-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:36 No.547460
毎レースハイパーソフト出しゃいいんだよ
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:42 No.547463
師匠が優勝した当時、当たり外れが激しいピレリタイヤのあたりを引いただけじゃん?って言ったら割とキチガイ認定された気がするんだが
今では結局アレはピレリタイヤが要因ってことになってるのか?
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:45 No.547464
現在のフォーミュラ・メルセデスでもメルセデス・ワークスを除けば拮抗した
面白いシリーズなんだよな
ストラテジーの意味が無くなりそうだけれど硬いコンパウンドでピットストップ義務化すれば
一応は過度にタイヤをいたわる必要は無くなる
でも、結局タイヤ無交換時代と同じになるのかなぁ
書いていて、そう感じてしまった
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:48 No.547465
タイヤ交換を増やしてレース面白くなるか?
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:56 No.547467
1番柔らかいタイヤに2コンパウンド分柔らかいタイヤをチョイスすればいいんじゃないの?
HS,SS,Sとか
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:57 No.547468
それよりも今年シーズン中にいきなり構造を変えたりしたのをやめた方が良いのでは
いきなり特定のチームに有利になったりするわけだし
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:57 No.547470
前線の成績で一段階劣るコンパウンドのを渡すとか
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 22:58 No.547471
昔から〜とは言うが今年とか上下格差88年並みだからなぁ
コンスト3位まではそれなりに接近してるが4位になると当時のポイント制だと
10点しか取れてないんであの時より酷いんだよな…
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:00 No.547473
全てのコンパウンドを白でパッケージングしてチームにクジ引きさせればいいんだ
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:07 No.547474
本当に均一化計りたいならmotoGP方式じゃないと難しいだろうな
とはいえF1の組織構造上ああいう方策はすぐには無理だろうなぁ
カスタマーシャシーですら公式では認められなかったんだから
何故かなあなあで半ば実現しちゃってるけど
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:21 No.547478
結局、最後に行き着くのはコース上で
オーバーテイクできないのが問題ってことじゃないの?。
オーバーテイクできれば、タイヤを保たせるマシンとタイムアタックのように走るチームでタイムが均衡するだろうから面白くなるはず。
で、攻撃的なことをするとすぐに壊れるタイヤが一番の問題。
ちょっと荒っぽい走りをするだけで、すぐに壊れるタイヤは止めて。
ってドライバー側から直訴があったでしょ。
それって硬さの問題じゃない気がするんだけど・・・。
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:23 No.547479
ピレリのF1タイヤってコンパウンド間の差が少なすぎじゃね
インディとかSFのタイヤって露骨にコンパウンド差があると思うんだけど
もちろんむこうは2スペックしかタイヤがないってこともあるけど
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:33 No.547481
ピレリは2ストップが最速になるタイヤを持ち込んでるのをチームが無理やり1ストップで使ってるからな
そりゃ無駄にタイヤ消耗しないように極力バトル避けて温存するしガソリン満タンの重い車を想定以上のロングランさせてるんだからブリスターも起こるわ
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:35 No.547484
昔は、速さ面で3強でもトラブルで消えることが多かっただろ
昔よりも信頼性上がってるから、ギャンブル性も波乱もないんだよ
バーレーンでガスリーが4位に行ったときは凄いと思ったけど
-
名前: 投稿日:2018/12/02(日) 23:37 No.547485
まかりなりにもエコを謳ってるF1でタイヤがエコじゃないと?w
どんどんゴムの木畑が無くなってるんじゃねww
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 00:31 No.547496
誰も硬いタイヤにしろなんて言ってない。
問題はブリスター、オーバーヒートだけじゃない。
極端に狭い作動温度領域、多過ぎるタイヤカス、繋がらないインターとウェット。
全般的に技術力が低い。性能が悪いと感じる。
デグラデーションは必要だが、ボロいタイヤを供給しろとは誰も言ってないはず。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 00:41 No.547497
もうノンストップでいいよ。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 00:51 No.547501
16
シミュレーションにも限界はあるし、
そもそもシミュレーションするためのデータすらまったく足りてない。
テスト走行があまりも少な過ぎるんだよ。
ピレリの技術力がどうこうって以前の問題。
タイヤをどうにかしたいなら、
何の意味も成していないテスト制限をまずは緩和しないと。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 00:57 No.547504
給油有りの頃はタイヤ交換より燃料搭載量でピットストップの時間が変わった。
だから軽タンで速く走ったりする要素もあったが、今は燃料もセーブしなきゃいけない。
燃料ガンガン使えない、タイヤも持たせなくちゃいけないとなったらエコ走行するのは当然。
レギュレーションが逆方向に合致してんだよ。
空力変更も含めて、速く走らせたいのか遅くしたいのかやってる事がちぐはぐ。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:00 No.547506
後ろにつくと乱気流で近づけないマシン構造
無理にプッシュするとすぐに壊れるタイヤ
少しでも接触すれば即ペナルティ
これじゃオーバーテイクなんて増えない
DRS?あれ使った追い抜きはオーバーテイクとは言わない
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:20 No.547511
F1はもうタイムアップを目指すべきじゃないよ。レコードラインを多少外した程度で大幅に離れるんじゃ抜けるわけがない。グリップを落としてでもラインの選択肢を広げないと。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:23 No.547513
ピレリのF1タイヤって柔らかいと千切れたり熱で気泡ができまくって、硬いのは硬いでゴリゴリ削れて結局タイヤ労わり選手権になりそうな気配。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:29 No.547514
クルマの総重量が重過ぎるのもあるよな。
バッテリーやらターボやらで。
タイヤには大きな負担になってるだろう。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:33 No.547515
マネジメントしようがないぐらい馬鹿みたいに消耗するタイヤにすればいい
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 01:56 No.547517
バトルが起こらない全ての元凶
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 02:14 No.547519
ピレリが言うにはどんなに柔らかくしてもその分タイヤをセーブして走っちゃうから
全く意味ないんだと
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 03:00 No.547522
単に2ストップ以上を義務化すればいいだけでは?
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 03:07 No.547523
PUと糞タイヤが全ての元凶
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 03:09 No.547524
HSとUSだけにすればいいじゃん(藁)
決勝では、3セット使用義務(藁)
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 06:09 No.547533
ロボットで自動化すればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 07:45 No.547542
ハイパーソフトより更に柔らかい超ウルトラハイパーソフトのみにする
コースを少しでもはみ出したらタイヤがバーストするように仕様ですれば誰もコースをはみ出したりしない
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:00 No.547544
安全性の観点からピットでクルーが出て待ち構えてるのでさえ時代遅れなのに速度制限緩和とかあり得ん
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:05 No.547546
1STOPと2STOPのタイムが
わずかに2STOPの方が有利なタイヤ設定だと
面白くなると思う。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:10 No.547549
その設定がなかなか難しい・・・・
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:31 No.547557
VSC連発すれば良いだけ
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:31 No.547558
ノーストップで行けるタイヤで2ストップを義務付けにすりゃ1種類で済むのに何やってんだかね
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 08:56 No.547563
タイヤ交換機作ってピット作業無人化しよう
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 10:08 No.547571
硬さごとに違うメーカーが特化して作ればいいんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 10:40 No.547575
2社供給になってBSが手を上げたら直ちに撤退するだろうなピレリなら
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 11:53 No.547586
ピレリタイヤの独占供給だから選択肢がないというのも問題だよな
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 12:34 No.547608
今でもシミュレーション上は2ストップの方が総タイムは速かったりする。
だけど、抜けない、抜くのに手間取る。とまったく意味がない。
だからだいたいトラックポジション重視で行くのよ。
たまに大幅にタイミングずらせれて、傷んだ硬めのタイヤ履いてる連中をフラッシュな柔らかいタイヤで抜きまくる。って事は起きてるけど、
要はそれをもっと戦略でやれればいいけど、そのためには3ストップってことになったりして、リスクが大きくなってしまう。
持ち込むタイヤをHSとHの2種類にすればタイム差は大きくなって戦略も多様性が生まれたりチーム内で分けることも出てくる。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 14:40 No.547647
マトモなタイヤを造れないのなら撤退してみてはどうか
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 15:42 No.547660
※42
そうするとタイヤをどうしよう。。
急にかわりは見つからない出来ないだろうし。。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 16:40 No.547668
昔の給油有り、ブリジストン・ミシュランの2社体制の時は
ピットストップも含めて各チームごとの戦略が出て面白かったけどなあ。
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 19:53 No.547701
米44
レースファンは兎も角
一般層にはタイヤで勝負が決まるのは面白くない、というか分かららない、意識が向きにくい部品だからなあ
プロモーターとしてはハナっからタイヤ戦争を避けてワンメイクにしたいのは自然な事だと思う
ワンメイクの理由がコストだとはあんま思えんのよね
-
名前: 投稿日:2018/12/03(月) 19:56 No.547702
スーフォミュのタイヤでええやん