-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:19 No.517903
シケインでオーバーテイクを増やすなら、中途半端な難易度に改修された130Rが邪魔ということか
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:21 No.517904
もし実現したとしたら、スプーンで1秒以内を検知して、
バックストレートとホームストレートの両方で
DRSを開けられる形になるのかな(カナダGP方式)
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:23 No.517905
130Rも単なるストレートってことか
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:31 No.517907
マリオカートみたい?
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:36 No.517908
DRSだって万能じゃないから不当に叩かれ過ぎな感じはする
本当にマリオカートのキノコみたいに万能なら、1周ごとに争う2台の順位が入れ替わるはずだけどそんなシーンはなかなか無いし
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:41 No.517911
ベッテルってマリオカート好きだよなw
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:45 No.517912
前車とテールtoノーズなタービュランスの中DRS全開で130Rを抜けるつもりなのか
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 06:52 No.517913
130RでDRS全開危険説と大したこと無い説のどっちが正しいのか分からん
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:00 No.517914
昔は予選で開けっ放しで言ってたチームけっこうあったよね?可夢偉がザウバーであけっぱで行って実況が興奮してたの覚えてる
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:06 No.517915
今のF1マシンなら130Rなんて真っ直ぐのストレートと同じ。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:08 No.517916
見どころ増えるんならやってもいいんじゃない
言い出してるのがドライバーなら出来るって認識なんだろうし
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:10 No.517917
中団でストレートに自信ニキ達が言ってるわけか
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:14 No.517919
ベッテルはザンユーのオーバーテイクオンリーか?
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:29 No.517922
130Rは改修で曲率変わったろ
それから度胸試しではなくなったって言ってた
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:34 No.517923
シケイン無くそう
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:35 No.517924
クラッシュしてみろ、サインツ(?)みたいにあとからワーワー言い出すんだよ。
あっちの都合で日没間近にゴールする時間にスタートしておいて
暗いからあぶねーとか余計なケチのついたビアンキ事案もあるし
安易なことはしちゃいけない。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:38 No.517925
でもそもそもあそこってスプーンからのエントリーでDRSなくても結構接近戦が見られたような
そうでもないでしたっけ
なかなかオーバーテイク成功しないにしてもあんなもんで良い気はする
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:47 No.517927
もうなんかDRSゲームになってきたな。
ブレーキング勝負が見たいんだが。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:52 No.517929
予選の時は全開で行っても余裕あると思うけど、
決勝でダーティーエアの中で全開で行くのは危険すぎると思う。
仮にドライとハーフウェットの間になったときに使用許可の判断が難しすぎる。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 07:56 No.517930
ウィングにダウンフォース頼るマシンはやばくないか
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:18 No.517933
ヘアピンからスプーンの間の全開区間にゾーン設定したほうがまだいいかも・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:33 No.517936
市街地レースで使うテックプロバリア設置するとか
インディのセイファーウォール使うとかしたら
何とか行けるんちゃう?
タイヤバリアとか、藁とかじゃなくて。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:44 No.517939
ドライバーが合意して、やるなら問題ないやろ
てか、マリオカートって言葉、世界で通用すんのな
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:45 No.517940
※22
130Rのエスケープゾーンはアウト側に絶妙にスペースあるから、マシンが横向きにクッションに当たって止まってもGで重傷になるでしょうね
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:47 No.517941
抜けないから面白いってのもあるけどな。我慢するか無理してでも強引に抜くかってのもドライバーの判断が問われるし。シンガポールのペレスとか面白かったじゃん。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:50 No.517946
FEって、F1ドライバーからしたら、魅力ないんかね
オコンも、エリクソンも見下した言い方してんね
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:50 No.517947
GPニュースでマックスはあそこをDRSにする事でホームストレートで抜きやすくなるはずって言ってたな。レースでは閉じれば良いだけ。って。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 08:55 No.517948
ドライバーの判断、力量で変化があるのは賛成。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:03 No.517950
これはFPでハースとザウバーのマシンがクラッシュするフラグ
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:07 No.517951
DRSで130Rが、見せ場になるなら面白いじゃん
エリク神はやっちゃうかもだけど
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:14 No.517953
※27
DRSでリアに張りつくまではいいけど抜きにかかっちゃダメっていう制限がいるかもですね
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:20 No.517954
何年か前にカレラカップで130Rでミスってポルシェが燃えてたのを思い出した。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:23 No.517956
130Rは他のカテゴリで、結構対策されてるので
DRS開けても事故という意味では問題ないと思う。
130Rを開けてシケインで・・・。ってのはあると思うが、
単体では、いけても後ろにつけるかな?
タービュランスの影響が・・・・。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:26 No.517957
130R直前でDRSを閉じれば・・
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:38 No.517958
2011年思い出すな
あの時は可夢偉とベッテルだけだっけ?
開けっ放しで130R飛び込んでいったのは
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:41 No.517959
F1自体人工的だからマラソンにしようぜ
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 09:51 No.517966
好きなようにどこでも使えればいいじゃん??
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 10:06 No.517967
コードマスターズのF2018で某チームのレギュラードライバーを務めてるオレに言わせると、
130RでDRS開放は予選ならともかく、決勝では危ないと思うわ
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 10:19 No.517970
スプーンをクロスラインで通れるくらい拡張すればいいのに
そうすりゃマッチャンからスプーン、130入り口まででオモロイと思うんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 10:46 No.517973
もう少し慎重に議論する時間が必要だと思う。
命に関わる可能性があるからね。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 11:29 No.517975
全開で駆け上がるポイントの後の場所としては、右側セーフティゾーン足りてないのかも?
重大インシデント起きてるエリアだから。。
DRSはまずフェイルセーフ化してくれよ。
モンツァのエリクソンの事故はかなり深刻だぞ。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 11:45 No.517976
DRSを開けたまま走れるマシンとドライバーじゃないと意味が無いし
クラッシュのリスクも高まる
鈴鹿の安全対策次第って話になるのかなぁ
お金が無いから無理そうだけど
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 11:47 No.517977
130Rエスケープゾーンもあるしいけるんじゃまいか。あそこほとんどアクセルオフで通過してるし
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 12:02 No.517981
DRSの元ネタのFダクトの頃はクビサが片手で130R走行してるオンボード映像観たような…
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 12:11 No.517993
西ストレートだけじゃないの?130RもDRS作動って話?
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 12:29 No.518002
多分、可能と言ってる連中は
本当の鈴鹿の怖さを知らないと思う
俺も大事故起きてほしくないから反対だな>130R前後だけは
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 12:44 No.518017
130R手前でゾーン終了すればいい。
スプーン出口はタービュランスの影響でかくてどうしても離れてしまってシケインの飛び込み勝負が出来ない。
F1以外の場合、ちょこちょこスプーン出口をミスるドライバーがいて、そのおかげでシケインの飛び込み勝負がある。
タイヤライフとかコンパウンドの違いで起きる可能性はあるけどね。
DRSは人工的と言う意見もあるが、あれは後続車がタービュランスによるコーナーでのマイナスを帳消しにしているだけのシステム。だから1秒以内で作動させられる。と考えてる。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 13:21 No.518032
※47 そんなのはみんな理解してるけど駄々広い舗装エスケープ&トラックリミットペナルティーと同じでどうも人為的過ぎるんだよ。だから嫌われる理由は理解できる。
空力のおかげで130Rはストレートだと思っている人が多いけどDRS効果でタービュランス受けて先行車がライン変えただけでとっちらかる可能性が相当高い。そしてその時は大惨事の可能性。俺はHALOもやり過ぎだと思ってるけど、それでも決勝でDRSを使うのは危険だからやめるべきだと思ってる。
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 13:41 No.518043
危ないなら閉じるだけな気もする
チャレンジしたいやつはチャレンジすればいい
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 14:19 No.518054
DRSもTCSもアクティブサスも自由に使っていいと思うけどな
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 17:44 No.518144
ドライバーの力量次第で選択できるようにしたところで
競う立場なんだから、やらざるをえないし それありきになるやろ
全員が挑戦せざるをえない状況になってしまえば 事故の可能性もでるわな
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 19:28 No.518193
決勝は、同時に複数が走るから危険なので(予選もだけど、そこは一台ごとのアタックだから、まだリスクが少ないという建前で)、西ストレートのDRSを2段階に分けて考えたらどうだろう?
予選だけスプーン立ち上がりから130R→シケインの手前までDRS使用可、決勝はスプーンの立ち上がりから130Rの手前まで使用可ってすれば、まだ安全だと思う。
予選と決勝で、ゾーンが変わるのはダメなんだっけ?
-
名前: 投稿日:2018/10/05(金) 22:45 No.518350
では、130Rのエスケープゾーンにスライムを敷き詰めよう。
-
名前: 投稿日:2018/10/06(土) 05:53 No.518493
好きな場所で開けさせれば良くないか?