-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:37 No.512480
マスクメロンさんが水素の車の時代なんかこねーよって言ってなかったっけ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:39 No.512481
ホンダに有利になるな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:42 No.512484
それこそ、どうなるか見てみよう だな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:47 No.512487
トヨタ「頑張って売り込みました(*゚▽゚*)褒めて褒めてー!」
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:56 No.512488
FCVならホンダが久しぶりに参戦するかもな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:03 No.512491
ホンダに有利になるわけないだろ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:05 No.512493
数年後無かったことになるに10ペリカ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:08 No.512495
FEはいきなりF1とくっつくんじゃなくて
下位カテとくっついて徐々に上に上がってくる形でフォーミュラの電動化は進むんじゃないかなあ?
そんな事を15年くらい前にイリエンが言ってた
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:16 No.512496
水素ロータリー懐かしいな、小学校の時にマツダに社会見学で行った時に開発物語をマンガにした冊子を貰ったわ
当時は大人になったらこれに乗るんだ、って思ってた
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:35 No.512500
ホンダは日立オートモーティブシステムズ次第
他はトヨタ連合に囲われている
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:35 No.512501
ならばなぜV型10気筒NAのエンジンなんて明らかに無駄なものでレースやってんですかねえ・・・
「エコに配慮して最先端技術のハイブリッドPUでレースしてます」なんてアピールするなら、
ダウンサイジングターボエンジンとかバイオエタノール燃料とかを1990年代後半から導入すべきだったでしょうに
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:50 No.512506
ZEOD RCとはなんだったのか
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:51 No.512507
V型10気筒NAのレースなんて今時ある?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:51 No.512508
意外にあっさり燃料補給しているのね。
そんなに圧力高めてないのかしら。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:51 No.512509
液体水素を使ったら大事故が起きそうだな。
耐用性のある水素吸着合金とか実用化されてるのかね。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:53 No.512510
またマツダがルマンで優勝してしまうのか
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 12:54 No.512511
燃料電池はトヨタ、ホンダ、ヒュンダイ、ダイムラーってとこ?
アウディがヒュンダイと組んでるんだっけ?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:19 No.512515
水素自動車と燃料電池車をごっちゃにしてる人たくさんいるんだな
完全な水素エンジンはまともにパワーでないからみんな諦めた
EVだと補給が大変だから耐久レースには燃料電池車が良い選択になるだろう
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:41 No.512520
すでに多くのメーカーがEVで売り込むためにFEに集結してきているのに
2024年まで待つのは遅すぎるというかすでに手遅れ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:50 No.512521
※18
そう、燃料電池車はEVの一種なのに誤解されてるよな
燃料電池車は「電源を持ち運べる」という利便性は
優れてるけど石油からのエネルギーロスだけで比べると
バッテリー式のEVには劣る
「燃料電池車は贅沢なEV」という理解が合ってると思う
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:54 No.512522
《EV》 石油→火力発電→バッテリー→モーター回す→動く
《燃料電池車》石油→火力発電→水素作る→水素で発電→モーター回す→動く
水素を経由するから持ち運びは便利だけどエネルギーロスは多い
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:08 No.512528
feみたいな音になるんですかね?
あのままもう少し音大きくならないかなぁ…
あの高音は凄く癖になる
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:15 No.512531
米11
フランス含むEU各国がガソリン車販売規制を表明してるからじゃないすかね
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:15 No.512532
日本は工場からの廃棄物として燃料電池者1万台分くらいの水素がまかなえるから実験には最適とか
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:25 No.512535
俺も数年後にしれっと他のことやってると思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:25 No.512536
そうりゅう型潜水艦に水素燃料電池を搭載する方が先だな。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:44 No.512539
※22
音大きくなるのはエネルギーロスだから不味いでしょ
ただゼロにもならねーんで音自体は良い響きであることは期待したいが…
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:10 No.512544
EVシフトとか、水素シフトとか、まともにやれば阿鼻叫喚の結果しか見えてこない気がする。まあ数年後は、ちゃうことを言ってるでしょうな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:12 No.512545
どんどん「合同オープンラボ」化してマニアックになっていく。マニアには堪らない世界。現行F1でさえ、量産車への技術転用が期待できないのにこういう側面がある。
競争結果にしか興味が湧かない一般的な観客とは乖離する一方。でもメーカー側の費用拠出する動機を保つにはこの方向性しかないよなあ。まあ観客減っても細分化はしょうがないか
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:18 No.512546
※21
水素製造に電気なんて使わんよ
LPGやLNGからの改質で水素製造してるからその時の効率だけ
電気は発電と充放電効率
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:19 No.512547
EVなんて、不正ディーゼルの責任のがれの為のゴリ押し策だろww
EV化したところで、日本や東南アジアでは水害で使い物にならなくなるぞ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:23 No.512548
これ、トヨタが無償で水素燃料電池車関連の特許技術を公開したからだと思う。平たく言えば他社がマネできる環境整備してブレイクスルーの兆しが出てきたと思う。
というわけで、元祖トヨタは参加して初代優勝をゲットする使命があるのでは?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:28 No.512550
>1
イーロンマスクが言ってたからなんなんだよw
あいつは神様か?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:38 No.512551
>33 同感
イーロンさんは「50年~100年先未来水準の一般技術者」って感じ。つまりアインシュタインみたいに「ゼロから発明、発見」したわけではない。今の時代では驚異そのものなんだけども
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:43 No.512552
マスクには量産地獄、納車地獄の次は訴訟地獄が待ってるw
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:05 No.512553
※1はただの皮肉だろ。
EVよりはFCVの方が面白そうなので
俺が生きてるうちに実用化してくれないかな。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:17 No.512556
※36
FCV車ならとっくに売ってますが
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:20 No.512557
お盆の帰省ラッシュの渋滞に巻き込まれてクーラー回しっぱなしでも保つくらいじゃないと、ガソリン代替は厳しいな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:22 No.512558
※32
コレ。
トヨタが頑張って色々してる過程の一部がこうやって表に出てきた。
現行のEVなんて所詮過渡期の産物に過ぎない。電気ってのはそれそのものを供給用に保持しとくには非効率すぎる代物。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:26 No.512561
耐用性の高い水素吸蔵合金の実用化がカギやね。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 17:29 No.512594
なんかのドキュメンタリーで水素自動車が最強のエコカーだって言ってたな。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 17:47 No.512601
F1とFEが統合したら実質残るのはFEって、ことだろ。
無音のF1なんてF1ファンは見向きもしない。
百歩譲ってTVではなんとなく見るとしてもわざわざ数百ドルのチケット買ってまでサーキットに足運ばんわな。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 18:01 No.512610
これは無理だろ。
またフォーミュラEが怒りだすぞ。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 19:08 No.512634
トヨタMIRAIの燃料電池は60kwで、現行F1のMGU-K出力の半分だった。
レース用に性能追求したとしても現在のF1並のパフォーマンスを発揮するのは当分無理そう。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 19:14 No.512637
※21
全然こういう莫迦へらねーな。
重工業やってる国なら水素は副生成物として大量に出てる、むしろ捨ててるくらい。
ソレを有効活用できないか?から水素インフラの話は始まってる。
ただ本スレでも出てるが最大のネックは水素スタンド。
給油(あぶらじゃないか、給素?)のたびにアナウンサーが泣きながら実況するようなことは起こっちゃならない。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 19:49 No.512647
テレ東の番組で、MIRAIのカリフォルニアでの台数が
日本全体よりも高いってやってたな。
水素ステーションもたくさんあるみたい。
この流れって、プリウスが普及したのと同じだから
日本からって言うより、海外から派生していくものだと思う。
EVとの決定的な差が充電??時間みたいで、ささっと終わっちゃうみたい。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 19:55 No.512650
マスクなんて詐欺師野郎の名前をこちらでまで聞きたくないな。
燃料電池ねえ?ホンダとメルセデスは残るかも知れないが、まあルノーは出て行くしトヨタも今の社長では怪しいしコストで秀でてる訳でもない。
技術実験としてはともかく、カテゴリーの命運託すならバイオ燃料でエンジン維持した方がいいね
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 23:08 No.512749
EVは航続距離や充電速度とか、技術的に革新的なことが起きないとガソリン車並みに使えないのに対して
FCVはあとはコストだけ下げられればガソリン車と同じように使えるのがデカい
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 23:16 No.512756
ホンダとトヨタがやる気になりそう
特にトヨタ
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 01:25 No.512809
ACO的にはガソリンやEVに限らないって方針だから何が出てきても問題ない
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 01:27 No.512810
そもそもルマンの存在理由って、24時間走り続けられる車という実用本位のレースだったので
別に新技術の自動車が24時間レーシングスピードで走れることを証明する
ってのは間違ってはないんだよ
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 16:20 No.512948
日本のメーカーがいくら頑張っても、カーレースは欧米の物。
直ぐにルール変更される。
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 23:07 No.513080
結局コストがアホみたいにかかっておじゃんになりそうだ
-
名前: 投稿日:2018/09/26(水) 06:38 No.513131
ぶつかるまで止まらない糞AGVを最先端設備だと思い込んでる口だけの出資詐欺野郎ことイーロン・マスクの遠吠えを間に受けてるお人好しなんてまさかいないよな?