-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:35 No.521110
仕方ないけど始まる直前に言ってくるのは悪質
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:39 No.521113
腐った組織だぜ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:39 No.521114
こうなるともう誰もルノーをコンスト5位以上にさせたくないだろw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:41 No.521116
やっぱり欧州人はアジアを下に見てるからね、しゃーないよ
どのスポーツでもアジア人が活躍すると欧州に都合よくされちゃうもの
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:43 No.521118
バイクはスーパーバイクも、MotoGPもずっと勝ち続けてるけどなw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:43 No.521119
F1にイエローはいらないと何度言ったら
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:44 No.521120
まあ来年痛い目見るのはルノーだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:46 No.521121
2度目の申請で、FIAがOKを出したものが、10月7日(日)の13時5分に出された書類ナンバー32の『Technical Delegate’s Report』だ。この書類は土曜日の予選後から日曜日のレース前までに、FIAの許可を得て、F1マシンの部品を交換したリストが全チーム分、掲載されている。このリストのトロロッソ・ホンダの欄には、ガスリーのマシンが『Post shift ignition retard settings』を変更したことが掲載されている。
つまり、この時点でFIAは交換を正式に許可していた。
「ところが、グリッド上にFIAのスタッフが来て、『ダメだ。われわれが思っていた変更ではないので、レースで使用するのはやめなさい』と言われました。われわれも納得がいかなかったので、主張しましたが、スタートまで時間がなかったので、最後は従わざるを得ませんでした」(田辺TD)
今回の一件は、F1をスポーツとして見た時、法の番人であるFIAのあり方に関して、疑問が残る。
なぜなら、FIAからはレースが終わったいまも、いったん認めた『Post shift ignition retard settings』の変更を取り消したという事実を、文書として出ていないからだ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:46 No.521122
まず言っておくと、ルノーファンってわけではない。
みんなルノールノー言ってるけど、それはあくまで推測でしょ。明確にルノーだっていう証拠がないんだから。それじゃあ相手にとって謂れのない中傷をしているのであって、去年の枕のホンダに対する行動と同じだよ。
後ろから殴られてもこちらは結果で正面から負かしてやんなきゃいけないんだよ。そしてホンダはまだ、正々堂々と打ち負かせてはいない。だから、今はまだ冷静を保とうや。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:52 No.521124
トロホンがポイント圏内に安定しちゃったりしたらルノーはポイント取れないもんね。
ハースどころかインディアにも抜かれる可能性があるから必死だね
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:53 No.521125
以後、FIAの横槍と思われるアポが入ったらボイスレコーダー&カメラでの録画は必須だなw
莫大なカネかけて参戦しているのだ。そういう意味でガチなんだから公正公平に疑問点があれば容赦なく録音録画公開すべきw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:53 No.521126
今回はあくまでFIAという組織が競技を運営するにあたっての各種決定や通達がgdgdであることに対して非難するべき事案であって
他チーム・メーカが文句を言ったに違いないとかいう憶測100%の陰謀論は持ち出すべきではない。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:53 No.521127
これといい偽マーシャルといい悪質すぎるわ
キッチリ処罰しろよ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:56 No.521130
みそこなったぜチャーリー
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:00 No.521133
偽マーシャルって、可夢偉の話?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:02 No.521134
おれも元FIAの人がいるルノー可能性はあると思うけど、今更いうてもな。
それより、川井の話でも40馬力は上がってるいうてるので、次戦から楽しみにするさ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:03 No.521135
※9
うん、当面の敵対組織のせいにするのはあまりにご都合主義というか短絡的な気がする
この裁定変更自体も見方によっちゃグレーなのに無理に絶対悪にしてるようでね
早晩結果でしっかりと示せる形ができてるのに勢いプギャーでごり押すのはどっかの精神勝利みたいで好きになれんわ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:08 No.521138
匿名の掲示板だから無責任なこと言うけど
黒幕はルノーだな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:09 No.521139
始まったなFIAのホンダ叩き
これはまだまだ pilot episode
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:12 No.521141
※6
確かにルノーは要らないね
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:15 No.521143
流石に今回はマクラーレン関係ないぞ
言い掛かりだからなw
まあルノーは今年だけでもメルセデスを裏切りフェラーリハースに喧嘩を売りザウバートロロッソも
と全方位に喧嘩売り過ぎて味方してくれるのが
契約で縛ってるマクラーレンだけになってしまったがこれも裏切るし貧弱で頼りにはならぬし…
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:15 No.521144
まぁ こんな話も出てくるぐらい進歩したって事ですな。良い傾向だと思うよ。
ただ、本当に嫌がらせが出てくるなら対策は必要かな。政治力は絶対に必要だ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:18 No.521145
※19
俺もそれは感じた。
これからどんどん来るぞ、って
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:20 No.521146
ターボ禁止された時もやり返しただろ
今回も正攻法でやり返せばよいんだよ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:25 No.521149
ある程度嫌がらせされるのなんて皆解ってる。
安い挑発に乗らないこと。隙を見せないこと。
今回の件で言えば、特例的な措置を求める前に
万全の状態を整えろってこと。
それが出来なきゃずっと勝てん。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:25 No.521150
いよいよここまで来たか。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:27 No.521151
前回のソチあたりから陰謀ぽいことが起きてる
ブレーキのトラブルが二台両方にだぜ
公式を信じられるか
スペック3投入でこれだ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:28 No.521152
安全性の改善しかしたらいかんから気をつけろよ → グリッド着くまでテレメトリ見たらパフォーマンスも改善してるやん、って流れだろ
グリッド着いてから書面作ってる暇はないしそこまで変なこととも思わんが
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:29 No.521153
ある意味感無量、ですよね
ようやくここまで来たか、と
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:31 No.521154
アジアで唯一バッシング受ける国日本
それだけ白人社会にとって脅威なんだよ
日本の近現代の歴史は白人社会との戦いの歴史
ホンダイズムってそう言う事でしょ?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:32 No.521155
※6
確かにルノーはいらんなw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:34 No.521156
3期も酷い扱いだったしな・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:35 No.521157
※30
大東亜戦争はまだ終わってませんな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:36 No.521158
何が嫌ってこういう嫌がらせはF1だけじゃないからな…
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:37 No.521159
ブレーキトラブルが二台両方にあってもミナルディならそれはありだから仕方ない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:41 No.521160
来季のホンダのPUは信頼性は勿論のこと、パワーアップをさらに果たした上で枕が当初理想として掲げていたサイズゼロに近いくらいコンパクトなPUになっていることを期待しています。
来季のモックを目にしたからニューウェイ先生が俄然本気を出したと妄想中。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:43 No.521161
※28
ぷ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:46 No.521163
書面は後から経過報告として作るだけでも作ればいいじゃん
それをしなかったのなら公式記録に残せない理由でNG出したと疑われてもしょうがない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:48 No.521164
てことはガスリー車のパワーは抑えられてったままだったってことか
アメリカが楽しみ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:49 No.521165
なんでや
トロロッソはイタリアのチームやないんか?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:49 No.521166
※28
レース終了した今その書面すら無い状況はどうお考えでしょうか?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:52 No.521167
フェルナンド・アロンソ 「マクラーレンは2017年と同じクルマ」
あれ?同じ車ならPU変わって勝てるはずじゃ?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:53 No.521169
「これがなければ表彰台争いできてたのになー惜しかったなー」
てこと?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:56 No.521170
※42
そう突っ込まれても当然だよなw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:56 No.521171
元々覆す可能性があったのなら書面は用意しておいて、
使わなければシュレッダーすればいいだけの話だと思うんだが
土壇場で口頭だけで引っくり返すって契約社会ではそうそう通らないだろ
内容の是非以前に手際が悪すぎる
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 23:58 No.521172
何でレース開始の25分前に急に言い出すのか?
しかも、書類すら用意せずに下っ端に口頭で連絡させて終わり
チームの説明を一切受け付けず、一方的で理不尽過ぎる異例の裁定だろ
本来なら、チームの担当者を呼んでレース後に審議すべき事だ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:02 No.521173
まあ公平性が保たれているかというと大いに疑問だね。
他のチームからの横ヤリでこうなった可能性は想像に難くない。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:03 No.521174
こんな仕打ちしてたら、そりゃ新規メーカーもきませんわ
むしろよくホンダは復帰してくれたなとつくづく思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:04 No.521175
まあドタバタでおそろしく手際が悪いとは思うが、
陰謀だなんだは関係ないと思うぞ。
政治的な動きならハースみたいにそのまま走らせてレース後失格にすりゃいいんだし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:04 No.521176
まあF1にイエローはいらないって
FIAのトップが公に言っちゃう世界ですし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:07 No.521177
今の時期に「F1にイエローはいらない。」と言うと、違う意味にも捉えられるのですね笑
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:07 No.521178
管理人氏
いつも楽しく拝見してます。そしてまとめてくださってること感謝いたします。
アク禁止されるかもしれませんが、一つ要望です。
ホンダ関連レスを取り上げるのは、とても有り難いことですが、相対的なルノー下げ等のレスはやはり見てて気分の良いものではないです。私はF1全体が好きですので…。
ホンダ関連記事ならば、純粋にホンダ応援のレスに絞っていただけないでしょうか。
嫌なら見るなと言われる方もいると思いますが、どうしても目に入ってしまうもので。
不躾で申し訳ありません。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:07 No.521179
FIAのいい加減ぶりはタキ氏も以前指摘していた。
あるレースで、レース後車検を受けたところ、レース前車検時に指摘されなかった内容でイチャモン付けられた。
「レース前車検で合格だったのに何で今それを指摘する?」と食い下がるも「規則だから失格」と譲らないFIAスタッフ。
そこにチームのボスが出張って「ならおめーらの過去の悪事暴露するわ」と一喝!
FIAスタッフは掌クルーで「車検合格!」で一件落着。
こんな連中だから呆れますわ・・・。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:10 No.521181
トロロッソは、変更内容をきちんと届けて許可を得ているのに
レース直前に口頭で許可を取り消すというのは汚いやり方だよな
「われわれが思っていた変更ではない」なんて、一度許可しておいてありえない言い草だ
変更内容に疑問があるのなら、許可申請をした時点で確認するべきだし
許可してから取り消すにしても、きちんと説明をして納得させるべきだろう
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:11 No.521183
最高峰のドライバーとメカ技術があった上でドロッドロのヨーロピアンによるヨーロピアンのためのプロレスこそF1やしな。シリーズとしてそろそろ変わらないとヤバい気もするけど。まぁホンダも嫌がらせの噂が出てからが本番やね、ホンダの挑戦が企業イメージの向上と技術者のレベル向上を望めるものになるようレッドブルと頑張って欲しい
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:14 No.521184
スタート25分前に口頭で「思ってたのと違うからやっぱダメ」
事前に準備して書面を修正してまで提出して許可を得る意味がまったくないから
今度からセッティング変更の申請は全部口頭で充分だな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:15 No.521185
>ドロッドロのヨーロピアンによるヨーロピアンのためのプロレス
リバティが入ってもこの辺は変わらんかー
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:16 No.521186
※52
ルノーは疑われてもしょうがない事をやってきているのだから
今回の件で疑う人が居るのも当然だろう
ルノーを疑うことは問題の無い行為だ、あんたがルノーを擁護するのは勝手だがね
言論統制しようってのが気に入らない
何様のつもりだ?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:18 No.521187
※52
他の記事のホンダ下げレスにも同じことを書いてきてくれよ。
F1全体が好きなんだから当然だよな?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:18 No.521188
当初の決定も二転三転してることからFIAの内部も一枚岩でない可能性…
とはいえ、今回の件はホンダが楽観的過ぎだったんじゃないかな。原則変更禁止なわけだし。
これOKにすると今後悪用する輩が出てこないとも限らんし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:19 No.521189
今回トロロッソを妨害してメリットあったのはルノーワークスのみだしなw
ハースとインドに追いつかれないために必死やねww
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:21 No.521190
ルノーの陰謀陰謀と言ってるが、
ルノー的にはトロロッソにハースとインドのポイント食ってもらったほうがオイシイんじゃないのか
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:22 No.521191
※60
とはいえ例えば今回と同じことがルノーあたりで発生した場合
さっくりOKされてひっくり返される事もなかったと容易に予想できるあたり…ねぇ…
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:24 No.521192
52
何でルノーの時だけ言うの?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:25 No.521193
まぁ。ルノーだよなぁ・・・・。
ハースのときもやってるし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:32 No.521195
ホンダと精神が一体化したホンダ信徒はホンダの婚約者であるレッドブルとも精神が一体化し、ルノー叩きに邁進している。
憶測だけでルノーがやったという根拠ないでしょ?
ハースのやつはルノー悪くないからw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:33 No.521196
いやルノーは関係ないだろ
7位~10位をハースとインドで独占されるのが今のルノーにとって最もマズいことだぞ
コンストで勝負になってないトロロッソが切り崩してくれる可能性があるなら乗っかったほうが得
今年のトロロッソは潰すまでもなくルノーワークスの脅威にはなってない
来年に向けての嫌がらせと考えてもほとんど無意味だし効果もない
どうせアメリカでは新しいマッピングで走る
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:36 No.521197
宗一郎社長が「バカな奴らだホンダだけを規制すれば良いのに」って言ったから
ホンダだけ規制したんだな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:38 No.521198
ワイ
メレセデスファン高みの見物
ルノーしか手に届く位置にないという事やなぁ
わびしいのう
いつになったらぶち抜いてくれんの?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:39 No.521199
>>言論統制しようってのが気に入らない
52に言論統制する権力があるだろうか?ねえよw
管理人がコメントに関してどんな規則を作ろうが管理しようが自由さ。
管理人は公権力じゃないから言論統制とは言わないからねw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:40 No.521200
NHLもそうだが、まだ白人が優勢なカテゴリーだからこそ付く客もいて
そういう客も大事なんよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:41 No.521201
>>言論統制しようってのが気に入らない
52に言論統制する権力があるだろうか?ねえよw
管理人がコメントに関してどんな規則を作ろうが管理しようが自由さ。
管理人は公権力じゃないから言論統制とは言わないからねw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:41 No.521202
※69
メレセデスて
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:47 No.521203
メレセデス強いよねメレセデス
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:47 No.521204
※62
トロロッソがハースとインドより速いと考えている人は、ほとんど居ないし
ルノーも思ってないだろう
ここで重要なのは、ホンダのスペック3を積んだトロロッソよりも
ルノーが前でレースを終わらせる事だ
そう判断したと考えてもなんらおかしくない
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:47 No.521205
F1全体が好きだから自分のチーム利益しか考えないルノーが許せないわ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:53 No.521207
書面で許可したなら書面で取り消せよ。
取り急ぎ口頭は構わんがな。
それが運営の仕事。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 00:56 No.521208
陰謀論の好きな奴多いなw
まぁ楽しんでるだけなら別にいいか。
本気で考えてるなら被害妄想気味だけど…
ただ文書化してないのなら抗議すべきやね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:01 No.521209
来年はマルコが相手だからFIAもこんなお手軽な事はできないだろ
マルコのDrは法学の博士号だし、バックの政治力も十分だし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:01 No.521210
これだからホンダ信.者は・・・
都合の悪いことは陰謀!陰謀!まさに半.島メンタルだな
もしこの件がパフォーマンスに影響したなら規定範囲を超えて手を加えたことになるのでイカサマしてましたと白状するようなものなのだが
そもそも何故かトロホンが成功してると思ってるようだが昨年同時期比の6割しかポイント取ってませんからw
トロはルノー時代より弱くなってんのw現実を見ろよw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:02 No.521211
※76
レッドブルにPU供給するとか、ホンダ載せ換えに同意するとか、ルノーは頑張ってる方じゃね?
(コメント芸もやって盛り上げてくれてるしw)
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:03 No.521212
まぁ何人もが陰謀論云々と言いますが、この案件で最も得するのはどこだと考えれば、皆さんそういうふうに思うでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:03 No.521213
あのセナだって、ブラジル人ってだけで、相当な嫌がらせ受けたからな。
プロストの抗議で、セナだけ失格(ほかのレーサーも該当したのに)ってレースもあったっけ。
おっと、プロストもフラン人かw
バイクくらいだな、日本メーカーが延々と勝ち続けてるのは。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:06 No.521214
第三期のホンダ潰しも相当クソだったが、FIAはトヨタにもやってる。
V12で準備してた→V12だめ〜→V10間に合わん→参戦遅延で違約金。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:07 No.521215
少なくとも今回はガスリーが失速して「ルノーのサインツ」がポイント取れましたよ?
それで何の得も無いはないでしょうよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:09 No.521216
※35
吹いたw
※52
あのさーホンダは一切ルノー下げしてないぜ
一方アビデブールのホンダに対するコメント忘れるなよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:11 No.521217
66と80の番号抜けているからアク禁になっているようだけど
※52番さんの望み通りになっていますが
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:12 No.521218
やっと来季アロンソとバンドーンがいなくなると思ったら
新たな敵が
頑張れホンダ!
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:13 No.521219
F1はイカサマ=レギュレーションの抜け穴を探す為のIQの高さが問われる競技
FIAから横やりが入ったという事はHONDAがようやくこの域に来たという証明
これからはさらにハイインテリジェンスな戦いを強いられるだろう
ナイーブな反応を示してる人は覚悟しておいた方がいい
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:16 No.521220
まあホンダもこんな嫌がらせがあること100も承知で参戦してるんだから今後もなにかあったら戦うだけでしょ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:20 No.521223
ホンダのスペック3の馬力が、事前にメルセデスエンジニアに漏洩していたように、来年仕様のエンジン馬力情報も漏洩してんじゃね。
つまりそれを、ニューウェイマシンに乗っけるとやばいかも?的な。
こりゃ期待しちゃうでの。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:21 No.521224
グロージャンとガスリーがやり合ってくれた方がルノーの得。
ルノーよりハースやインドの方が利益が大きい。
敵を利してどうするのよw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:23 No.521226
週末ずっとインド速かったろ
ガスリーがインドに、すぐ抜かれると仮定した場合は、ルノーの利益になるぞ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:23 No.521227
陰謀がどうとかある意味「F1らしい」所の次元で戦ってるレベルまで来たんだなぁと実感。
まぁ、これが一概に陰謀とは言い切れんけど、政治に負けんよう頑張ってくれ!
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:27 No.521229
来季はタッペンVSハミルトンのバトルになるんじゃないか?
ガスリーがタッペンを食えばまたオモロイだろうし。
ベッテル…もうあなたのトップレーサーの時代は完全に終わりました。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:29 No.521230
※95
ニューウェイ特有の攻めすぎてクソピーキーからの信頼性ガバガバにならなきゃいいけどなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:31 No.521231
ガスリー対ルクレールが観たい。
でも、タッペンの方が確実に速いかな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:32 No.521232
変更内容がパフォーマンスに影響があった ってのがハッキリ否定できる材料でるまでは静観かなぁ
逆にそれで走って後からレース自体失格にされてケチつくよかマシなんじゃねーかと思う
今回問題なのはスチュワートの一貫性の無さの方だと思うけどね
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:33 No.521234
>聞いていたことと違うから
素人かよ、こいつ転職したほうがいいわ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:33 No.521235
※93
なら尚の事ガスリーパワー向上を黙認するんじゃない?
マグヌッセンだって上がってくるんだし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:33 No.521236
シーズン中に30馬力も、上がるわけねーだろ言うてた奴、息してんのかなw
実はもっと上がってたというね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:37 No.521237
他にも貼ったけど、某ブログの信憑性は不明の記事
レース後ピットに戻ったマックスフェルスタッペンは
「今日のレース トロロッソが使ってるPUだったら、ルイスに勝てたと思う。トロをラップしようとしたとき、簡単に抜けないどころか 立ち上がりで置いて行かれるくらいにパワー差があったよ」とクリスチャンホーナーに報告していた。
「ルノーよりもホンダの方がパワーが出てるのは、明らか。来年はチャンピオン争いに加わりたい」とコメントを残した。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:45 No.521238
はじめから陰謀論ありきで話してる人にまともな理屈を並べたって通じるわけがないんだな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:50 No.521239
F1でアジア南米に対する風当たりなんてもともとこんなもんだろ
別にルノーが特別あくどいわけではない
実際何もしてないと思うけどw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 01:54 No.521240
陰謀論者には通じないかもだけどw
一般のコメント読者には判断材料になるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:05 No.521241
まぁメルセデス フェラーリ共に裏があるからな
ホンダももっと狡猾にやらなければ
今回はダメだったけどその片鱗が見えて良かったと思う
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:09 No.521242
陰謀論は別にどうでもいいけど。
一度OKしたのが取り消されたのは、それなりの理由が有るわけで。
(内容も確認せずに許可だしたとも思えない)
そうすると、抗議されたのかなと。
んじゃ、一番抗議しそうなチームは?って感じじゃないの。
抗議した前科があるし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:13 No.521243
>>69
メルセデスのファンなんていたのかよw
欧州でさえ希少品種だろw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:16 No.521245
全角さんの登場だ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:25 No.521246
なんにせよ一旦許可を出しておきながら
思ってたんと違うってレース開始直前口頭で許可を取り消し
許可を出しましたっていう書面だけは修正しないって状態じゃ
FIAが取り下げたってよりFIAの誰かが勝手に通告したって印象が大きいわな
おかげで危険な状態のままレースをさせらたわけだし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:30 No.521248
政治力が必要だという第三期の反省を踏まえて
ロンデニスと組んで復帰した。
グリッド降格ペナの緩和や開発制限の緩和で彼は政治力を発揮したが
何とチームを離脱してしまった。
その後は皆さんご存知の通り。
レッドブルに政治力があるかというと、そんなにない。
というか、レッドブルにはニューウェイしかいない。
チーム力、政治力ではメルセデス。次にフェラーリが優遇。
汚いのがルノー。その他、中者、小者たちがいろいろ。
真っ向勝負だけじゃ勝てんぞ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:32 No.521250
相談して許可貰ったのに、一方的に破棄はおかしいよな。
んじゃなきゃ、もともと許可なんて出さないだろうし。
妨害されたと考えるのが妥当じゃね。
それがルノーだとは言わんが、可能性が高いのはなぁ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:34 No.521252
またエイチ狂が言い訳を始めましたか。いつものパターンですね。
次は頑張ってね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:41 No.521255
いつものFIAとしか思わん
※105
お前がどう思ってコメントしてるか知らんが
残念ながら※80の頭のイカレっぷりがブッチギリすぎて人間失格レベルだから
たとえ正しく思えたとしてもそっちに属する意見に賛同したくないだろうよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:46 No.521256
※102
妄想ブログの宣伝やめれ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:46 No.521257
白人の白人による白人の為のF-1
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:46 No.521258
書面で申請して書面で回答来てるのに本戦直前で口頭ってどなのよって話w
その後書面で回答無いしなww
アンチが必死とか擁護がとかどうでも良い話
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 02:48 No.521259
後のルノーゲートかも知れんな
ルノーは関係無いって証拠も何一つ無いし相変わらずレッドブルのPUトラブル続きだし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:05 No.521261
相変わらず句読点の打ち方で日本語が達者じゃないやつ判別できるねぇw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:10 No.521262
ま、ハースがシーズン終了時点でルノーを上回った時に
90年リジェばりの行動取ったら陰謀論も信憑性増してくるな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:11 No.521263
※115
俺も始めは妄想の類いだと思ってたんだけどな。
スペック3のアップデートの内容を何ヶ月も前に書いてたんだよ。
そして、実際にその通りになった。
あのよねやでさえ、そんなアップデートはありえん言うてたのにだぞ。
まぁ信じるかどうかは、お任せだけど
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:13 No.521264
史上最悪の事件、クラッシュゲートも、ルノーですしね。
前科ありまくりなわけですよ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:23 No.521265
※116
ワールドチャンプは白人じゃ無いって知ってる?F1見たこと無いの?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:26 No.521266
※122
118だけど、俺そこまで露骨に前科アリって書いてないからなw(補足サンクス
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:30 No.521267
※123
F-1で気づけよ、反応するところじゃないw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:35 No.521269
※125
そっちも突っ込もうと思ったけど、面倒になってやめたw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:37 No.521270
※116
ハミルトン「おっ、そうだな」
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 03:43 No.521271
まあルノーだろうな、コンストラクターズで直接は関係ないけど
ポイント争いには間接的に関係して何かできそうな連中といったら他にいない
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 04:29 No.521272
昔はF-1表記もあったの知ってればそんな無駄なツッコミはしない
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 04:37 No.521273
すげーな
FIAに説明してた事と違う事やって変更取り消し食らった話
FIAとトロホンダの問題なのにルノーのせいと言い出すとかホンダファンて頭沸いてるなw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 04:43 No.521274
おいおいルノーの政治力半端ないな・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 05:10 No.521275
スタート前に確かトスト爺さん(のはず)が、ガスリー車の前で
クルーと難しい顔して話しながら首振ってたのが気になったが
これだったのか。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 05:25 No.521276
※130
違うことをやろうとはしてない
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 05:54 No.521277
ホンダも使えばいいじゃん、政治力。え、ないの? 藁
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:05 No.521279
「すでにFIAから書類が出ているように、『Post shift ignition retard settings』を改善すべく、予選後に変更したいとFIAに申請しました。予選でコースイン後はマシンのセッティングは基本的に変えられないので、変更が必要なときはFIAに申請しなければならないからです。最初の申請は受け付けられず、FIAの指示に従って、必要な準備をおこなって再度申請し、FIAからOKが出ました」
『Post shift ignition retard settings』とは、シフトチェンジ後の点火時期の遅延処理のことで、このセッティングはステアリング上のダイヤルの中に組み込まれている。
点火時期の遅延処理は、点火タイミングを後ろにズラすことで爆発している時間を短くすることができ、エンジンの負荷(パワーとトルク)を抑え、オシレーション(エンジンとギヤボックスの共振)を軽減させ、エンジンの保護につながる。つまり、ホンダは安全性の観点から、FIAへ変更を申請していた。
ガスリーはグリッドに着く際のレコノサンスラップで変更したセッティングで走行し、予選時よりもドライバビリティが改善されていることを確認して、7番手グリッドにマシンを停めた。しかし、その走行情報はFIAのスタッフも関しており、FIAはこの点火時期の遅延処理が結果的に、パワーユニット(PU/エンジン)の性能向上につながっていると判断したと考えられる。
グリッド上で、セッティングを変えろ(元に戻せ)とFIAがチームに伝達することは、90年からF1に携わっている田辺TDも「初めてのことだった」と驚きを隠さない。そして、こう語った。
「今後、FIAと話し合います」
今って予めダイヤルの中にプログラムされてる燃費重視とかパワー重視のエンジンマップも使えないんだな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:05 No.521280
まあいいよ。
今回のトロロッソの問題はスタートとタイヤ戦略だし。
マシン自体はタイヤダメになるまでは遅くなかった
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:18 No.521283
予選後でもセッテイング変更ぐらいなら認めた方が、オーバーテイクとか増えないかな?
メカニックの負担も少ないだろ、予算も増えない
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:47 No.521290
※114
ああ、なるほど。 だがそこはスルーだな。
そんな奴の意見に左右される必要はないと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:51 No.521291
※137
オーバーテイクなんて増やしてもしょうがないだろ
バトルを増やさなきゃ
セッティング変更はできたほうがバトルは増える気がするね
変更できないことで不利になるのは大方クラッシュしたりトラブルで走れなかったチームだと思うし、セッティングできてないと差が広がるだけだからな
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:56 No.521292
やっぱり警戒されてるんやで。ホンダは前に櫻井さんの時に全く空気読まずにかかるお金を全く無視してとにかくやりたい放題に無茶苦茶した前科があるからな。
ドライバーの外人の言う事は信用できん(と言うか英語解からんし)とテレメトリーシステムの導入に始まり、予選用にターボの加給圧を上げるだけではなく、レース用と別エンジンを用意するのは当たり前でレース用もコース特徴ごとに別エンジンを投入、櫻井さんはそれを当時ボアとストロークには本田だけが知ってる秘密の最適値があるとか言ってたんやで。
燃費競争にも結局は炭素基の数やろとかで炭素基の多い明らかにガソリンではない何かを燃料にしたし。
今のマヌケなレギュレーションの大半は以前のホンダのやらかしのせいもかなりある。
その後の櫻井さんのF1雑誌での当時は勿論参加してなかったメルセデスベンツに酷い事される被害妄想な連載小説も面白かったわ。櫻井さん今もRCI?とかやってるのかな?今回のホンダはわしらの比じゃなく歯痒いやろうな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 06:57 No.521293
ホンダ関連で最近ルノー、マクラーレンばっかり※欄で名前出てくるけど
ルノー、マクラーレンの相手するのも今年で終わりにしたいね
来年はもっと上みて戦いましょうや
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:01 No.521294
トロロッソに嫌がらせしてルノーが得するかどうかすら分からん奴が大量にいるのか……(汗
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:07 No.521295
他所の庭で遊んでるうちはどうにもならん。
運営側に日本人が入るかあるいは創設したものじゃなけりゃ変わりはせん。
次のレースは今回の反省を生かして本領発揮といこうじゃないか。
話題に出たものは修正可能なものばかり。まだまだ上のパフォーマンスが期待出来るからな。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:11 No.521298
みんな落ち着こう。そもそもパルクフェルメでは、明らかに壊れた部分を直すのか許可が降りるけど、以前と同じ部品、同じセッティングじゃなきゃいけない。信頼性を上げるためのセッティング変更なんて全く認められない。じゃあなんで二回目の申請で認められたかが謎だけど、そもそも禁止されてることを申請するべきじゃないし、、やりたきゃピットスターㇳすべき。そういうルールでみんなやってんだから。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:40 No.521301
予選までにセッティングをまとめられなかったホンダ側の問題だろう
そもそも許可が下りること自体が間違いだったと思うね
どこかからのクレームで変更されても当然だし、
正式な文書が公開されないからといって拗ねるような話でも無い
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 07:47 No.521304
小細工されタイヤ戦略のミスも生じたチームにギリギリでしか勝てないル.ノーパワーチームとル.ノーパワー積んだらル.ノーパワー載せてるレッドブルと肩を並べるはずマクソーレンが負けるとか
ずっと参戦してて何チームも供給してるのにおっそいでんねえ~
あんな30億詰んで供給されたゴ.ミpuで3,4位になるレッドブルすげえとしかいえねえよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:57 No.521315
ホンダがマスコミに話出すとか相当怒ってるな、これ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:03 No.521318
白人の感性って黒人には圧倒的な運動能力の差からスポーツで負けるのはしょうがないと思ってるけど、アジア人に負けるのはスポーツにおいても技術競争においても何においても耐えられないって言う感じだよね。
そのためには汚い工作をなんでもする。
ホンダ復帰時の海外掲示板でのホンダディスも酷かったよ。
欧州人は得にアジア人が勝ったりするとルール変えようとしたりするからな。
そういう事はめいいっぱいアピールして欧州人は汚いを世界に知らしめるべき。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:41 No.521324
トロロッソとしてのコメントはどうなっているんだ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 09:42 No.521325
陰謀論ばがりでほんとうんざりするな
普通に性能的なメリットがあるかないかでFIAと見解の相違があっただけだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 10:10 No.521331
まぁ・・・。ルノーのPUチーム疑っちゃうよねぇ。
ホンダの冠がついたホームグランプリで、
PUが壊れてくれれば明らかにイメージダウンだしね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 10:56 No.521336
陰謀論で焚きつけて必死に信.者を煽るアンチさんに草
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 10:59 No.521337
※140
ルールの範囲内でやっただけなんだよなぁ
それを言うならフェラーリの方がメチャクチャだわ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:09 No.521338
仮に本当にルノーからの抗議があったとして、別に責められる様な事じゃない
本来のルールで認められていない特例でのセッティング変更なんだから他のチームから厳しい目で見られて少しでも疑いがあれば抗議が来るのは当然
個人的には抗議自体あったと思えないけど
そういう事があれば大抵どこかのメディアから話が出てくるし
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:22 No.521340
陰謀論で遊んでる人達はともかく。一度正式に許可された事が、口頭で直前にダメになった事を問題視してんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:30 No.521342
FP3で異常振動が出てパワーダウンさせてたってんだから、リセッティングで異常振動が改善したらパワーを戻すんだろ?
それは性能向上じゃん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:36 No.521345
ノーポイントで消沈してたけど燃える話じゃん
正面から全力で殴り返したれ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 11:48 No.521349
ガスリーが予想以上に好成績になった場合には他チームによってFIAがクレームの標的にされるのを避けたかっただけだろ。お前らがホンダの設定変更許可したからだって。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:15 No.521370
これがF1です。実力で勝てないときはルールをいじってきます。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 12:33 No.521391
ルノーだよな、やっぱりw
予選結果見てもルノーより確実に上だもの(エアロが劣ってる上で)
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:10 No.521417
逆に言えばアメリカではもう少しパワー出るってこった
元からチューニングで上がるはずだしさらにプラスできればもっと面白くなる
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 13:14 No.521423
口頭で元に戻せは百歩譲っていいとしても
レース後だんまりなのはねえ
そりゃ色々言われるでしょ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 14:10 No.521453
Q2敗退ならリセッティングできたん?コレ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 14:32 No.521462
motogpは日本メーカー強いけど共通ECUはイタリアのでホンダは使いこなすのに苦労してるとか聞いてない?
あからさまなドゥカティ有利にしてるってね。
従兄に友人に先輩が留学してるけど差別は根深いわね。
黒人の友人の一人は日本に居る時は絶対に白人とは口も聞かないし関わることを拒否してますよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 14:56 No.521469
※155
パフォーマンスアップに繋がらない変更は許可したけど実際に変更された箇所はパフォーマンスアップに繋がるから戻せって話でしょ
パフォーマンスに繋がらない変更の許可の取り消しをした訳じゃ無いからそのまま
実際にホンダとFIAどちらの言い分が正しいのかは知らん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:02 No.521473
ホンダよ、妨害されても優勝できるくらい圧倒的なPUを造ってくれ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:15 No.521478
そもそも決勝前のセッティング変更不可ってなんのため?
これもコスト削減?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:21 No.521480
FIAは金儲け主義で欧州側が弱いのは金儲け出来なくなるから
早いうちにホンダを潰しにかかってる
環境がどうとか言い始めてF1つまらなくなってるからね
環境なんてクソくらえくらいにF1開催しろよ
金儲けが第一で金出してくれる所が居なくなるからとか言うけども
FIAがの役員金ポッケないないしまくってるんだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 15:57 No.521503
どうしても勝てせたくないみたいだ くだらん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 16:06 No.521506
ルノーでしょ、レッドブルがホンダ選んで宣戦布告してきたしね
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 16:26 No.521510
まぁF1はヨーロッパの白豚によるプロレス大会だからねぇw
そもそもFIAが総括してるレースならどれもそうなってるけどw
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 16:30 No.521514
そらホンダが選ばれて悔しい連中と言ったらノーパワーしかないでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:02 No.521525
まぁ、F1は白人の意地汚さ博覧会だから、白人がどういう風にアジア人を卑下するのか勉強する番組だと思ってみればいいと思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:24 No.521533
F1はヨーロッパの文化だから、こういう時は日本人は前に出ない方がいいと思うよ。
来年はFIAとか交渉やら何かやり取りするときはマルコとホーナー、タッペンにすべて任せた方がいい。
彼らが上手くやってくれるだろう。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 17:33 No.521542
トヨタにも来たね。
アウディが無双してるときはプライベーターの優遇なんてしてなかったのにね。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 18:18 No.521568
※80
ルノーもマクラーレンもレッドブルも弱くなってますやん
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 18:57 No.521588
白人にとっては当たり前の事
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:17 No.521595
トルクデリバリー量が変化していないこと、つまり性能向上に貢献していないことを条件にセッティング変更が認められたが、
その後レコノサンスラップの走行データを含めたFIAによる調査で性能向上につながっていると判断されたため
このセットアップデータは使用しないよう通達を受けることになった。
だそうだ
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:45 No.521608
※177
ハミルトン「そ、そ、そうやな」
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 19:57 No.521615
どちらにしろ、
スペック3は伸び代がまだまだある。
ってのは嬉しいよね。
後、ハートレーとガスリーの差は結局縮まってない・・・。
ってことか。
ハートレー、良い人そうなので継続して欲しいんだけど。
ウェーレインにも1度テストとかFP1で走ってくれないかなぁ。
それで、差が見えてくるだろうし。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 20:03 No.521616
ペナルティも適当で特定の人物に甘い。
レギュレーションの穴なども特定のチームに甘い。
技術的にも変な所が規制されてたりしてガラパゴス化してる。
F1はスポーツじゃなくてショーなんだよ。
スポーツが見たかったらインディのがいいよ。
そんなインチキくさいものだから世界中で人気は後退してるし、スポンサーもどんどん減ってる。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 20:06 No.521618
FIAガーとか言うがFP3の後とかに「パワー絞ってた」とか余計なコメ出さなきゃFIAもスルーしたんじゃねーの?
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 21:22 No.521674
レース後でもいいから、FIAが公式コメントを書式で出しとけばよかっただけ?
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 01:38 No.521829
そもそもこの修正でパフォーマンス上がったらアカンのやろ?
安全性の問題だけ対処可能なんだから
壊れなかったなら寿命は縮んだかもしれんが鈴鹿の結果には何のマイナスもなかったってことじゃないと違反だろ
-
名前: 投稿日:2018/10/10(水) 19:37 No.522118
日本企業に対する嫌がらせにしか見えなかった。口頭でだと、ふざけんな!