-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 16:50 No.553399
ベッテルファンだけど普通にベッテルが一番やと思うなあ
さすがに後半戦全然勝てなかったのは痛すぎる
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 16:57 No.553401
ドイツGPのメルセデス戦略班の判断は秀逸だったねー
マシン自体はGPごとの優劣はありつつトータルはトントンくらいかなー、っておもうけど、
戦略ミスとドライバーの自爆で結局大差がついたってのが妥当じゃね?
ハミルトンはバトンとニコに調教されてほんと掛からずに我慢することを覚えたと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 16:58 No.553402
前半も後半もメルセデス(ハミルトン)が得点率も得点数もトップだったのは印象以上にメルセデス圧倒だったんだなと思った。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:17 No.553404
たとえベッテルが万全でも勝てなかっただろうけどね
差が縮まってWC決定が先に伸びただろうけど、結果は変わらないよ
そのぐらい、メルセデスとハミルトンには弱点も隙も無かった
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:22 No.553405
手術したニキに直筆で手紙を書いたり、庶民的な暮らしに終始したり、SNSをやらなかったり、家族をきちんとメディアから護ったり、人間としてのベッテルは本当に大好きだから、来年こそ復調して欲しいなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:43 No.553408
戦略がアホすぎたのが悪い
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:44 No.553409
マシンに乗ると落ち着くハミルトン
対
マシンに乗ると頭に血が上り易いベッテル
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:49 No.553410
ライコネンが無駄に速かったのが敗因。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:52 No.553411
ドーナツターンのし過ぎやなw
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 17:59 No.553413
ベッテルとハミルトンの違いはサーキットでやらかすかサーキット外でやらかすかだな汗
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 18:09 No.553414
フェラーリもベッテルもチャンピオン争いのプレッシャーのなかで戦うことに慣れてなかったね
その差が終盤の差になったと思う・・・モンツァが始まるまではイケイケだったし
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 18:19 No.553415
※2
結局チームメイトの差がここに出てるよね 正直これが一番だと思うわ
車に乗ると人格が変わりすぎちゃうのはほんと直さないと来年以降まじでルクレールに負ける可能性あると思う
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 18:42 No.553418
※5
それもあるだろうけど、穿った見方するとメルセデスへのラブコール説でもあると思ってる。
直接的に「あなたの所で走りたい。」と表現する訳じゃないけど、こういった外での行動、ハミルトンが謎のピットストップで落としたモナコGPインタビュー、ザンユーでハミが勝ったロシアgp表彰台前の控え室における機転の利かせようで、自然と人心掌握をしてしまう力が彼にある。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 18:50 No.553420
実際最終戦までは争えた。というか今季は争えなきゃいけなかった。(その後、勝つ負けるどっちにしても。)
もうドライバーのポカとチームの俺たちが交互あるいは両方同時で、常に起きてたことに尽きる。
信頼性においてフェラーリ・ベッテルはノーリタイアでこんな無様に負けてるようでは、この先タイトル獲れないと見ていいと思う。
獲るにしても88年のマクラーレンホンダ、92.93年のウィリアムズルノー、98年のマクラーレンメルセデス、02.04年のフェラーリ、14.15.16年のメルセデスくらい他を圧倒したマシンでなければ勝てないと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 19:00 No.553423
実際、ドイツのザンユーからのポカやそれぞれのGPでリカルド、タッペン、ハミなどと接触しまくってたことも槍玉に挙げられるし、当然なんだけど、結構中国GPでの結果は色んな意味で痛かったと思う。
このGPでもライコ放置プレーや安定のベッテル1コーナーのえぐい幅寄せやりまくったこともそうだけど、タッペンに当てられた一件での後退で7〜8位?フィニッシュは、前半戦でのポイント稼ぎ戦法(逃げ切り)や勢いに水を差すに充分なダメージだったと思う。
あの時のダメージ(精神的も含め)にベッテルやチーム全体含め引きずってた感がある。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 19:16 No.553425
結局あれだろ
ベッテルが滑ってる
ってやつ
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 19:59 No.553430
そうかなぁ、フェラーリチームが全員メルセデスチームで構成されてたら、戦略もドライバーのミスも減ってフェラーリが勝ったと思う。不甲斐ないチームだとドライバーの負担は大きいから。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 21:44 No.553452
戦略とピットワークの差かな
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 21:46 No.553453
ベッテルのミスが一番の原因だけど、
開幕オーストラリアはvscで逆転、Rd2バーレーンはハミとマックスが接触でベッテルが1位だから、フェラーリが優位って感じは全くなかった
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 21:47 No.553454
「チームの体制がクソだとドライバーが負担を強いられる」という意見には同意するが、正直今年のベッテルは「チームに足を引っ張られた可哀そうなドライバー」には見えんかった。チームのポカ以上にベッテル本人の問題が大きかった、というのがもう揺らぐことのない個人的感想。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 21:56 No.553456
※20
同意
あんだけクルクル回ってるのに「ベッテルは悪くないチームが悪い」ってのはどう考えても無理がある
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 22:02 No.553458
※21
もはやベッテルのファンでもそれを言う人はいないでしょ
総集編みてても多すぎたわ
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 22:21 No.553463
不利な時の対応力が全て。
ハミちんはダメージを最小限に食い止めていたが、ヴェッテルはドイツのリタイアのようにダメダメだった。
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 22:32 No.553467
ハミルトンが今年のフェラーリに乗ってもチャンピオンなんてありえないわw
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 23:17 No.553478
最後尾スタートでも簡単に表彰台にくる様は
フェラーリ、レッドブルの比ではなかった
メルセデスがやはり突出していたと思う
-
名前: 投稿日:2018/12/23(日) 23:53 No.553483
チームの戦略のせいで順位落としたレースが結構あったような
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 00:40 No.553491
※24
ハミでもチャンピオンにはなれなかっただろうね。
ただし最終戦までは持ち込んでただろう。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 01:06 No.553496
メルセデスにハミルトンが乗っていたから
歴代最速候補に挙がるドライバーが相手では仕方がない
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 01:10 No.553497
ベッテルにはもっと強くなって欲しいけど、チームがアレ過ぎて弱さの見えるベッテルだから大きく反応しちゃった気がする。責任0とは言わないけどここで言うほどベッテルのミスだってドライバーだけの責任には見えないね。複合要因の大きな部分がチーム力の差。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 02:20 No.553505
チームがベッテルの足引っ張って、ベッテルがチームの足引っ張って勝てる訳ないわな。
チームが脆いエースを支えるか、エースがチームをまとめるか。
チームはフェラーリである以上変わらない。エースが変えなきゃ。酷なようだがフェラーリのエースである以上ベッテルにはそういう事も求められてる。
それができないなら1st.2ndを明確にする必要はないし、ベッテルではタイトルは無理ってこと。
チームが足を引っ張る時ほどチームを救わなきゃならない。それが絶対的なエースの仕事だよ。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 02:22 No.553506
※28さんの通りで、まぁ昔のハッキネン・シューマッハ対決しかり、シューマッハ ・ヒル、ビルヌーブ対決しかり、シューマッハというこの3人より総合力で上のドライバー(ハッキネンに関しては賛否両論あるが)が、2番手チームでマッチレース(一騎打ち)して、タイトル争いしてたから盛り上がった感はある。
しかし、今は総合力でもベッテルより上のハミルトンが、総合力抜群のメルセデスにいる以上はこうなってしまうと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 04:28 No.553509
どうせベッテル叩きのスレとコメントだろうと思いながら開いたらやっぱりそのとおりだった
なんでこんな代わり映えのない話をずっと続けてるんだ?また1ヶ月後にこの話してるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 08:30 No.553531
むしろここのコメ欄にしては擁護されてるほうだなと感じたが
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 11:16 No.553554
来年ベッテルが取れなかったら、今後も無理と見るのが妥当だよな。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 13:07 No.553576
ドイツが事の始まりだと思う。
雨が降ってきて
ライコネンとベッテルのチームオーダーの指示が遅れ、
ハミルトンより堅いタイヤを履いてるにも関わらず、
ベッテルとチームが焦って、ハミルトンと同じペースで走ってリタイヤ。
ここから明らかに、フェラーリのチーム戦略とベッテルの焦りが如実に出てきた。
まぁ。それ以外にもベッテルの強引なオーバーテイクのクルリンパってのも
結構あったけど・・・・。
あれでチャンピオンになれるって思うほうが不思議だよ。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 13:22 No.553581
日本GP予選タイヤ見て、今年の結果は残当だと思った。
-
名前: 投稿日:2018/12/24(月) 17:13 No.553636
序盤のメルセデスも何度かポカでポイント取りこぼしてるんだよなぁ。
シーズン通して考えると、明確に差があったのはタイヤの扱いだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/28(金) 10:18 No.554540
チームの戦略ミスとベッテルのメンタルの弱さ、この辺じゃないかな