-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:09 No.551771
最年少記録は今話題になっているけれど、最年長記録は未来永劫破られないだろう。
最年長チャンピオン:ファン・マヌエル・ファンジオ(46歳:1957年)
最年長優勝:ルイジ・ファジオーリ(53歳:1951年フランスGP)
最年長PP:ジュゼッペ・ファリーナ(47歳:1954年アルゼンチンGP)
最年長FL:ファン・マヌエル・ファンジオ(46歳:1958年アルゼンチンGP)
最年長出走:ルイ・シロン(55歳:1955年モナコGP)
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:11 No.551772
最年長優勝者は絶対破られないだろう。タッペンでも50過ぎまで走ることは出来ないだろうし
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:12 No.551773
マックスの最年少優勝はまたルール変わらない限り確定してるね
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:15 No.551774
マッサの持つ富士スピードウェイのコースレコード…まあ、トヨタ復帰でもすれば、分からんが。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:19 No.551775
コースで思い出したが、既に記録が打ち止めになっている例として最も早い開幕戦(1965・1968:南アGP)が挙げられる。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 07:50 No.551778
昔に比べれば優勝の価値が低くなっているから、今は優勝ポイント3点ぐらいが妥当だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 08:21 No.551780
セナの24戦連続フロントローはやばいね。ただ、近年ならニコが超える可能性あったけどな。2016年オーストリアかなんかで降格ペナでグリッドダウンしたけど、実質全戦フロントロー。で2015年の終盤6戦連続ポールあったから、ペナが痛い。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 08:44 No.551782
鈴木亜久里の1シーズン全戦予備予選落ちも。ヤマハはケン松浦のマジックで相方が鈴鹿で予備予選かろうじて通ったので全戦落ちでは無い。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 09:00 No.551784
日本人の表彰台記録。3人、3位を1度ずつ。
是非破って欲しい。より高い位置へ!
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 09:02 No.551785
1レースウィークに事故死したドライバーの最多人数(最高記録は60年ベルギーと94年サンマリノの2人)も更新される事は無さそう
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 09:31 No.551790
いくらなんでも不謹慎だろ
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 09:46 No.551791
1988年のマクラーレン・ホンダ16戦15勝を超えるのも無理だと思う
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 10:00 No.551792
まっさん、バリケロの髪・・・
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 10:17 No.551795
韓国GPのコースレコード
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 10:31 No.551797
ハミって昔でいうファンジオみたいだよな
チーム選びも抜群にうまいし
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 10:42 No.551801
マジのガチで破られないのはチェザリスの最多リタイア記録
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:31 No.551805
いやいや、亜久里さんの全戦予備予選落ちも難しいぞ。
今は予備予選自体がないからな。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:37 No.551809
ドライバーが消火器持って、マーシャルカーに跳ねられるだろ!
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:38 No.551810
ミハエルのシーズン全戦表彰台(F2002では1位or2位)
の記録こそ不可能だろう。レッドブル時代のベッテルでも無理だったし、今や最速、最強に近いハミですらメルセデスに乗ってるが、厳しいわけだから。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:44 No.551811
セナのモナコ5連覇は、破れないだろうな。
モナコにおいては、今はメルセデスが最強じゃないというのもあるけど、フォーミュラメルセデスだとか他の1強が、圧倒的でずっと何シーズンも続いたとしても無理だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:53 No.551813
ハミルトンの今も更新してるデビューからシーズン中PPと優勝を1度以上取って、絶やさない記録も、何だかんだ他のドライバー(未来も含めて)は無理だと思うよ。
トップチームでいきなりデビューだとかしても毎年は難しいだろうし、ベッテルがトロロッソで勝った時のようなことは、ほぼ不可能に近いしね。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 11:55 No.551814
昔は年間90ポイントでチャンピオンだったのにな。今15戦終了後に90ポイント差でも可能性があるんだから。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:03 No.551816
ベッテルの初優勝ってイタリアでフェラーリエンジンが優勝したんだけど、ティフォシは気付いていたんだろうか?少なくともフジテレビの実況は気付いてなさそうだった。
やっぱ本家フェラーリ以外はどうでも良いのかな?
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:06 No.551817
※12
15勝超えはあり得そう。
メルセデス21戦16勝とか。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:08 No.551818
※11
不幸な事故があった。それを教訓に安全に取り組んだ
結果超えることは無いだろう。全く不謹慎とは思えんが
まさか臭いものに蓋って考えでもないだろ
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:13 No.551820
意外と地味ながらベッテルの二年連続してチームに初優勝(トロロッソとレッドブル)をもたらすは今後なさそう レギュレーション的にも・・・・
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:15 No.551822
※23
ドイツ国歌+イタリア国歌ってシューマッハ時代に飽きるほど聴いたけど、あの時はなんか新鮮だった記憶がある
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:22 No.551826
12
優勝数なら2016年のメルセデスが21戦19勝で上回ってるけど、勝率はなかなか難しいかも。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:34 No.551832
地味にぼっさんの連続5位記録(4戦連続)が難しい
ちなみに現在継続中なので、来年の開幕戦は前人未到の4位以下入賞の連続同順位5戦の記録がかかっている
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:46 No.551838
視点をかえて複数回チャンピオンによる同一エンジンのみでの勝利(まだハミルトンの今後はわからないが今のところ)
イコールドライバーハミルトンとエンジンメルセデスの組み合わせ
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 12:57 No.551842
ジョン・サーティースの2輪と4輪のWチャンピオンも今後は出ないだろうな。マルケスがF1にハミルトンがMotoGPに行ったとして難しいだろう。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:01 No.551843
チャンピオン獲得の可能性の前に、マルケスがF1にハミルトンがMotoGPに行くこと自体がなさそうだからな。。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:05 No.551845
※24
お前はなにもわかってない、シーズンで1敗が凄いんだよ
もちろん16連勝してくれれば文句はない
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:07 No.551846
※31
10代でGP獲って即転向なら一応可能性はあるんじゃない?
F1獲ってからのGPは1ミクロンも可能性無しだろうけど
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:14 No.551849
※23
CSでは逆に強調されてたよ。
長坂アナと小倉さんが表彰台のシーンの時に、トロロッソの歴史的背景やらも含めて話してた。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:36 No.551854
その手の記録ってのとはちょっと違うが、
チャンピオンクラスのドライバーでキャリアを通じて唯一つのチームに所属したジム・クラークみたいな例も今後先ず出て来ないんじゃなかろうか
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 13:47 No.551858
※1
最年長記録は確かにそのとおりだが、すべて1950年代のF1黎明期あるいは初期のもの。
F1が成熟してくれば結局他の多くのスポーツ同様、若さが重要ということだね。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 14:08 No.551861
※34
一時期ロッシが狙ってたな
本人曰く齢食い過ぎてて諦めたそうだが
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 15:16 No.551871
※38
検討するということと実行することではまた全く違うからな・・・・
でもチャンピオンになれなくとも、そういうドライバーが出てくれば、興味が出来るのはあるな
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 15:25 No.551873
*33
終盤セナへの刺客がなければ完全優勝してたという恐ろしい年だなあれは
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 16:11 No.551879
全戦予備予選落ちが亜久里だけ?他にもいるだろう…
と思って調べたら本当に亜久里だけなのか、知らなかったわ
チャベスとかランジェスとか思いついたけどフルエントリーじゃなかった
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:06 No.551901
デビューからの連続表彰台記録もなかなかだったけ
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:19 No.551905
ベッテルの初タイトルから4年連続でタイトル獲得も難しくないか?
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:24 No.551908
確かに初タイトルからの4連覇も難しいよな。
そもそも3連覇以上したドライバーがたった3人しか居ない。
ハミが来年3連覇のチャンスはある。達成してほしくないがw
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:35 No.551915
グレーテッド・ドライバー
↑
F1では言われなくなったよね
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:37 No.551918
マクラーレン・メルセデスの蜜月20年もなにげにF1最長じゃね?
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 18:44 No.551921
1950年代、60年代、70年代と区別していくと
F1で競技中にドライバーの死者が出なかったのは2000年代のみ
だったはず
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 19:13 No.551927
※40
ファンならそう思いたいだろうけど、アレはセナが無理にパスした感じだなあ。
2位以下とのギャップもかなりあったし、あそこはシケイン後に抜く場面だったよ。
まあ結果論とも言えるかもしれんが。
で、たとえあそこで勝ってもその後のレースでマンセルがうっかりぶつかってきたり
チェザリスがうっかりぶつかってきたりという可能性がキリないのよねw
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 19:19 No.551933
48訂正。
スマソ、今見たら少しインを閉めすぎてた。
ラインを車半分から1台分アウト側に寄せた方がよかった具合だね。
シケイン後云々はちょっと忘れてくれw
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 19:22 No.551937
記録としてはあとは、唯一の表彰台が優勝1つだけのマルド師匠かw
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 19:40 No.551941
※50
実際師匠の表彰台って、歴史的にも伝説だと思う。
歴史的にペイドラと揶揄されてた数々のドライバーの中で、表彰台はあっても優勝はいない。(これは重要)
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 19:59 No.551946
※47
たぶんそうだね。1980年代に入ってアルミの板金モノコックからカーボンモノコックになって、大幅に強度アップしたのがまず大きい。その後に形状を変化させたり構造を追加していって安全性をUPしていった感じかな。もちろん、コースも医療体制もレギュレーションも安全性PUの方向に振っていったけどね。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 20:27 No.551958
炎に包まれる事故に遭ってから6週間でレース復帰
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 20:36 No.551964
亜久里の記録は絶対無理!普通そんなに予備予選落ちたら途中で首になってるって、カルロ・キティの巨大な水平対向12気筒で富士重工までもがコローニにエンジン供給して予備予選落ちする位F1バブルな時代だった。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 22:12 No.551989
地味すぎニックさん、地味すぎゆえに、せっかくの珍記録保持者なのに※欄で相手にされず・・・
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 22:35 No.551999
ファンジオの通算獲得率(優勝:46.15%、ポール:55.77%、FL:45.1%、表彰台67.31%)※インディを除く
アスカリの1シーズン勝率75%(インディ除けば85.7%)、304周連続ラップリード
マンセルの1シーズンボール率88%
クラークの通算グランドスラム8回(2位タイのハミルトンが5回なので更新される可能性はあるか?)
変わりどころでは、
ファンジオの4つのコンストラクターでチャンピオン獲得
モスの5つのコンストラクターで優勝
クリス・エイモンの13コンストラクターからエントリー
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 22:44 No.552005
鈴木亜久里の記録でランボルギーニエンジンでの唯一の表彰台ってのも有る。
これもまず破られないかと。
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 23:11 No.552009
タイレルの六輪
-
名前: 投稿日:2018/12/17(月) 23:44 No.552015
※51
師匠以外ね。
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 00:15 No.552023
予備予選落ちが続いた時、
チーム側からしたら「同程度の金を持つドライバーを見つけ次第切る」
ドライバーからしたら「チームがクソなので金ごと引き揚げる」
とかあるんだろうけど、
亜久里の場合、チームからしたら持ち込み額に文句はないし
亜久里からしたらヤマハへの義理があって見捨てにくいという絶妙なバランスが成立した結果
ああなった気がする
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 00:41 No.552028
アスカリが持つ連続優勝の記録って7連勝?9連勝?どちらが正しいのかね
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 02:08 No.552037
ブラバムがファンカーを造ったな。1戦でけで禁止になったはず。
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 02:13 No.552038
ああ、あとBRMのH16エンジンもあった。水平対向8気筒を2階建てにしたやつ。大きく重く使い物にならず。
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 05:25 No.552044
最年少系は実質更新不可能になっただろ
最年長系も現代では厳しそう
あとはセーフティーカーにはねられるとか?
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 06:02 No.552045
記録なんて切り口次第でいくらでも見つけられるだろうに。
ましてやポジティブな記録は話題作りに利用されやすいからルール次第でしょ。
ネガティブな記録の非更新を喜ぶべき。
-
名前: 投稿日:2018/12/18(火) 13:58 No.552152
※64
最年少チャンピオンはまだ可能性あると思う。
近々だとタッペンかルクレールが、来年か再来年のいずれかで取ればいける。
ほぼ現実的には難しいと思うけどね…
-
名前: 投稿日:2018/12/19(水) 14:22 No.552407
マックスには可能性多少はあるだろうけど、ルクレールは無いだろうなぁ
セカンドとして明確に立場の差をつけられるだろうし
-
名前: 投稿日:2018/12/19(水) 15:38 No.552424
2006年日本GPの3日間で36万人動員というのも今後更新されないだろうな
-
名前: 投稿日:2018/12/19(水) 21:55 No.552501
※61
間に当時F1世界選手権として開催されていたインディ500が挟まってたからねえ。
1953年のインディ500参戦ドライバー全員そのレースだけのスポット参戦だった。
それ以外の年でもインディ500はF1世界選手権に参戦してても出る人がほとんどいないから、
カウント除外する人が多いんだわ。