-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:25 No.516251
トロロッソ呪われすぎ
鈴鹿雨っぽいし心配だな
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:27 No.516252
やっぱメットはAraiだな
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:28 No.516254
レッドブルのエアロスクリーンてのの方が4000倍くらいマシだな
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:28 No.516255
マッサの二の舞にならんで良かった
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:29 No.516256
ヘルメットのバイザーだって銃弾ぐらいは防ぐんだから大物はヘイロー
それ以下はヘルメットが守れば十分だろ、何でもかんでもヘルメットの前で
弾く必要もない。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:31 No.516261
バイザーが防弾ってマジ?
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:36 No.516264
あんなバイザーがデブリはじくわけないよ!
100キロであたっても怪しいぞ
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:42 No.516266
ガスリーが手に持ってる破片はどこの部位のものですかね?
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:43 No.516267
やっぱりAraiだよな。それなりに高いけど。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:43 No.516268
こえぇな、こんなバールみたいなの飛んできたら、
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 21:51 No.516275
ヘルメットはコーナンで買えばよい。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:01 No.516281
ハロ前に極薄ダクト付けてエアカーテン・・・とか
それにしても4周でリタイアして正解だったんじゃ・・・
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:10 No.516287
WRCみたいにコースに牛が出てくるとかの方が怖いだろ
昔トヨタのF1ドライバーだったダマッタはインディカーのテスト中に鹿にぶつかって脳に怪我して死にかけたが
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:18 No.516291
スクリーン方式はインディのテストで視界が歪むからドライバー側との綿密な調整が必要となる(遠回しな表現)って何回言われてると思ってるんだ
あと引っ張って剥がせばいいって捨てバイザーと面積違いすぎるだろ、コクピット内にいるドライバーはただでさえ腕の動き制限されてんのに
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:24 No.516294
こっわ
やっぱりドライバーを守るにはフルスクリーンしかないんかな
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:26 No.516296
※14
だから、そういう意味の手動じゃないってw
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:32 No.516299
※14
スコット・ディクソンは風景に変化はあるが走るうちに慣れるとは言ったが視界が歪むとまでは言ってないよ
致命的な問題はないとも言っている
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:40 No.516302
もうドライバー乗らない方が良いんじゃない?
アメリカ軍の無人攻撃機みたいに遠隔で操作すると良いさ
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:43 No.516306
一定数居る極論主義者
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 22:48 No.516308
ぶっちゃけ耐久レースなんて、プロトカー(という名のフォーミュラカーにカウル被せただけ)で出来てるのに、F1ができないわけないんだよなぁww
いまだに、油ガーとか雨ガーとか言ってる奴は、なんのためのレギュレーション改定なんだって言いたい
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:01 No.516316
※6
小口径なら防ぐほど頑丈だよ。
マッサの事故だって正確にはバイザーを貫通していない、衝撃で取付部が壊れた。
取付部もその後の改良で強化された。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:07 No.516321
今のヘルメットならマルコ爺さんも無事だったと思う。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:10 No.516323
細長いパーツがポロポロ落ちやすい、ってのは何とかして欲しいな。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:13 No.516325
アレは危険だ、コレも危険だ!
よし無人でリモートて走らせよう
どこかで線引きしないとこうなるわけだが、さて
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:21 No.516329
シールドは衝突で外れた時に頭直撃して潰す危険性があるぞ
何か当たって限界超えて割れりゃ破片がショットガンみたいになるしな
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:23 No.516330
stingerに記事が載ってる
「バイザーは、ポリカーボネート(PC)製の3ミリ厚で、その上に、ザイロン材を主体としたバイザーパネルが貼られています」
ポリカーボネイトは、透明度が高く、耐衝撃性/耐熱性/難燃性/などが優れた、まさにヘルメットのバイザーにうってつけの素材だ。アライでは、厚さ3mmのポリカーボネイトのバイザーに、強度の高いバイザーパネルを追加したものを使っている。
バイザーパネル使われるザイロンは、桁違いの強度をもつ素材。世界一強く、驚異的な燃えにくさを特徴とするこれまたヘルメット用としてぴったりの優れモノだ。もちろん、安くはないが、安全が優先される。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:26 No.516333
バイザーもシールドも使われる素材をただのプラスチックとでも勘違いしてる奴がいるな。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:27 No.516334
※23
それだよね問題点
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:43 No.516345
今のF1ってパーツが飛びすぎるんだよ。あのデカすぎるフロントウイングを何とかしろ。
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:45 No.516349
>>25
それはHALOでも変わらんだろww言い訳が激しいわ
シールドのテストで、その頑丈さは既に証明されてるぞww
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:45 No.516350
シールド付けてカメラ越しに運転するか
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:46 No.516352
>>29
フロントウィングよりも、バージボードやディフューザーパーツの方が、すぐ外れてるイメージある。主にHAAS
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:54 No.516356
通称パージボードw
-
名前: 投稿日:2018/10/01(月) 23:57 No.516357
エヴァみたいに、ATフィールド搭載すれば良いと思います
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 00:03 No.516360
アメリカ陸軍使用の防護サングラスなんかもショットガンの玉が貫通しないぐらいの強度があったような
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 01:06 No.516375
フロントウイングは幅が広いからスタートでほぼ絶対壊れるし、今のF1は壊れるものが多すぎ
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 01:07 No.516376
なんにしろガスリーが怪我しなくて本当によかった
せっかく親牛に昇格決まってここからってところなのに大怪我とか下手すりゃ頭貫通して死んでたとかシャレにならん
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 01:14 No.516379
とりあえず二人共鈴鹿前にお祓いだな
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 01:30 No.516384
ウィングレットとか廃止すればいいのに材質もFRPにするとか。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 01:39 No.516386
だからHaloはダセーしダメだって言ってんじゃん。
安全性ガーっていうならオープンフォーミュラやめればいいだけの話。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 02:00 No.516397
デブリまき散らしが戦略的に使われていないのがまだ救いだな
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 03:28 No.516406
コックピットにデブリ持ち込んでレース中に投げる奴の話あったよな
インディーで。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 03:37 No.516408
かなり大きなデブがヘイローをすり抜けて
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 03:49 No.516413
※6
90年代初頭に、バイザーの至近距離から22口径の拳銃を発砲しても貫通しません、
っていう実験映像を見たことがある
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 04:13 No.516414
ウィルソンはこんな感じで亡くなってしまった
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 05:16 No.516417
全然ちげーだろ
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 06:01 No.516423
急にHaloが現れた経緯から見ても
ビアンキの死亡事故での訴訟や保険対策だよね。だから
重機の下に潜り込む事しか想定してない。
マッサにパーツが直撃して気絶した件はスルーしてるんだし。
人が死んだら何らかの安全対策をしないと興行が続けられない。
工事現場なんかでもそうでしょ。
事故自体を隠蔽してしまうか、大げさな対策で安全アピールする二択しかない。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 09:17 No.516477
クソの役にも立たないHALOくん草も生えない
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 10:56 No.516521
気に入らない者がちょっと前の「ほらね当たってるでしょ」に対して
ブーメランをぶつけてるんだろうが、関係ないね。
最初からマッサの事故は防げないのはわかってて、主にタイヤから守ることが目的だったし
タイヤやシャシー、モノコックがあのフープから内側に来ないってのが最大の利点。
当たってないから守ってないとかガキの発想だよ。エアバッグが開かないから要らないって言ってんのと同じだ
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 11:21 No.516529
安全!安全!いうのに何でオープンに拘るのかね
鼻緒つけるのが『時代』とかいうならオープン止めるのも『時代』でいいはず
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 11:26 No.516535
重機や他車の車体の下に潜り込んだ時、タイヤ等の大きなパーツ、ついでに運が良ければデブリも弾いてドライバーを保護する為のHALOやろ。
そして、今回の様にHALOだけでは100%デブリを防ぐことは出来ないから、来年からヘルメットの規格も変えますよってFIAが動いてる。
モータースポーツはどうやったって危険が付きまとう物なんだから、少しでも安全性を高める事は必要よ。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 12:29 No.516568
きゅうりが赤牛が作ったスクリーンなんて嫌なんて言ったせいでこれだ
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 12:45 No.516583
レッドブルX2010みたいな方向に進むべき
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 15:25 No.516646
※39
>材質もFRPにするとか。
ダメージってのは速度もあるけど重さも重要なんだけど、なんでわざわざ重い素材に変えるんだ?しかも強度が減るから、カーボンと同じだけの強度にしようと思ったら更に重くなる。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 17:15 No.516696
ヘイローはビアンキの件には対応できない。
ビアンキの件はVSCで対策済み。
ヘイローの対象はタイヤのような大型デブリ。
かなり以前から導入に関する議論があって
直接のキッカケになったのはウィルソンの件。
目的ごとに減速の徹底、ヘイロー、メット強化と切り分けて対処しようとしている。
批判をするのは自由だが、前提が間違ってるとただの阿呆。
または害悪。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 17:52 No.516714
本スレにある「デブリがHALO下部に当たって胸部直撃」と言うリスクはどうなる?
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 19:14 No.516772
過去のF1の事故写真見たけど、
悲劇的なものを見ると
いまのF1は安全だなと思う。
クリス・ブリストウとかフランソワ・セベールは惨殺写真だね。
ヘルムート・コイニクの事故写真は、見ない方がいいと思う。
コース上に転がってるヘルメットの中は・・・だね。
今のHALOなら防げたかもしれない事故。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 19:15 No.516774
少し前にヘルメットの新規格が決まった話があったけど、開口部の上側が10mm狭くなるってことは上の方の視界は狭くなるけど、眼周辺を保護するって意味では今回みたいな事象はより安全になると考えていいのかな。上の視界はHALOがあるのであってもなくても変わらない?
※56
直接頭部に当たるよりは一旦HALOが衝撃を吸収して胸部に当たる方が、まだ安全なんじゃないのかな?
頭部直撃でそのまま意識失うのと、肺にダメージがあって苦しいかもしれないけどブレーキ踏むとか何かしらのアクションを取れるのとでは大きく違う
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 19:23 No.516777
フロントウィングの細かいパーツは禁止になるんだっけ
数が減らされるんだっけ?
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 19:23 No.516778
ヘルムート.コイニク のは衝撃だね
【ヘルムート・コイニク japaneseclass】で検索すればでるけど、
夢に出るから見ない方がいいね。
-
名前: 投稿日:2018/10/02(火) 19:39 No.516782
なんかビーチサンダルになってんだけど頭沸いてんのかね 今のF1は
-
名前: 投稿日:2018/10/03(水) 22:30 No.517373
コースにヘルメット云々ってそれ多分ラッシュだか何だか映画の撮影シーンのスチルだろう
実際のコイニクの事故はそんな事には成ってないぞ