-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:09 No.548675
FIA公式サイトより
・Keep cars under yellow flag conditions until they reach the control line after the safety car returns to the pits
they reach the control lineだから、単純に各車コントロールライン越えるまでは抜くなよってことかな
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:35 No.548678
教えてください
従来はセーフティカーがピットに戻ると同時にイエローフラッグとSCボードが解除されていたが各車がコントロールラインを通過するまではイエローフラッグ状態が継続されるよう変更
これはリスタート時の駆け引きはあまり必要じゃない所も出てくる訳だよね?
例えば1コーナーまで短い所とか
アゼルバイジャン、モンツァ辺りだとゴールライン通過時はトップスピードでしょ?
そうしたらペナルティーでるのかな?
ゴールライン手前まで駆け引きしろ的な?
イエロー、走行ライン変更可能までの「減速」って真逆の現象になると思うだけど。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:40 No.548680
SCが離れたあとはコントロールラインまでイエローフラッグの状態に移行するんじゃないの
レースコントロールからデルタが指定されるから極端な減速や加速等はできなくなるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:52 No.548683
※3
だとしたらトップには非常に不利な変更だな。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:54 No.548684
最後尾がコントロールライン通過するまでは先頭集団だろうとレーシングスピードに戻しちゃダメってことか
でも最後尾がコントロールライン通過するタイミングはどう知らせるのかな
ゲームみたいに寸分の遅延もなくグリーンフラッグ提示するのはマーシャルじゃなくて、ステアリングのLEDとコース脇の電光掲示フラッグだろうけど
システムの不具合がなければリスタートの安全を確保できるだろうけど
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 16:57 No.548685
各車通過ごとに解除では
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:04 No.548688
ドライバーの体重による有利不利を是正しなかったのか。ホント無能だなFIA。
シートの重量で調整するのが、一番ベターな方法だったのに。
長身のドライバーは今後も無茶な減量を強いられる事になる。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:14 No.548690
各車コントロールライン通過ごとに「一台ずつ」解除だから間延びする方向だよな?
トップ有利だし、順位変動無くなるやん
(各車通過ごとが正しいなら)
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:17 No.548691
ギャップが等間隔に維持できてるなら安全かつ公平だろうけど無理でしょうな
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:23 No.548693
SC明けがつまんなくなるな
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:34 No.548694
※5、6、8
コントロールラインを通過したら、通過した車はレース復帰って意味だから順番に加速開始ってことだよ。あの気持ち悪い異様な減速とか無くなって混乱は起きにくいってこと。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:39 No.548696
※7
ドライバー最低重量80kgの記述は10月発行の2019レギュレーション(暫定)にもあったのでなくなっていないはず
2018年733kg(ドライバー込)を2019年は740kg(マシン680kg、ドライバー80kg)で合意していたのを743kgに再修正という意味だと思う
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:42 No.548697
マシン680kgは660kgの間違いです
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:56 No.548701
FIA「最低重量?まあエリクソンとオコンいなくなるからいいじゃん(いいじゃん)」
とか本気で思ってそうよな。
んで、またウィリアムズからあのブラジル人が…
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:58 No.548704
重い。とにかく重い。もっと軽くしろ。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 17:58 No.548705
これでベッテルがぶつけなくて済むわけだ。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:02 No.548706
SC明けが加速力勝負になるんけ
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:02 No.548707
CFDの制限撤廃の意味が良く分からない。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:12 No.548712
※17
ピット出口と同じように、″順番に″1台ずつフルスピードに復帰するから
順位変動は起こらないようになる
今までみたいに駆け引き(ヤマを張って)でオーバーテイクを仕掛けるのは出来なくなる
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:18 No.548714
CFDだから本当に遵守しているか確認出来ないからじゃないか
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:33 No.548715
2021年のマシン開発のためにCFDを許可するって話
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 18:52 No.548717
テスト中の燃料補給規制はトラブルの多いチームには朗報だろうな。
逆に調子良く周回重ねるチームは頭打ちになってしまうかも。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:02 No.548722
SC明けはトップから順番に加速だとすることになると、SC明けで前と後ろの差がかなり開くことになる。
SCが抜けてトップはコントロールラインを越えて既に250kmで走ってるのに、コントロールラインを越えていない後ろの車は100kmくらいで走ってるって状況になる。
まぁ、SCが入る前の状態に戻すだけって言えなくもないけど、SC明けでの追い抜きのチャンスはほぼ無くなることになる。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:12 No.548724
「各車」がコントロールラインを通過ってことは
SC後はインディ、SGTのようなローリングスタートになります。
ってことだよね?
わかりやすくはなるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:18 No.548725
個人的にはフロントウイングの材質の規制とかして欲しかったなあ。
接触してウイング踏ん付けてデブリ撒き散らす、って事例が多くてウンザリする。
カーボン製じゃなくてアルミ製にするとか。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:33 No.548733
コントロールラインまでは追い抜き禁止なだけであって加速のタイミング自体はリーダーが決めるのには変わりないやろ
どちらかというとアゼルバイジャンみたいなサーキットで危険回避を行うために行った改正じゃね
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:43 No.548737
曲がったアルミが車体から分離した時、予測のつかない振る舞いをする可能性がある。
ヘイローがあっても危険過ぎる。
ウィルソンの死亡事故は本来クラッシャブルな構造体のハズのものが
破壊されずに宙を舞ってコクピットを直撃したことが大きな原因だ。
FWをアルミにしろなどと暴言にもほどがある。
いい加減にしろ。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:50 No.548743
アルミはないわー笑
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 20:54 No.548745
アルミってカーボンよりだいたい二倍重いくせに捻り剛性は1/10ぐらいしか無いから、今のレギュと同じ強度を維持しようとするとすんげえ重くなるぞ。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 21:37 No.548756
コントロールライン通過前でも加速はしてよいの?(追い抜きは禁止として)
それなら今と変わらんやん
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 22:27 No.548772
Keep cars under yellow flag conditions
だから額面通り受け取ると、コントロールライン通過まではレーシングスピードへの加速はできないことになる。
先頭はSCがいる時とほぼ同じスピードでラインを通過しなければならない、もちろん後続も同じこと。
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 22:28 No.548773
そもそもなんでCFDが制限されてたの?予算の都合?
-
名前: 投稿日:2018/12/06(木) 23:37 No.548794
※31
そうすると、やっぱりピット出口と同じで
SC明けは差がむちゃくちゃ開くんだな
トップがコントロールライン通過してフル加速を始めても
2位のマシンは自分がライン通過するまでフル加速を
開始できないということになるから
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 00:38 No.548819
CFDって要はコンピュータで行うシミュレーションだよね?
それに大きさが何%とか風速がとか制限するという制限の意味が良く分からないという話。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 08:12 No.548895
まず
SCが抜けてトップはコントロールラインを越えて既に250kmで走ってるのに、コントロールラインを越えていない後ろの車は100kmくらいで走ってるって状況になる。
何故そうなるの?笑
100キロ位って数字はどっから出てきた笑
イエローだって!!
トップ有利なのは勿論そうだけど、1列に並ぶ事ばかり考え過ぎじゃない?
2番手は真横につければ速く加速できてスリップ入れるじゃん。
イエローなんだから今まで見たいな加減速できないし、前車との間合いは取りやすいでしょ。
むしろ減速したらそのまま抜かれて終わりだから間抜けだけど笑
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 12:33 No.548948
お前等全員素人か?
まー勘違いも居るだろうけど、今までと何も変わらないよ?
ただレーススタートが明確になっただけ。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 12:34 No.548949
あ、悪い
厳密に言えば見た目だと何も変わらないだな。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 12:40 No.548952
今まで駆け引きと言う名のルール違反しててもバレなかったのが、キッチリするって事やろ。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 12:56 No.548959
※34
簡単に言うと、これまでは風洞試験の確認の範囲としてのみCFDを使えたのが、風洞試験の範囲以外の領域でも計算していいってこと。
知らなかったけど、F1で実験と計算の検証が許されてた速度ってこんな遅かったんだね(実車換算で100km/h)
そりゃあ、風洞と実際の相関が悪いってなことも納得。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 13:53 No.548983
コントロールライン通過してレーシングスピードで走るクルマとSC速度の遅いクルマが混在して走ることになると思うんだけどすげー危なくないか
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 16:45 No.549040
今までトップに権限がありすぎたからちょうどいいくらいだ。
その権限のせいでトップは安泰なのに後ろだけ危なかったからな。
-
名前: 投稿日:2018/12/07(金) 16:50 No.549045
※40
大丈夫お前?
混合?1周200メートルのレースでも見てんのか?
優しいから教えてやるよ
イエローフラッグでも振るとは言ってない
そこは自分で調べろ
今まではSCがSCライン越えたらレース再開だったのにゴールライン越えるまで追い抜き不可。
これからはゴールライン越えたらレース再開。
分かりやすくなっただけだろ。
イエローフラッグの意味分かれば間隔がーとか速度差がーとか言ってる奴が笑えるだろ