-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:08 No.521281
普通に速いけど早くF1に来過ぎて経験不足、脳みそ未発達だからこの手のが多いんじゃ。
それとペナルティが出過ぎ。昔はレーシングアクシデントで済んだのが今は済まされない。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:14 No.521282
ルクレール「その力は学べるのですか?」
???「フェラーリでは無理だ」
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:32 No.521286
JBvsフィジコほんと凄い
アロンソライコネンといい、この頃の人らは本当に行儀がいい
それでいて速い
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:33 No.521287
フェルスタッペンとマグヌッセンに甘い
異常
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:37 No.521288
目には目を歯には歯を
全く同じことをやり返してやれば良い。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:46 No.521289
マグヌッセンはゴミ
これとは別でDRSもまともなバトルを減らすゴミ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:09 No.521296
DRSがダメってのは見識低すぎるだろう
バトルが無いのは乱気流で近づけないから
後ろにいくらでも付けるならDRS無しでもスリップで直線でぶち抜く場面が10倍増える
これが分からない奴には呆れるレベルで明白だ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:24 No.521299
ホントDRSだけ悪者扱いとか、まだいたのかよレベル
今のレギュでDRSだけ無くしたら誰も見てらんねぇよ絶対。ツッコむとこ違うだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:26 No.521300
俺もDRSは肯定派かな
乱気流で失われたかつてのスリップストリームの取り合いを
再現する疑似スリップストリームとしての役割は無視できんよね
DRSがあっても同じレースペースのマシンはなかなか抜けないし
(もしDRSが超強力なら一周毎に2台の順次が入れ替わってるはず)
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:41 No.521302
ライコバトンアロンソ世代はシューマッハとセナがめちゃくちゃにしたバトルルールを正常化させたよね。次の世代がまたぐちゃぐちゃやるのが悲しいね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:44 No.521303
リカルドもフェアだし、ハミルトンベッテルもダーティーではない(ベッテルは下手なだけだし、ハミルトンはギリギリ厚生した)
問題はタッペンだろうな。こいつが主役になったときにはいろいろ物議を醸し出しそう。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:49 No.521305
小松さんw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:53 No.521306
DRS否定してるヤツラブはトゥルーリトレインを知らんのか?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:54 No.521307
マグは成長しねーなー…
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:55 No.521308
間違えた。
DRS否定してるヤツらは、トゥルーリトレインを知らんのか?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:04 No.521310
※15
走るシケインどころか走るセーフティーカー?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:07 No.521311
F1のアナキン枠はどちらかというとフェルスタッペンかな。才能はあるが若く傲慢、見た目もEP2のクソガキアナキンっぽいし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:25 No.521312
DRSの前にあったFダクトが優秀だったからDRSなくていいって意見もわからんではない
Fダクトならシステム事故もそこまでなさそうだしDRSはウィング止まったらリタイヤとか
危険すぎる
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:36 No.521314
下の動画、どこの国の実況かわからないけどずっと喋りっぱなしなのがスゴイ
日本でやったら嫌われそうだが、古舘のやかましい実況は好きだった
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:59 No.521316
ゲームでさえ理解できることがトム・クリステンセンには理解出来ない模様。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:00 No.521317
もうスチュワードはコンピューターでいい。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:03 No.521319
昔と違って今の車は空力マシンになっていて、前後ウィングや車体で生み出すダウンフォースが昔とは違ってべらぼうに大きい。
だから、前車の後ろにつくと乱流でダウンフォースを大量に失うから、抜けない。
こんな単純な事実も知らないで昔を賛美するお馬鹿さん。
解決策は複雑なウィングを規制して、乱流に影響されない車体の底面でダウンフォースを発生させるウィングカーを解禁すること。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:08 No.521320
※22
誰と喧嘩してるんだ?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:12 No.521321
だいたいエリクソンのせい
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:24 No.521322
フェルスタッペンとマグヌッセンの共通点
???〇ッ〇ン
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:27 No.521323
ブレーキング中じゃないから進路変え放題だろ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:44 No.521326
野球やサッカーのようにビデオ判定システムを取り入れてペナルティの度合いでタイム加算して最終順位を決める!
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:51 No.521327
技術進化や止むを得ず妥協で導入ギミックはしょうがない気がするが、ドラの低レベル化は見るに堪えない。見なきゃいいんだけどね。
昔からお金で走るドラもいて後ろの方でヘタくそいたけど、前に走るマシンでむちゃくちゃする奴が増えた気がする。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:54 No.521328
7秒差あっても乱流感じるらしいからな
DRSなかったらパレードになるぞ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:57 No.521329
マックスは相手が誰であろうと抜かれるのが大嫌いって人。モンツァでボッタスをブロックしすぎて結果的にベッテルにも前に行かれるというアホな奴でもある。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 10:27 No.521333
マグヌッセン側の言い分って、
こっちは、ブレーキしてないよ。
だったっけ?
あのルールって、
ブレーキしてるときに2度移動がダメで
ブレーキをしていないときの移動はOK
1つ目の移動はブレーキしてなくて2度目の動きでブレーキはOK。
なのかな?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 10:39 No.521334
※19
3番目BBC SportのF1中継の動画ですね
実況はF1ジャーナリストのジェームズ・アレン氏で、2000年頃から2009年まで実況だったような
4番目はITV SportのF1中継動画です
実況はマレー・ウォーカー氏で今年95歳になり、長らくBBCで実況してましたがこの放送当時はITVだったようです。
ウォーカー氏は1949年にレース実況を初めて担当し、1970年代からF1実況している方です。
古舘アナとは似て非なる方たちですね・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:24 No.521341
マグヌッセンのは後ろのルクレールが全然速い状況で
1度避けたと見せかけて急に戻ってきてるようなもんだからな
マグも893も言い分が滅茶苦茶。
前にいる車がいわゆるブレーキングテストでもなく
真後ろの車に”当てに行く”のは初めて見たわ!!(苦笑
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:35 No.521343
ガキもほんとゴミ。こいつは自分の非を認めない。
そんなに暴れたいのなら後方で勝手に自爆でもしてろ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:36 No.521344
ストロール「アロンソのことが見えてなくて押し出しちゃった、ごめん」
アロンソ「見えてなかったならしょうがないな」
FIA「アロンソ、ペナルティな」
アロンソ「えっ…」
コントか?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:39 No.521346
サンドトラップに戻せ
シケイン失敗してあんなラインで戻ってくるとか
走行会でも退場もんだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:39 No.521347
際どい判定ってのは何処にでもある
今回の問題は際どくもなんともないってとこだ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:43 No.521348
※36
鈴鹿のシケインがサンドトラップっていつの時代の話ですか?
少なくとも89年のセナシケインカット事件以前ですよね
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:35 No.521393
DRS否定派は、DRSなしで追い抜きが出来るようテクニカルレギュレーションを決めろってことでしょ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:36 No.521394
鈴鹿の1コーナーはコーナリング中にブレーキかけるからブレーキングゾーンで動くなってのが当てはまらないってマグヌッセンは言いたいんだろうけ単純に危ないわな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:46 No.521405
トムクリは更年期の認知と言われても仕方ないレベルのひどさだった。二度と呼ぶなよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:47 No.521406
ルクレール「やっていいなら次から自分もやる」
来年の日本GPの伏線になるのか
セナプロみたい
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:03 No.521413
アロ・バトン・リカルド・ライコのバトル好き
マグ・ペレス・ハミは嫌い
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:28 No.521431
マグがやってるのはバトルじゃなくて妨害あるいは危険行為
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:32 No.521434
※35
アロンソのはシケインのエスケープルートを使わず
真っ直ぐ行ったことに対してのペナなんだろうけど、ねぇ…
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:58 No.521445
ハースが撤退するまで終わらないな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:26 No.521486
マグ、ルクレールの件は以前ベルギーのタッペン、ライコでもあったような
罰則自体はないがドライバー同士の暗黙ルールで後方マシンが危険過ぎるって事で議論になったかと
それから罰則として追加されてないならペナは出んわな
まぁ一貫してるかのようで現実は次がアメリカだから出さなかったなんだろうけど
アメリカ終わればバンバン取られるだろうよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:34 No.521492
マグヌッセンだけは停止処分でも甘いと思うがノーペナで他全てペナって。。
頭 お か し い
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 16:30 No.521516
>真後ろの車に”当てに行く”のは初めて見たわ!!(苦笑
F1前のシューマッハとハッキネンをみたことないか
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:09 No.521526
※49
マカオGPは一歩間違えばって感じもしたけどな。ハッキネンがもっと前の段階でさっさと抜いていればああはならなかった。シューも「何時でも抜けるぐらいミカは速かったが最終ラップで抜かせるわけがない」と言っていたしな。
アホかって言われるだろうがF1に来るまでもっと最低でも4輪で100レース以上は経験積ませたほうがいい。それでもダメな奴はダメなんだろうなとは思うが。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:12 No.521528
※31
みんなには悪いが、こういう図太いクズっぷり好き
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:29 No.521539
※33
雨のスパでペヤング師匠がシューマッハにやってたじゃん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 18:01 No.521556
本当に目測誤って突っ込んだんなら、エリクソンとヒュルケンベルグは同レベルってことだな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 18:23 No.521573
もうね。コースアウトしたらリタイヤにすればいいじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:02 No.521591
※11
ハミルトンはキッチリ1台分迄寄せるだけで昔からダーティーではなかったよ。
昔より接触が減ったのは与えられた1台分のスペースでバトルできるドライバーがF1レベルでもそう多くないことを悟ったから。
下手くそ相手には余分にスペース空けるけど今でもハミルトンはアロンソやライコネン等の信頼できる相手にはキッチリ1台分の接近戦をやってる。
あと本スレ415の2つ目のシューマッハはピットレーン出口迄バトンを追いやってるから危険だと思う。
シューマッハの常套手段だけどちょうどピットアウトしてきたマシンが居たら事故が起きかねない。
直前までピットウォールでお互いの存在を把握できない訳だし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:31 No.521604
悪質なブロックができないようにセントレアか関空でやろう
夢の8ワイド
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:37 No.521607
鈴鹿のアレ見てたらどんだけスペースあっても関係ないな
横から一直線に向かってきてるもの
グランツーリスモとかでもBANされるレベル
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:02 No.521712
シューマッハのは外野から見たら危険なんだけど
本人は自分の管理できる範囲内でやってるよ
ピットアウト車がいたらその時はその時で対処する
いない前提でバトルしないよ
カート時代からサーキット何〇周してる経験の上だ
お前が常識にとらわれてできないことを俺はやる、できる
その自信と信念が彼を誰も追いつけない勝利数に導いた
ハンガロリンクでバリチェロをウォールに追いやった時も
彼に5cmスペース残してた
彼は安全なバトルだと思ってた
だからレース後記者に詰め寄られると彼は困惑してた
俺は5cmも空けたのに、こいつらには何言っても無駄だって
(まあカナダでフレンツェン押し出しもあるし
彼もミスするが、ミスを恐れたらドライバじゃない)
モンツァの予選アロンソ対マグヌセンも同じ
シューマッハやアロンソのレベルは、普通の人には理解不能でいらつくだけ
怒るのはいつも負けた方
勝者を理解できないから負けて怒る
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:39 No.521787
>彼もミスするが、ミスを恐れたらドライバじゃない
自分の管理できる範囲内で終わらない可能性があるってことですよね
ミスを恐れないのはご立派ですけど、そういうのは1人の時にやるべきですね。
2人のドライバーがバトルしていればすべてが「自分の管理できる範囲内」におさまるわけがない。
相手があってやっていることなのに。
その意味ではシューマッハとマグヌッセンは同じ穴のムジナ。
彼がミスしたのがひとりでスキーしてる時で誰も巻き込まれずに済んだのは不幸中の幸いと言えるかもしれませんね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:51 No.521796
とりあえず昔の映像見て、「やっぱエンジン音いいわぁ」と思った。
今のあれは何やねん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 23:54 No.521799
Kマグがノーペナなのは自車も大きなダメージを負ったから(こいつF1Banでいいと思うけど)
アロンソはああいうときのタイム稼ぎ常習だけどさすがに今回はばれたな
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 03:39 No.521848
ライコネンは自分の事しか考えてないよ
結局はダメージ受けた自分を反省してるのでは?
ぶつけてくる奴はいないとは皮肉だと思う
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 03:44 No.521849
ハミルトンのオーバーテイクは相手の出口を潰すラインだよ
ブレーキを踏ませるようなのは汚いと言われても仕方ない
最近はなりを潜めてきたけど
チートマシンだから必要ないのが理由だと思う
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 15:12 No.522022
ラインを潰すって言うけどさ、左右連続した2つのコーナーがあればレイトブレーキで外から入れば次のコーナーはイン側で優先権取れるでしょ?
2つ目の進入で並ばれてない限りラインを塞ぐのは当然の権利で当たり前でしょ?
F1は加減速が速すぎてドライバーの反応が追い付いていないだけでどのレースでも普通の戦略じゃん。
-
名前: 投稿日:2018/10/11(木) 21:05 No.522747
※58
気分良く長文書いてるとこ申し訳無いがピットウォール5センチ迄寄せるとかの話じゃなくてブラインドでピットアウト車が見えないのにピットレーン出口にはみ出す迄寄せるのが危険だと言ってるんだよ。
日本語ちゃんと理解してくれ。
※63
相手の出口を潰すもなにもアウト側から仕掛けてるにも拘わらずターンインの段階で前に出れてないんだからバトルが成立してないんですよ。
アウト側からコーナーに遅れて浸入した場合オーバーテイクの可能性はゼロなので引かなきゃならないんです。
優先権は先にイン側で侵入したドライバーに有るんです。
アウト側から仕掛けてイーブンなバトルがしたかったらターンイン迄に前に出てないといけないんです。
レースの常識なので覚えておいてください。