-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:02 No.520471
ベッテル解雇で、アロンソをフェラーリに乗せるべきだったな。
ベッテルがエースじゃメルセデスには勝てない。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:04 No.520474
アロンソだったらここまで大差で負けはしなかっただろう
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:08 No.520477
※1
来期はルクレールがエースで(震え声
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:09 No.520478
本当にサイド・バイ・サイドになっていたら、右フロントがタッペンのフロアに当たることはないんだよなあ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:09 No.520479
WECフル参戦しながら最低マシンでベスト・オブ・ザ・レスト争いしてるなんて変態やからな。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:10 No.520480
このアホさがベッテルなんだよなあ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:11 No.520481
>>477
一応RB時代にアロンソとチャンピオン争いしてるんだよなぁ
まあ当時から先行逃げ切り出来ないと勝てないドライバーだったよね
当時はマシンの特性かと思ってたけど、ここ数年のベッテルのやらかし見てると車が速かっただけだったのかなって思ったり思わなかったり…
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:15 No.520484
それにしてもよー接触するドライバーですな。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:15 No.520485
世界一テストドライバー向きなドライバー
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:17 No.520487
ベッテルが凄いと思ったこと一度もない。所詮その程度のドライバーってことなんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:18 No.520488
ベッテルが焦るととっ散らかるのはわかってるのに謎戦略でベッテルが焦るような状況を作り出すチーム側にも責任は有ると思う。
どちらにせよメルセデスとハミルトンの完成度には遠く及ばない。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:18 No.520489
もう結構です。自分の中で昨シーズンまでは「現役トップドライバーの一人」という認識でしたが、今シーズンで完全に「ハミルトン>ベッテル」の格付けが確定しました。アロンソが今季で去ることになった以上、ベストドライバーはハミルトンで確定です。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:18 No.520490
この速度差で仕掛けるどか愚の極みだろ。フェルスタッペンなんかより万倍危険だわ。っつかこんなんでフェラーリキラーとか煽られるタッペンが可哀想すぎる・・・
メンツに必死で、1年だけとはいえリカルドからバトル技術学ぶ精神的余裕も持てなかったんだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:19 No.520491
スプーンのランオフ舗装したんだね
いつからだろう?
ランオフ舗装されたから思いっきりインを差せる要因になったのかも
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:21 No.520492
クリーンエアなら他を寄せ付けない走りができるのになあ
先頭なら王者の走りができるのに後ろに下がると途端にキッズレーサーになっちゃうのはなんとかしてもらわんと
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:21 No.520493
ドイツ以降ハミルトンは特に何もしてないのにフェラーリ&ベッテルがアホみたいに踊り狂って勝手にコケてるだけだからな……
シルバーストーンまでは皆「今シーズンはおもしろい」って言ってたのに何故なのか
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:23 No.520495
先頭でも雨が降ると単独で飛びだすのが王者の走り
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:23 No.520496
モンツァでもそうだったけど、パニックにならずにもう少し待ってストレートでDRSを使って安全に抜けばいいと思うんだけどね。我慢できないというか余裕がないんだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:25 No.520497
ベッテルやグロージャンは公道で運転してても危ないタイプだな
グロのほうは場合によっては心理テストで落ちそう
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:27 No.520500
直前数ラップでもスプーンで何台もパスしてたから過信したな
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:28 No.520502
予選9位は自分にとって忌まわしい事のはずなのに、インタビューで笑っていた時、俺は気づいたのさ…
「こいつはハミルトンとの勝負をあきらめていると」
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:29 No.520504
一方ライコネン「ボクがもう少しスペースを開けておけば良かったかもしれない」
俳人は人間として格が違うわ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:32 No.520507
パレード中に自分から運転し始めた時『なんか今日落ち着きないな~』とは少し感じてた
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:34 No.520508
この人に67億の価値があるかどうかだね。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:34 No.520511
※16
表立って見えないだけで、メルセデスだって相当な努力をしているだろうね。シンガポールでの改善はまさにその成果だと思うし。
とはいえ、後半戦でのとっ散らかりはもはや定番となりつつある。というか、そもそもアロンソの時代から「後半戦尻すぼみ」がフェラーリの定番だったわけで、結局フェラーリの伝統は健在ということだな・・・これは根が深い。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:36 No.520514
おまえらベッテル嫌いすぎるだろw
ここじゃベッテルに死んでほしいって思ってる人いそう
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:37 No.520515
完全にタイトル獲れずにもがいてた時代のヒルと同じだよな…
ポールからじゃなきゃ勝てない4度のチャンピオン笑
完全に後世は1度のチャンピオン位の評価になりそうだな。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:38 No.520516
こんなだからマシンだけのドライバーとか言われるんだよ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:39 No.520519
ベッテルよりハートレーのほうが上だと思ってる人いそうw
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:41 No.520521
今は違うけど、少なくとも前・中盤は今季最速マシンでタイトルを取り逃がす4度のチャンピオンっていう評価だもんな。
後にも先にも複数回チャンプでこんな人はいませんわな笑
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:42 No.520523
フェルスタッペンvsライコネンはフェルスタッペンアホやろと思ったけど、ベッテルvsフェルスタッペンはフェルスタッペン可哀想と思ったわ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:43 No.520525
※25
ああ、メルセデスのクルマは相当よくなってると思うよ
確かに「何もしてない」は失礼な物言いだったかもしれない。
ただドイツからこっち、メルセデスとフェラーリが直接戦ってるシーンをあまりみた記憶がないな、と。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:44 No.520526
※22
もっとライコネンみたいに詠んで
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:44 No.520527
ベッテルとライコネンの接触に関するコメントで人間性がわかる。ライコネンは明らかフェルスタッペンの過失なのに「僕しだいで防げたかもしれない」。ベッテルは無理なオーバーテイクをしておいて「完全にフェルスタッペンが悪い」
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:45 No.520528
何がヤバイって、昨シーズンのデジャヴなんじゃないかというくらい、もしくはそれ以上の自爆でタイトルを落とそうとしてるからなぁ。
そりゃ引き出しの少ないやら、ポールからじゃなきゃ勝てないやら、評価ガタ落ちなど様々な批判・罵詈雑言が出ますわ。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:46 No.520530
ベッテルって史上最低のチャンピオンドライバーか?
F1に出ないほうがいいレベルのドライバーかもな
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:47 No.520534
※36
史上最低の「複数回チャンプ」としといた方がいいと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:48 No.520535
まあどっちが悪いっていうのは置いといて、Feとマックスはぶつかりすぎじゃねwもう何回目だよ、磁石のように引き合うのかねw
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:48 No.520536
ベッテルはもともとトップドライバーの中のトップに属してると思われていないよな
トップドライバー中の末席の印象
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:49 No.520537
ベッテルは2011年頃の手が付けられない時代を知ってるだけに悲しいな
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:49 No.520538
34
何が面白いって、ファンも全くおんなじ人間性ってことだよな笑
リカルドに負けてたら「リカルドくたばれ!」
フェルスタッペンに突撃したら「マックスくたばれ!」
ライコネンが譲らなかったら「ライコネンくたばれ!」
幼稚園児かっての
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:50 No.520539
まぁ実際、下位カテゴリーでディレスタに負けた時点でこういう運命だったんだろうなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:50 No.520540
こんなのに4回もチャンピオン獲られたってのは、あの時代参戦してた全員の恥だな
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:51 No.520541
去年のマレーシアのレースフィニッシュ後にストロールと接触したのが一番面白かったけどな。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:51 No.520542
まじでベッテルは死んだほうがましじゃないか?
もうF1で見たくないレベル まじで消えてくれ
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:52 No.520543
完全にハッキネンvsシューマッハみたいなレベルじゃなくて、シューマッハvsヒルみたいなレベルになってるもんなぁ…
ロズベルグ引退後こうなるとは想像してなかったわ。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:53 No.520544
※32
>ただドイツからこっち、メルセデスとフェラーリが直接戦ってるシーンをあまりみた記憶がないな、と。
自分も同意・・・というか、恐らく大半の人がそう思っているw
ただ、少なくとも自分はアンチではない。応援しているわけではないが、かといって叩きたいのでもない。何というか、ただ歯がゆいのである。恐らく「ハミ独走飽きた」という一ファンのワガママであろうw
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:54 No.520546
人間性なんて甘いもんじゃない
ライコネンは「こいつ下手だから上手く避けないと自分が損する」って発想で、ベッテルは「人のせいにすればいいや」で済ませてる
タイトル狙うにあたっては短絡的過ぎる欠点がもろに出てるよね
「優勝以外に価値はない」ライコネンを間近で見てるのに4回チャンプになって尚こんな初歩的な部分を見るとは思わなかった
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:54 No.520547
ベッテル引退説とか出ないのかね?
こんな同じような自滅やクラッシュしまくって、それにハミルトンにチャンプ回数抜かれるわけだし。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:55 No.520548
もし来年圧倒的な強さでチャンピオンとってももう評価されないやろなあ
栄誉はすぐ消え去るけど汚点は一生つけて回る
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:56 No.520549
これに関してはDAZNで中野さんが言ってた、
・あそこでインから追い抜くにはどうしてもアウトに相手を押し出さないといけない
・そのためには相手が引いてくれないといけない
・そしてフェルスタッペンは引くドライバーではない
これが全てだと思う。
その前も後もスプーンで度々抜いてるから、フェラーリのマシンはヘアピンの立ち上がりから200Rまでの加速が優れてたんだろうけど、でもあそこでレッドブルはさすがに抜くのは無理だった。
誰もが思ってる無理にねじ込まなくてもスリップついてシケインで勝負しろよって思えないのが今のベッテルの限界なんだろうなぁ・・・
※16
シンガポールのスーパーラップは現役最強の面目躍如だっただろ、そこまでのセッション全てフェラーリに負けてたのにあの1ラップだけでベッテルの心を壊した。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:58 No.520550
※50
もうこの先もハミルトンが辞めるまでは変わらんでしょ笑
この先、ハミルトンがタイトル獲っても、ベッテルがタイトル獲っても、ハミルトン>ベッテルはもう証明済みですよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:58 No.520551
3位争いなのに簡単に引いてもらえると思うほうがどうかしている
-
名前: 投稿日:2018/10/07(日) 23:59 No.520552
ハミルトンが強すぎるからなぁ
対抗馬が頑張ってくれないと面白くないよ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:00 No.520553
※52
ハミルトンなんてもはやレベルが違う 比べられる次元じゃない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:00 No.520554
※41
一部のファンね
そしてあなたも一部のアンチさんかな?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:01 No.520555
来年ハミルトンへの挑戦権があるのはベッテルではないかもしれんね
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:01 No.520556
7
チーム内で争った経験ってことでしょ?
ハミルトンは特にニコとの戦いで色々と学んだところがあるけど、ベッテルはリカルドに負けて逃げ出したからな
そういう経験が今の2人の差になってるんでしょう
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:02 No.520557
※55
ハミルトンはもうセナやシューマッハのレベルだわな
下手したら史上最強のチャンピオンかも知れない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:04 No.520558
※50
レッドブルと4連覇はそう消えない記憶だとおもうけどな
その間ハミルトンは負けてたわけですし
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:04 No.520559
※59
あれだけ速くてしかも安定感があるドライバーは正直今までいないと思う
まあベッテルが情けないからなおさらかもしれんがまじで史上最強でもおかしくないわ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:06 No.520560
ヒルって過小評価されすぎじゃね 遅い車では速い車でもベストを常時引き出せるタイプ
過去映像あったから見たけど普通に速いぞただチームとかみ合わない事は多いとは思う
それとは逆に何故かクルサードの行くチームが上向くのは何故なんだろうとも思った
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:06 No.520561
※59
これは賛否両論あるのは承知で言うと、俺はもうハミルトンが史上最強と言っていいと思うよ。
シューマッハ越えたと思ってるよ。
先述にもある通り、チームメイト対決としてアロンソやバトン、ロズベルグと戦って経験を積んだり、勝ったりしてる訳だし。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:06 No.520562
※60
まあ記憶としては残るが評価としてはここ2年でその4年間もなくなったようなもんだわ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:07 No.520563
まてまてセナはポールから独走優勝が多くマージン築いたら安全運転するタイプだから
ポール数や優勝回数に比べてFLが極端に少ないドラだぞ。
ベッテルとはぜんぜん違う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:08 No.520564
※59
カスタマーからのフィードバックで強化されたPUの側面もあるから最強は言い過ぎでは?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:09 No.520566
※60
勝てない時の真価が問われるシーズンでのハミルトンとベッテルの比較でどっちが強いか、もう答えは出てると思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:10 No.520567
今のハミルトンならシューマッハみたいにぶつけなくても勝ちきれるだろうな
そういう意味では史上最強の1人に挙げられても何らおかしくはない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:12 No.520568
ベッテルディスればディスるほどそれに勝負にすらならないライコは
ゴミ以下の存在になるのに。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:14 No.520569
※69
一応ライコの年齢は擁護できると思う
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:15 No.520570
来季、万が一、ザウバーライコネンにオーバーテイクされようものならベッテルの精神は崩壊するでしょうね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:16 No.520571
ハミルトンの2009年と13年の成績で、もう最強と言っていいと思うよ。
あのシーズンで優勝してるのはかなり大きい。
対してベッテルは2014年と16年に1勝もしてないのはかなり大きい。
展開云々、チーム内序列等様々な要素があるにしても。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:16 No.520572
※69
ライコネン叩きしたいだけだろゴミ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:17 No.520574
キミとの仲もちょっと微妙になってないか?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:17 No.520575
ベッテルは来年はキャリアを大きく左右する一年になるだろうな
仮にルクレールと良い勝負になろうものなら大変なことになるぞ。まぁルクレールもまだそこまでではないと思うけど
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:18 No.520576
遅くなる
38歳
まだ走る
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:18 No.520577
※64
ハミルトンファン的には残念な4年間でしたものね
無かったことにしたいですよね~
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:18 No.520578
ガチで来季も同じような感じだったら、それこそ引退説がついて回ると思うなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:18 No.520579
マシンだけのクソ野郎
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:19 No.520580
※58
そもそもハミルトンはニコ以前にもアロンソともバトンとも熾烈なチーム内バトル繰り広げてるしな。
チーム外でも相手はそうそう引いてくれないってのはまっさんにしこたま教え込まれてるしw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:19 No.520581
5chやここでベッテル好きなやつほとんどいない説
アロンソでもここまで嫌われなかったと思う ベッテルはまじでF1にいてはいけない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:21 No.520585
好きでも嫌いでもないぞ
ただ下手くそだなぁと思ってるだけだ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:22 No.520586
※69
年齢差し引いてもベッテルにかなり離されている今のライコネンと
史上最低のドライバ―と日本のモタスポファンが馬鹿にするベッテルに
今季未勝利でランキングでも負けている壁にしかなれないボッタスは議論の余地もないだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:22 No.520587
そらアロンソは憎たらしいけど能力に関しては疑いようがないからな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:23 No.520589
むしろ人柄は好きだ
ただコース上ではあんまりカッとしやすい性格なのと
ポールからの一人旅以外で勝つイメージが無い
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:23 No.520590
多分客観的に見て、同じ車を乗らせて「あのF1ドライバー達の中で一番速い男」では無いのに、1番であるかのごとく振舞ってるから、癪に障るんだろうなぁ…
だから、こんだけクソミソに叩かれる。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:24 No.520591
※83
ベッテルが史上最低のドライバーとか今すぐタキに謝れ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:24 No.520592
ベッテルは今のマクラーレンがお似合いだよ
ドライバーのレベル的に
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:26 No.520594
※84
37歳にして全くと言って良いほど衰えが無いしな
クルマに乗ってる時に関しては最高に好きな一人だわ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:27 No.520595
※72
ハミルトンは、デビューしてから、全シーズンでPP・優勝を記録している。これはアロンソですら達成出来ていない。アロンソ自身がそのことを指摘してハミルトンを称賛していた。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:28 No.520597
IDE以下の史上最低ドライバー それがセバスチャンベッテル
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:32 No.520599
とはいえここが始まる前にもう望み薄なポイント差だった訳だから
もう行けるとこは行っとけって感じやったのは理解できなくもない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:33 No.520600
※72
2009年はマクラーレンメルセデスのKERSが一番の出来って謂われてた年だったね。
ストップ&ゴーの市街地、シンガポールでの勝利。
2014年以降はメルセデスの二台が強すぎて、、、それでもリカルドは勝利してましたね。
最強マシンに巡り合うのも最強ドライバーの要素なのかな。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:34 No.520601
なんで望み薄なポイント差になってしまったのかを先に理解すべきだな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:34 No.520602
多分ハミルトン的にはアロ・ニコと争ってた時の方がしんどかっただろうな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:36 No.520603
キュウリは、焦り過ぎ。シケインまで我慢しろよって!
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:36 No.520604
言うてドイツの決勝がはじまるまではハミルトンに泣きが入りかけてたけどな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:38 No.520605
ベッテルは下手とかいう次元じゃない
チャンピオンに相応しないわ ベッテル4連覇はF1の黒歴史
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:38 No.520606
ベッテルもやらかしてるが
チームもやらかしてるから
あんまギスギスはしてはなさそう
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:42 No.520607
※98
そのあたなの主張する歴史にはハミルトンやアロンソも含まれるわけですがそれでもいいの?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:44 No.520609
※99
みんな薄ーく笑ってそう
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:44 No.520610
※100
マシン差が違いすぎるわ あの時代のRBは史上最強レベル
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:45 No.520611
※99
先にキレたほうが負けの無意味なチキンレース真っ最中やな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:48 No.520612
※95
チームメイト対決はキツイだろうね。
相手のドライバーだけじゃなく相手側の担当スタッフともギクシャクしそうで。
レッドブルとフェラーリはそれを避けるような体制を敷いていたわけで。
マクラーレンとメルセデスのやり方とどっちがイイのかは判らんね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:50 No.520613
まぁ、ここでベッテルがチームの文句を言えば、冷遇していく理由付けができるからね。
過去のアランプロストさんもそれでフェラーリクビになった訳だし。
まぁ、プロストさんの場合は自分でそういう風に仕向けた可能性もあるけどね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:53 No.520615
※102
でもねまっさんがもう少し上位フィニッシュしてRBのポイントを食ってればアロンソが勝てた年もあったのよ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:54 No.520616
プロストもなあ 1991のイモラのリタイアは正直今年のドイツのベッテルよりダサいと思うあれはw
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:56 No.520618
アロンソはもう2回くらいチャンピオン取ってても良かったなぁ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:57 No.520619
※90
ハミルトン+メルセデスの偉業とも言えるね
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:57 No.520621
セブもマックスも、俺は一周回って好きかな。善し悪しとは別の次元やけど
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 00:57 No.520622
ハミルトンをメルセデス以外のエンジンに乗せよう!
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:13 No.520628
56
ファンかアンチのどちらかしかいないとでも?笑
確かにファンという表現はまずかったな、害悪なのは信〇と呼ぶべきだったのは認める。しかしだな、何でもかんでも批判はアンチによるものだと決めつけるのは貴方の思考の浅さが露呈してるな。恥ずかしくないのか
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:20 No.520629
ハミチンってこういうミスしないよな。
やっぱり、ロズベルグが必要なんじゃ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:21 No.520632
ベッテルよりロズベルグのが速そう
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:24 No.520634
※112
別に恥ずかしくないよ。それにあなたがアンチさんだと決めつけてたわけでもないし。
ベッテルの熱心なファンが何かの教団にでも属しているかのように呼ぶあなたのほうが恥ずかしいと感じるけどね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:35 No.520640
※85
>ポールからの一人旅以外で勝つイメージが無い
暇なんで調べてみたw実は統計で見ると、メルセデス無双の影響か、ハミルトンの方がPtoWの割合は高く、優勝時の平均グリッド順位で見てもそう大差はない。但し、ベッテルは3位より下のグリッド順位での勝利経験が無いため、確かにそのイメージがつくのは致し方ないのかも・・・。一方で、ハミルトンの14位スタートは言うまでもなくこの前のドイツであり、それ以前は6位が最低グリッドだったので、対ベッテルでは追い上げ度はそれほど自慢できるものでもない。
ちなみに現役チャンプの通算勝利回数・PtoW回数・通算勝利回数に占めるPtoWの割合・勝利時の平均グリッド順位・勝利時の最低グリッド順位はこんな感じ(日本GPまでで)。
ハミルトン 71 45 63.4% 1.75 14
ベッテル 52 31 59.6% 1.5 3
アロンソ 32 14 43.8% 3.07 11(※)
ライコネン 20 6 30.0% 4.11 17
※2008年シンガポールは批判も多いので敢えて外したw
もちろん統計は取りようによって傾向が変わるので、盲信は禁物だが、一つの参考になると思う。こうしてみると、何となくライコが人気なのも頷ける気がする。勝ち星が少ないので傾向がモロに出やすい嫌いがあるが、アロンソ以上にレース追い上げ型なのがライコ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:36 No.520641
鈴鹿って1コーナーとシケインぐらいしか抜けないと思ったけど
今年はどっからでもいける感じなのね…
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:45 No.520645
現役最速はハミルトンだろうけど
へっぽこマシンでの戦績がぱっとしないから史上最強って感じはないなあ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:47 No.520647
そもそも、抜くとこちゃうし
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 01:49 No.520650
フジの解説陣もそろそろフェラーリ同様、ベッテルの死体蹴りしないかなぁ?
あれだけの自滅重ねてたら、擁護も苦しいと思うんだけど…
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 02:02 No.520655
115
恥ずかしくないよって返信がもう…笑
ファンが熱心になれば、責任の拠り所関係なく他人を叩くようになるのか?初めて知ったよ(笑)
そんなのまさに狂った宗教じゃないか
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 02:06 No.520656
フェラーリはベッテルにチーム批判させて追い出したいのかっていうレベルで変な戦略ばっかりやってるよな、ライコネンも巻き込まれてるけど
上層部の中では外様のベッテルとライコネンを追い出して、数年後ルクレールとジョビナッツィというラインナップで戦うというシナリオが既に出来上がっているんじゃないかな?
本当にそうなったらフェラーリとは思えないほどに酷いラインナップだし、仮にもあのハミルトンに真っ向勝負で勝利をもぎ取れるベッテルを手放すっていうのは愚策でしかないとは思うが
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 02:15 No.520657
ベッテル
ともだち
独走は速い
バトルはヘタ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 02:22 No.520659
※122
俺もその説を疑ってる。
この流れというか何というかそういうものが、完全にプロストさんがフェラーリにいた時のデジャヴに感じてるんだよね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 02:30 No.520660
ルクレールが酷いレベルって…ベッテルが負けるかもしれないのになんでもう決めつけてんのさ…
盲信は良くないぞ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:01 No.520665
去年今年見てるとメルセデスに待ったをかけるのはフェラーリベッテルではなさそうだね。
レッドブルはメルセデス並かそれ以上に戦略上手いしシャシー空力共にトップレベルでそうそうヘマはしないしPUは性能急上昇のホンダ。ドライバーは何だかんだ言っても魅せるし速いマックスとガスリー。もうメルセデスを倒せるのはレッドブルだけでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:05 No.520666
ベッテルの長所は一発の速さ。これに尽きる。
F1は抜きにくいので予選の比重がとても高い。
なので、接近戦が下手でも一発を持っている人間は強い。
予選の比重が低くなるカテゴリーだとF1ほどは活躍できないだろう。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:07 No.520667
タッペンが後ろ見えてないとでも?
見えてますとも。全部わかってますって。
一瞬で全てが脳裏に浮かんで全てがその通りに動いたはず。
全て計算づくだと見ている。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:18 No.520669
※125
勿論この先どうなるかは分からないけど、今の印象のままだと酷いっていう意味だよ
誤解させてすまない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:54 No.520670
ふぉーみゅらわんドライバーを純粋培養で育てすぎたんやろうなあ。
数学、チェス、ピアノ、絵描き、みんなそうなってる。純粋培養組ばっかり宣伝される。そんなのに限っておもんないのに。ベッテルも所詮は純粋培養。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 03:56 No.520671
※125 ルクレールも馬鹿じゃないけど、あれもストロールと同じで期待以上の成績は出せないと思っている。
予想外の活躍は今年はガスリーくらいしかいない。
フェラーリアカデミーは松下政経塾と体質がいっしょだから、似た結果になるよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 04:03 No.520672
俺もハミルトンが史上最強説賛成だな。
速さ強さはもちろん、今はダメなレースがあってもハミなら次ちゃんとしてくるっていう謎の信頼感がある気がする。ベッテルみたいにどんどん負のスパイラルに陥らない。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 04:30 No.520676
ハミルトンもライバルやチームメイトに追い詰められた時に心が壊れてマッサと肉弾戦始めたりとか弱い面はあると思うけど
今年はいざ挑戦しようって時にベッテルが自滅した事でここの格付けは済んじゃった感じかな
俺フェラとかあったけど久々に挑戦者になった途端にこれじゃあな
気楽にやるどころか消化試合になってこれじゃ答え合わせをされてる感じ
今のライコネンと一長一短な時点で既にあれだけどクレバーさとか見習うべき部分もありそうなんですけどねえ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 04:34 No.520677
ベッテルとフェルスタッペンが同じ車乗ればどっちが速く強いか気になる
ハミルトンは別格だけど
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 04:55 No.520678
>>821このニューウェイ先生の※
弱点があるとすれば、その場の勢いで馬鹿げたミスをすることがある点だろう。
先頭を走っていればほぼ無敵だ。
昔、そんなドライバーがフェラーリにいましたね・・・
ジルというフサフサの方のビルヌーブが
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 05:14 No.520680
※116
力作ありがとう。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 05:14 No.520681
相手であるマックスはあのルノーエンジンなんだから、落ち着いてDRSで確実に仕留めれば良いのにね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 06:46 No.520692
俺はタッペンはハミルトン以上、つまりセナシューマッハを越えると思ってる。
来年以降、ハミルトン対タッペンという世紀の天才対決が始まりそうでワクワクする。
残念ながらシューマッハ対セナ、ハミルトン対アロンソ、という対決はどちらも不完全燃焼で終わっちゃったからハミルトン対タッペンはじっくりみたい。
ベッテル?、ベッテルはアロンソ対シューマッハの間にノイズのように入ったヒルやビルヌーブのようなもので時代を代表するドライバーではないよね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 06:58 No.520696
タッペンとベッテルでどっちが速いか迷うレベルか?ベッテルだったらぶっちゃけロズベルグのほうが速いだろ。
タッペンが契約フリーだったら間違いなくフェラーリはタッペンと契約したと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:01 No.520697
ハミロズ対決の方が100倍面白い。ロズベルグカムバック。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:19 No.520701
現地行った人、
ライコ、ベッテル、アロンソ、ハミルトン、タッペン、リカルドこのあたりの人気ってどの程度に感じた?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:24 No.520702
ロズベルグとベッテルは同じタイプっぽいよな。
予選が強くて先行逃げ切り。バトルはうまくない。
ベッテルはチームの巡り合わせで過大評価されてるけど一回チャンピオンとれるかとれないかレベルのドライバーだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:27 No.520704
まぁ安心してくれや、来年はルクレールがベッテルをフルボッコにするからよ
14年の再来だ、震え上がりやがれ犬共
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:27 No.520705
ヌッセンのおかげでルクレールが・・・
なんか暗黒面に堕ちそうだし大丈夫か?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 07:46 No.520710
僕はベッテル好きだけどなあ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:14 No.520717
144
暗黒面というか、熱い闘争心を持っていて安心したけどね。あれだけのことをやられて黙っているようではベッテルに簡単につぶされるからね。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:24 No.520721
ベッテルがベストの一人だと感じたことないから今さらだなあ。アロンソが一度も彼を認めてなかったように。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:26 No.520722
人のせいにしている限り自力で勝つことは出来ない。コメントを読むとライコネンは大人でフェッテルは子供だとわかる。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:29 No.520725
ぶつけても自分だけは勝てばいいなんていうフェルスタッペンだけはレッドブルホンダになったとしても徹底的に叩くと思う
クリーンなドライバー以外は徹底してると思い知れ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:39 No.520730
※134
ベッテルをボコッてチーム追い出したリカルドを今まさにタッペンがボコってんだから圧倒的にタッペンのが上だろ。
接触も多いけど一方でオーバーテイクやブロックの上手さも相当なもの。加えて荒そうに見えてタイヤマネジメントも相当上手い。
実は上手いと言われているリカルドよりも上手い。
俺もタッペンはもう既にハミを超えているんじゃないかと思ってるクチの一人だ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 08:42 No.520731
※141
ライコ>越えられない壁>>ベッテル(ファン対応が良い)>>アロンソ≧ハミ≧タッペン>>リカルド
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 09:02 No.520738
>>537
「お前が言うな」とはまさにこのことなんだよなあ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 09:06 No.520741
150
移籍を決めてからリカルドはマックスに一度も勝てていないんだよね。そりゃそうだろう。レッドブルの顔であるマックスを3年連続打ち負かしてチームを出て行かせるわけにはいかないからね。2007年のアロンソや2014年のベッテルもそうだった。チームを去るものは、チームのサポートを失う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 09:25 No.520748
こういうとこずっと進歩してないなあ・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 09:34 No.520751
153
とはいえ昨シーズンのマックス車はトラブルによるリタイアが多すぎた
ルノー嫌いになるのも頷ける
やっぱり史上最強を決めるなら来期のメルセデスをハミルトン&アロンソにしてみないとな
メルセデスはそろそろ興行重視にシフトしていいのよ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 10:15 No.520763
※138
世紀の対決(異世代対決)は、じっくり見たいよね〜
同世代は当たり前にあるけど、異世代がこのF1の醍醐味である。
もう叶わない夢だけど、セナvsシューマッハのマッチバトルでどちらがチャンピオンになるかまで、しっかり見たかったなぁ…(すなわち94年以降)
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 10:43 No.520770
※147
シューマッハがヒルのことを一切認めてなかったのと一緒だね。
そういうホントの腕前トップドライバー達には、ライバルがマシンを「操ってる」奴なのか、マシンに「乗せられてる」奴なのか手に取るように分かるんだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 10:55 No.520774
※147
グリッド紹介での歓声の大きさだけだとライコネンとアロンソの2人が特に人気だったと感じました。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 10:55 No.520775
じゃあハミルトンを今のフェラーリに乗せたらタイトルを獲れるか?って言うと、あの環境に置かれるとまた全然違うと思うんだよね。
それでちょっと前までの悪い癖も復活するような気がする。
やはり今の成績はマシンありきの部分が大きいから。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 10:56 No.520776
※147でなくて※141でした。
すみません。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:00 No.520778
>ハミルトンの歴代チームメイト
>アロンソ コバライネン バトン ロズベルグ ボッタス
バトンとロズベルグには負けた事ありか
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:08 No.520780
ベッテル解雇でアロンソをフェラーリって…、アロンソとフェラーリは喧嘩別れしたでしょ。
それでフェラーリがまたアロンソ乗せるとかあり得ない、ネタだとしても程があるわ。
しかし、ベッテル欲張り過ぎだろ。現実的に考えて無理しない程度に着実にポイント稼ぐスタイルを身に付けたほうがいい。
今年何回そうやって取りこぼしてるんだか。ベッテルが強いのはホント先頭を走ってる時だけだな。
ハミやボッタス、アロンソは熱くなることもあるが状況を冷静に見てるように思えるけど、ベッテルは瞬間湯沸かし器みたい。
ああいう状況だからアドレナリンが大量に分泌されてるってのはあると思うが、もう少し冷静にならないとフェラーリでWC取れないまま終わるだろうな。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:28 No.520786
瞬間湯沸かし器のような性格は、フェラーリじゃ絶対タイトル獲れない。
異論はあるだろうけど、プロスト、マンセルとかがいい例だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:30 No.520790
今のフェラーリじゃ誰が乗ったって、絶対タイトル獲れないと思うよ。
ベッテルがアホなことをしてるからだけじゃない根深い問題が山ほどある。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:31 No.520791
138
いつまでたってもきたねードライビングを直さない糞に何言ってんだ?この危険ドライバーが来年ホンダのエースだよww
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:43 No.520794
ベッテル「完全にフェルツタッペンが悪い」
これは本人の口からではなくてメディアが妄想で言葉をつなげた記事であることを願うよ。
クラッシュした瞬間コイツまたやらかしたって友人3人と笑った。
F1みてて笑わせてくれるとかグロとベッテルだけです。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:47 No.520795
※159
いやもう、昨季や今季の前半で答え出てると思う。
多分三味線弾いてたわけじゃないとは思うけど、これらの時ってメルセデスは最強じゃなかったでしょ。そこで稼げるだけのポイントを持ち帰ってる。
一方でベッテルはというと、フェラーリが少なくともその時は最強であったにもかかわらず、取りこぼしが多い。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 11:52 No.520801
ライコネン「タッペンにスペース開けるべきだった」
ベッテル「タッペンにも非がある」
この差よ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:02 No.520806
※167
ハミルトンはチームにも恵まれている。
フェラーリが速い時でも大差はなかったし、その中であれだけ戦略で差が出たらメルセデスのドライバーは楽よ。
そういう意味でフェラーリが「最強」だった時ってないと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:12 No.520814
※151
リカルドってそんなに人気ないのか?
やっぱりシューイ?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:17 No.520816
これ、キュウリが草!!
スプーンで突っ込むなっての!
そのままシケインの進入まで我慢していればいいのに!
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:23 No.520819
※169
そういうチームを選んだのも含めて、そのドライバーの実力だと思うよ。
現実的な問題や自分の夢、勢力図とうまく考えて移籍することができるかも、そのドライバーの力だと思ってる。
もし、フェラーリが「最強」じゃない部分があるなら、どうすれば最強になるのか?
マシンは最強だった訳だし、戦略がダメなら、どう組織を操縦していくか?
ちなみにこれをシューマッハ達はやってきた。そしてそれを形にしてた。
今のベッテルには出来てない。それだけのこと。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:39 No.520824
※172
それってドライバーでどうこうできる問題じゃないと思うんだが。
戦略に関してはベッテル自身でやった方がいいんじゃないかって言われるくらいなのに。
その点、運も実力のうちとも言うけど、ハミルトンほど運の強いドライバーもいないかもな。
メルセデスに移籍した時点ではただマクラーレンを離脱したい思いしかなかったんだろうが、それがPUになって本人が苦労することなく最強チームになっちゃったんだから。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 12:51 No.520827
※173
苦労してないというのはちょっと違うと思うなぁ。
運とかそういうのはあったとは思う。ただいくら最強であっても、フォーミュラメルセデスやハミルトンの天下をより盤石なものにするための仕事とかは、しつこいほどやってるだろうし。
そこの部分の苦労はあるでしょ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:05 No.520868
バトンとロズベルグに負けてる時点で史上最強とは言えない。
アロンソ、ライコネン、ベッテル、リカルド、フェルスタッペンと同等だろう。彼らがメルセデスに乗れば、おそらくチャンピオンになれる。
逆にハミルトンが他のチームに移ったら、同程度の成績だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:08 No.520869
予選Q3でコースオフしたのもスプーンだったかな
なんであのラップが認められたのか分からないけど
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:27 No.520877
いや今のハミルトンは最強って言ってもいいよ
バトンとロズベルグにだって正攻法ではなくチーム巻き込まれて負けただけで正攻法じゃない
今はそういう事もないし最強かな ただファンジオという壁はあるけど
マクラはハミルトンに集中してればチャンスあった時もバトンに無駄な力注いで
タイトルのがしたりありえなかったしな実際
今の惨状もウィットマーシュとかいう無能がそうしたせいでしょ
トトはそこらへん理解してハミルトンに集中させてるし賢い
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:34 No.520882
今、走っているドライバーの中では最強という程度だね
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:36 No.520883
いや、今の枕に乗ってアロンソほどの結果出せるかというと無理。
アロンソの次だろう。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:38 No.520884
>>177
F1の世界は結果が全て。正攻法とか関係ない。
よって
ハミルトン<<ロズベルグ、バトン
ってのが正しい。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:39 No.520886
マシンとチーム力とおまけでドライバーを足したら現役最強ってところだな>ハミルトン
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:39 No.520887
車体差による違いもあるだろうけどね
どうしても相手の車は乗ったことないし自分の車体の動きのイメージにつられやすい
向こうは曲がれない、曲がれるっていう思い込みがギリギリのレースでは今回みたいなクラッシュになる
でも冷静にいけばよかっただけだしこれ自体はレーシングアクシデントだけどそれをベッテルが避けるべきだったというか避けられるドライバーでなければならない
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:44 No.520890
セナとかは雨の日、一人だけラインが違うとかあったからなあ。
ハミルトンは、普通の車に乗ると凡庸なドライバーの一人になっちゃうから、そのレベル。
メルセデス黄金時代に乗れてラッキーだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 14:48 No.520894
177
少なくとも2011年はバトンに普通に負けてたし、2016年もニコが力負けしてた印象はない(最後ポイントが接近したのは鈴鹿の後マージン持って走ったから)。
マクラーレンが力を集中しなかったのも、それに見合うだけのものがないと判断したからじゃないの、それこそ172が述べているようなものが。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 15:09 No.520897
え 2011年に関しては理解しがたいタイヤの性能低下があったし
2010年2012年に関してはマシントラブルやピットミスがあったしあれは無理だわ
2016年はマシンがトップ走行中に止まったり普通にあったんだが都合よく理解しすぎだね
あれがなければ普通にハミルトンだったんだよな
どう考えてもハミルトンが上だよそれとF1には正攻法は絶対にある
バトンとロズベルグはずるをしただけだね チームを巻き込むのは卑怯
アロンソも同じかな それに歴史上毎年PP勝利あげてるドライバー他にいないからね
比べるならファンジオくらいしかいないと思うがシューマッハもセナも正直
ファンジオよりは下だろうし
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 15:47 No.520907
185
理解しがたいって、タイヤを上手く使えてなかっただけでしょ。
2016年はニコの方が明確に上だったとは言ってないけど、負けてはなかったでしょ。
何度もスタートで落としたのは自分のミスだし。
チームを自分の味方につけるのもドライバーの実力の一つなのに、ずるって何。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 15:56 No.520914
※185
どんなにいいドライバーでも普通は中堅~下位チームからデビューするからなー。
タイトルを争えるチームからデビューできるという超特別な待遇がなければ、初年度にポールや勝利を掴むのは難しく、その時点で毎年~っていうのは不可能になるよねー
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 16:40 No.520928
今では当たり前だが当時はF1はずっとスプリントのみだったから
タイヤ持たせるなんてありえないそれでベストが出せないのは理解しがたいでしょ
2016はまじでトップ走行中のストップが全てなんだよなあれがなかったら普通に勝ってたわけで
個人的にはチーム巻き込んで最適解を邪魔するのは間違ってると思うがそれでチーム力低下する
だからフェラーリがアロンソと喧嘩した意味が全く分からない
ある意味ロスブラウンがそれを1番理解してると思ってる今の状況とは全然違う
タイヤの性能と燃費だけは青天井で強化するべきってのが普通だと今でも思うけど
最初からトップチームデビューはいいたい事はわかるけど過去にもトップチームから
デビューした前例はあるしそこは考慮すべきかな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:26 No.520947
※180
結果がすべてなら、ハミルトンはロズベルグに勝ち越してる
ハミルトン>ロズベルグ
バトンは2001年にフィジケラに負けてる
フィジケラ>バトン
だな!
「結果がすべて!(キリッ」しちゃうコメント戦士って後先考えないな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:32 No.520953
君らはレース結果の表ばかり見て、
人は変わるし成長するってことをまったく考えないんだなあ。
誰もハミルトンが昔から最強だったとは言ってないのに。
今のハミルトンは隙がなくなって最強になったねという話に「いや2011年バトンに負けたじゃん」って会話がまったく噛み合ってないじゃん……
噛み合わんまま議論しててすげーわ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:35 No.520958
RB時代もレース中に一人でスピンしてるぐらいだから腕に関してはお察しでしょ
ハミルトンも焦りだすと弱いけど成熟してきたのかな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:50 No.520964
ハミが精神的に弱かったのはもう過去の話じゃないかな。
気を紛らわしたり独自の落ち着かせる方法を理解したんだと思う。恐らくだけどね。
ベッテルやライコともハミはやりあってるし、小僧やロズベルグとも然り。まぁロズベルグ引退してるけど。
ベッテルもフェラーリでWC取りたければ精神的にもより強くなる事だな、それしか無い。
それが出来ないのならフェラーリでWCは無理。イタリアメディアからも辛口評価されまくるだろう。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:56 No.520966
>>189
今、メルセデスに乗ってるから速く見えるだけ。
勝ち越してるというか、同じマシンに乗ってて負けたら、史上最強じゃねえだろww
お前の考える史上最強の格が低すぎるのよ。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:56 No.520967
とりあえずベッテルは史上最弱ドライバー
ハートレーシロトキンよりも雑魚でしょ正直
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 17:59 No.520969
他のライバルと比べて圧倒的に優位な車だから、余裕あるのは当然。
チームもまともな戦略考えてるし。
仮に今の枕、入ってアロンソ程やれるかっていうと無理だろうね。
フェラーリ入ったとしてもベッテルと変わらないんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:10 No.520972
セパンのことばかり言っている人がいるが、忘れちゃいけないのは16年のセパンを迎える時点でロズベルグが8点差のポイントリーダーだったってこと。
タラレバを言うならロズベルグもスタートで他車に当てられて最後尾に落ちてから3位まで挽回しているから、仮に2人に何もなければハミルトン1位、ロズベルグ2位と考えるのが順当で、それでもロズベルグが1点リード。
※184も言っているように鈴鹿の後のロズベルグは完全にポイント差を計算した抑えた走りに切り替えていた。
ハミルトンに自力タイトルの権利が残っていたら当然ロズベルグもそれに対抗するために違う戦い方をしていたはず。
だからセパンで止まっていなければ絶対ハミルトンだったと判断するのは安直だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:14 No.520974
ベッテルもタッペンもチャンピオンの器じゃない。これ以上の評価があるか?w
まだ若いタッペンはともかく・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:28 No.520981
昨日の鈴鹿で、ハミルトンの素晴らしさとベッテルのポンカスぶりが全て凝縮されてたと思う。
スプーンでやらかしたのも含めて、やっぱり95年のデジャヴだった笑
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:32 No.520984
ベッテルを擁護できないから今度はハミルトンに難癖つけ始めたよ。
マジでキュウリオタは救いようがないな。
ハミルトンが駄目だったのは私生活に問題抱えてた2011年だけだよ。
それでも赤牛の年間ポール完全制覇を真っ向勝負で阻止したり速さは見せてる。
それから2016のスタートミスの話してる奴いるけどレギュレーション理解してないだろ。
完全マニュアルスタートになったのは2017からで2016はエンジニアが設定したスイートエリアでクラッチミートさせたら後はエンジニアが入力した数値に則ってコンピュータ制御で加速するだけだからドライバーに出来ることなんか何も無いぞ。
完全マニュアルスタートの2017以降に殆どミスしてないことからクラッチミートでスイートエリアを外してた説もあり得ないし。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:38 No.520985
ベッテル凄いよ、雨の味方があったとはいえ元ミナルディのトロでRBがまだ勝ってない時に勝ったんやぞ。
ガスリーが今年表彰台に乗るようなもんや。優勝と言わんのは今年のメルセデス強すぎるから。メルセデスは元々三味線弾いてるやろ。
ハミルトンなー、女子テニスなんかもそうだけど、本人の努力は勿論だけど体使うスポーツで黒人の血が入ってるとやっぱり有利だと思うわ。だから子供の頃にちゃんと評価して差別しなかったロン・デニスの功績やな。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 18:41 No.520986
キュウリオタには、ロクな奴がいないなやっぱり笑
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 19:12 No.520994
今のハミは精神強いでしょ。セブは逆に豆腐になっとる。
タイムアタックだけなら早いんだよなあセブ
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 19:41 No.521001
ドイツ
優勝を
ゆずったはずが
0ポイント
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 21:32 No.521079
まああれだ、今年のベッテルは2011年のハミルトンみたいなもんなんじゃいないのかね?
あの年のハミルトンは今年のベッテルに引けを取らないくらい残念で、
マッサなんぞ普通にやってりゃ問題なくパスできるものを、こいつ学習能力ないのかってレベルで何度も接触するわ、
黒人だから差別されてる云々と暴言吐くわでひどいもんだった。
それでも数年たてばこれだけのドライバーに成長するんだし、11年のことなんか誰も問題にしない。先のことなんかわからないもんだよ。
来年以降ベッテルも完璧なドライビングを披露して5回目のチャンピオンもぎ取れば、風向きなんぞあっという間に変わる。
その時をファンもアンチも楽しみにしようじゃないか。
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:11 No.521100
フェルスタッペンがすごいのは、ぶつかってもアクセルを踏んでいるところだよな
そのお陰で弾き飛ばされないで直ぐにコースに戻れた
逆に、ベッテルはブレーキを踏んでしまったから、そのままスピンしてタイムロスをした
メンタルの強さの違いなのかな
-
名前: 投稿日:2018/10/08(月) 22:26 No.521105
※204
風向きは変わんないと思うよ。
あの時でさえも、ベッテルが最強だってあんま論じられて無かったと思うよ。アンチだからなんでも評価しねーだろとかじゃなくて。
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 08:28 No.521313
現地で自分の前で観戦してたフェラーリファンの集団が
1周目は「ふざけんなマックス!!」って叫んでた
10分後には「ふざけんなベッテル!!」に変わってた
-
名前: 投稿日:2018/10/09(火) 22:19 No.521718
※204
当時ハミはまだ20代後半の年齢的には中堅ドラだったけど、
ベッテルは来年32歳の立派なベテランドライバーだからなぁ