-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:34 No.597972
まぁ、マックスは大体何とかしちゃうんだろうけどな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:36 No.597973
ニューウィー先生がRB15は特に風に影響を受けやすいと
コメントしているとか。日曜は強風という話もあるし、
現状かなり厳しいね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:40 No.597976
よく言われる悪い時にも良い時にもなんでも乗りこなしてしまうタイプだと、この状況から抜け出せなくなってしまうからね。
フェルスタッペンがそうではなく、良い時には良い、ダメな時にはダメタイプだと良いんだけどね…
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:40 No.597977
マシンのリアを絞り過ぎると、風にピーキーになるって誰か言ってたな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:42 No.597979
こうなるとガスより鳩乗せてた方が、現状の実力値が見えたかもなw
まさかこうなるとは、誰も思わんかったけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:43 No.597980
リカルド見てても親牛のクルマはいろんな意味でピーキー仕様なんだろうなぁ
乗りこなせればそれなりの速さはあるけど他車とはかなり違うって感じで
PU自体は今の所順調みたいで何よりだが、トータルパッケージ的には失敗状態か
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:49 No.597982
ガスリーがぶっ壊してテスト1日潰したのがそろそろ効いてきたな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:51 No.597983
ピーキーなクルマで開幕した場合シーズン途中で大当たりのB仕様を作ってくる
それがニューエイ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:51 No.597984
シャシー見合いで、PU側はいかようにも対応は出来そうなんだけどねぇ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:51 No.597985
シフトダウン中ってメルボルンでも同じ事言ってなかった?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:52 No.597986
コンセプトが上手くハマってないんだろうな。
ニューエイ先生は新規定とかに弱いから来年期待かもね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:53 No.597989
RBのコメントにPUの不満?が出ないのってホンダがいい仕事をしてるからなのもあるだろうけど、今年のシャーシが良くないからホンダここをもうちょっとって言えないのかな?
最近見始めた初心者だから、全然的外れなこと言ってたら指摘してくれ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:53 No.597990
ガスリーはミディアムスタートで期待できそう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:54 No.597991
もう向こうの奴らに煽られてるね。けどホンダファンもルノーやリカルド、マクラーレンを執拗に叩いてたからしょうがないね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:54 No.597992
風の影響を受けやすいってことは、斜めや横風の影響=コーナーでの風を受ける角度の変化って言うことだからコーナで挙動が不安定っていう話はあながち間違でもない気がするな
同PUでここまでトロとの差がでないとなるとちょっと深刻っぽいな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:55 No.597993
風にピーキー…ブレーキング中に不安定…
ホンダRA107のことかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:55 No.597994
このレース後のテストが肝心だな。
規定はあるんだろうが、
チクタク乗せてる場合じゃない気もするな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:59 No.597995
※2
>ニューウィー先生がRB15は特に風に影響を受けやすいと
コメントしているとか
まじで?ソース教えてくれ~
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:59 No.597996
※12
RBとホンダは、端で見るより「二人三脚」の意識なんじゃないかね?
互いに運命共同体の夫婦みたいなもんだろうし、ここは我慢のしどころなんだろうよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 12:59 No.597997
14
どういう立場でコメントしてるか分からんが、ルノー本家も叩かれてるぞ。
才能を2つ無駄にしてるとか、ルノーには失望したとか。
自分の見たい記事しか見ないんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:00 No.597998
ホンダはクソシャーシの呪いでも受けてんのか?もう5年連続じゃないか
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:01 No.597999
※12
言わずともホンダが次のバージョンを着々と
準備しているのはチームも理解してるから、
今は車体側の最適化に集中してるだろう
ニューウィー先生もホンダの進化への
期待と楽観を口にしてた
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:02 No.598000
ちょっと前にルノーでもあったけどパワー上げたら扱い難くなったあれじゃないだろうな
もしそうだとしても今年は4台だし早めに解決出来そうだけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:03 No.598001
※18
ちょっと待っててな。拾ってくる
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:03 No.598002
18 某掲示板に寄せられた情報
昨日のAmus liveで、FP3前にマイケルシュミットがこんな報告
朝食の時にニューイと会ったそうで、その時にニューイは、ホンダはまだフェラーリやメルセデス程のパワーはないが、すぐに追い付けるだろうと言う希望がある。
その後、現在の車は前の車よりもはるかに風の影響を受けやすくて、風が強くなるとすぐにスピンしてしまうと言っていた
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:04 No.598003
ベテランドライバーが居なくなった影響もあるのかもしれんな。
これはルノーとレッドブルが裏で握ってリカルド復帰あるで(ない)
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:06 No.598004
※18
ドイツ語だけど一応原文も載せておこう
Ich treffe Adrian Newey beim Frühstück.Der Star-Designer wirkt gelöst.
"Honda ist mit der Power noch nicht so weit wie Ferrari und Mercedes.
Es gibt aber Hoffnung, dass wir bald dort sind.
"Dann macht Newey eine interessante Bemerkung:
"Die aktuellen Autos sind viel wind anfälliger als die alten. Kaum ist gestern der Wind aufgefrischte, haben wir viele Dreher gesehen."
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:07 No.598005
※25
ありがと~
決勝風強いならちょっと心配・・・
でも某パパイヤチームと違って対応早いから落ち着いてられるわw
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:08 No.598006
※27
おぉー
thx∠(`・ω・´)
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:10 No.598007
マックスは自分のドライビングに正直なドライバーだと思う
ドライバビリティに問題あれは指摘するよ
マックスはハンドル操作とアクセルに繋がりがあって波が穏やかだと思う
癖のあるマシンをねじ伏せて乗りこなそとするとその逆になる
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:12 No.598008
さすがにホンダガーは出没してないようだ。あの状況をみてホンダを攻撃したら、私は見る目のない能なしですと言ってるようなもんだからな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:14 No.598010
※31
あり得るとしたらドッカン系のパワーの出方してリアのバランスが悪化してる可能性だけど
メルボルンの車載見る限りではそこまでマッピング弄らないだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:16 No.598011
フェルスタッペンはアロンソのように、どんなマシンも乗りこなせてるから、開発の方向性を見失う可能性がある。
アロンソが抜けた後のフェラーリやマクラーレンが速くなっているから、レッドブルはガスリーの意見も聞いた方がいい
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:16 No.598012
RA107もリア絞りすぎてバランス崩壊してたな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:17 No.598013
ショートWBで強いレーキ角+柔らかいリアサスで、ストレート(高速)では
リアが沈んでドラッグを減らし、コーナー(低速)では元に戻ってダウンフ
ォースを得る思想なんだけど、当然、速度変化でのDF変化、特性変化が
起こるので、マシンの設計思想通りの挙動なんでは?
フェラーリの開発コンセプトは真逆で、コーナリングを優先して脱出速度
を上げてストレートでも速くなる方向なんだけど、普通に考えればこっち
の方が正解な気がする。
ニューイってF1から離れてたから、ちょっと遅れを取ってるのでは?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:18 No.598014
そもそも立ち上がりはモーター使ってるだろうから、ドッカンの修正もすぐできるしね
その辺はもう昔のターボとはわけが違うよな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:19 No.598015
やっぱり、RB15がまだ難しいみたいだなぁ。
もともと、RBの車体って、他と違うみたいだから、乗り
こなすには時間がかかるって、言われてるみたいだし。
トロロは2年目で、HONDAとの連携はスムーズで、車体も
昨年のよりは、RBの使ってるから、いい感じなんだけど
相変わらず、チームがミスしてて、もったいない・・・。
クビアト可哀想
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:19 No.598016
アロンソは天然レーサーだから
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:23 No.598017
※35
それが「非力なPUに合わせた車体開発をしてきたから」って
マルコの反省の弁に繋がってるんじゃないかと
いつ、どんな形で修正してくるか。興味深いね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:23 No.598018
今のレッドブルは2015年の頃のレッドブルって感じ
リアのダウンフォース不足によるトラクションの無さと加速の悪さが一発タイムに影響してる
燃料を多く積んだ状態では少しは安定するとは思うけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:24 No.598019
ホンダに問題があるとすれば、シーズン通しで何基で乗り切れるのかじゃないかな。
メルセデスは年間3基で乗り切る方針だろ。
トップを獲るには信頼性の問題とは別に、
メンテナンス性の差がいずれクローズアップされる気がするよ。
MGU-Hの不具合をシャフト交換で済ませたメルセデスに対して、
ペナ貰いながら、ホンダがユニット全交換したのは1年半くらい前じゃなかったかな?
あの時は「頭3つ分」位差があると思って愕然としたわ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:26 No.598020
クビアトはちょっとかわいそうだったかな
レッドブル系はタイヤの準備に俺たち病でも抱えてるのかと思ってしまうくらい・・・
クビアト応援してるけどこういうミスでご乱心に繋がるドラでもあるから(まぁそういうとこも好きなんだけどw)もう少しうまくやって欲しいわ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:28 No.598021
レースペースで走ってる時はいいけど軽タンで目一杯飛ばすと難しいみたいだな
前後重量バランスが悪いのか?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:30 No.598023
ニューエイ先生が力を入れると高確率でマシンがナーバスになるのは持病みたいなものだな
どうせ数戦で修正されるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:32 No.598025
ガスリーのコメントで
「全く予測できないんだ。マシンを曲げようと思っても、何も起こらないことが
ある。でも次のコーナーを曲がると、今度は突然リヤがルーズになってしまう。
現時点では本当に予測できないんだ」
「パワーをかけると、本当にスナッピーだし、リヤがナーバスになってしまう
その結果リヤタイヤがオーバーヒートしてしまい、デグラデーション(性能劣化)
も進行してしまう」
これじゃ、コーナーからの立ち上がりで、思いっきり踏み込めないと思うのだが
どうなんだろうか?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:32 No.598026
しかし去年は圧倒的なコーナリングマシンだったレッドブルがダウンフォース不足に苦しむことになるとはなぁ
まあ開発力は高いから直せるとは思うけど何戦後になるか
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:33 No.598027
こっちのコメント欄は平和でいいな。
予選結果記事の方は誰彼構わず噛みつきまくる狂犬みたいなのが多すぎるわ。
それはそうとして空タン状態でバランスが悪いのは大変ですね。
早期修正頼むよニューイ。頑張れレッドブル。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:33 No.598028
トロのマシンの方が速そうじゃん。
Q2アルボンはミスって12位。クビアトはそもそも走れてないし。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:34 No.598030
※41
俺もそれ気になってる
ルノー勢は6基以上は使いそうなくらい回してそう 知らんけどw
ホンダも今はまだ手探りなんじゃないかと
テストで正確なマイレージ把握できてなくてどのくらい回していいのか苦労してるのかな
もうしばらくは様子見だね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:35 No.598031
まあ冬はロングランしかやってなかったからな
その分の他社に対する遅れをいまも引きずってるんだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:37 No.598032
冬のテストで、空タンアタックばっかりやってたチームと、1発のテストが出来てないチームの差かね。
だからロンングランは速いけど、1発は遅いみたいな。
アレはその逆。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:38 No.598034
FPでガスリーのリアウイング交換してたけど最初は2台別々の付けてた気がしてので交換以降同じリアウイングにしたって事?詳しい人教えて
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:40 No.598035
長年少ないパワーでいかに効率よくスピードを稼ぐかを追求してきたから
それがいきなり違うコンセプトにしろって言ってもすぐにはできないって事なんかね…
ハミルトンは俺らGPSで性能把握してるけどホンダは10馬力差ぐらいまで来てるでって
言ってるから色々想定外でバランス崩してるのかもね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:42 No.598036
現段階ではSTR14の方が素性良さそうなのがなぁ
今のままのマシンだとガスリーとクビアト入れ替えても魚雷復活になりそう感
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:43 No.598037
クビアトが出なかったのはタイヤ装着ミスだったのか
マシンやドライバーがよくても、やっぱイタリアのチームだわ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:43 No.598038
※51
今の枕は侮らない方がいいと思う。
連中が抱えてる問題は、むしろルノーPUだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:45 No.598039
そのうちアンチが「馬力出し過ぎなホンダが悪い」とか言い出しそう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:47 No.598040
ホンダがパワー上がりすぎてレッドブルが苦労するなんて想像もできなかった
ニューウェイ先生得意のピーキーマシンが炸裂してる方が理由として大きいんだろうけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:47 No.598041
まぁ、シーズン序盤イマイチなのもRBの伝統みたいなもんだな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:49 No.598042
あー、やっぱりかって印象だわ
リヤの極端すぎる絞り込みは最大ダウンフォースは増えるけど風の影響めっちゃ受けやすくなって超不安定になりやすい
テスト時に快晴であまり風なく車体?PU?のトラブルで全開テストもほとんどRBがやらなかったから上記の事指摘したらここでめっちゃアンチだ朝〇だMcデブ乙と叩かれたわ
リヤやらかし芸はニューエイの十八番なのにね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:53 No.598044
本当にダウンフォース削り過ぎた設計なんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:53 No.598045
ルノーとの経緯があるし赤牛にとってもホンダにとっても後がない関係だからPUにケチつけづらいっていうのはあるかもしれないけど、今のところPU側には大きな問題無さそうなのは安心できるね
この状態が7戦とは言わずとも5戦くらいは続く信頼性が確保できてれば見通しはかなり明るくなる
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:54 No.598046
56
別に侮ってはないけど、ロンングランつまり、タンクが重い状態ではメルボルンでも遅かったし、ここでのフリー走行でも遅かった。
だから、重い状態でテストがあんまり出来てないんじゃないかと。
レッドブルはその逆ね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:55 No.598047
ダウンフォースが少ない分ロングランは速いと思うけど前の4台も遅いわけじゃないから大変だぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:55 No.598048
レギュレーション変更も、RB狙い撃ちだもんなぁ。
逆に闘志を燃やしたニューウェイさんが「やり過ぎ」たのか、明後日に行っちゃったのか。
RBなら矢継ぎ早に修正かけてくるだろうし、レース後のテストが今後の肝になりそうだな、今回は。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:56 No.598050
※53
文脈から読むことしか出来ないけど、
ホンダがルノーと同程度の馬力と仮定して
それに合わせてベストな車体開発をした
→実際はロングホイールベースのコンセプトでも
いけるぐらいの馬力があったし、それでいけるなら
ロングのコンセプトが正解だった...って感じかなあ
つまりパッケージとして保守的な姿勢を
とったことに対して反省してる
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 13:56 No.598051
タイヤが付いているハースは速いから激しいレースになるだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:01 No.598052
※63
中段TOP勢と争いつつ同じペースで走ってるのになぜかMcだけロングラン遅いって言われる謎
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:02 No.598053
C4は悪くないみたいな話も聞こえてくるからホントにC3とのマッチングが極端に悪いのかしらん
C3て今後どの程度採用されるか分からんけど真ん中は良く使いそうだし大事じゃないといいけどね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:04 No.598054
ロングランは良いらしいからタッペンはフェラーリメルセデスにどこまで食らい付けるか、ガスリーがどれだけ順位を上げれるか見ものだな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:05 No.598055
※68
テストやフリー走行でのロングランの測定値から
そういう観測なんだろうけど、実際どうかは
このサーキットで最後まで走りきってみてだろうね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:18 No.598057
68
メルボルン最後まで見てた?
クビアトに最後どんどん離されて、スゲー遅いラップ刻んでたぞ。
もし、追い抜きが可能なコースなら?どうなるか分かりやすいと思うが。
もちろんバーレーンでどうなるか分からんけど、ここまではデータ上は、すごい遅い。
何も根拠なく、遅いなんて言わないよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:19 No.598058
こんな調子なのにQ3は最後の1アタックだけで5位に入り込んだってのは
やっぱタッペンすごいやって思った
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:27 No.598060
隙あらば枕サゲは相手する必要あるの?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:28 No.598062
ホンダガーはいないけどシャーシガーは大量に発生してるな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:28 No.598063
少しイヤな予感がするのは昨年まではセットアップを熟成させる上でリカルドが重要な役割を果たしていたんじゃないかということ
タッペンは明らかに感覚派の天才型ドライバーだし経験の浅いガスリーにはその能力があるとは思えない
レッドブルが逃した魚は意外に大きかったのかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:30 No.598064
※72
えーと逆にいうけどメルボルン最初から見た?
俺たち作戦じゃないけど早めにタイヤ交換しておいしい所をすべてジョビに抑えられて後方が追い付いたんだけど、最後はなされたのタイヤが終わりかけたからじゃね?ノリス自身もジョビ抜こうとちょっと気合入れ過ぎてタイヤいじめすぎたわって発言してるし
一発の速さまあまあ、ロングラン普通だけどタイヤ持ちが悪いって印象なんだけどね~
まあデータ上は遅いならそう思うのも納得だよ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:31 No.598065
この状態で5番手行くのはさすがタッペンですわ、ただ早く最適見つけないときついな、中団との差はそんなになくなってるし
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:32 No.598066
PUが馬力ありすぎて申し訳ない
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:33 No.598067
テストの時からC3とC5は糞タイヤって話があったが、デグラの出方もかなり速いようだしこのタイヤを早く使いこなせたチームが多分チャンピオンだろうな
一方C2はテストの時からどのチームもいい感じだったのでこちらは問題ないだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:36 No.598068
f1最強シャーシとメルセデスと10馬力しか差がない車なら、ミスを修正した後半戦は無敗じゃないとおかしいな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:38 No.598070
ほんと、直線スピードは出てるんだからパワーはあるのに、マシンが決まらんという悔しい状況なんだなぁ。
ま、今年のRedBull殺しなレギュレーションがモロに効いてるというべきか
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:40 No.598071
※62
「5戦持てば明るい」とか能天気だな。
7戦が目標のPUと、5戦が目標のPUに、どんだけの差があると思ってんだか。
まぁ、今の時点でそれをホンダに求めたってしょうがないけどな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:42 No.598072
元々RBは特殊な車らしいから、初年度で扱い難い車ってガスリーにはチョット酷かも。
まともに走れたらQ3に行ける実力はあるでしょ。
もう少し様子を見たいが改善策が見つからないと今年は苦戦強いられそう。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:46 No.598073
77
因みに、ここで枕が遅いと言ってるのは公式が出してるデータを見ての話ね。
formula1.com/en/latest/article.friday-pace-analysis-bahrain-2019.4qHsQh12pGLKLhTnS35XpI.html
レースペースは、ウィリアムズとほぼ変わらないみたい。
只のデータに過ぎないけどね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:46 No.598074
FPの厳しい状況を考えたら、望外のグリッドポジションだろう。
フェラーリのロングランペース次第では、逆転もあり得るんじゃないの。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 14:53 No.598075
※60
リヤの極端すぎる絞り込みって今年のコンセプトに合わないんだよね!
フロアが短くなった影響で、フロア下でのDFは減り、RWでDFを
得る様にしないとダメなので、今年はサイドポンツーン上部からRW
に綺麗な空気を当てたいんだけど、RBは手前が落ちてるからRWに
当たる空気も減ってる気がする。それでフロアで減少したDFをRW
で補いきれてない気がする。
それに加えてリアサスが柔いから姿勢変化が大きくなり、更にリアが
不安定になりそう。
今更、WB変更は無理だろうから、ドラッグを増やさないでRWの効率
上げないと、今年は超低速サーキット以外は全然ダメになるかもね。
その前に、ハの字FWをユーロッパラウンド辺りから投入するかもね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:03 No.598077
※85
そのサイト通りのレースには絶対にならないと思う!
フェラーリとメルセデスはタイヤが機能している間は
別格ですよ!
ココはリアタイヤが重要なのに、リアがルーズなマシン
がロングランで良いなんて絶対に有り得ないと思う。
まあ、レース見ないと分からないけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:05 No.598078
シーズン中に大規模な変更でロングホイールベース化して成功してたチームもあったような。大手術ではあるけど、レッドブルほどの組織力なら軟着陸させられそうな気もするんだよね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:15 No.598079
88
いやだからね、始めの話に戻るんだけど、燃料積んで重い時はリアが安定して速いんじゃね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:15 No.598080
ドラッグを無くしたらダウンフォースも無くなったって感じかな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:34 No.598085
早めにミディアムタイヤかハードタイヤに交換する予定かな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:49 No.598095
パワーが増えたのはいいけどトラクションコントロールの制御が良くないのかね
ハイパワーで空転させてタイヤがオーバーヒートかな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 15:57 No.598101
※66
ランチアストラトスみたいな感じか
もちろんゲームでしか知らんけどw
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:01 No.598104
ニューエイせんせより凄い方いらっしゃいますね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:17 No.598109
AN「そこらで拾い食いした知識だけで何の実績のない素人達がしたり顔でマウント取り合っているね」
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:22 No.598111
レースはもちろん燃料満タンスタート、ここではタッペン、フェラメルに
しっかり着いて行って、得意のMタイヤに履き替えた後は逆転のストーリー、
DAZNのF1ゾーン、トラックポジションやラップタイムやセクタータイムまで見れて
最高に楽しめる、
そんなに悲観しないでも大丈夫、
レッドブルホンダの優勝の可能性だってあるぜ、
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:27 No.598113
※85
P2のラップチャート見てもマクラーレンがウィリアムズと同レベルのロングランには見えないんだけど
中段勢上位ではないけど、そこまで遅くはないよ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:35 No.598120
ワシェが直したるで
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:39 No.598125
FP2でのノリスのラップチャートみたら遅くないどころかレッドブル並みだよ
レッドブル並みというよりレッドブルがハース、マクラーレン、ルノーのグループに来た感じだけど
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:41 No.598126
全部ホンダが悪い。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:44 No.598128
ホンダPUのせいで迷惑かけるのう。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:45 No.598129
※97
F1ゾーンで楽しめるから、
レッドブルホンダの優勝の可能性があるんでしょうか?
意味わかんないですね。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 16:59 No.598133
マックスが結局何だかんだで上手くやってくれちゃうからなあ。
ガスリーくらいの位置が今のチームの実情な気がする。
車的には下手したらトロロッソの方が素性がいいとか。
1番ニューウェイが歯がゆい思いしてるだろうし、チームも信頼してるから今更言うこともないし上手くやってくれるハズ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:03 No.598136
マクラpu燃えるから 気にするな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:04 No.598137
ニューエイは今頃「ダウンフォース、ダウンフォース!」って呟いてる気がする
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:12 No.598142
新レギュレーションでフロア下のダウンフォースが減っていることで前後バランスが崩れているんだろうな
フェラーリのようにインダクションポッドを最小化してリアウィングをより機能させるというのは正解だったということかね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:13 No.598143
ガスリーの乗りこなせてなさはヤバイ。
RB14ベースのトロロッソの方がバランス良くて乗りやすいかもね
RBはアップデート必須だろう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:16 No.598147
102 そうやなw
マックス・フェルスタッペン 「ホンダのPUではなくシャシー側の問題」
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:41 No.598158
もしかしてこんなマシンでもあの位置にいるフェルスタッペンって超うまい?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:43 No.598159
ガスリーはsf時代もオーバーステア嫌ってたよな。弱アンダーが好きなのかな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 17:48 No.598163
ホンダパワーありすぎてごめん もっとパワーあげるから待っておいてタッペン
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:06 No.598167
昨年のルノーPUに比べ増大したホンダのPUによるパワーと特性。
そして今年のRB15のショートWBと高レーキ角とリヤサスとリヤエンドの空力的解釈によってもたらされるコーナーワークの過度特性が元々ピーキーなのか?オーバーステア傾向になりマシンがスナップしたりするという現象に加え外的な要因である強風による姿勢変化も加わって、よりマシンを解釈し最適解のセットを導く為の指針となる方向性が見えづらくなり難しいものにしているのか。それは今後レース等でのガスリーのタイムが向上するか否でマシンへの対策や開発が向上しているか、それが1つの指針になりそうと言う誰かの意見に賛成。後このバーレーンの予選で折角ほぼ基本的な構成要素とパーツやリヤエンド付近に同一のPUと全く同じは無いがより発展系であるRB15、同じでは無いから解釈が難しいがクビアトがキチンとQ3に進めていたらトロロッソのマシンのキャラクターとの差違でより今年のマシンの開発に対して更に理解が深められる一助となったのではと考えると残念な結果だった。ただレースで両チームともミディアムタイヤを他のチームに比べて、ある程度競争力を保ちつつロングで用いる事が可能ならレース的に面白く案外と良い結果に結びつくかも知れないと思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:13 No.598169
おやおやぁ
ホンダとのマッチング最高だったんじゃ?
そもそも最近マルコがホラばっかり吹いてんのにシャシーのせい、ホンダは悪くないって香ばしいコメントも鵜呑みにしていいもんかねぇ
62が言ってるみたいに
>ルノーとの経緯があるし赤牛にとってもホンダにとっても後がない関係だからPUにケチつけづらい
だと思うけどねぇ 過剰なまでのお互い庇いあいコメントしか出ないのは怪しいと思ってたけど結果は嘘つかないからねぇ ロングランはいいみたいだから誤魔化されてるけど確実に一発はないよ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:13 No.598170
113
長いやりなおし
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:19 No.598173
>>113
本田翼がパンティ脱いだ、まで読んだ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:21 No.598174
普通に今までPUのパワー不足に嘆いていたのがシャシーを修正すれば速くなると言うのならば、マックスも悲観的じゃないと思うけど。PUが良くならないと嘆いていた去年よりは後半伸びしろある訳だし。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:26 No.598177
ニューウェイ先生が張りきりすぎて
周りがついていけない感じかな
ニューウェイ先生が手書きで描く空力パーツが多すぎて
風洞モデルに起こす仕事をしてるダン・フェローズは、何が何やらワケワカメになってそう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:30 No.598178
ホンダが後50馬力アップすれば1秒くらい稼げるやろ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:30 No.598180
2018、2019比較
Alfa -2.041s
McLaren -1.399s
Haas -0.601s
RP -0.118s
Ferrari -0.092s
Renault -0.082s
Mercedes +0.066s
STR +0.184s
Williams +0.345s
RBR +0.354s
確かに伸びしろは・・・
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:33 No.598181
ドライバーよりもエンジニアの立場が高いレッドブルで
フェルスタッペンが、ホンダは悪くないシャシー悪いとか言って
レッドブルのエンジニアの批判しだしたけど
レッドブルを離脱してメルセデスシートでも狙ってるのか
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:34 No.598182
そりゃコンマ3も遅くなってんだから少しは伸びてもらわんとしんどいわw
ウイリより遅くなるとかこりゃ重症ですわ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:37 No.598184
ハミチンの引退、移籍に合わせて動いてるって噂あるみたい
でっかいハイネケン様が動くからスクープしやすいんだとさ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:47 No.598192
※120
去年、あまり良くなかったAlfa、McLarenは除外したとして、
レギュ変更で失ったDFレベルを取り戻すので、PR~STR位
が想定範囲なんだと思う。
つまり、ハースは成功していると言えるけど、去年のココが
偶々悪かっただけかも知れない。
そう考えるとRBは厳しいねぇ~ 確か開幕戦の伸びしろも
他より結構悪かった気がするし、今年のマシンは何かが後退
してそう
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:48 No.598196
114 お前が思うなら、きっとそうなんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:52 No.598197
RBがトロより遅いのはホンダのせい
とかいうやつおらんけ?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:52 No.598198
>おやおやぁ
>ホンダとのマッチング最高だったんじゃ?
現時点でも最高でしょ。
非難合戦じゃなくお互いまだまだって認めあえる組織としてのマッチングが最高だっていうこと。
でなきゃ遠回しにAニューウェイを批判してるように聞こえかねないコメントは出せないでしょ、チームも。
恐らく今マシンに問題があっても去年の様なストレスは感じてないのは明らか。
もちろん結果が出ないままが続いたらわからないけど。
分かれた恋人への恨み節みたいなコメントが未だに多いけど、
ルノーもマクラーレンもレッドブルもトロロッソもホンダもみんなパートナーが変わって良かったっていう話なんだけどなあ。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 18:58 No.598202
126
ガスリーがアルボンより遅いのは、ホンダエンジンのせいだな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:09 No.598210
乗りやすくて遅い車を修正するのは難しいが
乗りにくくて遅い車を修正するのは努力次第で何とかなるとか
まあホンダPUがバルサンしなけりゃレッドブルが何とかするでしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:11 No.598212
レッドブル 「ホンダのF1エンジンによって2強との差は確実に縮まった」
f1-gate.com/redbull/f1_47799.html
2018、2019比較
Alfa -2.041s
McLaren -1.399s
Haas -0.601s
RP -0.118s
Ferrari -0.092s
Renault -0.082s
Mercedes +0.066s
STR +0.184s
Williams +0.345s
RBR +0.354s
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:13 No.598216
※121
タッペンよりも前にマルコが言ってるんだけどな
そういやマルコもレッドブル離脱の噂があったな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:18 No.598222
こんな糞マシン用意しといてガスリーによく鬼みたいなコメント吐けるなRB首脳陣
しかもガスリー昇格させたのおめーらだろっていうね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:20 No.598226
RBもㇵの字ウィング検討しとるらしいから
バルセロナあたりから投入あるかもな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:26 No.598231
トロロッソがホイールベース伸ばしたのって誰の判断なんだろうね?
去年経験した結果伸ばした方が良いと思ったトロロッソと、未経験故に従来どおり短くても良いと思ったレッドブルに見えちゃう。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:29 No.598234
今回は自分の腕と担当エンジニアの質で5位キープだ感じかね、タッペンは
コメントでもほぼ賭けみたいな話ししてたし
ガスリー(に限らずだが)は今回のRB15よりSTR14乗った方がいいタイム出しそうなのがなんともなぁ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:30 No.598235
ついにタッペンの口から俺たちやらかしたかも発言が
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:38 No.598240
ハマればがちで速いかもしれんがなぁ。ハマればな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:40 No.598242
たぶん ダウンフォースが足りないんじゃなくて 前後のバランスが悪いんだろ。フロントウイングを フェラーリ型に変えれば フロントのダウンフォースは いくらか減るから リアが正常に戻るだろう。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:41 No.598243
F、T1、T4、S1、T11、S2、T14、S3の通過スピードはハミルトンとマックスほぼ変わらない。
でもタイムはマックスのが3つのセクター全てでコンマ2秒以上遅い。
こりゃ完全にセッティング迷子か?ニューエイの失敗作か?
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:55 No.598252
決勝で速ければ問題ない、
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 19:58 No.598255
今日はハースに食われるな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:02 No.598257
フェルスタッペン「シフトダウンするとオーバーステア」
トラクション不足でストレートでリアが冷えてコーナー進入時のブレーキングでグリップを失っているのか?
リアが暴れるのとソフトタイヤが機能しないのは同じ原因かもしれないな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:08 No.598261
両ドライバーが踏めないマシンって言っているんだから
レッドブルの問題は深刻だよ
そんなマシンでも一発勝負で5番手のタイムを叩き出したフェルスタッペンの凄さに救われた
ミディアムのペースは良いという話だが、決勝も厳しいだろうね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:26 No.598270
リアを絞りすぎると不安定になるのかな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:32 No.598275
フェルスタッペン「シフトダウンするとオーバーステア」
ガスリー「エンジンブレーキがおかしい」
エアロだけじゃない
もう少しかかるな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:38 No.598277
確かにホンダだけを悪者にはできない
だけど、シャーシもPUも「M&F以上」でないと勝てない事も事実
ホンダだけに焦点を当ててみた時、M&F以上のパワー出せていなければ「責任を果たした」とは言えない
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:45 No.598282
完全に開発に失敗してるよね?
早い所解決出来たらいいけど…
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:47 No.598283
シフトダウンやエンブレで後輪がロックするなら車体側の制御だな
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:49 No.598286
ホンダ「誰も”責任を果たした”なんて言ってないのに何言ってんだこいつ…」
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:50 No.598288
142 145
リアサスが柔らかいから高速域でリアが下がってる状態から
速度落ちると、荷重移動+空力的リフトアップで、リア加重
が一機に抜けるから、RWでダウンフォースが復帰するまで
の間、リアが不安定になるのはマシン特性通りな気がする。
バルセロナやオーストラリアでは、その特性変化に影響され
易いコーナーが無かったのかな?そこが不思議だけど...
リアサス硬くすれば改善に繋がる筈だけど、それで上位と戦
えるか?は疑問だけどね
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:50 No.598289
マルコ 「フェラーリのF1エンジンは冷却に問題を抱えているはず」
↓
「かなり速い」とヘルムート・マルコとフェラーリのF1エンジンの印象を語った。
早速白旗あげちゃった....
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 20:57 No.598291
「冷却に問題」はレースで、「速い」のは予選だからな。
フェラーリがレースでも冷却に問題なく圧勝すれば白旗だな。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 21:02 No.598298
一発ない時点で、しかもこれだれ差が広がってる時点で白旗もんだろ
去年より遅いとかウィリだけかと思ってたわ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 21:10 No.598308
149 お前の理解能力の無さを責任転嫁するなってw
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 21:10 No.598309
去年より落ちてて、尚且つ問題でまくりなのに、それでも5位ってある意味すげーな。タッペン。
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 21:15 No.598312
RBH資産でM&F並みと言えるのはマックスのみ
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 21:35 No.598337
どこかで明言したとか言いたげな節があるとかならわかるけど
理解能力以前に言ってもないのに「言えない(キリッ]」って何言ってんだこいつ…
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 22:13 No.598354
157 おまえ何と戦ってるんだ?w
誰が「どこかで明言した」と言った?
カギカッコは明言だけを指すわけではない
バカは絡むなw
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 22:46 No.598376
バーレーンで自分たちが遅いのは今季から搭載しているホンダエンジンのせいではないと次のように付け加えている。
「僕たち自身のバランスに何か間違いがあるものの、ホンダに対しては何も言うべきことはないと思っているよ」
-
名前: 投稿日:2019/03/31(日) 22:56 No.598387
158 おまえ何と戦ってるんだ?w
>M&F以上のパワー出せていなければ「責任を果たした」とは言えない
言えるかどうかを158が決めることなんですかねぇ。
レッドブルは満足してても158が不満だから「責任を果たした」とは言えないぞ!って?
何様なんですかねぇ。
>カギカッコは明言だけを指すわけではない
じゃあどういう意味を指すんですかね。明言じゃなくても言いたげな節があったんならわかりますが。…ないんでしょ?でしょ?
-
名前: 投稿日:2019/04/01(月) 16:20 No.599493
ニューウェイ大先生がとんがりすぎのエアロを作ったんじゃない…といいけど
という心配を始めた(俺が
-
名前: 投稿日:2019/04/01(月) 17:27 No.599527
マックス君もあえて本田をフォローしてんじゃん