-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:03 No.545840
トロロッソの低レベルっぷりにホンダが振り回された1年だった
オレンジのアレも含めれば4年もチームに足引っ張られてる
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:11 No.545841
予選後にPU載せ替えた時に配管の組み付けが規定トルクで締まってなかったのかな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:12 No.545842
すぐパートナーのせいにするのはどこかと一緒だよ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:12 No.545843
トロロッソに限らずエンジニアの質かねぇ?
ならホンダはレッドブルには必要無いだろうけど、トロロッソにはPU以外にホンダからサクラからチームに社員を出向させてみたらと思う。経験積ませる意味でも。
『イキターイ!』ってやつワンサか手を挙げるだろ。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:27 No.545847
今年一番開発猶予が短かったチームだからそこらも考慮はしないといけないかな
早い段階から決別・契約決めてたマクラーレンと違ってトロロッソホンダは
本当にギリギリで契約決まったからな
加えてマクラーレンによるキーの引き抜き騒動だったり内部も安定してなかったしね
ドライバーがどちらもほぼルーキーで序盤から中盤はミスや位置取りの拙さから
接触でポイント逃しよくしてたしハートレーが全く戦力になってなかったのも痛かった
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:34 No.545849
ミナルディに先祖帰りしたねぇなんでかわからんけど
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:44 No.545850
大本営発表きたー。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:48 No.545852
深刻な問題でないなら良いが。
しかし、今年はミスで何ポイント失ったんだろうか。
ホンダもトロロッソも一つ一つ克服していこう。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 11:50 No.545854
振動問題が解決してないってのが本当のとこなんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:00 No.545856
果たしてその原因とやらは本当かな?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:17 No.545859
ピエール・ガスリーは、パワーユニットからオイル漏れが発生したことでリタイアしたが、FIAのレースディレクターを務めるチャーリー・ホワイティングは、トロロッソにマシンを止めるように指示していたことを明かした。
「我々は彼をストップさせるようチームに求めた。彼のエンジニアはまだブルーフラッグのメッセージを彼に与えており、エンジンがオイルが噴射している事実に対応していなかった」
ガスリーはオイル漏れしてからしばらく走ってたしチーム側のテレメトリーにはエンジン異常を教える信号が出てなかったみたいだから単純に配管の問題だろ
ICEやターボやMGU-Hに異常出てたらチーム側に異常を教える信号が行くからすぐガスリーに連絡して止めさせるし
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:22 No.545861
ミナルディのスタッフなんて残ってるの?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:26 No.545862
決勝で結構な距離を走ったら緩んだってことでしょ?
ボルトか何かの欠陥品じゃない?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:31 No.545864
たぶん、予選後の交換作業で時間に追われて焦っていた中での作業ミスだな。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:33 No.545865
ホンダと関わるとミスも増えるねw
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:35 No.545866
あれのシャシー剛性不足で、ICE本体はかなり強固になっている筈。
トロもリアサス周りの剛性不足なんだろうな?!
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:38 No.545867
燃料タンクにナットかなにか落としたりトロロスタッフ大丈夫か?
それまでは無いからダメってわけじゃないだろうから疲れでも溜まってるんじゃないのか
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 12:46 No.545869
ホンダは来年トロや赤ベコに車体開発員も派遣して、リヤサス周り開発設計を
学んだ方がいいんジャネ?w
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:02 No.545872
ガスリーの予選は最終戦だしスペック3の予備が1基あるから試しに目一杯パワーを出せる予選用のエンジンマップ使ってみたらICEが保たなかったんだろうな
決勝は交換したPUの組み付けミス臭いが
イギリスでハートレー車のサスペンションが折れてクラッシュした後にPU交換した時も配線組み付けのミスで決勝走れなかったよな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:17 No.545875
※18
そういやウィリアムズFW10でもリアサスの設計ミスで異常摩耗が止まらず
堪らず桜井がホンダ側の見解伝えて改良型に取り組ませたってことあったなぁ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:25 No.545876
※18
学ぶのはホンダじゃないだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:26 No.545877
※12
結構いるみたいだよ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:31 No.545878
※19
予選のブローはそうだったのかもしれないけど、ICEの強度不足がボディブローのように積み重なった結果なんだろうね
根本対策するにはサイズの変更が必要でどうしようもなかったと・・・
来年のPUにしっかりフィードバックされていると思うけどね
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:35 No.545879
ありがちだが、作業全般のチェック項目/チェック体制の練り直しが必要かな...
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:43 No.545880
マクラなんかオイル入れ忘れ何回もトロのほうがまし
載せ替えで時間が足りなったのか
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:47 No.545882
ガスリーがフロア打撃し過ぎだしな‥。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 13:58 No.545883
ガスリーも必死に火なんて出てねーよ!って何回も叫んでたもんね。パワーも落ちてないしあのまま走ってていいじゃんって思ったら大本営からの要求なら仕方ないな。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:09 No.545885
締め直さないといけないのは組織の体質だったとかってオチはもういりませんからね。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:15 No.545886
※12
昔から居るジャーナリストによると、いまだにミナルディのノリがそのまま残ってるみたい。
良い意味でとは言ってたけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:18 No.545887
ミナルディの古株が残っているので伝統が受け継がれている(良いも悪いも)何時までも2流なにもかも!
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:27 No.545889
来年のレッドブルなら大丈夫だろ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:42 No.545892
ちゃんと締めてなかったのか、締めたけど緩んだのかで意味が変わってくる
どっちにしろ対策は容易だろうけど安直にトロロッソ側の責任と言うのは感心しない
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:47 No.545893
結局予選のエンジンって載せ替えてたの?
載せ替えたらパルクフェルメルールでピットスタートじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:53 No.545894
対象が何であれ、ただ叩きたいだけの連中に理屈なんてないから。
ボルトの緩みが何で引き起こされたのか、なんていう事は考えもしない。
ホンダを叩きたいヤツは、振動ガー、を連呼するし、
トロロッソを叩きたいヤツは、二流チームw、とか元ミナルディw、ばかり。
実にお粗末な脳みそをお持ちのようで。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 14:55 No.545895
1気筒死んで中古スペック3に交換したよね。FIAに申請して許可された時間内に交換してパルクフォルメへ…じゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 15:00 No.545897
すつれい、フェルメだな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 15:01 No.545898
W失礼
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 15:14 No.545899
ホンダもBER時代にエンジンの組付けミスしてたよなw
イギリスで組んだのはOKで日本で組んだものがダメだったとか
今回はトロがミスったのか
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 15:14 No.545900
二流チームとか元ミナルディとかもそうだけどイタリア人は雑だな
一流のイタリア人のチームもあるけどやっぱり雑
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 15:57 No.545907
先日ホンダ関連の記事でWiMAXの書き込み制限についてお尋ねしたものです。前回は多くの方からアドバイス頂きありがとうございました。
同じ状態の方もいること、wi-fiに問題ありな事、オペラミニを使うと良いなどを頂きました。他のFC2ブログ(サッカー、野球)には書き込みできましたので、一つ一つ試していきたいと思います。
モータースポーツがよりよくなるためにいちファンの一人から再びコメントできるようになることを願っています。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 16:18 No.545911
現場のメカニックたちにも悪い意味のプロ意識があるので、それらを調整しながら仕事の質やレベルを上げて行く事はなかなか難しい面もあるよな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 16:21 No.545912
小さいことの積み重ねが、チーム力に繋がるんだよね。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 16:25 No.545913
トロロッソのメカニックのレベルが低いのは事実だよ
それで落としたレースも多数
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 16:40 No.545917
てめーら、まともにネジの1本でも締めたことあんのかよ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 16:45 No.545920
スタッフが逃げ出してマトモなの、残ってないんだろ。マクと同じ状態。
ポンンコツに絶望してスタッフとスポンサーが流出したら立て直すのは本当に大変。
次はレッドブル、心配だ。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:01 No.545928
去年クビアトを担当してたメカニックがミナルディからのベテランで、ミナルディ時代から残ってるのはその人くらいしか居ないってF速で見た気がする
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:03 No.545929
俺もラジコンでよくネジ緩むわw
ホンダのメカニックに教えてあげよう、ネジロックは必須やでw
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:05 No.545931
トロロッソというチームをよく知らずホンダファンは去年の今頃喜んでたけど
あそこは万年ビリケツの元ミナルディだからな。
アットホームと言えば聞こえは良いが、勝つ意欲が元々弱いチーム。
今年こうなるのは目に見えていた。マクラーレンが沈んだからマシに見えるだけで。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:07 No.545932
まあこのチーム自体がまるごと親牛の為の教育機関みたいなもんだからな
来年のプロ集団の方の結果に期待した方がいい
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:08 No.545933
毎回ミナルディを言い訳に使うなよ!汗
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:10 No.545934
一流の装置メーカーでも装置搬入のとき運搬中振動でネジ緩むことあるのにF1程の振動でよく耐えてるものだよな。
まぁそれでも整備不足ってことにはかわりないから今年やらかしたミスを必ず来年に繋げてほしい
トロロッソのおかげでホンダはマジで前進出来たと思う
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:11 No.545935
カーボンやチタンに組み付けるネジは締め付けは弱くてもダメだが
強すぎても、もちろんダメだしな。
そこがプロの仕事だろう。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:15 No.545936
ザウバーホンダ・・・
いや、今頃言ってもしゃーない
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:15 No.545937
こんなんトルクレンチがあれば誰でもできるから。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:45 No.545944
※44
たしかに、頭のネジを締めなおした方が良さそうなヤツはいっぱいいるな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 17:48 No.545945
ザウバー「ホンダとかね~わw」
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 18:16 No.545948
工業製品ならフールプルーフがないのがだめなんだけど、レースでは削りに削って人手でカバーだろうからな
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 18:17 No.545949
ザウバーはフェラーリが速くしただけ フェラーリが助けなっかたら遅いまま
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:01 No.545952
※57
極限までの性能追求と、ほぼ一品一様のF1の世界ではなかなか難しいだろうね。やっぱり多重チェックのリスク管理しかないのでは…メルセデスはいかように?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:14 No.545955
56
いったん決まったやろw
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:19 No.545956
※68
じゃあトロロッソもホンダが速くしてあげないと!かつて拒絶されたチームにまた引き離されちゃうよ!
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:20 No.545957
相手に責任転嫁して良いことは無いってマクラーレンとアロンソから学ばなかったのか?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:43 No.545961
ザウバーが速くなったんじゃなくて、
マクラーレンとウィリアムズとトロロッソが自分らで勝手にコケただけだぞ
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:44 No.545962
※61
アンチ活動をお楽しみのところ悪いけど、フェラーリのPUに加えてシャシーがということだろw
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:45 No.545963
まあ来年よ。
2018年レッドブル&トロロッソ:452P
これを2019年下回るようじゃもうアカン。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 19:54 No.545967
んー、イタリアン♪
って感じで笑って済ませれるよね、フェラーリとかトロロッソは
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 20:12 No.545975
いわゆる、「俺たちの…」ってやつですか?
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 20:36 No.545991
F1はもうコックピットにラチェットとモンキー標準装備な
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 21:02 No.545999
ホンダのパワーにシャシーが追いついていないので、トラブルが多発する!
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 21:49 No.546019
毎回こんな感じの記事が飛ぶけど結構、他所もこんなもんじゃないの?とは思う
まあ毎戦完璧に扱っててもそこまで結果は変わらなかっただろうし、肝心の来年への準備としてはソコソコ良いシーズンだったんじゃないかね
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 21:53 No.546020
まあとにかく構造上の致命的欠陥じゃなくてよかったねぇ。
ただでさえ超複雑なPUなのに短時間で載せ替えが要求されれば凡ミスも起こるわ。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 22:09 No.546026
アンチは今年のうちにホンダを叩いておかないと
来年は1流スタッフのレッドブルだから
戦略上のミスは、ほとんどなくなるだろうしね。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 22:10 No.546027
今年のうちにホンダを叩いておかないと
来年は1流スタッフのレッドブルだから
戦略上のミスは、ほとんどなくなるだろうしね。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 23:26 No.546039
左右逆のポカとは違うから、こうなると締付けミスなのか適正だったけど緩んだ、かはもう分からんからなぁ。
ただこういうのが出るタイミングの悪さは感じるな。
-
名前: 投稿日:2018/11/28(水) 23:44 No.546055
*73
トロロッソもそう願いたいね笑
-
名前: 投稿日:2018/11/29(木) 02:15 No.546107
※12
今年だったかどうかは忘れたけど、ミナルディ時代からいるスタッフの引退パーティみたいのやってなかったっけ?
新しいチームになることによって上は総入れ替えになっても、実際に作業する通常スタッフはそのままとか普通にあること
-
名前: 投稿日:2018/11/29(木) 19:58 No.546366
締め付けのトルク管理は機械なの?手締めなの?
-
名前: 投稿日:2018/11/29(木) 21:46 No.546429
1年で80馬力近く上がれば同時設計した構想との噛み違いは発生するだろうな