-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:04 No.555711
日本グランプリ(国内レース)やってた頃も流行ってたんじゃねーかな
当時の事は書籍や映像資料でしか分からんけど
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:06 No.555712
土屋圭市高橋国光組のTAISAN GT-Rは生で見ておいてよかった
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:19 No.555714
80年代は鈴鹿8耐、結構人気あっただろ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:23 No.555715
おっさん、おばさん、じいさん「モタスポは男のロマン」
その他若者「レースは暴走族」
おばさんも加えたのはこないだクイズ番組で宮崎美子が
ミカハッキネンの顔写真みて名前を正答してたから
若手芸人がポカーンとしてた
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:24 No.555716
※3
そこから30年足し算してみ?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:25 No.555717
よろしくメカドックも好き
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:26 No.555718
60年代後半もモータースポーツブームだったのはまちがいない
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:35 No.555719
現状の人気が普通であって、自分が好きなものはみんなにとってもいいものだーもっと盛り上がれーと躍起になって企業にイチャモンつけてちゃしゃーないわ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:35 No.555720
今はAT乗りがモータースポーツを語る時代だからな
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:48 No.555724
若いのはmotoGPに移行してますよおじいちゃん
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:55 No.555726
マスコミがモタスポアンチだしな
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:06 No.555728
どの世代でもニッチなブームはあっただろうけど、
日本人に広く浸透していたのはバブルの頃が唯一かねえ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:09 No.555729
スーパーGTを人気と思っちゃう辺り一般層との認識がかけ離れていて面白い
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:10 No.555730
アンチっつうかスポンサーが付かんからなぁ
車関連のメーカーや消耗品やサービスやってる所ってなるんだろうけど
そう言う所ってもうレース自体のチーム運営なんかに金払っててテレビでやる意味あんまり無いし
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:12 No.555731
ええ・・・
レイトンハウスのCG891、901、911どれも当時他のマシンとは一線を画す
好みのデザインだったんだが
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:14 No.555732
※9
もうすぐ運転できなくても自動運転車で語る時代になるか
スポーツなのかそれ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:17 No.555734
じゃあ5chに書き込んでる連中のほとんども40代のおっさんってこと?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:34 No.555736
※17
モタスポ板のおったら自明なんだがな、そんなことは
そもそも旧2ちゃんがいつからあるかと考えたら
そこにいる住民も想像がつく
で、F1のやっかいなところは「卒業」するきっかけがないこと
情報通や5chをついつい覗いてしまう
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:36 No.555737
※17
この記事の写真が俺ら
ad8.motorsports.ch/iconv/msc/is/news/201803/117896.jpg
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:38 No.555738
※10
嫌いなカテゴリーのまとめブログを覗くのはなんで?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:46 No.555741
※13
スーパーGTは変なファンが多い気がする
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 13:53 No.555743
車やバイクをやってる→マフラーいじって爆音or公道爆走
なんてイメージになってしまったから廃れるのはしょうがないと言うかそんなだったら廃れていい
サーキットで走ってるなんてやつ見たこと無い
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:03 No.555744
良くも悪くも金持ちの趣味であり、日本の金持ちは世界基準じゃ金持ちと呼べるレベルじゃないってこった
西欧と米以外に”盛り上がってる”地域あんの?
アラブの王様んとこくらいじゃないの?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:04 No.555746
4輪はどうか知らんが、2輪は8耐やWGPで盛り上がってたろ?日本人スターもおったし。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:07 No.555747
錦織見てても思うけど、まず速いドライバーがいてこそだと
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:12 No.555749
頭文字Dとかって所詮峠珍走漫画よな
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:15 No.555751
MotoGPや8耐は無料放送も続いているしな。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:18 No.555752
レースとか峠最速のマンガは、F1人気や走り屋の人気に便乗した方が貢献よちも大きいだろ。
同じレースでもインディのオーバルは走りの魅力がわかりにくいから定着しなかったし、レース好きとF1好きも違いがある。F1好きはウェイトハンデとか望まないよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:20 No.555753
レッドブルホンダが勝てれば勝手に盛り上がってくるさ。
勝てるかはまだ分からないけど。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:36 No.555756
暴走うんぬんもそうかもしれんけど、ただ車運転してるだけでスポーツと思われてないのもね。
一般から見ればレース見てる連中なんて鉄オタと変わらんのだろう。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:45 No.555757
排気量に上限があるのに危険なくらいに出せるスピードと
危険なスピードなのに操れるテクニックがあるところが
F1は面白いのに
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:48 No.555759
もう一回モータースポーツブーム来ないかなぁ・・・。
車好きとしては肩身が狭いよ。
F1じゃなくてもいいから、せめて新聞にWECやインディ、FE、最悪国内のF3やSF、もうSUPER GTでもいいからメディアに取り上げて知名度上げて欲しい。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 14:49 No.555760
ブームっていう言い方をするなら確かにバブルの頃だけだね。
車に一切興味がない人でもF1だったからね。
2006年の頃は車好きが集まった結果だし。
SGTを地上波生放送しない理由が全然わからん。
なんで、あんなにスポンサーがたくさんいるのに地上波放送できないの?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:04 No.555762
タミヤRCカーグランプリ放送しててオタクでない普通の陽キャ男子もみんなラジコンバギーやってたな。楽しかったわ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:05 No.555763
まあ日本人の性格からしてブームになると一極集中でチケットも買いづらくなるし、いろんなものの価格が高くなる。
だからこのままでいいや。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:14 No.555766
※32
>肩身が狭い
いろいろ同感。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:19 No.555768
モータースポーツの地位向上がない限り若年層の取り込みは難しいだろうな
業界全体が国を巻き込んで取り組んだとしても時間はかかると思う
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:37 No.555769
あと2,30年すれば日本のファンはもう・・・
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:45 No.555771
30~60代がモタスポに寛容っていうより無関心ってやつでは・・・
1980年代よりも高度経済成長中の1960年代のほうがモタスポの環境や土壌作りでレースやる側も観戦する側も文化的に定着し、市民権を得るビッグチャンスだったと思う
少子化と趣向の細分化と無関心で、モタスポに限らず他のスポーツであっても取り込みはむずかしいよね
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:47 No.555774
最も美しいならフェラーリのF1-2002を推す
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:50 No.555775
GT-RとタイプR乗ってるが確かにオッサンにはモテるんだよな
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:53 No.555776
F1しか知らんようなやつが語ってんなw
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 15:55 No.555777
・もっともっとフェラーリチームが頑張る
もしくは
・ホンダPUが大躍進する
と少しは盛り上り鈴鹿サーキットの観衆ももうちょっと増えるかなと思う
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 16:07 No.555780
地上波で放送してないし若いのが学校で共通の話題として語るわけがない
話題を耳にすることもないから競技自体が良くなっても知る方法がない
すでにここに集まるのは友達の少なさそうな陰キャばかり
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 16:23 No.555782
一人観戦ならチケットはそれほど高いとは思わないが、
サーキットまでが遠くて交通費がかさむ。
暇で行けるときに見たいレースがやってない。
鈴鹿は遊園地が併設されてるからマシだが、
他のサーキットは暇になっても時間がつぶしにくい。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 16:57 No.555787
バブル期のF1ブームは、アイルトン・セナとホンダという組み合わせの活躍、ついでに言えば古舘の名調子によるものだろう。
セナのおかげで女性ファンも一気に増えたが、セナが亡くなると潮が引くようにいなくなった。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:03 No.555788
ブームを起こすためには、女性層を惹きつけなければね…
竹内涼真や新田真剣佑みたいな女子受けするイケメンで、なおかつハミルトンクラスの天才日本人ドライバーが出てくりゃ、ブームにもなるでしょうけどね〜
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:04 No.555789
報道ステーションのスポーツコーナーで定期的にWRCの結果を
放送してるのは番組スポンサーのTOYOTAのお陰。
HONDAはそこまで頑張れてない。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:21 No.555791
モータスポーツ全般でいいならGT-Rの前身のR380の頃からそれなりに盛んだし
バイクならケニーロバーツやF・スペンサーの頃ラリーはWRCはともかく90年代の
パジェロの活躍で名前くらいは知ってる人多かったと思う同じく名前ならルマンとかも
日本は拒否感さえなければ知ってるって程度には浸透してるし盛ん一番は間違いなくバブル当時のF1で間違いないけど
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:48 No.555806
F1以外のモータースポーツってむしろ最近人気出てきてない?
他のカテゴリーよく見に行くけど(WEC、WTCR、SF、S耐、全日本ラリーとか)年々、観に来てる人増えてる気がする
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 17:49 No.555807
88年、89年の全盛期に古館のふの字も無かったけどね
権利関係のせいかフジ以外の他のテレビ局から全く無視されてたのも事実
1局だけのマーケティングであそこまでブームにしたのはF1以外に知らない
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 18:07 No.555809
※31
つレギュレーション
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 18:14 No.555810
20代が全員モータースポーツに無関心だとか否定的だとは思わないでほしい。
退屈なプロ野球やJリーグより、F1とMotoGPが好きな人もいる。野球中継とかコンテンツとして古臭い。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 18:32 No.555811
※1
日本グランプリ(国内レース)1・2回はホント酷かったぞ、特に酷かったのがレギュレーションも適当なのにそれさえも全く守る気もないTNvs割とまじめないすゞ・・・、当然いすゞの惨敗だった。急遽2コ1を造ったプリンスもあったな。普通にTV放送もあったけど同じところをぐるぐる回ってるだけで何が面白いんだよって事で評判は散々だった。その後国内のレース結果を宣伝に使うことを禁止するって自主規制が出来たのも大きかった。
まあオランダの動物園の鸚鵡にトヨタコロナって言葉を覚えさせたりベレルのヂーゼルのタクシー需要を減らすために沢山のタクシーが並んでる乗り場でベレルを選んで乗って少し走ったらこんなうるさい車に乗れるかっ~と最低料金を叩きつけて降りてタクシーの待ち時間を無駄にさせるとかの妨害工作なんかが賢い宣伝手段として自他共に褒められてたようなトンでもな時代だったからね。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 18:37 No.555813
なんで8耐になったのかも書き忘れた、24hレースやったこともあるんだけど強姦事件が連続して起こったので8耐とか1000kmとかになったんです。まあそう言う人達が毎回一定数集まってしまってたわけですね。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 18:48 No.555817
生き字引がたくさんいるんだな、ここ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 19:02 No.555825
きっと気付き力が優れているのだろうな!
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 19:43 No.555834
他と比べると鈴鹿が立地に恵まれてるってのはわかるけど
新幹線で名古屋~近鉄で白子~バスで鈴鹿までって結構疲れるんだよね・・・
行きはまだいいけど帰りはバスの待機列で既に疲労困憊状態
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 19:49 No.555836
TNT戦争知らんのか…
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 20:05 No.555841
>>51
90年91年は他の局もF1のニュースやってたけどね。
90年の日本GPの結果をフジの放送前に日テレのニュースが速報で流しちゃって、抗議殺到とかね〜
セナが日テレのとんねるずの番組に出たり、他の民放局やNHKもF1の特集やったりしてた。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 20:30 No.555848
2006のマクラーレンはキラキラしてて格好良かったけどな。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 20:52 No.555857
昔流行ってたとか中年に人気ってのがもうマイナスなんだよ
その時点ですでに新しくないものっていうことになってしまっている
若者は古いものが根本的に嫌いだからね
古いもののほうがいいという考え方は、そもそも若者自体の価値を否定していることになる
だから若者は自分の立場のために古いものを否定する
F1は昔流行って、中年に人気だから若者には流行らない
面白いかつまらないかなんてどうでもいい話なんだよ
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 21:05 No.555858
日本ってなんでレース好き=暴走族って言うイメージが強いのかな。
モータースポーツっていうのはルールの中で競うあくまで純粋なスポーツなのにな。
走り屋だって、峠では多少迷惑をかけるかもしれないけど、平日は真面目に働いているサラリーマンが大半だぞ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 21:13 No.555859
NASCARみたいなデカイ車が団子状態で目の前でガチバトルしてるようなわかりやすい迫力のあるレースならインスタ映えも狙えるな
静かでタイヤ剥き出しの変な形の車がパレードしながら偶に見えない所でバトルしてるじゃ玄人受けはしても人気は出ないだろう
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 21:39 No.555863
皮肉なことに若ければ若いほど車やレースを古い文化として毛嫌いするということ
自分たちの若い頃を思いだせよ
オヤジ世代が好きな趣味なんて内容関係なく避けるだろ?
多分忘れられた頃に俺らの孫世代がレースを支えてくれるよ
ファッションの流行のようにね
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 21:52 No.555865
※63
逆転してるんだよよな
中高年がモータースポーツへの理解と普及を叫んで
若者が車やレースを低知能者の趣味と馬鹿にする
まさかそんな世の中が来るとは思わなかったよ
SFなんじゃないかと思う
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 21:57 No.555866
自分の主観だが、GTやSFは遠くからでも参加するファンは居るようだし、その中には若い世代や子供もおった。
F1はチケットがバカ高いのと、それに加えておいそれと行けるところじゃないことかな?
トヨタは地上波でも時々CMでTS050とか出してるから話題にしやすいし、ホンダも、F1のときに流すようなCM(トロロッソが写ってるやつ)を、地上波で少しくらい入れたら違うんじゃないだろうか?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 22:35 No.555884
※55 マジか!!
今の60代はモタスポ理解と暴走族って思ってるのと半々くらいかな。40-50代が全盛期じゃないかな。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 23:21 No.555897
まず大元の話として不況だからな1997年以降
1991年にバブル崩壊してからの低成長も当然影響あっただろうし
みんなの給料が確実に減っていっている中で金持ちの道楽要素が強いモタスポが栄えるわけ無いんだよね
経済音痴だらけな世の中をなんとかしないとどう努力しようと繁栄はキツイかと
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 23:26 No.555899
地上波が取り上げるかどうかが結局みんなの言う「盛り上がり」になっちゃってるのもどうかと思うが
○万人集客なんて立派な文化だし、頭文字Dやらグランツーリスモやらも十分すぎるほど人気でしょう
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 23:31 No.555900
いかにも「美しい」マシンより、
70年代位の「(一見ダサいのに)速いから、かっこよく見えてしまった」マシンの方が好きだなぁ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 23:41 No.555904
タバコが無くなって、スポンサーカラーでは明らかに劣化したよな。7UPとか復活して欲しいんだけど
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 00:17 No.555917
※69
あー確かに昔は金持ちとか華やかなのがカッコいいとされていたけど
今はどっちかっていうと低層というか金持ちから外れた文化がカッコいいみたいな風潮があるな
F1が流行ってた時期に比べると今は黒人音楽とかダンスミュージックみたいなちょっとアングラなものが流行りだし
ハミルトンがスラムとか言い出すのもその影響っていうか、金持ちのボンボンなのをかっこ悪いと思ってるからだろう
ハミルトン的には黒人ラッパーみたいにスラムから腕一本で成り上がった的なストーリーが欲しいんだろ
つってもカニエ・ウェストだって母親は博士持ってるし、そんなに気にすることないのにな
まぁでもサーキットの狼みたいな華やかな生活してる金持ち主人公がカッコいい的なのは今流行らないんだろうな
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 02:36 No.555939
ナショナルカラーの時代には国別対抗戦要素で盛り上がったんだろうな、今の時代の技術対抗戦はロボコンとかなのかな?。まあF1って位置づけとしてはヨーロッパの伝統芸能だと考えるとすっきりする。歌舞伎界に新たに国外勢力が参入とか…それはある程度の差別は仕方ないでしょう。歌舞伎より相撲かな?でも相撲は勝敗が解りやすいし道具もまわし以外いらないので違うな。
うーーーん、私の一番イメージが近いのは引田天功みたいなのの集まりなんだけど。あれって奈良かどこかの先祖代々手品で生計を立ててる集団なんだよね。ウイリアムスとかヨーストとかは昔からカーレースを生業にしてるそういう集団(だから車造った事が無いホンダでも参入できたとも言えるけど)。私達が知ってる今の何代目かの(元アイドルだった女性の)引田天功はドライバーに当たる。
しかしF1も外形寸法と燃費だけ決めるみたいな単純な規定にならんもんかな?そうすると初期の日本グランプリみたいになってしまうのかw。
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 10:07 No.555980
※63
>走り屋だって、峠では多少迷惑をかけるかもしれないけど
まあ確かに自分の土地でも何でもない山や海や河川でレジャーして遭難したあげく
その救出や捜索に多くの人員を動員させ高額なヘリ飛ばさせてる連中に言われる筋合いはないという意見も聞くな
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 10:17 No.555983
昔はゴルフだって悪人がやるスポーツというイメージだったのが
何十年もかかって普通のレジャースポーツになった
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 11:33 No.555992
モータースポーツだか何だか知らんが
公道で200kmも出るような車作って売ってるメーカーは糞
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:13 No.556012
ナショナルカラーの時代には国別対抗戦要素で盛り上がったんだろうな、今の時代の技術対抗戦はロボコンとかなのかな?。まあF1って位置づけとしてはヨーロッパの伝統芸能だと考えるとすっきりする。歌舞伎界に新たに国外勢力が参入とか…それはある程度の差別は仕方ないでしょう。歌舞伎より相撲かな?でも相撲は勝敗が解りやすいし道具もまわし以外いらないので違うな。
うーーーん、私の一番イメージが近いのは引田天功みたいなのの集まりなんだけど。あれって奈良かどこかの先祖代々手品で生計を立ててる集団なんだよね。ウイリアムスとかヨーストとかは昔からカーレースを生業にしてるそういう集団(だから車造った事が無いホンダでも参入できたとも言えるけど)。私達が知ってる今の何代目かの(元アイドルだった女性の)引田天功はドライバーに当たる。
しかしF1も外形寸法と燃費だけ決めるみたいな単純な規定にならんもんかな?そうすると初期の日本グランプリみたいになってしまうのかw。
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:16 No.556013
※74 78
スマン、なんか操作間違えたみたい。
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:16 No.556014
※77
老人よりも若い人のほうがコンプライアンス(遵法)意識高いよね
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:24 No.556016
※80
年でラベル付けするのも差別かと。でも暇な年寄りは数が多いしな、気持ちはわからんでもない。
普通にちょっと前まではたくさんの有名な大会社がこんなゴミみたいな不祥事するとは思わんかったもんな。
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:26 No.556017
※77
排気量とエンジンレイアウトからすると200km/h出る車種はどこのメーカーにもあることになるよ
ダウンサイジングとトルクスカスカにすれば110km/hも出ない60年代ぐらいに戻せるかもね
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 13:30 No.556019
公道乗るだけなら軽で十分だもんな
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 18:01 No.556066
実際やるとなると金がかかリそうに見えるから人口が増えないんだよ
始めてみれば自制すれば思った程でもないのにな
見るだけは論外
-
名前: 投稿日:2019/01/03(木) 19:55 No.556083
70年代の環境ヒステリー時代なら2速ATで150も出せない車作るくらい余裕だったぞ(白目
-
名前: 投稿日:2019/01/04(金) 09:44 No.556200
現在は興味趣味が分散されている時代。
オリンピックとかワールドカップみたいなナショナリズム刺激する様なイベントで無い限り、
F1ブームの時の様な全国的なブームは発生しないよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/04(金) 18:26 No.556285
>>84
カートだったら、月に1回なら余裕で、毎週乗るにしても少し自制すれば手軽に始められるよね。
でも、本気で勝ちたいとか、全日本選手権で勝ちたいとか考えるようになると、結局新品のシャシーやエンジンやタイヤと、いろいろ金かかる。
結局、どんな趣味でもとことん極めようと思ったから金かかる。
-
名前: 投稿日:2019/01/07(月) 00:45 No.557047
レイントンハウスのデザイナーは現レッドブルのニューエイだったと思うよ。
あのころから空力マシーンで直線は早かった。
ボディーのラインが美しい。
早い車はデザインも良い。
性能とデザインは比例すると思う。