-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:06 No.579701
PUはOKだ。ギアボなんとかせえ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:13 No.579702
ガスリー「問題はギヤボックスにある」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:15 No.579703
パワーより信頼性を選ぶ?
走行後のデータ解析で消耗が思ったより早かったのかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:16 No.579704
メルセデスやフェラーリのPUは、この程度では話題にもなりませんよねえ。
注目され過ぎてて怖いわ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:19 No.579705
もっと大きくてもいいからパワーくれってことなんだろうけど
今更そんな修正できるもんなのか
それともちょっと大きいけどモアパワーなパーツを別に用意してた?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:28 No.579706
motoGPだとエンジンがアグレッシブ過ぎるって表現は、設計を攻めすぎたっていうことじゃなくて出力特性がピーキーで扱いづらいってことなんだが、今回はそういうことじゃないんかね?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:31 No.579707
ホモロゲ外の補機類の配置や設計をちょっと変えるぐらいでしょ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:40 No.579708
※5
「アグレッシブ過ぎたのを修正します」ってパワーを増やすのか? 逆だろう
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:41 No.579709
素直に捉えればピークパワー重視よりドライバビリティ重視ということかな
ギアボックストラブルと関連があるのかも知れない
PUの耐久性よりもマシンとのマッチングの問題か
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:42 No.579710
ピーキー(アグレッシヴ)な特性をマイルドにします、のほうが近そう
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:44 No.579711
ドライバビリティ良くして、ギアボックスに優しい特性にして
タイム落ちないかだけが心配
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:45 No.579712
※2
チーム&ファンは「問題はお前だろ!」と思ってる事実w
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:53 No.579713
ギアボックストラブルと何か関係あるのかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:53 No.579714
開幕直前に変更か。
不安ではあるけど、今のホンダなら期待できそう。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:54 No.579715
小型化のために実装密度高すぎるのが問題のようだからそこを緩和するにしても
何を目的としてやるかだわな
普通は信頼性向上なんだろうけどチームの要求はずっと信頼性よりパワーなわけで
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:55 No.579716
お金掛かってるんだから期待できるでしょ。ましてやレッドブルが今回後ろ盾してるんだから
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 06:59 No.579718
ちょっとしたことが大ごとにならなきゃいいけどね・・・
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:00 No.579719
タッペンがあれ?パワー落ちた、って言わなきゃ良いけど。心配せんでもコミュニケーション良好かな?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:05 No.579720
リアに付けてたステーの意味はここかな?
想定よりパワーあって車体側が負けたか振動なり抑え込まないといけないもの吸収しきれないか
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:15 No.579721
パワーは関係ないでしょ。
詰め込みすぎたのをちょっとスキマのある設計にして冷却を楽にする程度の話かと。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:16 No.579722
いくらピークパワーあっても特性がピーキー過ぎて
ギアチェンジのたびに回転数外してパワー落ちてたら元も子もない
それを改善するというなら分かる(もっと高度なことなんだろう)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:16 No.579723
しかし実走テストが制限されてるのにテスト期間中にホモロゲ締め切られるのも酷い話だ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:17 No.579724
逆にこれだけRBとは密に連携しているという証でもあるし、現時点では前向きにとらえておこう。
開幕後の結果次第では手のひらクルーします(笑)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:18 No.579726
たまにはブラフで実はパワーアップであって欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:23 No.579727
ギアボックス側の問題をエンジンで解決するのって本末転倒じゃないの?
さすがに天下のレッドブル様がそんなみっともないことしないよなぁ(煽り)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:27 No.579728
※24
それ言うなら三味線じゃないの
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:29 No.579729
※25
フルワークスじゃないからね、しょうがない
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 07:44 No.579730
こんな記事もあるけど、
ここのコメント見てたら
もっと速そうなんやけど
どちらが正しいの
■レッドブル・ホンダのチーム戦力:100点満点中85点
■テストでの最速タイム
7番手/10チーム中 1分17秒091(ピエール・ガスリー/C5タイヤ(旧ハイパーソフト)/2月28日午前中)
■予想される本来のチーム実力
3番手/10チーム中 1分16秒200(※トップとの差は0.7秒)
※トップチームがアタックした場合、1分15秒500のタイムが出ると仮定
全チーム戦力分析(2)に続く
[オートスポーツweb ]
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:03 No.579733
やっぱり共振するんだろうなぁ。
テスト程度では問題ないけど、年間通して使うとなると問題があるから
周波数ズラしたり脆弱部分を肉厚にして強度上げるって事でしょ?
本スレみたいにすぐパワーアップだってはしゃぐ奴らはなんなんだ?字が読めんの?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:05 No.579734
でかくして冗長性を持たせたいとこをそうするんだろうな
元々幾らかスペースがあったのかリア周りのエアロを弄る関係で出来たのかは不明
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:06 No.579735
君みたいにすぐ共振だってはしゃぐ奴はなんなんだ?字が読めんの?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:07 No.579736
ガスリーのせいでカラタンアタックしてないから一発のタイムなんて
わかるわけない
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:19 No.579737
エンジンがヤバかったらトロロでトラブルが起きているだろ、と思えない人って変な人だね。
まあ、ルノーを抜いてメルセデスエンジンに近いパワーを持つホンダに嫉妬するアビテブールやザクみたいな奴は哀れって事だ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:22 No.579738
PU本体のホモロゲはもう封印されてるから補機類しか弄れないし微妙にパーツ配置変えたりするんだろ
出力はコースに合わせたセッティングでいくらでも変わるからグランプリ毎に変わるし
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:27 No.579739
ギアボックスならわかるけどPUのモホロゲってまだやってるの?
持ち込んだPUにFIAが封印つけるだけじゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:34 No.579740
この時期、開幕戦に向けて既に物流の準備をしている段階
で、色々言われてる話なんて、多くは単なる心理戦ですよ
パッケージングは少し攻めすぎたって言っても、もうPU
そのものに変更できる段階はとっくに過ぎてるのだから、
数量制限対象外のPU付加物の取り回しとかマウント方法
とか、多くは冷却とかの改善か何かでしょう。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:35 No.579741
ホンダのエンジンのこの手の仕様変更は
最高出力重視から若干トルク振りする示唆
ドッカンパワーのピークをマイルドにして
全域で扱いやすくトルクフルに変更
市販車ではよく見かける仕様変更
若干余裕ある証拠でもある気がする
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:40 No.579744
てか残り少ない期間で設計の変更とか出来るもんなのか
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:40 No.579745
パッケージと言ってるから、少なくともPU単体ではない。
ギアボックスの耐性の問題かも。
去年もギアボックス故障してたからな。
若干パワー落として、ドライバビリティ向上とギアボックスの負荷を抑える仕様。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:41 No.579746
出力特性の方に話持ってく奴アホだろ
やっぱりアホしかいねーわ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:45 No.579748
2014年のルノーが2週だか3週で設計変更してたから
テスト初週で問題に気づいてれば設計変更してもオーストラリアには間に合うんじゃない
日本から直送でぶっつけ本番になりそうだけど
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 08:46 No.579749
持ち上げて
更に持ち上げて
落とす。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:06 No.579752
サイズ的に攻めすぎたってコメm前に出してなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:08 No.579753
配線ギュウギュウにし過ぎた
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:17 No.579754
レッドブルはフェルスタッペンで2回目のフィルミングやったようだ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:27 No.579756
※40
じゃあお前はどう言う方に話を持って行きたいんだよ。
勉強したいから是非、ご教授してくれ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:37 No.579757
※44
赤牛に積むだけに
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:44 No.579758
※47
山田くーん、しょうがないから座布団1枚あげて。(笑)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 09:47 No.579759
アグレッシブのままでええやんw
やっぱ攻めが大事やで
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:30 No.579763
ふつうに考えて、絞りすぎたリア廻りのせいでエアフローに一部悪いところがあり、冷却面で熱センサーによる異常値という程では無いが予防的に補器類の配置や配管の取回しを見直して改善を図る…ということでしょ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:34 No.579764
攻撃は最大の防御なり
攻めるのはいいと思うけど、余裕を持たせたんだね
ぶっ壊れるか、優勝かくらいまで攻めてほしい
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:39 No.579765
>「現在のインストールでは深刻な問題は発生していませんが、パッケージが密集しているために問題がいくつか見つかりました」と田辺氏は言います。
>「形は少し攻撃的すぎたので、少し形を変える必要があります。
>「それは大きな問題ではありません。」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 10:41 No.579766
※46
出力特性変更ならマッピングが先
マイルドにする方向もあり得ないそれはトルク細らすのと同意でドライバビリティあれば良い
共振疑ってそういう話になってるのかと思うがそれならそれでハード側の剛性でも変えた方が根本的な解決
つまり話が無意味な明後日方向だと言っている
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:01 No.579771
アグレッシブをどう解釈するかだなあ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:02 No.579772
今時のドライバビリティならデプロイメントの影響の方が
支配的でしょう。振動とか強度とかを除けばの話。
ESを加速に多めに振れば、ICEは高速域とか、或いはその逆
とか、チームで考え方は色々あるんだろうと思うけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:06 No.579773
「アグレッシブ過ぎた=信頼性を犠牲にしてパワーを出しすぎた」と解釈するのが妥当。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:07 No.579775
アグレッシスなのを修正しますってガスリーをトロロッソと交換する隠語か?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:26 No.579777
テストでPUの問題点を見つけることが出来て改良する余裕があるのなら
心配する必要はないな
ここまでの実際のパフォーマンスに満足しているかと尋ねられた田辺TDは
「実は、決して満足することはありませんよ」と答えた。
「もちろん、目標はあります」
「ここまで達成したことについては、それほど自信はありません。ライバルに追いつくために行わなければならないことは、まだたくさんあります」
「100%ではありません。しかしほとんどの部分で、重量や信頼性のために小さな修正を加えました」
「内燃機関の面では、燃焼効率をさらに追求することを目標としました」
「我々は今後も徐々にそれを改善していこうとしています」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:37 No.579778
早い話がレッドブルの要望以上のものを作ってしまったって事でしょう。馬力も形状も。その辺を調整するって意味じゃないの?ホンダPUに余裕が出来たのは確かだな。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 11:56 No.579786
※53
サンクス。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 12:02 No.579793
ホンダ側のコメントだとタイトなパッケージで形状が少し攻めすぎたって言ってるから、出力の問題じゃなくレイアウトの問題みたいだが
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 12:20 No.579807
これ逆でしょ
とりあえずパワーはレッドブルの望むだけ出てるから
プログラムを信頼性に振って冷却部品増やすだけじゃね
元々テスト前から今シーズンの仕様をどちらに振るかはテストを終えたレッドブルの返答次第と言ってたし
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 12:31 No.579814
いずれにせよ、シャシー側にも寄与できるように仕様を変更するということか?
だとしたら、それこそパパイヤ時代にはできなかった連携だよな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:03 No.579822
冷却系の補器類の配置変更だろうね テストで壊れなかったけど余裕のある数値じゃなかったんでしょ その点でもフェラーリはパワーも信頼性もトップなのに今年ちゃっかり冷却系を低重心化の為移動させて三角の小さいエアインテークにしてきてる ホンダはエアインテークの高い位置に冷却系パーツこびりついてるからエンジンカウルの上側やエキゾースト周辺のカウルは実は一番絞れてないんだよね ニューウェイ先生あそこは妥協してくれてるのかな~
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:04 No.579823
過去4年もそれなりに楽しめたけど、
今年はトップ争い出来るとこに来たことに感動してます、
真面目にコツコツとやっていればいいことがやって来るんだね、
勝利の女神がレッドブルホンダに微笑んでくるのは一体どこになるのか?
いきなりオーストラリアかバーレーンかそれとも中国か?
序盤3戦のうちにホンダ第4期初勝利あげられるか?
勝利の美酒を味わいたいものです、
モータースポーツファンにはたまらんシーズンが来ましたね、
みんなで楽しみましょう、
がんばれホンダレーシング&レッドブルチーム!
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:40 No.579838
パッケージングをアグレッシブにし過ぎた、つまり補機類やダクト・配線類の配置をタイトにし過ぎたのでもう少し余裕を持たせて信頼性にも性能面でも有利になるようにするということでしょう。もちろん、車体側に影響が出ない範囲で。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:46 No.579841
攻めすぎたパッケージだから普通に考えて、
コンパクトにし過ぎたってことでしょ
出来上がったレッドブルのリアカウルやサイドポンツーンの外装に合わせて
ギチギチの冷却系や配管に余裕を持たせるだけでしょ
それだけで、これからの本戦のレースの高温に対処しやすくなり
今よりも余裕が出来る
ホモロゲは終わってるので、エンジンそのものの設定はいじれないし
攻めすぎた設定ではなく、攻めすぎたパッケージと言っているので、
必要以上にコンパクトにし過ぎたパッケージを
外装に合わせるという趣旨でしょ
レッドブルの外装パッケージはこれ以上変わらないだろうし、
PUをレッドブルのファクトリーに納入した時に
大きすぎて外装に干渉してはいけないから
かなりキチキチに詰め込まれていたのものを、ゆとりを持たすという意味では?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:48 No.579843
日本語の意味で普通に考えればそうだよね
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:53 No.579845
???「こいつをRB14の記憶回路に取り付けろ!」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:53 No.579846
いま、ふと思ったけど、
レッドブルは何か隠してるのかもね
ひょっとしたら速さに確信があって、
かなり、マシンを重くして走ってたのかもしれないね
幹部の発言が
最初は強がりとかマシンの性能の悪さを隠した誇張発言だと思ってたけど、
本当に速いのかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 13:59 No.579848
マテシッツが全面に出てきたことで
いよいよ本物かな?
ホーナーやマルコの発言とは重みが違う
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 14:07 No.579849
ねらーの日本語読解力と記憶力の信頼性が異常に低すぎる!
(分かったうえでのうがった見方なら話も停滞しないからいいんだけど。
あと記憶力が異常にいいやつはちょいちょい居るなw)
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 14:13 No.579850
これで遅くなったりしたらシャレにならんぞw
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 14:25 No.579854
リアにつけてたステーは旧型のフロアのたわみを修正する為の物だったかな
新型のは直ってたけどガスリーがぶっ壊したからまたステーのついた旧型になってた
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 14:34 No.579855
ガスリー「ウチの今の所の唯一の不安要素はギアボックスかな。PUとRB15に関してはとてもポジティブだよ。」
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 15:13 No.579864
70の奴、どこをどうとればそういう考えになるんだよ・・・
頭おかしいとしか言いようがないわ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 15:22 No.579872
にわかですまんが、puのホモロゲというのはシーズン中何回でもできるの?
それとも回数決まってる?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 15:57 No.579880
田辺さんのコメントから、
もしかしたら整備性に問題あるのかも?
ガスリーによる2回のPU交換で時間が掛かりそうな箇所があるとか?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 15:58 No.579881
何回でもできるよ。
それと引き換えに規定数こえたら降格ペナだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:02 No.579882
まともな事を言ってるヤツが1割にも満たない上に、
そのまとな見解を他のバカどもはスルーしてるというね。
ディスカッションも出来ないとか、バカは邪魔だから消えろよ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:02 No.579883
ホロモゲーションは
「認証」を得る事だから何回でも「できる」って言葉は間違えね。
俺が間違ってたらすまん笑
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:03 No.579884
※79
ありがとう。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:03 No.579885
配線やダクト(冷却)のレイアウト変更だろうね。ホモロゲ3/1に終わってるし。
赤牛の旧フロアは剛性不足でたわみが出てたんだね。初めて知ったわ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:13 No.579887
ホモロゲートと降格ペナは関係ないだろ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:14 No.579888
厳密に言えばね。
でもホロモゲしといて使わない所なんてあんの?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 16:16 No.579890
あー去年スペックCだから何だかって開発して使わない奴等が居たか。
82番さんごめん。嘘ついた。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 17:17 No.579901
スマホで読んでると下の方に roo aggressiveな横乳画像が出るんですが
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 17:18 No.579902
今年って、DAZN F1 2019 シリーズってやるのかね?
している人いたら教えてほしい! お願いします。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 18:44 No.579921
どんどんハードルが上がっていくw
マルコ:マックスが5勝してWC取るって言い始めたよw
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 18:51 No.579928
できなかったら誰のせいにするんだろう。
ガスリー
ホンダ
タッペン本人
怖いね。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 18:52 No.579930
いよいよ今週末だぞーん
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 18:53 No.579931
もう修正かよ、大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 19:02 No.579934
テストで連続周回してみたら予想より熱が厳しかったからレッドブルと話し合いして暑い時に備えて今のうちに補機類の配置を少し変えて対策しとこうって感じかな
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 19:24 No.579941
※80
ホントそれ。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 20:42 No.579985
よく見ると、排気回りがトロロッソとレッドブルとで微妙に違っていたから排気系を若干変更するかな?
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 20:54 No.579993
どこも熱で苦しんでんのか
あんだけ絞ってりゃ当然だけど
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 21:14 No.580014
※88
ダ・ゾーン問い合わせ出したけど返事なしやわ
先週きたダ・ゾーンの広告メールにはF1入ってたよ!
ツイッターぐらい告知したらいいのにね
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 21:26 No.580022
ドライバーは口を揃えて快適だっていってんだから
ドライバビリティ云々の話ではないような
やっぱギアボックス関係ではないのか
テストで表面化した問題はギアボックスとガスリーだけだ
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 21:53 No.580049
※91
来週末だぞーん
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:12 No.580070
「(コンパクト化が)アグレッシブ過ぎた」なのか
「(高出力化が)アグレッシブ過ぎた」なのか
どっちにも取れるからなんとも言えん。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:21 No.580076
パッケージングの話だからコンパクト化し過ぎたって事だろう
フェラーリPUのマシンがテストでちょくちょく止まってたのも熱問題があるからみたいだしあっちも修整いれてくるんじゃないの
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 22:50 No.580095
剛性増してビビリ減らすわってことだろ
あおりの振動問題ってわけでわないけど。
-
名前: 投稿日:2019/03/05(火) 23:16 No.580115
タイトに設計したから局所的に熱害でパーツ寿命がぁって話じゃない?
配置を若干移動してクーリングを楽にって程度な意味だと思う。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 00:13 No.580142
エンジンパッケージって書かれてるけどたぶんエンジンとカウルとのクリアランスに関しての話な気がする
たぶん絞りすぎ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 02:54 No.580175
「アグレッシブ」を、自分なりのアグレッシブな解釈をしてアグレッシブなこと書き散らかしてるわけだな。
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 03:31 No.580178
the tight packaging とか The shape とかが問題になってるんだから、少し大きくするんだろ
-
名前: 投稿日:2019/03/06(水) 05:23 No.580188
99
走行会の話だぞーん