーなんかまったく意識してないだろうにw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:33 No.609231
ここで議論しても外部は外部はなんだよな
内部では事が進んでいる
楽しく見てればええやん
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:34 No.609233
※118
その話の流れだと、ICEではなくてPU全体でって話では?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:39 No.609237
ルノーPUって下位チーム向けのジャッドエンジンみたいな扱いだからトップと競争とかそういう話の土台には上がって来ないね
とりあえず低予算で参加することに意義を見出してるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:40 No.609239
ホンダ「ルノーはアウトオブ眼中」
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:41 No.609241
俺も素人だけどパワーアップによるシャシーへの影響はメリットしかないと思う
DF増やせるしドライバーがコントロール出来るパワーに余裕が出来るんじゃない
燃費とかタイヤがクソとかは知らないが
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:46 No.609247
もはや、レッドブルからは
ルノーの話は、ほぼ出なくなった
というかあまりにもルノーPUの信頼性が酷すぎて
レッドブルどころか
他のチームも気の毒過ぎて触れなくなった
最下位パワーで信頼性が低いとか
悲劇でしょ
レッドブル的には、
もはやホンダPUに変更して良かったどうかを
主張する必要性すらなくなった
言わなくてもわかるレベル
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:53 No.609253
「5勝するよりも追いつく方を優先」ということだろ
5位6位に定着するのは目標ではない、1戦捨ててでもトップを争いたいなら
どんどん変えていけ まずはトロからでもいい
コンスト狙うチームじゃないんだからさ
俺なら、ガスリーとクビアトを新スペックにする 失敗してもいいからね
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:54 No.609254
トラクションがーって言ってるけど、トラクションをかける段階でパワーの恩恵など要らんわ。そこはシャシー改善に頼って、パワーは単純にタイヤが空転しなくなって以降、中間加速やスピートが収束に向かうところで生きるんだよ。初期加速なんてパワーは捨てるほど余る。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 12:59 No.609259
121
他より回生パワーの消費量が少ないがパワーは出ている=ICEのパワーがメルセデスよりある。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:01 No.609261
低速時はモーター制御がトラクションコントロールにもなるからね
フェルスタッペンがバーレーンのパレードラップや上海のオープニングラップでスピンしていたのがチョット気になる
空力関係なくリアが突然ブレークするのかトラクションコントロール的なMGU-K制御ができてないのか
シャシーだけじゃない可能性もある
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:02 No.609262
中間特性が問題なくドライバビリティが犠牲になっていないならパワーアップがマイナスに作用することはないよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:04 No.609263
129
それはメルセデス勢が言ってるようにタイヤウォーマーの温度が低くなったから。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:07 No.609264
はっきり言って今のホンダPUでもレッドブルがちゃんとしたシャシー作れば勝てるよ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:11 No.609266
131
なぜフェルスタッペンだけスピンするのか?
やはりRBのリアはよりブレークしやすいのでは?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:11 No.609267
※128
違くね?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:13 No.609268
132 テキトーすぎるw 笑いを取りたい?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:13 No.609269
今年は壮大なテストの年。
本番は来年。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:15 No.609271
パワーさえありゃいい、受け止めるシャーシなんて重要じゃない、って執拗な主張、やっぱり理解できない。
その主張だと、鉄屑寸前のスバル360の車体に今のF1のPUを積んだ車は市販車レベルのF1-PUに劣る性能のエンジンを積んだ車を圧倒できる、ってのと同じに聞こえるんだけど?
車体なんて関係ない、エンジンパワーさえあれば速い、って主張なんだから
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:17 No.609272
※133
ガスリーも低速からの立ち上がりでリアが踊るからRB15の素性からくるものでしょ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:17 No.609273
タッペンバーレーンでもゴール後、スピン。
中国でフォーメーションラップでスピン。
ちょっと気を抜くと、リア抜けちゃう感じなんやけどな。
ガスリーが言う、踏めないってのもここら辺が関係するんじゃないかと。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:19 No.609274
DRSが使えるようになるのって何周目からやっけ?
スタート直後でもスリップだけで先行車抜けるくらいのパワーがあればいいんだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:19 No.609275
毎回思うけど、パワーがあれば勝てる理論はウィリアムズを見ていってほしいわ。
もちろんあった方がいいのは当たり前だが、それを生かせるトラクション無いと無意味だろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:23 No.609279
パワーいらないなら
二流シャシー下位チームが今のエンジン捨てて
こぞってルノーエンジン求めるわ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:23 No.609280
※137
いやいやそれは極論すぎますよ。現状のF1シャシーにPUを20馬力や30馬力パワーアップさせてもドライバビリティが同等ならマイナスはないということです。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:25 No.609281
(o・∀・) ねえねえPU全開で(フルブースト)で走るのって予選だけなん? 決勝は85%ぐらいで走るの?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:28 No.609284
同じシャシーにパワーアップしたPUを積むというのが前提。シャシーはどうでもいいなどとは言ってない。それは理論のすり替え。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:31 No.609286
完走すれば御の字ルノーと比較してどうする(笑)
米のクビアトPU壊れた発言は土曜日アルボンPUの状態をやんわりコメントした感じからして本当かと。あいつ風邪ひいてたし油断してオフレコ下呂った感じ
PUの出力が凄いから?リアがナーバス?
年間5勝を下方修正する赤牛首脳陣が言ったような事鵜呑みにしてる奴が結構いるのにびっくり
そんなに凄いならもっと羽立ててるだろ
今年からリアウイングがデカくなってるから立ってる様に見えてるかもしれんがメルセデスやフェラーリと比べてもまだ厚みが足りないだろ
PUの出力上げたらもっとリアがナーバスになるとか言ってる奴は頭沸いてるとしか
ドラッグなんて帳消しにする位パワー出てりゃ問題ない
田辺さんもPU単体でもまだ負けてると言ってるのに妄想し過ぎ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:32 No.609287
「本番は来年」って言ってるうちにWECのトヨタの立場みたく肝心の「ラスボス」(wecではaudi、F1ではメルセデス)自体撤退して「エアチャンプ」状態になりそうw
そうなったらまさにホンダは「WECトヨタ」同様ピエロだよピエロw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:34 No.609288
クビサもスピンしてたな…レッドブルとウィリアムズのシャシーは同レベルでドライバーの差が出てる感じか。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:35 No.609289
※144
一周あたり2MJまでしか回生しちゃいけないけど、4MJまで使っていい。予選時は4MJ使ってるけど、決勝は基本2MJまでしか使えない。
初戦のボッタスのファーステストラップは、その前のラップが突然遅かったから、多分そこでフル充電して4MJ使ったと思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:38 No.609291
フェラーリは回生パワーの120kWを一気に使わず110kWくらいで長時間使用している。なので少なくともフェラーリのICEはメルセデスのICEより10kWはパワーある。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:44 No.609294
米113
うさんくさいと思うなら、見ないという選択肢もある。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:46 No.609297
これから暑くなるからフェラーリとルノー冷却きついかもよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:46 No.609298
ヨネヤにはホンダも迷惑してるでしょうね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:49 No.609300
※137の極論でお茶吹いたわw
※143と同感
ドライバビリティ良けりゃ問題ない
それとも何か?ホンダPUは出力上げたらPU初年度開幕戦のルノーPUみたいに暴れまくる程扱いにくくなるって言いたいのか?
違うなら黙ってろ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:51 No.609301
※146
何言ってんだお前…
いきなり長文でイキリだして
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:51 No.609302
無責任ジャーナリストそれがヨネヤ氏。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:55 No.609303
ドライバビリティ良けりゃどんなにパワーあってもドライバーがコントロールできるからな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:55 No.609304
ホンダはメルやフェラに追いつこうとしているのが甘い
100馬力程度上回って初めて認められるんだよ
F1に載せるPU名乗るならそれくらいしないと
今必死に追っかけてるなんてセンスのない証拠だよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:56 No.609305
PUのパワーが増えれば、アクセルオンの時の踏み込み方に影響でるやろ。
去年と空力コンセプトも変ったから重心移動のバランス取れて無いんかね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 13:57 No.609306
きもい略し方すんな
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:00 No.609308
※151
米のPU壊れた配信が仮に本当の事だったとしてもホンダは迷惑してる
嘘なら配信するな
嫌なら観るなは米がよく言うフレーズでそう主張するのは自由だが適当な情報なら現場もファンも迷惑&混乱するだけだから発信するなと主張するのも自由だろ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:04 No.609310
本気で言ってますか?
どこも3馬力や5馬力アップさせるために重箱の隅をつつくように必死に開発している。一気に100馬力ぐらいアップさせてドヤ顔しないと認められないなんて子供の発想です。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:05 No.609311
※158
アホすぎる
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:16 No.609315
アプデ大歓迎。優勝目標無くなったし、来年は万全で臨めるよう、パフォーマンスをガンガンあげて行って欲しい。その後、信頼性を上げて欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:25 No.609317
一般的な定義としてはアップグレードとアップデートは意味合いが違う。
元記事見るとアップグレードっていてるからバージョンアップ、スペック2
投入だろ。記者が違いを認識しているかわからんが。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:26 No.609318
アプデ本当にあったらいいね~
おらわくわくすっぞw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:28 No.609319
米161
発信するならこんなローカルなコメント欄で語らずに
本人に直接したらどうなの?
と思うわな普通
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:28 No.609320
ハードのマージン削ってソフトウェアの
アップデートで前に田辺さんが言ってた
松竹梅の使い方なんかな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:28 No.609321
米161
発信するならこんなローカルなコメント欄で語らずに
本人に直接したらどうなの?
と思うわな普通
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:38 No.609324
メルセデスのエンジンは本当に規定範囲内なのか疑問。
ちゃんと分解チェックしてほしいな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:44 No.609327
3連覇したエンジンは他メーカーに一基渡さないといけないとか
独走禁止ルールはどうだろうか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 14:48 No.609328
RB14を踏襲したトロ・ロッソがすごいよね
ホイールベースも相当延長になったし、リアエンドの設計も変わった
昨年はTD不在でドライバー2人も交代で、片方は新人
今年のトロ・ロッソのマシンにガスリー載せて見たい気がする
というか、RBはガスリーのマシンだけRB14に戻すとかどうだ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:05 No.609334
ソフトウェアのアップデートみたいね。
バーレーンで設定弄ってつかんだやつかな。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:08 No.609337
新しい燃焼のスペック2で20馬力アップって事はないだろ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:26 No.609342
まぁこの情報は真に受けない方がいいね そもそもクビアトのPUの解析も出来てない段階でホンダがスペック2の投入時期の判断はしないでしょ 今日あたりやっとさくらに届いたぐらいでしょ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:33 No.609345
ソフトウェアアップデートで PU 交換せず出来るなら
マイレージ使い切る前にやっていく ってのは全然ありな気もするけど
クビアトのPU調査結果次第では取り止めになる事もあるかもな程度なんじゃないの
まぁやるにしてもトロで先にテストするなり、ガス車のみにするとかでリスク分散してほしいけど
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:33 No.609346
>>897
(原文) "The problem is that this is the first engine, and then we will have to use another engine from this specification.”
(日本語版)「問題なのはこれが最初のエンジンだということで、仕様の違うエンジンを使う必要が出てくるかもしれない」
日本語版Motorsports.comの誤訳だろ。この仕様でもう1つ・・だよね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:50 No.609350
メルセフェラーリとホンダの差は40hpだから残り20hp
今まで約0.4sのロス
あとはレッドブル天才シャシー+タッペンパワーで0.2sを埋める
現段階シャシーもメルセから0.2から0.4sくらいロスしてると思うぜ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 15:57 No.609351
たぶん同じPUで制御プログラムをパワー寄りに更新した制御プログラムのver.2といったところだろうね。
勿論馬力も上がる事だと思うよ。
現時点でレッドブルの想定以上にパワーが出ているとのことなので、そのパワーに合わせた車体側のアップデートも含めて、このヴァージョンアップは楽しみだね。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 16:08 No.609353
これのことじゃね。
「PU周辺のエリアにパッケージングの面で注目することができると考えてい
る」「それらは必ずしも大きな部分ではないが、おそらく4つか5つのエリア
を改善できるだろう。5つ全てを改善するか、そのうち3つを改善するだけで
も目に見える利益が得られるだろう」
「それはホンダ側に実際のパフォーマンス・コストがかかることなく、ほと
んどフリーで得られる利益だ。いくつかのパーツを変えて、動かすだけだ」
ttps://jp.motorsport.com/f1/news/red-bull-sees-scope-for-free-gains-with-honda/4366976/
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 16:14 No.609356
タッペンパワーって何?そんなに凄いの?速いの?
ポール何回だっけ???
え、ゼロ?脳みそサイズゼロ、ポールゼロ。残念。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 16:30 No.609365
新PU投入よりマッピング変更と新燃料の可能性の方が高いな
恐らくトロロッソの方でよりパワー重視のマッピングを先行テストさせてるんだろう
2基目はスペインでレース後に比較テストしてから投入じゃないの
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 16:39 No.609370
自動車工学?フォーミュラカーがその辺の自動車と同列で考えるの?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 16:42 No.609372
早く半島にかえれ!はよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:04 No.609386
もしかしたら補器系の交換可能部品でパワーアップがある程度のパワーアップが見込めるかも知れないね。
でもこの時期に2ケタUPはないだろうなぁとは思う。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:10 No.609391
差別的な表現はやめようぜ
気分が悪い
煽りや挑発は図星だからムカつくんだよ
的を射ていなければ 『こいつは何を言っているんだ?』でほっとけばいい
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:17 No.609398
フェルスタッペンもバクーでエンジンのアップグレードが入る可能性があると言っているみたいだね
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:24 No.609400
※180
参考記事ありがとう
関連する信頼性のリスクがあ流とも、そのリスクを考慮して優先順位を決めるともあるから、
信頼性を確保した上で変えたのか、リターンを見込んで変えてくるのか気になるところ
しかしこれ、エクソンモービルのQ&Aの内容なのかw
つまりレッドブル、ホンダ、エクソンモービルの3社で緊密に協力できてそうと思っていいのかな
そうだとすると今後が楽しみになってくるね
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:29 No.609405
PU交換系アップデなら終わりだよね。
カナダでもアップデあるなら話は別だけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:31 No.609407
※186
放っておくと、アンチは嘘を連呼して、嘘を既成事実化しようとするから、嘘は徹底的に否定していかないとダメ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:45 No.609416
否定は構わんがその頭おかしいやつと同じレベルに落ちる必要は無いって事じゃないかと
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:48 No.609418
物事なんて切り取り方で変わることも多いわけだが、都合のいいように切り取るのはまぁ誰もいっしょか?
例:シーズンで優勝1回(表彰台1回)で75ポイントのAさんと、優勝ゼロ表彰台5回で150ポイントのBさんがいたとして、どう評価してどういうふうに上げたり貶したりはそれぞれだもんなw
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 17:50 No.609422
大丈夫?
僕の余ってるブーストコントローラー貸す?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 18:40 No.609451
ポール無しは本当か
まぁいいけど
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 19:00 No.609462
新PU か アルボンで試したか
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 19:02 No.609466
理屈抜きに馬力あるだけ楽でしょ
車作る側、セットアップにそれを操作するドライバーも余裕が出来る
馬力アップに合わせてシャシーもいじるの当たり前
一般人がマイカーの馬力だけアップとは話が違う
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 19:05 No.609467
なるほど、ポールポジションを獲得してないフェルスタッペンは遅いのか。
どうやらマルドナード>ヒュルケンベルグ>フェルスタッペンという新たな序列が生まれたようだ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 20:38 No.609510
キチにはブルーブラックを。
スペインまでは、本当にわからないねぇ。
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 21:09 No.609533
クビアトとアルボンに乗っかってるエンジン新型だったりして
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 22:19 No.609573
ここに沸くアンチは特定できているんだから放置しとけばいいのに
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 22:26 No.609577
レッドブル自身、今までのショートホイール高レーキコンセプトの車体キャパ見誤ったんじゃ?
ホンダから来た数値なら受け止めれる!と思ってたからこそ今の車体なんだろうし。
でもトロで車体長くしたと言う事は、変えるかどうか微妙な境界線なのかねぇ?
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 22:39 No.609582
>>201
レッドブルは確かにホイールベースは最短だけど、今年は各チーム似たり寄ったりだからねえ
ホイールベースはあまり重要な要素じゃないと思うよ
-
名前: 投稿日:2019/04/16(火) 23:28 No.609613
ホイールベース短いとか聞くと、枕時代を思い出す。
確かに小回り利いてた。ってことはリアも振りやすいって事?反応が遅ければタイム出ないってこと?
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 00:30 No.609652
※196
それだとウイリアムズが現状ワーストな説明がつかんだろうが
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 01:06 No.609681
シャシー開発失敗しただけのチームを例に出すのはNG
今年のウィリアムズは他チームとの相対的な差でいえば10年代初頭の3弱に毛が生えたレベル
例え1チームだけ+50psしたとしても予選もレースも相変わらずビリ
これを例にしてパワーが上がることのいメリットデメリットを語る意味なし
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 09:18 No.609814
※183
自動車工学は、力のバランスと限界と、車両の運動を解くわけで、市販車でもレーシングカーでもそこは同じ。そもそも車両の運動を理論的に解析しようとする試みは、レーシングカーのために、航空機の運動学を拡張して当てはめる所から始まっている。
ここで出てくる話題、エンジン対シャーシーは、それ以前の問題ではあるんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 10:08 No.609824
※183
自動車工学は、力のバランスと限界と、車両の運動を解くわけで、市販車でもレーシングカーでもそこは同じ。そもそも車両の運動を理論的に解析しようとする試みは、レーシングカーのために、航空機の運動学を拡張して当てはめる所から始まっている。
ここで出てくる話題、エンジン対シャーシーは、それ以前の問題ではあるんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 11:44 No.609858
183です
既存の理論で行えるならそんな容易いことはなくて
F1ではさらにそこにまだない領域で凌ぎを削っていると言いたいのです
理論化、学問化されていることは過去の理論や技術であったり
都合上さまざまなファクターを加味できず単純化されているものが多いです
また既存の理論に頼るようではF1の世界でトップを争うことなど不可能だと考えております
そもそも外野である私どもがここで何か述べていること自体滑稽ではありますが
理論に対する違和感を感じたので無礼な形反応しました
それについてはきっちり反省いたします
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 16:21 No.609998
※205
都合が悪くなるとNGですかそうですか
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 21:53 No.610233
中国GPのトロロッソの2台はやっぱり新PUだったのかな?
スピードトラップも2台とも上位だし、アルボンもいとも簡単に他の車オーバーテイクしてたるようにみえる
対してRBの方はトップスピードは中団~下位にランクしてる
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 22:32 No.610273
素人の印象だけどウィリアムズって急に遅くなったよね
PU関係なくトレンドを真似して自分達の強みを見失った感じじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/04/17(水) 22:38 No.610275
たぶんハースがシャシー自前で設計したらウィリアムズより悲惨だよ
フェラーリの前年の設計図があったとしても
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 00:25 No.610338
シャシー由来の問題をPUと混同したらマクラーレンと同じ道をたどる
凋落が始まる
レッドブル首脳も内心ドキドキだろうなスペインまでは
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 03:10 No.610369
※209
まるでウィリアムズにまともなシャシーを作る能力やリソースがあるみたいな言い方だなあ
現実見ようぜ
-
名前: 投稿日:2019/04/18(木) 05:30 No.610380
ウィリアムズが三弱に毛が生えたレベルとか適当こいてる人がいますねえ…
チームの規模も加味したら実際は三弱からさらに毛を毟ったレベルだから
早々に消滅したHRTはともかく残りの2チームは1LAPダウン程度で済ませるくらいの速さはあったからね?
今年のウィリアムズは可夢偉やビアンキどころかエリクソンやチルトンに勝てないくらい遅い
トップチームの開発の話題の※欄でそんなチームを反例に挙げるとかも愚かすぎるからやめることだね