-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:39 No.565595
大きさにこれだけ差があるとは思わなかったな
そりゃぁオールドサーキットが狭く見えるわけだ
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:40 No.565596
小さい時は動きがクイックでカッコよかったよね〜。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:41 No.565597
もうF2をF1にしよw
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:43 No.565598
フロントウイングかなりシンプルになるし変わりそうな気がするけどな…単に遅くなっただけなら最悪だね。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:43 No.565599
無駄金使いのくたびれ儲けですか
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:45 No.565601
マシンがデカイ、これが原因。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:45 No.565602
マシンの大きさの規制は賛成するわ。
あと、もうちょい軽くてもいい。どうしたってタービュランスは酷くなるんだからそれ以外のバトルできない原因を考慮すべき。
安全性が難しいけど
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:50 No.565603
こんなに大きさ違うんだ・・・。
それに、タイヤもすぐ壊れるし、燃料も制限あるし。
バトルが少ないのもしょうがないのか。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:54 No.565606
空力は10年前より間違い無く進んでその分タービュランス起こしてよりセンシティブになってる事も間違いない
わざわざ色変えてるけ昔神格化ってのは見当違いも甚だしい逆張りバカだと思うぞ
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:57 No.565608
で、この2007年のマシンも1980年代の後半のマシンに比べたら
デカすぎるとかそういうオチ?
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 22:59 No.565609
2007年が大きさ的にはベストだよ。今のはデカイ重いで動きも重い。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:01 No.565611
あれ?タイヤ戦争反対ニキどこ?
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:02 No.565612
タイヤとマシンを小さく変えることが必要だと思う
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:02 No.565613
エンジンはどんどん小型化されてるんだから車体も小型化しようよ
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:02 No.565614
ハミルトンもこないだ大きさ比べてる写真をインスタに上げてたな
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:03 No.565615
タイヤ3回交換を義務化すればちゃんとタイヤ使うと思うしこれしかないでしょ
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:06 No.565616
デカ過ぎてバトルしにくそうやな。カートが1番オモロイ!w
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:07 No.565618
コースのせいではない
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:09 No.565619
FIAのアホはオーバーテイクにこだわるな
バトルにこだわれ
DRS等の人為的なオーバーテイクなんぞ見る価値はない
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:17 No.565620
オーバーテイクにこだわる割にあのフェイントが何回もダメとか。あれも技術だと思うんだけどね。
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:35 No.565623
※10
参考までに
1988年マクラーレンMP4/4
全長 4394mm
全幅 2134mm
ホイールベース 2875mm
2008年マクラーレンMP4/23
全長 4775mm
全幅 1795mm
ホイールベース 3188mm
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:36 No.565624
※10
参考までに
1988年マクラーレンMP4/4
全長 4394mm
全幅 2134mm
ホイールベース 2875mm
2008年マクラーレンMP4/23
全長 4775mm
全幅 1795mm
ホイールベース 3188mm
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:36 No.565625
※20
フェイントが何を指してるのかはわからんが
後ろのフェイントは別に規制されてなかったと思うぞ
前のブロックはストレートにつき1回までだけど
あれは何回もやれると非常に危険だからしょうがないよ
レースやれば前側が進路何回も変えてブロックするのはやばいとわかる
-
名前: 投稿日:2019/02/09(土) 23:36 No.565626
今年からF1引退してmotogpとSUPER GT見ますわ
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 00:30 No.565634
強いチームは改良できないようにすればいい
そして重りを搭載
motogpとSUPER GTのいい所を取った
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 00:34 No.565635
時々湧いてくる給油推しがヌルポみたいな扱いになってる
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 00:42 No.565637
強いトコが強くなるレギュレーションなのに何で他の責任にしてるかが意味わからんw
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 00:47 No.565638
近年の流れに逆行するが
とにかく車体の長さや大きさをもっと小さくして
サーキットを少しでも広く使えるようにする→単純なことだけれどもこれが効率的な変更の気がする
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 00:54 No.565639
サイズ増、重量増、燃料制限
これで増えるわけがない
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 01:10 No.565641
グランドエフェクトで必要なダウンフォースを、というのは間違っている。
それを許す限り、サスペンションによる度を越した姿勢制御が行われるだけ。
逆に、フロアはグランドエフェクトを限りなく使えないような形状を義務化しつつ、
前後のウィングをとんでもないデカさにして凄まじい空気抵抗の塊にしてやるといい。
フロントウィングを地面スレスレに出来ないようなルールもつけた上でね。
前後タイヤのバランスも崩してやった方がいい。
バトルやオーバーテイクを増やしたいなら、
とにかく今よりラップタイムを10秒から20秒程度は遅くなるようにする事。
それがイヤなら、パレードレースで我慢だね。
どちらも、なんて都合のいいルールは絶対に不可能。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 01:16 No.565642
最近車がでかすぎるせいで鈴鹿が小さく見えてしょうがない。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 01:24 No.565643
2007年の最低車体重量605kg
2018年が最低車体重量734kg
でかいし、重いし・・・・。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 01:25 No.565644
個人的にはサスとかの動きがもっと見たいから空力によるグリップ依存を減らしてメカニカルグリップ増やす方向でお願いしたい。
でもそうなるとコーナーリングスピードは落ちるからそれを良しとしない意見もあるだろうね。
でもやっぱ車のレースだならもうちょい車らしい動きも見たいんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 02:16 No.565650
まあ全幅が制限された分、全長が長くなったよね。
速いコーナーではロングホールベースのほうが有利だし。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 02:19 No.565651
テレビでF1の車体見慣れてると、実際に見る車体はかなり小さく感じる。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 02:54 No.565653
車幅を狭くすればコースを広く使えて追い抜きが増えるのではないかというのは98年にもうやってる
結果は全く意味なかった
その後マシンの見た目が大きく変わったのは09年だけど追い抜きが増えることはなく単にかっこ悪くなりすぎただけだった
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 04:24 No.565656
※21
ありがとう なるほどね。
どこら辺がベストか人によって意見分かれそうだね。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 05:17 No.565657
PUが重過ぎるんだよ。電池にターボにMGU。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 05:41 No.565658
ティルケ「お前らがバトルが少ないって言うから
コース幅めっちゃ広くしてストップ&ゴーばかりにしてやったのに」
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 07:21 No.565662
コロコロとルールを変えるからつまらないんじゃないの
サッカーや野球がつまらないからと言ってルール変えるか?
変えても良いのはファンサービスとか審判の判定の部分まで
他は何も変えるな
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 07:30 No.565663
4000万円で買えるスーパーフォーミュラでいいじゃん
大きさもちょうど良いし十分速いよ
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 07:38 No.565664
昔は色んな意味でクルマ全体がナロー。だから「隙だらけ」だったのでは?バトルを仕掛ける側にとってチャンスだらけ
今は操作性含めコントローラブルで車体の応答性がドライバーにとって格段に分かりやすいから、抜かれるターゲーットにも逆に「隙」が生まれないのでは
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 07:55 No.565665
あらゆる性能を向上させていけば当然「隙=応答性の鈍さや一瞬の遅れ、速度差だったり=抜くチャンス」は消失していくわな
現代F1でバトルが無くなるのは高性能化の代償。
二律背反
バトルを増やしたければ、どこかの性能を落とすことw
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 08:39 No.565674
昔は知らずにすんだことも全部知ってしまえばそれも面白くなるわけもない。
レース後に「無理しなかった」と聞くのは平気だけど、レース中にそんなやりとりを
知ってしまえばその瞬間何も起きないってネタバラシなわけだし。
それに限らずもうすっかり知識の塊で何もかも知って見てんだ。いまさら好奇心が満たされることなんてないよ。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 09:01 No.565679
FIAはマシンがデカいせいでタービュランス増えることに気付けよw
どんどんマシンデカしてどうするんよ
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 09:18 No.565684
貼ってくれたサイズ比較をみると、縦横比率が昔のほうがローワイドに見えるんだな。かっこいいわけだ。日本車に比べてなぜドイツ車がかっこ良く見えるかって横幅があるのも大きい要素だもんな。そこにバランス悪い大きさのフロントウィングだもんな。昔のマシンのプロポーションがかっこいいのは同意。その大きさで今のテクで作ればもっとかっこ良くなるのに。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 09:19 No.565685
給油禁止は良いけど流量制限はやめてほしい
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 10:13 No.565696
2007年に飛び回るように色んなコーナーでバトルしてたハミルトンをもう一度見たい
今は1コーナーでオーバーテイクがあるかないかってだけな感じだからな
時代は変わりますな
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 10:25 No.565698
単純にマシンが速くなりすぎたからでは?
ナロートレッドだった期間を除いて、80年代から90年代を跨いで2000m超えていた頃と2017年以降では次元がちがいすぎる
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 11:38 No.565710
MFGのマネしてみたらどうなのかな。
同じタイヤを使わず、馬力とタイヤ幅?の比を統一だっけ?
これなら、どこぞの「パワーだ、もっとパワーが必要だ!」ってなじられてる
技研メーカー製のPUでもタイヤチョイス次第で勝ち目あるんじゃないw
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 13:11 No.565749
こんなでかくなってたのか
そらモナコや鈴鹿みたいな狭いサーキットで抜けなくなるわな・・・
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 13:11 No.565750
全幅は間とって1900mmくらいにしてくれればよかったのにな
SF19もIR-18も全幅1900mmだしバランスはいい
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 14:40 No.565763
昔からオーバーテイクなんてそんなになかったぞ
思い出フィルターで名シーンが記憶に残ってるだけで
特に2000年代なんて空力やり過ぎてトゥルーリみたいなロケットスタートしか取り柄のないドライバーが前に出たら渋滞を延々と見させられてたじゃん
ピット戦略で前に出てさ
シューマッハが軽タンで攻めた走りしたときは4回ピット入ったりとか
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 14:57 No.565766
あちこちで抜きつ抜かれつの接近戦沢山やってたのってウィングカー時代かそれ以前まで戻ってしまうのかね。
ターボ時代は「最強ターボ車とその他」みたいな状況でタイム差が数秒単位だったしな。
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 15:05 No.565768
口を開けば過去の話ばかり出てくるファンにも問題がある
自分を含めてね
-
名前: 投稿日:2019/02/10(日) 15:07 No.565769
※38
エンジン重量
2007年 95kg
PU重量
2018 145kg
確かに50kg重くなってるけど、それ以外に80kg更に重くなってる。