-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:42 No.540151
マレーシアGPはペトロナスがなんとかしろよ。ペトロナスカラーのマシンがどうせ勝つんだしw
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:50 No.540154
タッペンGPが開催されるという噂を聞いたのですが…
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:53 No.540155
アブダビとバグーは2回やってほしい。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:57 No.540156
上位3人ぐらいのドラが給料貰い過ぎ。その分、チームへの分配金減らせばちゃんとレース好きの人が多い国で余裕持って開催出来るよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:58 No.540157
年間25戦もやるならSFかインディやNASCARみたいに規格の統一化しないとチームが疲弊するよ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:07 No.540160
北欧はないの?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:08 No.540161
ベトナムよりオランダやって欲しいわ
オールドサーキットの復活が見たい
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:08 No.540162
下地がないとだし、今は自動車業界そういう感じじゃないからなぁ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:17 No.540164
運営方法をもっと根本的に変えるべきだと思う。
いくらなんでもコストが非現実的すぎる。
格式を保ちつつコストカットするのは難しいけど、やらなきゃ消える。
これからも続いてほしいので頑張ってくれ。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:22 No.540168
2010年あたりがターニングポイントだわな
累計の記録がそれ以前と以後で比較しづらくなった
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:27 No.540170
韓国の事ですか?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:35 No.540174
むしろ根付いてて開催してないとこってある?
2025年あたりにフィンランドGP開催されるって記事あったような
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:39 No.540176
アメリカはアメリカ人ドライバーが多くいたインディCARTシリーズがあったからな
そりゃF1人気出ないよ
最近は人気上がってきたけど
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:40 No.540177
少しでも安定した行政の金を出してくれる開催地を増やさないと立ち行かなくなるような今の協定に問題があるわけだし今どうこうできる問題じゃないよなぁ
分配金をもっと削っていいなら開催地も減らせるだろうがそれはチームが許さないからな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:48 No.540178
分配金2倍にすれば全チーム賛成するだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:57 No.540183
中国は富裕層多いし金持ちのジェントルマンレース参加者が増えてるからモタスポの普及が少しずつ始まってきたけど中東やロシア辺りはどうなんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:13 No.540187
途上国がステイタス欲しさに政府が巨額の援助してまでF1を誘致する
そうした金にたかって、一時の収益さえ上がればいいってのが今のF1
先進国のサーキットで、当然、政府の援助もなく、普通の収益しか上げられないとこはゴミカス扱い
今にしっぺ返しを食らうだろうが、問題は、その頃にはリバティあたりは逃げ去って、損をするのはF1を愛するチーム関係者やファンだってこと
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:18 No.540191
トルコのコースをそのまま何処かに移設しようぜ… あのレイアウトもったいない
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:25 No.540192
自分のサラリーどっから出てると思ってるんだ?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:29 No.540193
鈴鹿も大都市圏から簡単に行ける場所ならもっと行く人増えるんだろうけどなぁ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:33 No.540195
欧州の文化に憧れてF1誘致してるのに
新興国ばっかりになると、ブランドが落ちて
最終的にはその新興国にも見放されるわけで
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:38 No.540197
おい韓国お前のことやぞ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:54 No.540202
上海は客の雰囲気含めて素晴らしい
富士は日本では馬鹿にされるけど、いいサーキット 他のイベントは上手くやってる
シンガポールもまあナイトレースだしOK
韓国はあかん
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:01 No.540206
ハミルトンも客呼べるようなスターじゃないしな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:06 No.540208
ベトナムはいま国主導で4輪にシフトさせているからF1開催にも国がバックアップするのでしょう。
あの辺はモタスポが盛んになってきていますしね。
それを見越してでしょうな。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:11 No.540210
※20
鈴鹿も大都市圏から簡単に行ける場所ならもっと行く人増えるんだろうけどなぁ
それ東京オンリーな観点やで。
名古屋はもちろん大阪からでも深夜に車で難なく行けるし。
だったら何でセナプロ全盛時代にあんだけ集客できたん?
東京からなら鈴鹿より近い富士でどんだけ不平不満あった?
立地の問題ちゃうよ。
そんなん言うたらスパなんかどうなるん?
(行った事ないけど)
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:15 No.540213
各国にインフラとしてサーキットを建設するのも悪くはないと思う
それを根付かせるかどうかまで責任とれないけどね
タイなんかバイク熱の方がありそうだからMotoGPと連携するとかできないかな
今年からWTCCがWTCRにかわってツーリングカーレースの開催国数を増やそうとしている
すでに32か国が表明しているみたいで、日本でも来年から行われる(ただしスーパー耐久レベル)
こういうレースをやるにも国際規格のサーキットが必要で
F1の名の下に建設できるならモータースポーツの裾野を広げることにつながるんじゃないか
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:54 No.540221
開催自体はおかしいと思わないが客が入らないような運営はダメだな
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 00:04 No.540224
*26
素晴らしい指摘だ。仰るとおり。
前にも書いたけど、カリスマ性のあるドライバーが必要だと云う事だ、結局。
そういうドライバーがいれば自然と人は来る。
ハミルトンについては、恐らく日本人からはよくわからないのかも。
地元イギリス人からみれば当然違うだろう。人気は間違いなく、もちろんだけど、日本よりかなりある。世界的にどうなの。ファッションとか音楽業界にも進出しているから、それなりに知名度はあるだろうけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 00:19 No.540225
ラリーとかいう破滅的な環境破壊をもたらす野蛮で低俗な泥んこ遊びを世界中から排除すれば良いだけだ
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 00:28 No.540226
韓国は酷かったな
だがトヨタがゴリ押しした富士も酷かった
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 01:59 No.540240
雨の富士は対応が最悪だったし
予選日に都内の家に帰れたのはほとんど真夜中だった
あれでモータースポーツ観戦をやめたファンも相当いるはず
章夫社長の就任が後2年早ければ、もっと責任持って運営したんだろう
本当に残念だ
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 02:02 No.540241
モタスポ文化なくて 客がこないトコで開催しても、元々興味ある特異なやつしか来ないんじゃアピールになってない気がするが
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 02:06 No.540243
※20
一番集客しているシルバーストーンも
ロンドンから電車で1時間、バスでさらに1時間、バス停から歩いて30分 しかも週末はバスもなしらしい
鈴鹿は街の中にあるから日本のサーキットの中では別格だよ
レストランやホテル、イオンモールもなんでもある
他のサーキットは弁当すら買えない山の中
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 02:41 No.540249
富士は実際観戦した身からすると今までで一番最悪だった。
トヨタの推しがあったかは知らんが、観戦客に対するアクセスの不便さは、ずば抜けてめちゃくちゃ悪かった。韓国よりも酷かったところなんて正直探すのが難しいくらいなのに富士がいたっていう悲しい結果。
このまま富士の後鈴鹿に戻ってきた人がいたなら鈴鹿がいかに優れてて富士がいかに酷かったかが分かる。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 03:18 No.540253
どっかの国みたいに、何十体ものかかしが観ているような所じゃレースしたくないわな
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 05:59 No.540257
中国は意外と根付いてきたよなぁ。中東はどうなんだろ。バーレーンとかあんま客いないイメージ。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 06:26 No.540260
富士でF1嫌いになったはずなのに、ここに書き込むとは
現地観戦したことないんだろうな
はっきり言ってヘヴィーウェットのレースなんて何処でも地獄
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 06:49 No.540264
なんか読解力に乏しい痛いオッさんがいて草
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 08:39 No.540275
まだキムチ王国の事根に持ってるんだな
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 09:42 No.540290
韓国での開催は正直 大失敗だったから この発言も当然。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 12:40 No.540319
今年の鈴鹿は大入りだったよね
観客が入る場所じゃないと盛り上がらない
日本はそれでも16万人くらいで開催国中14位くらいの動員数
2、3か国は数を盛っている感もあるが
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 12:43 No.540321
日本でも二回開催あったね
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 13:44 No.540331
※23
サーキットは面白いし実際走ると気分いい。特にシケインから最終にかけて登りながら行くとこで空が見えるのが好き。
バカにしてるのは運営の甘さだけだよ。帰宅できないバスとかバスとかバスのことだよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 14:11 No.540334
海外は知らんが日本のサーキットいくつか見てきた中では鈴鹿の設備や施設がダントツと思う。富士なんてドンガラだけだし。
今時レース内容やドラも大事だけどサーキットで楽しめなければだめなんじゃないかなぁ。
まぁ今からF1するようなとこ、しかもレース自体が根付いていない国ならサーカス見るみたいなもんだろうから関係ないかもだけど。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 14:16 No.540335
でも実際新たな国でF1開催されると「あー今発展してんだな~」って思うもんね
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 15:51 No.540350
「なぜあなたはいつも赤色を身にまとっているのですか? ラッキーカラーなんですか?」
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 17:42 No.540391
昔から開催してる国はともかく、新興国でやるのはサーキット以外のインフラが
どうしても必要だ。ホテルや鉄道などの宿泊・移動手段がね。
韓国やインドが大失敗したのはなにもない地方に箱を造ってしまったこと。
シンガポールや上海のように、元々ホテルが立ち並ぶ商業地にコースを
つくるべきだった。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 18:10 No.540396
少なくとも車、レース文化がある国で開催してくれよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 19:43 No.540437
韓国は立地が最悪だったな
レイアウトは良いのに勿体ない
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 22:00 No.540486
ハミルトンがスターじゃないって言う意見には笑わせてもらった
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 00:28 No.540543
路面より低い縁石
粉消化器でエンジン破壊
チャンピオンにマーシャルをやらせる
関係者は巨大なクモがいるラブホに宿泊
発展途上国でまた開催して、こんな体験は二度とごめんだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 03:42 No.540573
日本も過去、おなじこと陰では言われてたんだよ。いや、徳大寺有恒の書いていることだけど(笑)。観戦のほうを含め、スポーツ先進国じゃなかった。ゴルフとかあるでしょ。
その後、地道に努力しつづけたし、ホンダとドライバー達の活躍、関係各位(笑)でいまの地位ができた。まあ、日本は経済的に先進国だったのは、ほかの振興F1国とはぜんぜんちがうが
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 04:22 No.540582
技術的な先進国で世界的な自動車メーカーが沢山あるという意味では相当に有利だと思う
イギリスの方が大きな自動車メーカーは少ない
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 04:26 No.540584
韓国インターナショナルはレイアウトも変だよ
ピットレーン誘導路がレコードラインとクロスするので危険だし、しかも最終コーナーからのブラインド
ピット出口もレコードラインの立ち上がりのところに合流するレイアウト
事故がなかったのが不思議なくらいだ
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 06:01 No.540590
F1はモナコだけ見れればそれで充分。
市街地サーキット化は見ていて楽しい。
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 07:47 No.540611
※51
比べる対象がよりによってそれかよ、とは思うが、今のハミルトン題材にして
「ハミルトン様…」って涙を流す女のCMなんて間違っても企画されないと思う。
伝説級と比べなくても、マンセルやハッキネン、シューマッハは「生で走ってるとこみたいな」とは思うが
ハミルトンにそこまで思わせる力はそれほど強くないんじゃないの?と。
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 10:05 No.540643
もういい加減1国1開催の原則廃止すりゃいいのに
-
名前: 投稿日:2018/11/17(土) 02:14 No.540940
ベトナムGPでは星条旗よ永遠なれを流してベトナム戦争で犠牲になった米兵への黙祷をやってほしい
あと、北ベトナム政府によるPOWに対する監禁と元南ベトナム将校に対する粛清の謝罪が欲しいところ
-
名前: 投稿日:2018/11/17(土) 07:57 No.540968
どこでやっても一緒だよ、今のF1は規制が多すぎる。
-
名前: 投稿日:2018/11/17(土) 21:21 No.541173
レギュを統一燃料、寸法上限、最低重量まで緩める。そして国別対抗戦にする。技術提携はアリだがドライバー、マシン、エンジン、タイヤは国を揃える。開催地は参加国プラスモナコ。結局盛り上がるかどうかは、自国メーカーが出てるか、自国選手がいるかって所がデカイだろ。