-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:45 No.521694
80年代〜95年くらいまでずっとこうだったし、一枚岩になれたのなんてトッド・シューマッハ時代だけ。向こう数年の低迷は免れまい。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:52 No.521700
シューマッハの時みたいにイタリア人以外のスタッフ多く入れたらんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:52 No.521701
高校生に負けてた頃の阪神なんやな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:55 No.521705
そう考えると、よくシューマッハとかロスブラウン達は、フェラーリを「ベネトン」にしたよなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:58 No.521707
こんなんまとめてたマルキオンネはやっぱすごかったんだな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:01 No.521710
こんだけお家騒動だ、俺たちのとか色々揶揄されるけど、ここまで歴史上コンスタントに優勝してるのって、フェラーリくらいだもんなぁ。
今や枕もウィリもテールエンダーで浮上はほぼ皆無だし、メルセだって帝国はまだ4年だし。
ただメルセデスは撤退しない限り、ずっと帝国でいそう笑
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:16 No.521716
※5
節穴ワイ。今まで散々ロン・デニスやらマルキオンネを改革の障壁扱いしていたら、去った後に御仁の功労を思い知らされ見る目の無さに咽び泣く。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:20 No.521719
アリバベーネとビノットの対立っていうのが意外。記事にある「レースを知らんビジネスマンに引っ掻き回されるのはたまらん!」っていう話か?
まぁここ2年、フェラーリはPUの躍進も大きいから、PUエンジニア職のビノットが影響力を持つのも頷けるな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:27 No.521724
ミカ・ハッキネン推し
元マルボロドライバーでもあるし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:31 No.521727
コリンコレス「呼んだ?」
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:31 No.521728
亡くなって分かるマルキオンネの優秀さ、かあ・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:34 No.521729
イタリア素晴らしい国・文化・民族だよ。なんたってピザとパスタとコーヒーの国だからね!
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:37 No.521731
ドライバーはシート不足、代表は能力不足、F1チームも大変だな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:37 No.521732
お家騒動がモチベーションの低下となり、そしてパフォーマンスの低下になると…。ふ〜ん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:40 No.521734
ビノットが17年18年と急加速したフェラーリのチートマシンを作り上げたのだとしたら来年も望めませんな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:41 No.521736
つまりハミルトンに大して意図的な体当たりをかましたのも(あれはやっぱりわざとだったらしいよ)、毎回スタート直後にミスるのも、なんでもないところでルーキー並のミスをするのも、ぜんぶお家騒動のせいであって彼は被害者なんですねそうですねわかります。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:44 No.521737
お家騒動があるとギア途中からのブーストなくなるのかー、へぇ、すごーい。(棒)
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:45 No.521739
こういう時のチームのまとめられなさも含めて、能力が低いドライバーとの評価をせざるを得ないドライバーだようなぁ、ベッテルは。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:48 No.521743
こういう部分でも、今季ベッテルの評価は落ちたと思う。
彼のポカや自爆だけじゃなく、チームを引っ張っていく所でもハミルトンに完敗してる笑
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:50 No.521744
こういうとんでも論って言うのは話題を反らしてフェラーリ擁護しようって言う奴だよな。
フェラーリ関係にはこういう奴いっぱいいるよな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:54 No.521747
ライコネンがうんざりしてザウバーでまったりやることにしたのもお家騒動のせいだな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:58 No.521752
※16
叱るやつがいないんだろうね。
本スレでもライバルチームの代表がドライバー経験者だから嘘や適当なこと吹いても直ぐに見破られるw
マジレスされるから正直でいないといけない。
ハミルトンなんかはラウダとトトを相手にしているうちに達観するほどの強さを身に付けたと言えるかもしれない。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:58 No.521753
お家騒動はあんまり関係ないと思うけどね。チートが使えなくなってベッテルに精神的余裕がなくなって、焦りから自滅を繰り返すようになっての結果だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:00 No.521755
まだシーズンを戦ってるのにトップがサッカーチームに行くなんて去就が報道されるあたりも、俺たちじゃ無くてイタリアとしか言いようが無いのでは
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:02 No.521758
何処にだって権力闘争はある。
そんなことを勝てない理由に書かれる様になったらチームとして救いようがない。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:03 No.521759
ブリアトーレの例があるから、モタスポ未経験でもチーム代表は務まるんだよなあ。
要は当人の資質だよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:06 No.521762
※26
鰤は、人間性とか頭おかしい部分も大アリだけど、チーム監督としてはクソ優秀だったよなぁ。
まぁ、クラッシュゲートは論外だけど。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:06 No.521763
スパで優勝、モンツァの予選でワンツー取れるクルマなんだけどな。どうして去年よりポイント差開くんだ?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:11 No.521767
こうやってお家騒動だなんだって騒がれた次のシーズンって、成績悪くなってるイメージが自分の中ではあるけど、来季勝てんのかね?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:18 No.521774
忖度パワーで多少は勝てるだろう
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:21 No.521779
トップが派閥争いに夢中で現場指揮が疎かになったら
現場の兵隊は困惑するだろうなぁ
人間である以上、精神面は大事だぜ
ハミルトンだってそれは一緒
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:27 No.521784
チャンピオンの可能性がなくなって責任の擦り付け合いしてるだけでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:31 No.521786
偉大なドライバーがオーナーやっててあまりいい成績残せていないチームがインディにあってですね...あのチームはほかの要因によるものだろうけど。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:40 No.521788
コレスもブーも呼ばれてないから出てくんなよw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:40 No.521789
>偉大なドライバーがオーナーやっててあまりいい成績残せていないチーム
おうプロストGPの話しようぜ!!
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:47 No.521794
来季でベッテルも居なくなってる説あるかもな。
今は契約もあるし、明確にフェラーリに居続けることをこの間も明言してたけど…
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 00:37 No.521807
フェラーリ最大の問題はF1しかまともにやってない事だなやっぱ
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 00:39 No.521810
アリバさんとビノットの派閥争いは去年の夏あたりから報道されてたね。ボスには残ってもらいたい。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 00:48 No.521814
バーニーがイタリア過ぎるった て言ったところか
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 01:19 No.521820
36
ベッテルはフェラーリに居続けるとか言ってたけど、それはチームが決める事やないかな。ぶっちゃけ上層部もほんとに
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 01:21 No.521821
36
ベッテルはフェラーリに居続けるとか言ってるけど、それはチームが決める事やないかな。ぶっちゃけ上層部もベッテルで本当にチャンピオンを奪回出来ると思ってんだろうか?
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 01:32 No.521826
考えてみれば日本のモータースポーツにおけるトップカテゴリーってほとんどドライバー出身だよね。
名前が売れているからドライバー出身の方が都合がいいのかもしれないけど
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 01:43 No.521831
※39
そういやその人もモナコGP出た経験のあるドライバーでしたね
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 02:22 No.521837
なんでお家騒動までベッテルのせいになってるんだか
とりあえずベッテル叩きたいだけの奴多すぎだろ
ベッテルはボッタスの後任として数年後にメルセデスにいるかもね
その頃になったらもしくはハミルトンが引退してるか
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 02:26 No.521838
お家騒動でピット作業が悪くなるってのは違うんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 02:48 No.521843
シューマッハが元気だったら、今頃フェラーリのチーム監督やってんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 03:20 No.521846
※46
仮にそんな未来だったとして、打診やオファーは凄いだろうけど、本人が引き受けるかは結構不透明じゃない?
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 03:25 No.521847
お家騒動起きちゃうと、ドライバーがチームを引っ張っていく云々以前の問題だと思うんだけどなぁ…
ベッテルが引っ張っていけてないからだとか言う意見あるけど、どうしようもないでしょ。
あのシューマッハだって、06年1回目の引退の時もあれ実質お家騒動だったわけだし。
起きてしまってから、ドライバーがコントロールできる問題じゃないと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 04:28 No.521850
シューマッハ監督のフェラーリなら士気は最高
カリスマが居れば全てを引き寄せられる。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 06:03 No.521858
下手すりゃ来年は91年みたいな年になるかもな。
前年90年は優れた車だったものの接戦でタイトル逃す(この年大物マンセルの離脱と翌年から新生アレジの加入決まる)。
で、91年はマシン開発失敗。お家騒動でプロスト離脱。鳴り物入りの新人アレジも全く機能せず。ウィリアムズの台頭が始まる。
これ、プロストをベッテル、アレジをルクレール、マンセルをライコネン、ウィリアムズをレッドブルに置き換えて同じことが起きそう。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 09:07 No.521900
ルクレールくん涙目
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 10:07 No.521911
んで完全崩壊した所にハミルトンがやってくるわけか
それまでF1があれば良いけど
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 10:53 No.521920
※48
一度お家騒動が起きるとドライバーにはどうしようもないけど、お家騒動ってチームが勝てないピンチの時やでかいミスをして責任の擦り付けあいになった時に起きるから、ドライバーがチームのピンチを救う様なパフォーマンスを続けてればそもそも起きないんだよね。
ドライバーが自分の仕事を完璧にこなしてチームの期待以上の結果を出し続けてれば変な根回しなんかしなくても勝手にドライバーに求心力が働いてチームが一枚岩になる。
ベッテルはそれが出来んかったんや。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 11:13 No.521925
※33
むしろ偉大なドライバーほどチームオーナーには向かない。
自分が勝つのが得意な人間ほど、他人を勝たせるのには向かないから。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 12:35 No.521963
ルクレールがアレジる未来しか見えない・・・。ルカがフリーなんだし頭下げて戻って貰え
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 12:37 No.521966
※53
要するに、チャンピオン争いで落としちゃいけないゲームを落としちゃってるとかよりも、「フェラーリ」で落としちゃいけないタイミングで結果を取りこぼしちゃってたことが影響してるってことだよね?
(当然チャンピオン争いで落とすのも致命傷になってきちゃうんだけど…)
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 12:40 No.521969
※53
しかし前半結果出てる中でこれってのはちょっとどうなんよと言いたくなる
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 13:35 No.521995
英語が理解できないエンジニアも何とかしたほうがいいぞ
通訳付けて無線でやり取りする前に確認するとかなw
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 15:28 No.522024
ベネトンとルノーをトップチームに押し上げたブリアトーレはF1に関わるまでモタスポに全く興味なかったしレース経験と運営能力は別な気がする
良くも悪くも責任が明確なワンマン体制の方がいいんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 16:12 No.522032
※56,57
フェラーリでと言うよりは期待値を±どちら側にどれだけ裏切るかってことが重要だと思う。
フェラーリはラテン系のチームだから確かにお家騒動起き易いけど権力闘争自体はどんな組織でも普通に在るからね。
ハミルトンが言ってる心理戦ってのはコース上のパフォーマンスによって如何に自分のチームを鼓舞し相手の心を折るかってことだけど去年今年とフェラーリの方が速かった前半戦でハミルトン&メルセデスは耐えながらコツコツそれをやり続けた。
ハミルトンは下馬評で厳しいとされてたレースで勝ってしまったり勝てないまでも予選で完璧なラップを決めてポール獲ってみせたりトラブルで下位に落ちても2位迄戻して相手のぬか喜びを覆したりコース上の競り合いで競り勝ったりしてみせた。
それに対しベッテルはチームの戦略ミスを挽回してみせたレースは有ったものの基本的に下馬評で勝てるとされてたレースでしか勝利やポールを獲れず時にそれすらミスで落としてしまった。
開幕戦のVSCの盲点を衝いた機転は見事だったし煮え湯を飲ませるという意味でも効果的だったけどね。
フェラーリが優勢だった前半でもそういったことが積み重なってシーズン後半にかけてボディブローのように効いてきてる。
求心力を失いお家騒動が起きてしまうのに十分な程に。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 16:13 No.522033
フェラーリ最後のタイトルホルダーのライコにポチをお願いする様な体制は、
無理があるのが改めて分かったけどな。
ただ、メルセデスが異様に完璧過ぎる事も加味してやらんと…。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 19:14 No.522111
MOTO GPでドゥカティを最強マシンに導いたジジ・ダッリーニャがお勧め。
イタリア人のモータースポーツ関係者で優秀な人は、彼をおいて他に無い。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 20:11 No.522129
※16 マネージャーが機能してない組織だとそうなる。開発が進まないだけじゃなく勝手な方向に動き余計なストレスでミスも増えて判断力も冴えない。社会人になればわかるよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 21:05 No.522184
なるほどスーパーアグリ復活か
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 22:34 No.522239
ニック・フライがアップを始めました
-
名前: 投稿日:2018/10/11(木) 16:20 No.522633
ドカはイーブンなルールじゃないんじゃ?