-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:40 No.582973
逆に長いレース見てみたいモンツァで500kmレースとか
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:43 No.582974
遅いけど追い抜きがあるFEの方が現状面白いからな
F1がこの課題をどうクリアするかは楽しみやね
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:47 No.582975
2レース制はいいと思うなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:49 No.582976
グラウンドエフェクトかx1みたいにタイヤを隠せば全て解決する話
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:55 No.582977
マシンの性能差が小さい場合は、いつ終わるかわからないタイヤを使うより
持つタイヤで、バトルさせた方が良くない?
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:55 No.582978
マシンを小さくするべき。今はデカすぎる
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:57 No.582981
眉毛もF1は世界で最速のレース言うてるからな。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:59 No.582982
凄い方はブローン、凄くない方はブラウン
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 22:59 No.582983
2007年頃みたいにフロントウイングはタイヤの内側までにすればいい
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:02 No.582985
あとやっぱり音ね。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:03 No.582986
自分は応援してるチームが活躍できればそれでいい。
あと自分はまだF1ファン歴が浅いから毎レースフォーメーションラップの時は心拍数上がるしパレトードレースになっても緊張感はある。古参ファンの人はそうはいかないけど現状のレギュでも正直満足してしまう
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:03 No.582987
リバースグリッド無しなら、2ヒート制もいい。
リバースグリッドは止めてくれ。
新人さんの実力を計るための登竜門じゃないんだから、F1。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:03 No.582988
悩んでるね〜F1は…w
あのショボいサウンドの時点で俺の中ではもうF1じゃないけどね。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:04 No.582989
マシン小さくするのは無理な話なんだろうか
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:07 No.582994
F1に興味持つ前は殺人的負荷に耐えるドライバーの我慢比べって思ってたんだけど実際はドライバーが超人過ぎてマシンに文句言うようなレースなんだよな
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:09 No.582995
給油復活してピット作戦多様化させないとコース上のバトルは増えないよ(見応えのないDRS追い抜きが増えるだけ)
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:14 No.582996
パワーユニットの年間使用基数制限に燃料流量制限がある限り、タイムを犠牲にした耐久レースモドキに変化はない様に思われるんだが・・・
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:35 No.582999
追い抜きだけがレースの魅力というわけじゃない。
速いマシンがうなりを上げて走っているのを見るだけでも楽しい。
F1の魅力は、結局はそこに行き着く。
マラソンだってそうでしょ。
追い抜きがほぼゼロでも、選手が苦悶の表情で走っているのをただ見るだけで楽しいとマラソンのファンは思ってるはず。
プロレスや相撲も、デカい選手がガツーンとぶつかり合うのを見るだけで楽しいものだ。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:38 No.583000
昔のF1はピットレーン全開走行で、ロスタイムが少ない
ので、複数回ピットストップ作戦が成立して、レース戦略
の多様化されて面白かった! 何より、ピットインも迫力
満点だった!
フューエル・エフェクトが大きいから、給油可ルールなら、
今でもピット戦略も多様化するだろうけど、給油無しって
時点で、耐久レースの様になってしまう。
大昔のF1でも、給油無しの頃はピットストップ無し作戦
とか有ったしね、下位チームは
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:40 No.583001
2ヒート制なんて論外。
時間短縮なんて必要ない。
安っぽくなるだけ。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:44 No.583003
1ストップ対2ストップ
2ストップ対3ストップ
みたいなのも面白かったよね。
複数種類のタイヤ仕様義務なんて要らない。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:44 No.583004
そらまあSFやF2より遅いマシンで追い抜きが増えて嬉しいかって聞かれたらそれはF1じゃないわってなるよなあ。
インディみたいに別の方向性に振り切るならともかく。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:47 No.583006
11のような人が一番F1を楽しんでると思う。
89年から見てるが毎年ふつうに楽しいぞ。
今シーズンなんかアルファのライコネン、フェラーリのルクレール。
ベッテル対ハミルトン。
新天地でのリカルド対ヒュルケンベルグ。
レッドブルとホンダのタッグ。
トロロッソのまさかの期待の新人アルバン。
見所多すぎて今週末まで待ちきれない。
とりあえず日曜日までは生きたい。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:48 No.583007
ウイング類の規制は必要だがボディー形状の規制は緩くしてほしい。
そしたらもっと多様性のあるマシンが見れる。
色んなアプローチが混在してた時が一番面白い。
トップチームが失敗したり、下位チームが飛躍したりが見たい。
-
名前: 投稿日:2019/03/11(月) 23:50 No.583010
逆にもう少し長くして耐久レースの味付けしてもいいのでは?
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:04 No.583014
やっぱりタンク小さくして給油が一番だな
速く走るのが一番得なようにしないと
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:05 No.583015
ルクレール対ベッテル
ヒュルケンベルグ対リカルド
そしてドキュメンタリー見た後だと、ヒュルケン対マグもすげー楽しみ。
ホンダ勢もどうなるか。
今年は楽しみいっぱいやー
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:11 No.583017
迫力だけ手に入れる為だけの「(ルールで縛られた悪平等という意味で)共産主義みたいなインディ化」は論外
「勝ちも負けも頭の使いよう」こそがF1文化
ロスブラウンの考え方に賛成。F1が「1番速くサーキットを廻る機械」でなければ、F1の存在意義が無い
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:17 No.583019
PU規制の緩和と給油復活だけでだいぶ変わると思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:31 No.583022
オーバーテイク数を目安にするのはいいかげんやめてくれ
バトルできるかできないかを基準にしてほしい
そのなかで良いオーバーテイクが生まれれば見てる方も面白くなる
DRS,エクストラパワーでのオーバーテイクなんぞ見ても何も面白くない
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:34 No.583025
F1の個性は大事だよな。
例えばFEもインディも新車発表では、ワクワクしねーもん。みんな一緒だから。
F1は限られたレギュの中でも色々な個性が見れるから面白い。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:34 No.583026
過去にはグルーブドタイヤ使ってたけどね。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 00:39 No.583027
motogpはイコールコンディションって言われていて、確かにすげー面白いけど、
結局いつも勝つのって、ほとんどホンダかデゥカのワークスなんだよね。
F1と変わらなくね?って思った。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 01:30 No.583035
無理だと思うが800kgに迫ろうかという車体重量を見直してくれよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 01:43 No.583037
予選で、各チームの搭載燃料が違っていたのも
おもしろかった
他チームの搭載燃料がわからないから
戦略もチームごとに分かれた
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 01:45 No.583038
今はブリジストン時代ほどはタイヤもたないんだから、2種類以上って義務はいらないよな。
その方が戦略に多様性出そうだし
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 01:59 No.583039
溝付きタイヤは最悪だった。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 02:11 No.583042
給油復活してくれないかな。あれがあると予選も含めて色んな意味でおもろい。
安全性とのトレードオフになりやすい部分ではあるが、給油量によって給油リグ接続時間の余裕を持った下限を設定しとけばいい。どうせ接続時間から給油量なんておおよそ計算できるんだし、なんなら視覚的にもわかりやすく接続と同時にカウントダウンタイマーがついてる様なシステムで。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 02:15 No.583043
※37
あれはほんとダサかった。
段差ノーズもそうだけど、ああいう制限の仕方はほんといただけない。
機能美の追及こそF1だと思うんだけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 02:17 No.583044
給油時のマッサのようなミスは
給油口が閉じなければスタートできない仕組みにすれば大丈夫では?
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 02:29 No.583047
そんなにオーバーテイク必要かなぁ
速ければいいと思うんだけど
そんなに追い抜き見たいならF1ファン適正ないんじゃないのとしか思わない
醤油ラーメンにチョコの甘さを求めないでよ
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 04:06 No.583052
結果のわかった結末を見たくないだけでしょ
今回のMoto3のようなハラハラは出来すぎだけど、
誰にでもチャンスがある仕組みにはして欲しいね
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 05:01 No.583054
チャンスは全チーム同じだけ与えられてるだろ
チームとして努力が足りないだけ(金もな)
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 05:43 No.583055
インディ見てるとダウンフォースレベルが圧倒的に低いから
あんなにくっついて走れるんだなと感じるわ
琢磨が一歩ずつ順位を上げてくのを見てるだけで楽しい
F1はスタートだけ見てあとはアクシデント待ち。。。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 06:40 No.583058
追い抜き出来ても、遅くなったり昔のレギュレーションに戻したりしたらF1じゃないわw
音が、マシンを小さくだの毎回うざいわ
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 07:26 No.583065
給油復活はないでしょう。給油が禁止されたのは、コース上での追い抜きがあまりにも少なかったから。安全性とか給油リグのコストとかの理由は後付け。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 07:29 No.583067
※41
レースにおけるオーバーテイクがなぜ醤油ラーメンとチョコの甘さの関係になるのか理解に苦しむな
順位変動とかなくただ速い車を見たいだけならそもそも予選タイムアタックがあれば決勝レースが必要ないってことになる
陸上の短距離走でも見てればいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 07:38 No.583070
※46
コース上の追い抜きが少ない→給油禁止の論理がわからないけどどういう話?
1ストップでのんびり走りきろう作戦が流行ってるのは、各車の燃料搭載量に大きな差がなくマシン差が無いと抜けない(あってもDRSオーバーテイク)ために、はじめに燃料を使って落ち着くところに落ち着こうとするからであって、タイヤが新しいほうが速い、燃料が少ないほうが速い、みたいな複合的な要因があればあるほど、琢磨がアロンソをギリギリ抜いたみたいなアツい展開が起きるんじゃないかなあ(セーフティカーが出たときの燃料残量などの要素も含めた戦略の多様化)
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 08:30 No.583079
前から言ってるが給油可にするならタイヤ交換とエンジン形式の自由化はワンセットだよ。
じゃないと結局燃費勝負のオーバーカットの我慢大会になる。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 09:35 No.583090
タイヤ交換は給油とセットだけど
エンジン形式はどうかな。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 09:36 No.583091
もう遅くなってるじゃん。
重すぎて動きがもっさり。
以前のクイックな動きに戻してくれ。
電池なんて要らん。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 09:41 No.583093
※11 89年の中継開始から見てるおっさんだけど、フォーメーションラップやスタートの緊張、単独でも走る姿やタイム変動を楽しんでる。バトルの無いパレードでも1ミスの緊張を見守る感じかな。古い人間だからPUだけは興奮しないけどね。TVの前でもやっぱり目と耳で興奮したい。基本的にはフェラーリが快走してれば満足、今年からはアルファロメオも。スタートで2台消えたシンガポールはTV壊す勢いだったよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 09:51 No.583094
給油ありの時は戦略でしか勝てない
顎兄みたいな実力のない奴がのさばって
真の実力者が分からないだなんだで給油が
ファンから叩かれていたのに、今では真逆になるんだな
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 10:26 No.583104
ダウンフォースが増えれば増えるほど、滑らかな動きが必要になってくるから遅く見えてくるんじゃないかな。
V10時代は今ほどダウンフォース多くなかったけど、中継映像ではクイックなターンインでかなり速そうに見えたし
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 10:58 No.583111
60さん
59だが言葉足らずだった。
タイヤ交換義務撤廃ってことね。
同一コンパウンドで変えてもいいし、変えなくてもいい。もちろん給油可なだけで給油しなくてもいい。
PUでもいいし、V8でもV6ターボKERSでもいい。
それくらい自由にさせなきゃ給油やっても燃費勝負になっちゃうよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 11:34 No.583116
ごめん。50さんだったわ
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 12:54 No.583152
グランドエフェクトなんて何十年も死人出してないんだし復活で良いだろ
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 13:57 No.583170
見た目の順位が分かり難い、ピットでの順位変動が多く
接近戦での直接対決、追い越しが減少する
というのが給油&タイヤ交換アリの欠点だった。
53は虚言。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 17:26 No.583257
遠回しのインディとFEディス。
-
名前: 投稿日:2019/03/12(火) 19:26 No.583310
今のマシン、デカ過ぎだろやっぱ。
クラッシャブルゾーン広げたいのも分かるけど、
もう少しだけコンパクトにできないのか?
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 00:16 No.583499
今の燃費勝負のF1で速さ重視とかどのツラ
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 01:02 No.583513
※1
モナコ1000キロレースってのもいいぞw
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 07:22 No.583559
一番手っ取り早いのが、PU使用基数制限を無制限にする。
追い抜きを増やすのは、レーサーが本気で走る事に尽きる。
突っ込みで限界までブレーキを遅らす、或いは高速コーナーでは
度胸?勝負の場面が増える様にすれば良い。
PU制限あればずっと全開せずセーブして走るしかない。
抜きつ抜かれつのレースを期待するならば
PU制限要らない。
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 10:54 No.583600
こんなのタイヤのグリップに頼ればいいんじゃないの?今の方向をやめてグリップある長持ちするタイヤにすれば解決
今だってほぼワンストップだし、タイヤ交換義務があるんだし何も変わらないでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 16:58 No.583721
※48
給油アリの頃の車は今より追い抜きが難しく、リスクをとってコース上で抜くより、ピット戦略に頼るのが主流だった。で、じゃあコース上で拔かなきゃいけないように、給油無くせばいいじゃんっていう結構乱暴な理屈が、給油ナシになった主な理由。
-
名前: 投稿日:2019/03/13(水) 21:10 No.583845
単純に富士GCみたいにでかいガーニーフラップを付けさせて意図的にドラッグを大きくするだけじゃ解決しないんだろうな