-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:05 No.555267
赤牛軍団若すぎワロタ
それだけ若手に困ってないってことだから将来ドライバーには困らないだろうな(成績無視)
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:18 No.555269
F1も下位カテゴリーと大差なくなってくるかもしれない。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:24 No.555270
だがライコネンは来年40
2年契約だから41まで現役確定
頑張ってるのもいる 希望の星☆彡
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:50 No.555273
来年は例年以上にクラッシュ増えそうだねえ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:59 No.555275
赤牛の人材不足(からくる鳩残留説)とはなんだったのか
まあ魚雷は兎も角アルボンはどれだけやれるか知らんけど
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 12:59 No.555276
ガキばっかのF1とか誰得だよ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:07 No.555277
ジジイばっかのF1よりは遥かに良い
なお、ファンはジジイばっかの模様
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:13 No.555278
フェルスタッペンやストロールは若いけどもう中堅の域だな
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:42 No.555282
F1乗ってる年数だとこんな感じ。4年と7~8年くらいが多い模様。
中堅、ベテランって何処で区切れば良いんだ?
ライコ 16年
ハミ 12年
ベッテル 11.5年
ヒュルケン 8年
ペレス 8年
リカルド 7.5年
グロ 7.4年
ボッタス 6年
クビサ 4.3年
マグ 4年
クビアト 4年
タッペン 4年
サインツ 4年
ストロール 2年
ガスリー 1.25年
ルクレール 1年
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:48 No.555283
※9
ありがちだけど
10年以上 ベテラン
5年~9年 中堅
1年~4年 若手
こんな感じでどう?
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 13:51 No.555284
新陳代謝の衰えたおっさんには若返りについていくのは厳しいのかもしれないね
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:03 No.555286
※10
新人を加えると若手が11人か(クビサは除く)。しかもほとんど20代前半。
この流れはバトン・アロンソ・ライコネンのデビュー辺りから始まってレッドブルが加速した感じか。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:11 No.555287
※9
参戦年数で思い出したが
参戦年数は
ハミ 12年
ベッテル 11.5年
ヒュルケン 8年
だが、ハミとベッテルでは年齢は2年半の年齢差、ベッテルとヒュルケンでは年齢は全く同じなのが、何だか意外な気がする
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:18 No.555291
ライコ 16年
ハミ 12年
ベッテル 11.5年
チャンピオン経験者しか10年持たないんだな
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:28 No.555293
※14
数年前までチャンピオン未経験で10年選手ってたくさんいたんだけどな
バリチェロ、まっさん、ウェバー、フィジコ、先生、ニック、トゥルーリ、ラルフ
B級ドライバーばっかりだけど
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:39 No.555297
こんなに若返ったF1を見るの誰得だよ?とか言ってる方々いるけど、方々が熱中して見てた頃(あの頃のF1が神だと喧伝してるシーズン)もそういうことあったのにね笑
(1993年だとか特に1994年とかね。)
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 14:49 No.555298
2019年の若手F1参戦ドライバーで2020年にも継続出来るドライバーは何人くらになるだろうな
もしかしたら2020年か2021年には、ミック・シューマッハ(実力の議論は一旦おいておいても、それをこえる既に有名な企業の個人スポンサーが複数付いているし、名前の影響名前による宣伝効果もはかりしれないから、どこのチームも間違いなく獲得したいドライバーになるのは間違いない・・・)がF1にくる可能性もあるだろうし
オコンの例ではないけれども、若手同士の競争も厳しくなりそう
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:37 No.555304
※12
10年後、その11人の内何人が残ってるか
楽しみではあるね。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 15:38 No.555306
F1もだんだんMOTOGP化してるな。
MOTOGPはECUの統一などで更に若年化が進んでるが。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:21 No.555309
※15
ちょっと話しはずれるが、チャンピオン未経験なA級ドライバーって誰だろうと、ふと悩む
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:32 No.555310
※15
そういう中堅・ベテランドライバーがいい味出してたと思うんだよね。
若いドラばかりだとなんか物足りない感がある
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:34 No.555311
※14
なるほど。そう言われてみれば確かにそうだね。
なかなか面白い。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:44 No.555312
2021年迄には
OUT: ライコネン
IN: オコン、ミック、ティクタム
辺りは実現するかも。そうなるとライコネン以外に2人がシートがないことになる。
後はハミルトンがいつまで現役でやるかも気になるところ。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:51 No.555314
※9
年齢もデビューもちょっとしか違わないハミルトンとクビサの参戦年数がこんなに違くなってしまっているのは
ケガの深刻さと無くしたものの大きさを感じてしまう。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 16:58 No.555315
さすがにその頃には
9の人の表を使わせてもらうと
ペレス 8年
リカルド 7.5年
グロ 7.4年
ボッタス 6年
クビサ 4.3年
マグ 4年
の中堅どころはOUTじゃないの?
ライコネンは更に2年延長で2023年まで(笑)
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:10 No.555321
※13
ベッテルは19歳でデビューだけどハミとヒュルケンは22歳でデビューなようだからこんがらがるのかも。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:14 No.555322
※25
ヒュルケンはリカルドに勝つんですね。
それでもいいけど表彰台はなしのままでいて欲しいw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:17 No.555325
リーマンショックとタバコ広告禁止とテスト走行制限でシートにうまいこと空きが生まれず、
自然な世代交代が為されなかった
さらには予算とコストのさらなる高騰とマシンの速さがコースの規格の限界に達してしまって、
若返ってもF1というカテゴリ自体にどんづまり感は拭えないなあ
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:26 No.555329
※27
ヒュルケンはライコほどではないけど
何だかんだで長生きしそうw
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 17:32 No.555332
※28
実際、ハミの引退が仮に今のような戦力分布で推移して、2〜3年後に引退したら本当に「F1」という面白さが激減すると思うね。自然な世代交代が出来なかったという意味で。
少なくとも最終戦までは争ってタッペンだとかベッテル(あるいはその下の世代かもしれないが)が、ハミを苦しめるくらいにはなって欲しいよね。
レギュレーション無理矢理変更での作られた世代交代も嫌だけどね。
でもハミが勝ち続けることに対する批判は全くないし、賞賛されるべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 18:17 No.555342
ライコネンって2年のブランクがなかったら20年F1に乗る見込みだったのか。
なんかちょっと惜しいな。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 20:45 No.555378
ションベン臭いカテゴリーになってしまったね。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 21:53 No.555390
グロ
ボッタス
クビサ
マグ
こいつらはもう要らん。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 22:15 No.555405
レッドブルの平均年齢低すぎ。
ベテランのレッドブルだった時代が懐かしい。
-
名前: 投稿日:2018/12/31(月) 23:54 No.555434
なんか、ルクレール以外はロクなの居ないんだよなぁ。
皆の好きなガスリーも含めて。
あいつ、ドライブが粗いからトップチーム行ったら
ボロが出ると思う。そこから修正できるかどうか。
-
名前: 投稿日:2019/01/01(火) 08:14 No.555479
ボロが出て苦労するのはルクレールも同じだと思うけどな。
ルクレールも若さゆえにやらかすこと少々見られたからね。
来年元チャンピオン相手大人しくはしていないだろう。
ガスリー以上に荒ぶると思う。