-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:36 No.540081
ネウロイ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:41 No.540082
アシモみたいの乗せてレースじゃないのか
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:48 No.540083
マシンのイメージ結構いいな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:48 No.540084
乗るの怖そう
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:52 No.540086
乗ってくれるドライバーおるんか?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:52 No.540087
XBOXかな?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 16:59 No.540090
折角人乗らんのやったら将来的にチキチキマシーン猛レースにしようぜ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:03 No.540093
マグヌッセン載せよう
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:04 No.540095
LMPをかっこよくした感じだな。現状のはシャークフィンとリアの間延び感がどうしてもね
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:05 No.540096
レーシングドライバーじゃなくてAiとかFEのファンでも乗せればいいんじゃないか?ラジコンサイズでいい気がするけ。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:22 No.540099
AIが未熟なうちは良いんだけど成熟するとマジで最適な動きしかしなくなるからなぁ。
将棋AIの大会じゃないけどいまいち盛り上がらないと思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:28 No.540101
ドライバーってタレント的な面もあるのに流行るのかなぁ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:37 No.540102
これAI操縦時にクラッシュして死亡事故でも起ころうもんなら
人対人でやってるレースで起こるよりとんでもないバッシングに
晒されると思うけどよくこんな案通ったな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 17:59 No.540106
グッドウッドのデモ見たら歩いた方が早いぐらいのスピードだったけど
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:08 No.540108
参加しない企業は今後の競争に取り残されるだろうね
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:22 No.540113
乗りたいな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:34 No.540115
こういう企画が進行していたんだ
F1の技術進化が観客の感動や市販車の進化に直結しない今の時代において、存在意義があるのはこっちだね。次世代のブランド確立にうってつけの場
近い将来レベル5の自動運転車が普及した時、逆に人間運転の醍醐味を生かす自動車はしぶとく残るだろうけど、むしろ大都市圏ではL5自動運転車でないと非効率(自動渋滞回避、最短ルート自動選択、空き駐車場自動選択、交通事故防止)だと思う
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:47 No.540118
グロ マグ 師匠乗れば盛り上がるんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:51 No.540120
こんなんなら速度制限つけてノロノロレースさせた方が良い。
人が乗ってない異質なデザインで走る姿が見たかった。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 18:56 No.540121
ドライバー不在になって、ロボカー同士の相互通信がなければ異次元のレースになりそう。相互通信があると衝突しないように車間距離を適切に維持してハプニングも起こらないだろうし。完全自律型で時速500㎞まで無制限にしようw
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 19:02 No.540123
※8
グロマグ師匠もパラメータでキャラ振りしたらAIで再現できるんじゃね?と考えたら、往年のチャンプ達をコピーしたAI達でレースできないかなという期待に至った。まだまだ先だろな〜
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 19:19 No.540128
動く棺桶みたい。乗るの、コワイやろな。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 19:30 No.540130
人乗せるならAIにする意味がないだろ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 19:35 No.540132
マシン大暴走とかしちゃって滅茶苦茶になってるレースを、ジェレミー達「イギリスの三馬鹿」に実況させたい
しかしフロントフェンダー部分のスラント具合とか、マシンは最近のLMPなんかよりカッコイイな
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 19:49 No.540133
万が一暴走止める為の教官ブレーキ踏む人が乗るのかと思ったら
操作するちゃんとしたドライバーが乗るのね
AIは何やるんだ?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:10 No.540142
ドライバー乗せるというか遠隔操作じゃイカんのか?
司会は日高のり子か春風亭昇太か前ちゃんで
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:14 No.540144
別に乗らないでラジコンでいいじゃん
というかそっちの方が趣旨としてはあってんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:23 No.540148
正直AI系は見世物には向いてない
というか競い合うスポーツというのは
人と人とが競い合うから興行として成り立ってるのであって
人じゃなくなるとみんな興味なくなる
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 20:43 No.540152
爆走兄弟みたいにミニ四駆でやろう
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:28 No.540171
レースゲームのコックピットをピットに置いてドライバーが遠隔操縦って難しいのかな
ドコモ辺りを大会パートナーにしてやってみようよ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:53 No.540181
すがやみつるのラジコン探偵団は名作だった
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 21:55 No.540182
遠隔操作なら多少安全マージンは削れるな。ハロも要らんし、カッコ良くて速い車が見られるかもしれん。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:15 No.540189
AI「ハンドルを25度で1.47秒維持してください。その後3度戻して、アクセルを3.2秒かけて70.2%まで踏み込んで下さい」
ドライバー「わからん!!お前がやれや!!!!」
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:15 No.540190
※1
同じこと思った
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:30 No.540194
もうAIによるレースやなくてサイバーフォーミュラにしたらええやん
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:37 No.540196
VR被って遠隔操作したらいいのに。
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 22:47 No.540200
事故ってもいいように無人の方が
怪我人出したら問題だろ
-
名前: 投稿日:2018/11/14(水) 23:06 No.540209
田宮が立ち上がり腰を下ろした。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 01:05 No.540229
×ロボレース
○出来レース
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 02:33 No.540245
※28
今は小学生からプログラミングやってる時代だし、興味ある人も多いと思う。
一方でAIの競技は、
想定外のミスってのが無くなっていくわけだから、試合展開が一つのパターンに終着してしまうのと、
年齢による衰えのようなものがないから、一強がそのまま抜け出し続けてしまうって感じはあるね。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 03:02 No.540251
※30
実車サイズでは無理じゃない?万が一、遅延おきて操作受け付けず
クラッシュして怪我人でちゃ終わってしまうし・・・
乗ってない故に無茶な操作してクラッシュ多発の予感。
FEは市街地縛りあるから余計に難しいんじゃね。。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 05:03 No.540255
アロンソに乗ってもらおう。
どうせヒマだろうし。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 07:59 No.540269
何を今更。
今までだってトランスミッション操作やクラッチ操作を自動化して残りをドライバーが担当してただけだろうが。
その領分が狭くなっただけ。そしてしまいにはドライバー不要になるだけ。
いつかこうなることはとっくの昔に分かっていた。ドライビングスポーツを嗜み愛してきた者として無念で仕方がない。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 10:06 No.540295
企業の自慢大会がくどいと客つかへんで。
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 10:37 No.540300
※40
横からすまん
それはAIになんの課題を与えるかによって違うんじゃないか?
「レースに勝て」という課題を与えればパターンが固定化される恐れがあるけど
「盛り上がるレースをしろ」という課題を与えれば
過去盛り上がったレース展開を学習して
法則を見つけ出し面白いレース展開を創作して
見せてくれるかも知れない
まぁぶっちゃけ「ヤラセ」になるけどね
でも競技ではなく、興業として考えればそれもありなんじゃないかなと思う
-
名前: 投稿日:2018/11/15(木) 11:47 No.540307
ブレーキ要員として乗せるのはあり。
まだ信頼性低いし。
運転させたら自動運転の意味がないだろ。
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 04:28 No.540585
アルザード事件思い出すな
-
名前: 投稿日:2018/11/16(金) 12:57 No.540718
AIが進化するにつれ、囲碁将棋みたいに未来予測しまくって
「なぜそこでそんな動きをするのかわからない」みたいなレースになるかもね