-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:39 No.580561
オイル燃やすのとかか?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:46 No.580564
オイルを燃やしてパワーを得る技術など、車の将来に何ら役立たない技術だ。
そんなこと止めるべき。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:47 No.580565
既存のグレーは使えなくして
フェラーリは新しいグレーを使いますよって話
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:54 No.580568
そんな先の無い裏ワザに開発費かけてもだしな。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:57 No.580569
テストの時、フェラーリの排気の匂いが他チームと違うとか言っていたけど
結局なんだったの?
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 23:57 No.580570
遅すぎる
これがホンダだったら直ぐに禁止にした上で出場停止を食らわすんだろうな
ホントFIAのヨーロッパ贔屓にはうんざりするわ
ホンダも舐められてばっかりじゃアカンよ!
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:10 No.580574
レッドブルと組んだから可能になったんでしょ
ホンダが言って聞くような相手じゃないからね
本当に良かった
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:13 No.580575
燃料流量を制限なんてアホな事するからこうなる
それがなきゃ1万5千まで回すとこも出てくるだろうしオイル燃やすなんてしないだろう
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:17 No.580576
まぁ、とりあえず歓迎だな。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:23 No.580579
どうせ、きっとどこかに謎のタンクがあるに違いない
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:24 No.580580
「我々は遅れて参入した身なので、知識や理解という点で遅れをとっていました。そこでホンダが考えているのは、そのようなグレーゾンの全てを潰してしまいたいということです。そのようなことがストップすることを望んでいます。グレーゾーンがなくなることが我々の望みです」
んーこれを本当に言ってるならなんか微妙だな
撤退したから自分たちで使えなかったけどダブルディフューザーなんてまさに抜け穴というグレーゾーンだろ
知識や理解が遅れてるから他車の知恵をつぶすと言い方がねw
ルノー時代からRBが散々言ってたからFIAも動いたんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:25 No.580581
ホンダってグレーゾーン撤廃を声高に唱えていたのだから、ホンダのパーティーモードというのはグレーゾーンが撤廃ささっても大丈夫な仕掛けなのですよね?だとしたらどんな仕掛けなんだろう・・・
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:25 No.580582
決勝でOKてのもなあ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:27 No.580583
ホンダがパーティモード搭載したって聞いて
重い腰を上げたんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:28 No.580584
現状グレーゾーンを突かないとまともに戦えないからホンダもパーティモードを使えるようにしてるだけで、グレーゾーンが無くなったらホンダのパーティモードも無くなる
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:32 No.580587
トークン制度とかいう新規参入泣かせのルールもあったな。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:34 No.580589
※367
ホンダとフェラーリが似ていて、ルノーとメルセデスが似てる
↑これ、全く同意できないw
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:36 No.580590
マクラーレンの政治力はレッドブル以下だったの?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:37 No.580591
被害妄想マンがいっぱいおるな
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:39 No.580595
※11
ダブルディフューザーは開発スタッフが持っていた案をブラウンGPが採用したってだけで、
使うことが決まってたわけじゃない。
せっかく考えても使わなそうなのがホンダ。
今回のオイル燃焼も当然ある程度研究して考えてはいるだろうけど、手法によってはなぜかホンダだけキビシイ裁定が下る可能性も高し、使いたくないというのが本音なんだろう。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:46 No.580600
欧州車(市販車)ではオイルを燃焼させてる車もあるので、
グレーゾーンと言うけど、発想としては当たり前だったの
でしょ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 00:56 No.580604
ホンダのパ◯ティモードって幻で終わるのでしょうか?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:03 No.580605
ホンダのパーリーモードはオイル燃焼しないマップ変更だけのショボいヤツでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:13 No.580608
去年、。ルノーが予選モード入れたけど、ドライバーは違いが分からん言うてたな。
ホンダはいかに
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:13 No.580609
ホンダはパーティーモードでけたーとか言ってるけどただ単に予選モードをバージョンアップしただけ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:14 No.580610
エンジンパワーで劣るのにグレーゾーン突くのを躊躇うってある意味舐めプじゃない?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:21 No.580612
ハートれー、WEC、バトンの代役とかとか、。繋がるねぇ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:27 No.580613
シーズン途中にオイル燃焼禁止して差が縮まったら爆笑
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:33 No.580614
去年の時点でオイル燃焼なんて過去の技術でしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:48 No.580617
オイル燃焼とか
革新技術でもなければ市販車に応用できるものでもない
F1のみで使える無駄な技術
ましてや、欧州で排ガス逃れで
良いイメージの無い欧州企業にとって
オイルを燃やすこと自体企業イメージが悪くなる手法だからね
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 01:52 No.580618
へええ。自分は「F1はオリンピックとは違う」論を主張していたけど、F1のオリンピック化(=公平公正化)を目指すということか。
運営が動いてくれるのなら、歓迎。自分はそれはムリだと思っていたのでホンダの主張は「負け犬の遠吠え」に聞こえていた。
公平公正になるのなら、それに越したことはない。いずれにせよ、与えられた環境下で最大のパフォーマンスを発揮するのがホンダの仕事であって、環境を変えることそのものは仕事ではないし、実際現環境下で強いチームがいる以上、環境の変更を主張しすぎると「適応力の能力不足隠し」に聞こえる
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 02:29 No.580621
>環境の変更を主張しすぎると「適応力の能力不足隠し」に聞こえる
メルセデス「PUにしないなら撤退する」
フェラーリ「文句があるなら撤退する」
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 03:05 No.580625
※31
F1はヨーロッパの競技なので、自分たちの都合の良い様にルールの変更を主張するのは当たり前。
与えられたルールを守ることだけを考える日本流では通用しない。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 03:17 No.580628
ホンダがグレーゾーンに踏み込みそうになってるのが一番の原因でしょ。
ルノーとしては阻止したいし、メルセデスとフェラーリも技術として一般化したら意味が無いって所で
コンセンサスが得られたんでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 03:23 No.580629
なんだろう?コメント読んでると、オイル燃やすのは皆賛成なのか。
どっちかといえば、排気ガスをMGU-Hに使うのは違反だから外に出しなさい。
っていう下らないルールの方を何とかして欲しいんだけど。
無駄に煙が出る奴。全然エコじゃないじゃん・・。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 03:55 No.580634
パーティーモードって、ノッキングをワザと引き起こしてパワーを出すみたいな、マルチイグニッションの延長かと思ってたけど違うのか?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 04:15 No.580636
未だ現存するホンダ禁則
楕円ピストン禁止
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 04:55 No.580637
実際過去日本勢に何故か厳しい裁定が下された時があったからなぁ。やりたくても追求が怖いってのはあると思う。最近でいうと‘18鈴鹿のマッピング変更とか
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 06:08 No.580640
16年にメルセデスが予選でオイル燃やしてパワーアップしてる疑惑が出てきた時からホンダもオイル燃焼の研究はやってたけど燃料メーカーが16年まで一緒に組んでたモービルから17年はカストロールに変わったから打ち切られたんだよ
18年から再び燃料メーカーがモービルに戻ったからレッドブルの要望で研究再開して18年の終盤で試験的に導入してテストしてたのを今年から本格的に使うつもりだったんだろう
まあ全メーカー禁止されるならそれでいいけど
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 06:28 No.580644
グレーゾーンって、まさか今さらオイル燃焼を指してるわけでもないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 06:36 No.580648
日本勢に不利な変更がされたことがあったのは事実だけど、日本勢に「だけ」不利な変更ばかり行われるというのは流石に被害妄想
日本勢に不利な変更が行われることもあれば、日本勢に有利な変更が行われることもある
不利な変更が行われた時だけずっと印象に残って、有利な時はあまり印象に残らないからそう思うだけ
実際エンジンのトークン廃止とか、今回のオイルの問題とか、ホンダに有利な変更なわけじゃん
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 07:26 No.580659
フェラーリもメルセデスもグレーゾーンでパーティーモードができるように対策済みでしょ
置いて行かれるのはいつも通りホンダとルノーだよ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 07:39 No.580665
100キロ走って0.6リットルまで燃えていいオイルが燃焼禁止のオイルというのが凄い
普通の車だったらあっという間にオイルがなくなる
ガソリン入れる前にオイル補給しないと間に合わない
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 07:56 No.580674
マルコがパーリーモードに入っているようだが、これも禁止してはどうか?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 08:20 No.580681
1添加物タンク 2センサーバイパスまたはソフトフェアで調整された電力供給 3排気をリアウィングに吹きかける 4巧妙なアクティブサスペンション ぐらいか
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 08:31 No.580685
昔はタンクに水入ってただけで全戦ポイント剥奪の重罪だったのに
今はオイル燃やしてもお咎め無しだもんなあ
いい加減なもんだわ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 09:05 No.580693
FIA側にしてみれば
「複雑な部分まで取り締まるヒト、カネ、時間はね〜よ」なんじゃね
もっといろいろ簡素化したいのが本音でしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 09:09 No.580695
新しく予選用の燃焼オイル(潤滑効果あり)を作って本タンクに入れればよくね?
決勝では今まで通りだから相変わらずメル・フェラに忖度した規制だよね
オイル容量を制限しないと意味が無い
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 09:11 No.580696
乗用車におけるEVとか、他のスポーツでもあるかもしれないけど、奴らは自分が勝てないとルールの方を変えようとするからな。
ホンダもMotoGPでは統一ECU導入に反対して撤退をチラつかせるとか、政治力を行使しているのに。
F1では2輪と違って継続参戦していないから、発言力もないのかな。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 09:11 No.580697
ま、オリンピックだって公平じゃないからな。
スキージャンプとかノルディック複合とか。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 09:13 No.580698
>>48
もう2ストロークエンジンでええやん!
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 10:18 No.580722
今、ホンダが握っている最強のカードはフェルスタッペン。
何か最強かというと彼の背後にいる巨大スポンサー。
大正義ハイネケンだ。
タッペンはこれまで、何をやっても許されてきたし、これからも許される。
ホンダはタッペンと共にある限り、少なからず優遇される。
今のF1はフェラーリ優遇、メルセデス優遇、
そしてハイネケン=フェルスタッペン優遇だ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 11:13 No.580735
>>48
ガソリンは前もって使うのと同じサンプル提出して検査で抜き取ったガソリンからサンプルと違う成分が検出されたら即アウトだぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 11:47 No.580747
スキージャンプも柔道も体操も不利な変更ありF1に限った話ではないぞ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 12:15 No.580779
次は冷却材燃やしまーす。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 13:06 No.580805
また、意味分かっていない(常識が弱い)人間がw
不利な変更合戦はF1に限った話ではない。その他の競技でもあるのは当然
肝心なのは
グレーゾーンを残したまま本戦、だったのが「従来のF1」。そこを改善しましょう、というのがこの話題
事前に不利な変更があろうとなかろうと、競技本番では公平公正透明性を担保しようとするのがオリンピック(アンチドーピング、ホームタウンディシジョンの排除、ルール適用の厳格化などなど)
そういう意味の比較論。F1はオリンピック化を目指す、ということだ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 13:36 No.580816
19 レッテルマン登場w
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 13:45 No.580821
32 33
敵の土俵で「正面突破」できるからカッコいい
敵の土俵で戦ってみましたが、勝利の目が無いから「自分の都合の良い要求=ヨーロッパ流?w」も真似しよう、ということだ
「ルール改正要求もヨーロッパ流だ」は確かにその通りだろうけど、ホンダが「現行ルール適応力の無さ」を認めたことも事実
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 13:56 No.580829
32 33
もう一つだけお付き合いをw
それに現行ルールに比べ、グレーゾーンを排除する方向性は「グレーゾーンを利用できる能力を不要とする世界」なわけだ
つまり「現行ルールより頭を使わなくて済む」新ルールをホンダは要求しFIAはそれに応えようとしている
利口が勝つ世界から、凡人でも勝つ可能性が高まる世界=ホンダが能力的な負けを認めたのと同義
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:22 No.580836
F1なんて、金と良い人材を豊富に使えるチームが勝つだけのことだ
ホールケーキの奪い合いで、より多く勝つための条件をそろえたチームが勝つ
その条件からグレーゾーンが占める割合が無くなってからが、本当の技術勝負だ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:24 No.580838
いつもIQマンかよ
天才だの気付き力だの何度も馬鹿にされて悔しかったのか
今度は言葉を変えて利口と凡人か
言葉を変えたところで、お前に賛同する馬鹿は一人も居ない事に気が付け馬鹿アンチ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:31 No.580844
61 レッテルマンww
それでマウント取ったつもり?
悔しかったら「自分で考えた論理」を発信してみ?
「ネット情報を横流し」しただけ、ならお前の存在価値なし。バカでもできるからだw
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:32 No.580846
60 グレーゾーン廃止提案=凡才チームの脳力負け宣言
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:50 No.580862
グレイゾーンがあると裁量の余地が生まれちゃうからでしょ。
直接的に言うとフェラーリがやっても黙認されるけど、ホンダがやったら即アウト。
ホンダがグレイゾーン活用に躊躇してた理由はそれ。
こういうのは白人のずるいとこなんだよね。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 14:52 No.580865
オイル燃焼なんて流量制限されてるから意味があるだけで
オイル燃焼を積極的にやることのメリット自体が本来技術開発において意味がないからな
できないようにしたほうがいいのは間違いない
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 15:01 No.580869
※2 MGU-Hよりよほど実用性はある。通常は燃料だけで動き、アクセル踏み込んだら潤滑油を燃やしてパワーブーストできるんだから。言い方を変えて古い潤滑油も燃料に活用し廃油の処理をなんちゃら、常にフレッシュなオイルでエンジンを保護とかね。シンセ不要でアスファルト手前のものまで少ない精製で使えるかも。2スト廃止から考えるとそうならないだろうけどMGU-Hより応用範囲は広い。レギュ次第で不要な方式ってことはわかってるよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 15:58 No.580881
64
了解
>>直接的に言うとフェラーリがやっても黙認されるけど、ホンダがやったら即アウト。
質問1 どれだけ過去に実例があるの?(自分は知らない)
質問2 第4期中にそういう例があった?今回もそうなる確率が高いと何故言える?
自分は現在「裁量の余地」は無くなったと思ってる。今回FIAがホンダ提案を受け入れる方向性(=フェラーリ、メルセデスの優位性を捨てることと同義)は、何より「裁量の余地を止めた」証では?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 17:09 No.580910
セバスチャン・レッテル!(ドヤ顔
…、失礼しました。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 17:41 No.580931
ホンダではNG食らった空力パーツがブラウンGPになったとたんに認可されたり
レッドブルでNGだったホイールと同じことをメルセデスがやったら何故かお咎め無しだったり
チームごとにルールを適用する基準が違うのは確かだな
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 18:18 No.580943
69
実例紹介ありがとう
フェラーリ←→メルセデス間ではどうなの?とか、まだ少々疑問は残るが
今、国連の日本叩きを防ぐ目的で日本は国連職員を増員しようとしている。同様にFIA内の「日本人スタッフ(元ホンダ関係など)」率の多い少いが裁定内容に大きく影響を与えそう。ホンダはそういう対策はしていないだろう(長年F1ムラにいないとスタッフを送るのも無理か)
ただ、第4期中でホンダがトライしてダメでメルセデスかフェラーリがパクったらOK、という例は無いんでしょ?
第4期中に実例があればホンダの提案も納得だが、実例無いなら、ホンダが臆病、またはアイデアを思いつかなかった、と言われても仕方ないのでは?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 19:34 No.580966
グレーゾーンをついてライバルを出し抜くのも戦略だけど
過去に不明瞭な裁定でペナルティーを課されたから
ライバルがグレーゾーンを利用できないように動くのも戦略
それを臆病と評するかは人それぞれ
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 20:07 No.580979
昔からホンダの弱いところは政治力だから今回の件は歓迎
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 20:35 No.581004
71 戦略と呼んでもいい。呼び方はなんでもいいのだ
要はホンダのアイデア能力、イノベーション能力を見ていないまま、逃げたということが問題
本質的な脳力の弱さの露呈、には違いない。
仮にメルセデスやフェラーリにパクられるアイデア提案があったなら、それも名誉なこと。自尊心は満たされる。
がしかし、そこは披露できないままホンダは逃げた
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 20:43 No.581008
71 「日本は西欧のマネして応用して磨くのはすばらしい」
西欧の対日本観だ。西欧の自尊心ともいえる
だから、日本代表ホンダには西欧代表MBやFにパクられるような「アイデア提案」をして見返してほしい、と個人的に思うわけだ
しかし、結局西欧の「対日本観」は変更されないまま、公正公平なF1に移行する。
ホンダによる「日本観」の変更は荷が重すぎた。失望
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 20:58 No.581015
ホンダが参戦している理由は
匿名で書き込んでる一個人の自尊心を満たすためでも
欧州の日本観の変更のためでもないだろうから良いんじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 21:09 No.581020
虐げられてきたレッドブルと組むホンダという図式は
ロータスルノー時代のブラジル人という理由で虐げられていたアイルトン・セナと組んだホンダの図式に重なる。
F1に参戦している自動車メーカーの中で、ホンダはルノーグループについで2位。
本気で取り組めば、必ず結果は出るはず。
他のメーカーが数百億円の予算なら、一千億円つぎ込んで、他のメーカーが
「参った。 PUは金がかかりすぎる。 もう、やめたい。」というところまで追い込んでほしい。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 21:41 No.581035
75 落とし処として「個人観」に収束させたけどw
・アイデア勝負から逃げた事実
・「日本キャラ」から脱皮できなかった事実
事実は変えられない。ホンダの失点には違いない
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 21:46 No.581040
てか、F1ってまだやるん?
ヨーロッパの自動車はこれからエンジン禁止らしいじゃん。
めでたくクソつまらんフォーミュラーEに移行だよね。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 22:07 No.581060
78 時代の流れ、だよね
2種類同時並行でしばらくやって、1つに絞るのは観客数などの人気動向次第じゃないの(F1人気が継続する限り存続させると思う)
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 22:15 No.581065
※68
>ホンダではNG食らった空力パーツがブラウンGPになったとたんに認可されたり
何のこと?ダブルディフューザーじゃないよね
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 23:03 No.581083
ホンダは今年PUの性能が他のメーカーにある程度追いついたと判断してから、来年以降は試していないアイデアを投入するのではないかな?(願望)
他のメーカーのアイデアは、完成されたPUに+αを狙ったものだと思うし。
-
名前: 投稿日:2019/03/07(木) 23:42 No.581099
一人だけ延々とホンダを叩いてる人がいるね
例を挙げろと言うから挙げたら「それは過去の話だから今とは関係ない」って何言ってるんだろう?
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 00:03 No.581105
ゾーンに入った…フェラーリとメルセデス…圧倒的集中力で
うんしょ、うんしょ、オイルを燃やせ!
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 00:50 No.581121
グレーゾーンを使って勝つのが、レースの正しい勝ち方だと思い込んでいる
馬鹿なホンダアンチが暴れていたようだが
グレーゾーンを使わないで勝つのが正しい勝ち方だという事を
理解する脳みそはないって事だな
ばれなきゃ反則じゃない精神は、スポーツを腐らせるだけだと理解できないとは
哀れな奴だ
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 00:59 No.581124
グレー技術は市販車に適用できない金がかかるだけの開発
欧州車が排ガス規制逃れで使ってたような技術っぽいよ
ようするにズルで売れるよう勝てるようにした技術で
革新でもなければ、新しい技術でもない
その場しのぎの技術で、速くなってるように環境にいいように見せてる
張りぼての技術だよ
そういう技術って、後世に残らないからね
レースには勝てるが、オイルを燃やせるからって、
威張れるような新しい技術でもないし
市販車にフィードバックできない技術に
何億もこれからもかかっていくと思ったら馬鹿らしいよ
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 01:30 No.581131
ホンダは3期撤退後に翌年のマシンに搭載予定だったKERSの技術を開示したりしているし、自動車メーカーとして純粋なエンジン(PU)技術だけで競争したいのかな、と思ったりした(ICEの効率を突き詰める、とか)
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 01:49 No.581133
ICEの徹底改良もだけど
一番技術屋としておいしいのは
MGU-Hだと思うよ
今までは廃熱として捨てていたのが、
エネルギーとして取り出せるなら
いろいろと応用が利くからね
なんせ、エンジンは熱の塊だし、
これは全てのエンジンに共通する課題だからね
そういう考え方の人から見れば、
オイル利用なんて、先の無い邪道だからね
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 01:53 No.581134
燃焼効率で思い出したけど、
ホンダが大学と協力して実験してた
オゾンを使った燃焼効率の技術って
F1には使えないのかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 12:30 No.581275
84 まーた文盲を晒してるなw
お前の解釈:「グレーゾーンを使って勝つのが、レースの正しい勝ち方だと思い込んでいる」
一言もそんなこと言っていない。 バカだとは思っていたがコミュ障ってこういうことを言うんだな。他の人間もコイツのバカっぷり見とけよw
いいか? 要点は「現状のルールを生かしきれない脳力の無さ」から逃げている、と言ってるのだ。
グレーゾーンだろうと、オリンピック並みの公正ルールだろうと、「要は現行ルールを生かせない脳力の無さ」が問題なのだ。
もう一度言う「現行ルールに適応できない=脳力のなさ」だ。
現行ルールにはグレーゾーンが含まれている、と言うだけの事。そこに良いも悪いもない。
グレーゾーンがあるのなら、それを利用するだけのこと。フェラーリもメルセデスもそれで結果を残したのだ。
文句があるなら、現行ルールで「MやFのマネせず独自開発→ここが肝心」で優勝してみせろよw その後にグレーゾーン廃止を訴えるのならスジが通る。
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 12:44 No.581284
84 (グレーゾーンがあろうと無かろうと)ルールを最大に生かすのが競技であり、勝負だ
ホンダはグレーゾーンを生かせなかった。事実だ
その能力不足隠し、と解釈されてどこが間違っている?
ホンダは脳力的に負けを認めたに等しいw
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 13:24 No.581303
グレーゾーンでしか勝てないと思ってるなら技術に対しての逃げだね
これで正攻法で勝てたら
相当かっこいいよ
-
名前: 投稿日:2019/03/08(金) 14:01 No.581316
シャーシやエンジンをルールで共通化してるインディ=画一的。共産主義みたいwしかし、弱小チームにワンチャンある
レギュにグレーゾーンが含まれ、シャーシやPUを共通化していないF1=良くも悪くも自由主義、資本主義の自由さと怖さ(=考え方次第で成功も没落もある)
ホンダは、自由主義の本質を理解していない。F1の本質も理解していない
ホンダはアメリカ国内で「共産主義がいいよお」と叫んでるようなものww