-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 16:34 No.574296
割と前から荒んでる情報はあったよね
泥棒入りたい放題で計器類根こそぎ盗まれたなんて情報もあった気がする
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 16:40 No.574297
ここの2012年のグランプリは名レース
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 16:41 No.574298
そもそもF1開催する市街地って基本過疎地やろ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 16:44 No.574299
霊岩とかもどうなってるんだろ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:03 No.574301
※4
国内のツーリングカーとかGT3レースやってる
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:04 No.574302
可夢偉、セナに幅寄せされて幻の初表彰台。あのとき表彰台乗ってたらなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:05 No.574304
ゲームのF12009ではなぜか雨になることが多かったなぁ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:18 No.574309
※2
表彰台のメンツもアロンソ、ライコ、シューマッハってV10全盛期さながらだったよね
あの年のシューマッハはもう少し運が欲しかった…
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:20 No.574310
スペインはEUで経済規模ドイツに次ぐ2位だと思ったのだが……
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:44 No.574314
※9
最近持ち直したが失業率が20%くらいだったはず
移民難民の入り口と化して色々とボロボロだし…
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:47 No.574316
インドのブッダはなんかレースやってるらしいがイスタンブールパークなんか全くレースに使われないでトラック市場になってるらしいぞ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 17:53 No.574317
どこの国でもF1はオワコンなんやね
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 18:03 No.574319
古くはハラマサーキットがあってF1やってたヘレスとカタロニアがあって2000年代にアラゴンとバレンシア作って更にバレンシア市街地作ったりスペインにでかいサーキット作りすぎなんだよ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 18:16 No.574321
>>330
「今や」つーか元々バレンシアって言ったらまず2輪の方だろ
9.11テロの直後のGPで初優勝したジベルナウがグラベルにスペイン国旗と星条旗立てた跪いた姿が記憶に残ってる
F1の方はラストラップに可夢偉がアロンソぶち抜いた時がカッコ良かったなぁ・・・(遠い目)
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 18:40 No.574325
茂木は大震災で地盤レベルから変形して、
オーバルは300kmで走れるようにするには
作り直しレベルの補修が必要で、
そんな金は流石に無くて……だったっけ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 18:41 No.574326
2010のバレンシアは普通に面白かったけどね
ウェバークラッシュから3位を守り続けて、ピットイン後にアロンソとブエミを抜いていくとか、誰も思ってなかったから
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 18:56 No.574327
トルコGP復活しないかなぁ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 19:02 No.574328
※9
経済ってどちらかと言うと規模より成長率の方が重要だからね
規模が重要になるのは政治的な殴り合いみたいな時で平時は言うほど
ちなみに日本は20年でぜーろー
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 19:39 No.574332
公道グランプリといえばモナコよりもロングビーチ(アメリカ西GP)だな
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 19:42 No.574334
バレンシア廃墟定期
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 19:45 No.574335
アロンソとバリチェロの優勝が記憶に残る
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 20:01 No.574338
>F1コースのために作った橋も撤去されたしな・・
GoogleMapやストリートビューだとまだあるみたいだけど?
可動橋で開いた状態になってるけど、それともここじゃないの?
まあ開きっぱなしだってんなら事実上の廃止だろうけど。
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 20:05 No.574340
まあ、ここが無かったらGPライダーがバレンシア改悪改修運動してたんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 20:32 No.574345
>>330
リーマンショックまでのスペインは土地バブルだったんだよ。
その好景気+アロンソブームでバレンシアも誘致された。
皮肉にも初開催の2008年にはバブルは崩壊してPIGSSの仲間入り、アロンソもひたすらチーム選択を誤り続けるという・・・
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 21:33 No.574360
F1ファンが思ってる程、今のF1には集客性なんかの価値は無いんだよ。
簡単に誘致するとか言っちゃう政治家もいるけど
コストもバカ高いし、住民の理解なんか得られない。
一度F1は潰れないと思い知る事はないだろうね。
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 21:57 No.574364
潰れたらおわりでしょ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 22:00 No.574365
2013年には、サーキットは管理がほぼ行われなくなり、
施設の電気ケーブル類など多数が盗難に遭い荒廃状態であることが報道される。
当面、国際格式のレースの誘致は困難になっている。
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 22:04 No.574368
なんだかんだで韓国のほうは国内のシリーズレースあるから使われるけどそうゆうのがない場合は廃れていくだけなんだろうね
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 22:22 No.574372
韓国?
悪夢だったな。
F1関係者でさえ
ラブホテルに泊まらないけいないGPは初では?
運営も最悪で環境も最悪のGPだったな
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 22:56 No.574391
年一なら俺なら祭りってことで許すんだがなあ
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:00 No.574394
※30
年一の祭りとか言って初日の出にやかましい暴走族とか問題になってるやん?
一般人からしたらF1も暴走族も大差ねーよ。
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:34 No.574417
F1は参戦にも開催にも金がかかりすぎる上にチケットも高いから気軽に現地観戦してみようって層は排除されるからな
ライト層がどんどん離れてるのがF1衰退の一番の理由だと思ってる
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:43 No.574425
F1富士でやった時は箱根の金時山で聞こえたそうな
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:46 No.574428
バドエルがピットで抜かれたレースで覚えてる
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:49 No.574434
ルカ・バドエルはピットアウトで抜かれ首になった
そしてジャンカルロ・フィジケラがバリチェロの代役になった
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:49 No.574435
※31
テロリストと軍隊の区別もついてなさそう
-
名前: 投稿日:2019/02/24(日) 23:50 No.574436
↑
マッサの間違えでした
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 01:06 No.574482
紆余曲折あったけどTIサーキット英田が岡国として存続しているのは幸運ことなんだと実感
未だにコースレコードは94年のセナだし
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 01:43 No.574491
ここがシューマッハの最後の表彰台だったか
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 02:09 No.574497
米38
正直今のSFで更新できないとは思わなかった
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 04:00 No.574504
モータースポーツって性能がドンドン上がっていく様が面白いって所があるよね。
だいぶ前から性能を落としていく方向になった時点で役目を終えた感がある。
ルール無用でコース最速って条件なら車の形は全然違うだろうしね。
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 09:27 No.574552
鈴鹿も日本の衰退と共に忘れ去られ、略奪に遭い、廃墟と化してしまうのだろう。
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 12:52 No.574617
市街地コースのその後の問題が浮き彫りになった気がする
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 18:30 No.574724
何かのイベントで使った跡地が廃墟になって金食い虫になって悲惨なことになるのは何もF1に限ったことではない。
東京都民覚悟しとけよ。東京オリンピックの跡地が廃墟になって莫大な維持費が都民に降りかかるんだからなw