-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:05 No.559306
フェルタッペンにみだされた感が強いけどどうなのよ?
あんな追突してきついんじゃ誰でもやだよなー
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:23 No.559307
リカルドはシューイさえなければ本当に心から応援できるのに・・・いや、応援してるけどねw
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:26 No.559309
後半のタッペンの成長は素人でも見てとれる感はあったけど、2018シーズンはリカルドにトラブルが多かったからタッペンが完全に勝ってるとはいいにくい気がする
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:35 No.559312
おっさん、ふられたんが
よっぽどショックやったんやな
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:35 No.559313
サッカーとかでもよく湧くんだけど、「負けた側はやる気が無かった、それで勝っただけの奴を上げるのは見る目のない奴がやること」みたいなのは負けた側を最大限馬鹿にした言説だと早く広まって欲しい
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:35 No.559314
ヒュルケンに勝って当然って
リカルドもトロ時代に表彰台上がったか?
記憶に無いんだが
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:38 No.559316
接近戦の時にギリギリでぶつける才能はタッペンのほうが上だな。
ブレーキング時に動きまくる才能もタッペンは素晴らしい。
後ろの相手にブレーキテストする才能も抜きん出ている。
無駄なバトルをして優勝をフイにする能力は他を寄せ付けない。
ポールポジションを獲得する才能は天才級だ。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:45 No.559319
どっちもトロ時代には印象的な走りが出来ていないからな。
リカルドは、レッドブルと比較して明らかにスタビリティが劣るの車に乗って、
どんな走りをするかで評価が決まるな。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:45 No.559320
レースで元気に前を追い上げる人最近少ないから今年は見てて面白いかも
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 17:50 No.559321
リカルドがレッドブルを去ったのは
フェルスタッペンの成長の早さに脅威を覚えたからだろう
今年も同じチームに居て比較されたら、フェルスタッペンより遅い事が明らかになってしまう
その事をリカルドは恐れたのだ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:09 No.559323
去年はトラブルガーっていう以前に17年の時点で一発はタッペンのほうが速い
ってなって今年はレースペースでも明確な差が出はじめたんだからポイントの
問題じゃないわな。
リカルドは完全に負けたってなる前にどうしても移籍したかったんだよ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:10 No.559324
好きだねぇ、比較が。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:11 No.559326
ドライバー能力を測定するAIシステムでも開発したのかな?
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:12 No.559328
タッペンはまだ21歳だもんなあ。
末恐ろしいわ。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:40 No.559335
もしそうでもこういうことは言ってはだめだろ
受け取り方によってはこんなことを言ってしまったら2014年の時にはじゃあどうしてどの記事にもレッドブルのマルコ博士「リカルドはベッテルを上回った、具体的なデータがある」と言わなかったのか→言えなかった証明にもなってしまう
レッドブルの育成システム上とドリンク販売に与えるイメージ=F1レッドブルチームの戦力ダウンと評価されない為にも=他チームに取られたと思われない為にも、移籍する前にベッテル<リカルドにしておきたいリカルド<フェルスタッペンにしておきたいというレッドブルというチームの特殊性はわからないではないが
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:45 No.559337
明確にたっぺんがリカルドに勝ってるとは思わないけど、
まだまだ新人だったころからリカルドと戦えてたのは確かにヤバいね
しかもその頃は早いけど荒いし不安定な典型的な新人だったのに
そこから一気に安定感を身に着けつつある
これはチームとしては贔屓したくなっちゃうよね
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:47 No.559338
なんだかんだリカルドはポール2回の2勝だからなあ。タッペンはポールとってない。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 18:48 No.559340
年齢的なことも考えれば、
どちらを優遇するのかは決めやすい
まだ21だからね
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:04 No.559345
※15
15年開幕時にリカルドはベッテルと同じレベルにあるとは言ってたけどね。
その後はダニエルとマックスがいる限りベッテルの帰ってくる居場所はないとかは言ってた。
つまりはフェルスタッペンはマルコにとっても今まで見たことのないレベルのドライバーなんでしょ。
でもあの走り見せられたら頷くしかないよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:15 No.559353
さっきもコメントしたが
今回のように
肝心な「具体的なデータがある」とは当時どこの記事にもなかった・・・
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:21 No.559356
リカルドのRBのマッチングって良かった気がするんだよねぇ。突っ込みで抜いてクルンと
向きを変える。良く曲がるシャーシなら、ルノーでもけっこういけると思うんだが。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:22 No.559358
ルノーのマシンでも、あのブレーキングが可能なのか。
ヒュルケンベルグと比較してどうなのか。
今年が楽しみ。
良いドライバーと言われつつ結果が残せてなかった(表彰台)ヒュルケンベルグの評価もできるし。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:25 No.559359
※20
そんなみみっちいこと気にすんのあんただけだよw
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:31 No.559361
※23
ならそれにわざわざコメントをしてくるのは何故だろう
ただ事実をコメントしただけなんだか
またいつもいつも一人で何回も頑張ってコメントしているアンチベッテルかな
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:39 No.559362
※24
なんでそんなに噛み付いてくるのか意味わからない…
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:42 No.559363
個人的にはフェルスタッペンは嫌いだが、あっちではあれぐらい主張強い方が好まれるのかな。
リカルドには頑張って欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:44 No.559364
※26
あれだけの才能見せつけられたら多少性格に難ありでもチームとしたら惚れるやろ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:44 No.559365
君たちを見て思い出したよ。
後味の悪いレースをする才能もピカイチだ。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 19:46 No.559367
確かに一発の速さは素晴らしいね。
ポールシッターに何度も・・・あれ?
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 20:14 No.559372
シューマッハだって初ポールまでは結構時間かかったもんさ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 20:17 No.559373
F1関係者からも速さを認められているのは、ハミルトンとフェルスタッペンだからね
リカルドは残念ながら・・・
ルノーが墓場にならないといいが、どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 20:24 No.559374
リカルドから三勝くらい奪ってる
アゼルバイジャンでは殺人ブロック
フェアに比べないと意味ない
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 20:55 No.559383
リカルドが移籍を決めて以降マックスに全く勝てなくなった。それまでは開幕からマックスが自滅を繰り返していたこともあって圧倒していたんだけどな。チームを去る人間に対してサポートを打ち切ればこれほどまでに差が開くのかという典型。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 21:32 No.559391
マルコ博士、落ち武者の事などほっておけ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 21:41 No.559394
※25
その子、1回ここのコメ欄でフルボッコされて発狂したなんとかって糞コテが名前変えたやつでしょ
多少は文章の練習をしたみたいだけど相変わらずだわ。
要するにあんまり触っちゃダメ。
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 21:44 No.559398
お前らだって普段から自分とこのじーちゃんの話は話半分に聞くだろ
なんでマルコの時だけ全部真に受けようとすんだ
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 21:54 No.559403
出ていくドライバーはとにかく貶すしdisる
RBの伝統美
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 22:09 No.559405
当人同士は比較的上手くやってたのにな
マルコはリカルド離脱の件相当根に持ってるんだろう
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 23:12 No.559426
07年のハミルトン=フェルスタッペン、アロンソ=リカルドの印象
ついでにガスリーがコバライネン化しないことを祈る
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 23:23 No.559434
文中のフェルスタッペンをホンダに置き換えてみよう
-
名前: 投稿日:2019/01/15(火) 23:53 No.559448
>受け取り方によってはこんなことを言ってしまったら2014年の時にはじゃあどうしてどの記事にもレッドブルのマルコ博士「リカルドはベッテルを上回った、具体的なデータがある」と言わなかったのか→言えなかった証明にもなってしまう
なんというかもう、思考が病的ですな…
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 00:01 No.559451
※34
落武者 = クラッシュ大好きな33ばん魚雷??
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 00:08 No.559455
ここまでくると マルコってとことん根にもつタイプでマジで気持ち悪いな。
新しいパートナーとドライバーで前だけを向いてればいいのに異様なほど未だに執着してる点、今まで露骨にどんな酷いことしてきたも棚に上げてまで泣き喚いてる点からしてよっぽどキープ出来なくて悔しかったんだろうな。
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 03:16 No.559486
具体的なデータ、俺でも知ってるぞ
ハイハイハイハイハイネケン!!!
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 08:49 No.559524
※6 表彰台なんてあるわけないじゃん。
それどころかベルニュと比べて明確な差があったわけでもなんでもない。
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 09:50 No.559530
※45
明確な差はなかったって…予選フルボッコだったじゃん。
接近してたのはポイント差だけでペースではリカルドが圧倒してたよ。
まあそれはリカルドとフェルスタッペンの力関係にも言えるわけだけど。
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 13:35 No.559591
リカルドはベッテル離脱からタッペン加入までにRBの体制を自分側に引っ張るだけの結果出せてないからなぁ
RBで1STキープするには最低でもクビアトと加入直後のタッペン相手に勝つことが必要だったわな
-
名前: 投稿日:2019/01/16(水) 22:33 No.559692
リカルドってさハンドル捌きがダメだよね。異論ある?
-
名前: 投稿日:2019/01/17(木) 21:48 No.559934
ブレーキやアクセルで誤魔化してるぽいんだよね 。だから雨でマックスに負けるんでしょ?
-
名前: 投稿日:2019/01/17(木) 21:52 No.559937
いや繊細なペダル操作あってのハンドルだから全部負けてる事になる
-
名前: 投稿日:2019/01/17(木) 22:08 No.559949
必殺ブレーキのおかげで限界がさぐり易いってメリットがあるwそれだけたなマックスに勝ってるのは
-
名前: 投稿日:2019/01/17(木) 22:13 No.559955
その辺りでしょ博士が言ってるのは
-
名前: 投稿日:2019/01/17(木) 22:53 No.559977
あとベッテルに偶々勝ってしまったリカルドこいつに勝ったマックスがベッテルより上なんて思考はバカげてる。ベッテルはマックス、ハミルトンと同列だから