-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 11:53 No.555508
91年セナはファンながらウィリアムズには勝てないと思ったし
チャンピオン取れたのが不思議なシーズンだった
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:09 No.555510
82年のケケは優勝1回PPも1回のみ
58年の人は優勝1回だがPP4回しかもフェラーリ
周りはターボ全盛期にNAで勝ったのも大きい。やあジル他の要因もあるが
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:12 No.555511
おっさん臭がすごいが
これが日本のF1市場の現実だな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:19 No.555512
99年って骨折したんだっけ?
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:23 No.555513
表彰台やら優勝なら数多くあるけどタイトルは難しいよな…
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:24 No.555514
ついていけないから会話に参加してないだけで、若い人もそれなりにいる・・・と信じたい
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:39 No.555515
2輪ならまだしも4輪は勝てる車じゃなきゃキツいわな。
おお、頑張るねぇってのはあるけどさ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:42 No.555516
ジジイしか居ないのは分かるだろ。
これが現実。
野球や相撲と同じで衰退するだけ。
Eスポーツ枠で生き残れるくらいだろ、今後は。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:51 No.555517
逆にあのマシンで取れなかったのかよってのが多い
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:53 No.555518
ハミは十分戦闘力のあるマシンでしかチャンピオンになってないよ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:55 No.555519
2012年アロンソがタイトル獲れてたらアロンソの性格とか関係なく、
レースそのものに感動していたかもしれない
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 12:55 No.555520
ttps://jp.motorsport.com/f1/news/f1-beauty-top10/4317339/
これ見ればわかるけど日本版は見事に80年代後半から90年代前半に票が集中してる。日本でF1がポピュラーだったのはこの時期だけだよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:01 No.555521
シューマッハのマシンはピーキー過ぎて彼にセッティング合わせやすいマシン作ると誰も乗れなかったっていうじゃん。ハーバートが多少近い特性持ってたから何とか勝てたけど、シューマッハ抜けた翌年のベルガーアレジなんてひどかったし。
セナナカジマの時も多分そうだろう。
チームメイトと比較して遅いマシンなのにドライバーの腕で早く見える現象は昔からあったし、最近だとアロンソライコネンからのベッテルライコネンで、ベッテルの方がアロンソより遅いみたいな比較。
つまり勝てないマシンでチャンピオンになんてなれない。もしなったとしたら棚ぼたしかありえない。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:06 No.555522
>逆にコンスト取った99年タイトル獲れてない
>これ凄いか?
骨折欠場でタイトル取れってか
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:12 No.555523
※12
分かりやすいな
この年代のファンが死ぬまではなんとか持つだろうね
このサイトも元スレも
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:16 No.555525
つか、シューマッハは勝てないチームを5年かけてじっくり育てて常勝チームにした事はあるけどね。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:33 No.555527
2005、2006年のルノーでチャンピオン取ったアロンソは改めて凄いわ。
この間チームメイトのフィジケラは2勝しかしてないし。
2005年最速はマクラーレンだし、
2006年も中盤以降はフェラーリ最速だった
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 13:44 No.555529
2005年は最速は枕だが最強はルノーだし
2006年は前半マスダンパーで稼いだしマッサ以上にフィジコがポチやってくれたしな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:03 No.555530
むしろ勝てるマシンで勝てなかった連中を挙げる方が面白いのでは
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:14 No.555531
※19
チャンピオン取れるマシンでチャンピオン取れなかったチームもあまりないよね
論理的には結局記事タイトルと同じ問いになる
優勝まで広げると議論が発散する
(マルドナド師匠みたいに、可能性考えればきりがない)
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:16 No.555532
※19
去年のボッタスかね
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:19 No.555533
※21
圧倒的チームのセカンドドライバーだと
「でしょうね」で終わる
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:42 No.555535
※22
勝つって王者って意味ね
そういう意味だと94年のヒル辺りか
シューマッハの失格、欠場があってもダメだった
でもあの年はヒル王者だったなら興ざめしただろうから
あれで良かったのかも
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:43 No.555536
99年はアーバインに取らせてあげられたのに復帰して邪魔した。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:48 No.555537
※24
日本GPであれだけ遅けりゃ無理だって
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:53 No.555538
ドライバーは添え物とか言ってるニワカが混じってるな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:54 No.555539
あのマシンでとは違うけれども、やはり、五年かけてチームを再構築してあのチーム=フェラーリチームで、よくF1チャンピオンになったシューマッハは、やっぱり偉大・他のドライバーとは違うと評価さぜるおえない気がする(勿論、批判されるレースも複数あるが、それ以上に評価すべきことの方が大きいと思われる)
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 14:59 No.555541
セナ!セナ!セナ!ホンダ!中嶋悟!アグリ!ホンダ!ホンダ!セナ!セナ!ホンダ!アグリ!ホンダ!
こんなんじゃF1離れも順当だわな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:00 No.555542
※22
去年のメルセデスの何処が圧倒的チームだったんだ。
94年はシーズン終了間際にベネトン&シューマッハにトラコン不正使用が発覚したのに明らかな嘘の言い訳で有耶無耶おとがめなしからのタイトル獲得だからシューマッハのタイトルもかなり怪しいものだった。
他のスポーツなら没収試合ものだけどF1は臭いものには蓋がデフォだからねぇ。
同じく95年のシューマッハ体当たりでタイトル確定も酷かった。
ちなみに2000年代初頭にトラコンが解禁されたのは明らかにトラコンを不正使用してたフェラーリをFIAが技術的に取り締まれなかったから。
FIA所属のエンジニアはチームの採用からあぶれた二流以下が殆どだからしかたないことではあるが。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:23 No.555543
シューマッハがチャンピオン取ってたのって自分まだ生まれてないしおっさんばっかなんだねここ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:25 No.555544
年始からオールドファンに悪態つきまくってる意味不明なんがわいてるな
そもそもF1で優勝争いするのは2番手マシンまでに乗ってる1流ドライバーだけだと思うが、お題のドライバーになるのは82年ケケ、86年プロスト、91年セナになるかな
それより古い時代の話を知ってるて人のコメントがみたい
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:28 No.555545
※29
94年は他のチームもトラコンのような装置付けてたんだよ
右京がティレルですら色々試してたって言ってた
ベネトンのが一番機能してたから他のチームが文句言うてただけ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:36 No.555547
91年セナも後半は押されてたけど
前半戦は十分に戦力があったし
ここが今ベッテルにやってる以上の叩きが
飛び交う事間違いなしな間抜けなミスをするマンセルが相手だったから
セナ補正が無ければそんなに評価されないだろ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:36 No.555548
禁止された装置を素直に外すと思ってるなんてどんだけピュアなんだよ
F1なんて黒をいかにグレーにするかの探り合いなのに
※29
95年はシューマッハの圧勝だったじゃないか
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:47 No.555549
しかしおまえら昨日のことのように話すんだな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:55 No.555551
※33
「うん、まぁ・・・マンセルだしな」で許されたと思うでw
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 15:57 No.555552
ベネトンのシューマッハだろ。
給油制になってからシューマッハがいつの間にかトップに立つレースが増えた。
シューマッハがレースタクティクスだけで勝つレースが増えてF1が面白くなくなった。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:13 No.555553
シューマッハが3ストップでマクラーレンから逆転勝利したハンガリーのレースを見たら
そうとも言い切れんぞ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:13 No.555554
マンセルは勢いだけで勝った気がする
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:35 No.555555
バトン
マシンのカラーリングが、大口スポンサーのない驚きの白さだったじゃない
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:44 No.555556
↑
ブランソンさん「相当金つぎ込んであの広告スペースだぜ?w F1はお金掛かりすぎる!」
◯澤「!!!!(シュババババ」
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:45 No.555557
まあ94年のシューマッハだよなあ。
ハイテク禁止でマシンの制御が不安定になったセナを追い詰め、結局セナは事故死、さらに最終戦では1ポイント差のヒルを撃墜してチャンピオンになった。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:51 No.555558
※8
本物のじじいなら82年のロズベルグは、もう少しで優勝も無いままでのチャンピオンだったと語ってるよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 16:54 No.555559
91年のセナかなぁ。
92年も、何勝かしたのも凄いし
93年のマクラーレンフォードでも勝てたのも、やっぱり凄い。
残念だけど、今のF1にはこれがないんだよねぇ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 17:48 No.555561
ライコネンじゃない?あの年スパイゲートでマクラーレンはぐちゃぐちゃだったとはいえ最速マシンは間違いなくマクラーレンだった
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 17:58 No.555562
1999年の話題が出て、その年のチャンピオンのハッキネンの名前が出ないのは不思議
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:11 No.555564
リアルタイムでは実際見てないのに、記録見て書いてるヤツがいるな。
90年代の話とか、ホントに見てたらそんな感想にはならないだろ、ってのが散見される。
こういうのって大概、
アンチ的な思考のヤツが対象を腐すために都合のいいデータの解釈してんだよな。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:15 No.555566
81年はウィリアムズのアラン・ジョーンズとカルロス・ロイテマン応援してたのに82年はあんまり記憶に無いんだよな。
FW07はタミヤのプラモを作ったはずなんだけど、FW08は作った覚えがないというか出たのかな?
と思ってWikiみたら、復帰のラウダと中盤のビルヌーブの凄い走りでビルヌーブ応援してたんだな。
てか、81年もマシンはウィリアムズのほうが出来良かった気がするな。ブラバムのピケがチャンピオンだけど。
と思ってこれまたWiki見たけど、マレー+バニーのレギュレーションの抜け穴ついた車高調マシンかw
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:16 No.555567
ライコネン スパイゲート?
ちょっと何言っているか意味がわからない
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:17 No.555568
>>360
マイクホーソンも1勝のみでスターリングモスを破りチャンピオンになってるぞ。
>>375
ジェームスハントもな、ドライバーズタイトルはハントだがマニュファクチャラーズタイトルはフェラーリ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:23 No.555571
FW15?だっけセナが死んだの
ハイテク外したらクッソピーキーで乗りにくいって話有ったな
ヒルはあれでよく勝ったってマンセルが言ってた記憶
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 18:41 No.555572
2007はフェラーリの方がマシン的には良かったけどマクラーレンがアロ&ハミのドライバー力でカバーしてただけだと思う
2008になるとその差は更に広がってマシン的には誰が見てもフェラーリ最速だったけどライコネンの不調やチームのポカでアロンソ抜けて内紛なくなったマクラーレンのハミにタイトルかっさわれた
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 19:20 No.555573
※25
あれこそ取らせたくなくて顎のスタッフがプレッシャー与えた結果だったろ。セカンドのアーバインには絶対に取らせたくなかったんや。ほんとに速くて強いなら最後の2戦のどちらかで優勝してアーバインのチャンピオンをアシストするのが見たかったわ。チャンピオンになると言う事がどう言う事か解ってたのでセカンドがチャンピオン取るってのを絶対に認めたくなかったんやね。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 19:23 No.555574
2012のアロンソがタイトル獲れてたらな。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 19:25 No.555575
>>214のニワカ感。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 19:29 No.555576
※48
アラン・ジョーンズ晩年もアホやったなー。ルマンでトヨタに乗ってリザーブタンクの説明聞き間違えてガス欠でリタイアした人。
リザーブタンクには2周分あるんでガス欠になった時には使ってねと言われたのにガス欠になってからリザーブタンク使って2周走ろうとした。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 19:32 No.555577
安定して勝てないとチャンピオンになれんから、いないと言われても仕方ないね。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:02 No.555578
※56
それってリザーブタンクが「通常のサーキットで2周分」だった話じゃなくて?
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:04 No.555579
15年のベッテルもよくあのマシンでメルセデス相手に3勝したなって感じ
まるで96年のシューマッハのようだった。だから今年こそ期待せずにはいられない
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:06 No.555580
1987年からF1見てるのにその当時のマシンは完全にアナログだったとかおっしゃる方もいますし、よく分からないもんですな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:08 No.555581
本スレに限界を越えた性能を引き出すとかってあったけど有り得ない話。
基本的にどのF1ドライバーもマシンの限界ギリギリで走ってるけどそのギリギリに僅かな幅があって
そこを極限まで突き詰められるのが天才と呼ばれるドライバーなんだと思う。
その時のコンディションにもよるんだろうけどね。
と言う持論からすると結局、勝てるドライバーは勝てるマシンに乗ってるんだと思う。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:13 No.555582
94年のベネトンは最強マシンだよ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:15 No.555583
※51
16やで
ピーキーな車だったけど、後期の16Bは普通に速い車だった
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:33 No.555586
2009のベッテル, 2010, 2012のアロンソが勝っていればなぁ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:40 No.555588
勝てなきゃタイトルとれんわな。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:43 No.555590
レース一個を棚ぼたで獲ったどー!って奴はおるけど
チャンプとなるとシーズン通して相応の成績って事だろうから…うーん
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:45 No.555591
※59
2015のベッテルはキャリアでベストシーズンだと思う
あの安定感があればここ2年のどちらかでチャンピオン取れた可能性高いと思う
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:57 No.555593
※62
モナコまではそうやろね
空力バッサリいかれて一番影響出たのもベネトン
後半はウィリアムズのBスペック方が速いと思う
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 20:57 No.555594
※58
違う、ルマンでやや燃費に気を使った走行をすればキッチリ2周分!、だから1周入り損ねても大丈夫な設計だった。なっアホすぎるやろwまあほかのドライバーと比べて燃費を良く見せようともしてたんやろうけどな。序盤でそれやったからホントがっかりしたわ。そう言うのをホンダが桜井さんの時にテレメトリー導入で解決した訳やね。結果色々あって、イエローは要らんと言われたw。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 21:07 No.555598
ドライバーの力を見るにはチームメイトとの比較が手っ取り早い
チームメイトが一勝もできなかったマシンでチャンピオンになったドライバーがいるなら
マシンの力ではなくドライバーの力と言えるだろう
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 21:45 No.555604
'94ベネトンはそんなに良かったのかな
3.5L時代、V8エンジンでは、雨や波乱のレースで勝てても、チャンピオンにまでなれるとは思わなかった。
ゼテックRが特別だったのかな
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:01 No.555607
今年のハミちんかな?
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:03 No.555609
もう今年じゃなかったわ、去年のハミルトンだわ
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:11 No.555611
1966年のブラバム、1967年のフルム
SOHCでせいぜい300馬力(3000CCで)のレプコエンジンで2年連続チャンピオン
レギュレーション変更後フェラーリ以外まともなエンジンを用意出来なかった
+フェラーリチームとエースドライバーの関係が最悪
+1967年デビューの名作コスワースDFVエンジンがチームロータスオンリーでまだ不安定
の結果
この期間のドライバーラインナップは史上最強レベルなのに信頼性で2年連続チャンピオン
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:23 No.555614
中嶋がフル参戦するまではF1なんかほとんどの人は興味なかったで、その前に富士で2年やった時も日本人も急遽参戦した車もがまあまあ速かったのでそれほど凄いと言う印象も無かったしな。
セナにぶつけて翌年ぶつけ返された時がF1のピークやったな。Youtubeにセナがぶつけられてからアホな裁定出るまでのがあるから見ると良いわ、あれでF1ってなんやマジな競争や無いんや完全にプロレスなんやなと一気に冷めた記憶があるわ。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:44 No.555615
1994のフォードZETEC-R V8はルノーV10よりパワーがあって速かった、とロリーバーンがどこかで大いに語ってた。
タイトル取ったから言えるのかもしれないけどね。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:45 No.555616
※71
ぜテックRは軽いし、燃費良いし給油時代には適してたんだろうね
V8にしてはパワフルだし、何より壊れなかった
コース上でのオーバーテイクには向いてない車なんだろうけども
B194は良い車だったと思う
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:48 No.555617
レースでなら96年、モナコのオリビエ・パニス・・かな?
マジでよく勝てたなw
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 22:48 No.555618
※70
ドライバー二人がチーム内で同じ扱いじゃないと
その説は難しいで
車の向き不向きもあるし
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:02 No.555620
あとはこれから是非そう言えるドライバーが出てきて欲しい
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:02 No.555621
1971/1973年のスチュワート
マシンはともかくティレルの工場は掘っ建て小屋レベルだったらしい
ライバルのチームロータスの拠点は由緒正しく幽霊が出る古城
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:06 No.555623
1978年のアランジョーンズ
ウィングカーの時代に非ウィングカーのFW 06で二位二回
ブラバムダイソンは又話が別
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:15 No.555625
1971年イタリアGPで優勝のピーターゲシン
他では泣かず飛ばずがこのレースだけ神がかった走り
お陰でロニーペテルソンの初優勝、クリスエモン、マイクヘイルウッドの唯一の優勝が消えた
(シーズンオフでは空気が読めずにジョセフシフェールが死亡したティレル祝勝レースで
勝ってしまっているが)
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:46 No.555629
12年のレッドブルも去年ほどではないが、オルタネーターが壊れて信頼性に泣いた年だったな。
マシンの進歩だったり、アロンソの取りこぼしに助けられたりしたけど、他の年のように圧倒した年では無かったから、あれでチャンピオンになれたのは運が味方したんだな。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:46 No.555630
2012のアロンソ
2015のベッテル
タイトルは取ってないけどよく勝ってたなてのはこの二人
ハミはまあ2009年くらいだな遅い車乗ったのは
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 23:56 No.555631
F1って談合レース
チャンピオンになるドライバーはシーズン始まる前から決まっている
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 00:27 No.555634
米75
そういうこと言うやつ多いんだけど、70年代〜80年台初頭のF1はタイレルは6輪で有名だしJPSロータス、赤いフェラーリに
カクカクしたブラバム、青いリジェってのは当時の小学生男子が知ってたりするんだよ。
タミヤのプラモのせいってのがでかい。
ジャンプ裏表紙にF1プラモの広告がかなりの頻度で出ててチーム成績とかドライバーの話とかちょっと書かれてたりするし、F1見たことないのにプラモは何個か作ってるとかざら。
(タミヤニュースにはもう少し詳しいF1の速報(そんなに早くはないw)が載ってる)
その層がF1ブームの礎になってるから興味のないやつでも半分くらいの参戦チームは知ってる不思議な状態だったんだよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 01:29 No.555636
2007のライコネンフェラーリ
どう考えてもマクラーレンのどちらかの年だった
ドライバーもチームも諦めなかった結果だったと思う
2018のハミルトンメルセデス
長丁場の戦い方をチームもドライバーも知っていてそれを実行した
2005年のアロンソルノー
お見事の一言
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 04:46 No.555643
>>87
F-1のプラモは人気だったね。6輪ティレル(当時はタイレルと表記)は俺も作って飾ってた。赤いペガサスで、リアルドライバーとリアルチームを登場させたのも大きいね。モータースポーツに興味なくても週間少年サンデー読んでたら普通にF-1チームとドライバーの知識っ持ってたし。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 08:37 No.555661
70年代の富士F1開催時に小学生にもなっていなかったけど、
たいれると6輪は記憶にある。
スーパーカーやアニメを含めて大きなブームがあったと思うよ。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 10:32 No.555684
条件次第でマシンの限界以上の走りをするような場面はあってもそれをシーズン通してできるもんじゃないからね
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 11:07 No.555695
うーんシェクターじゃね?
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 12:47 No.555723
2012のアロンソは凄かったけど2015のベッテルは基本メルセデスがやらかしたレースで価値を拾ってたイメージだからそれほど凄いって印象はないかなぁ。
あと2005は枕の信頼性が低過ぎてルノーが勝つべくして勝ったとしか言いようがない。
V10時代まではニューエイ先生の造るマシンはガラスのマシンだった。
V8化による発熱量の低下とエンジン開発凍結による信頼性向上でやっと壊れないマシンになった。
個人的には2003年のライコネンが惜しかったと思う。
2003GAが多少ピーキーだったとはいえ一年落ちの17Dで2ポイント差迄迫ってみせたのは見事だった。
シューマッハがニュルでマーシャルの手を借りて亀の子から脱出して2ポイント稼いでるから実質的には同点で勝利数の差で負けの筈だった。
-
名前: 投稿日:2019/01/02(水) 19:15 No.555830
>>71 シューマッハは94年のあの年12戦しか走ってないんだぞ。欠場2回、失格2回。
-
名前: 投稿日:2019/01/04(金) 08:24 No.556184
サーティースやろ
そもそも総ポイントでは負けてたわけやし・・・
有効ポイント制の妙やね
-
名前: 投稿日:2019/01/05(土) 15:42 No.556500
ここのシューマッハ下げってちょっと異常じゃねえの?
最強マシンじゃなくてもチャンピオンは79年シェクター、81年ピケ、82年父ベルグ
86年プロスト、94、95年シューマッハあたりじゃね?
ただ94、95は作戦を駆使した戦略が飛び抜けてたしそれに対応出来るって意味では強いマシンだった
それも体力あって好タイムを揃えられるシューマッハあってこそのものだけどね
-
名前: 投稿日:2019/01/05(土) 15:54 No.556504
91年のセナは前半の貯金がでかかった
ウィリアムズの2台は5戦で完走2回くらいしかなかったからポイント差凄かった
よく勝ったというよりは勝てる時にしっかり勝ったのがタイトル守れた要因
まぁ90年も最強マシンじゃなかったけどね
-
名前: 投稿日:2019/02/25(月) 12:38 No.574610
09年のバトンは、まだ前半戦のイギリスGPから急にスランプに陥って
そっから表彰台2回と平均3.4ポイントしか取れなかったのによく逃げ切れたなと思った。