-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:40 No.512293
ポールから最下位まで1秒差にすれば最高に面白くなる。ただどうやればいいのかわからない。その手があったかみたいな実現可能なアイデアが浮かぶ奴がいたら天才。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:43 No.512294
議論の前提が世界中の企業が無制限に無条件に金使ってくれること
になってるのが笑うポイントだな
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:44 No.512295
近年では2014が一番バチバチやってたね。低グリップで重いマシンによるバトルし易い速度域、シャシー性能差がPU性能差で補われてメルセデス以外大接戦だった
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:45 No.512296
昔に戻って葉巻型のマシンにしたらオーバーテイク増えんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:46 No.512298
昔と比べるといろいろと制限多すぎ
あと、サーキットがクソすぎるな
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:50 No.512300
マシンサイズをもっと小さくすべき
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:51 No.512301
予選にもポイント与えて
リバースグリッド方式にすればいいだけ
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 20:54 No.512302
追い抜きを観たいとか思ったこと一度もないし
エンジン音がーとも思ったことはないなー
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:00 No.512303
シャーシワンメイクにしてパワートレインをマルチメイクにすればよい
さらにカスタマーエンジンはチューンしても可にする
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:10 No.512307
追い抜きを見たいっていうのはF1にエンタメ性がほしいってことだろうなって思ってる。ということは、リバースグリッドなり、ウエイトハンディなりなにかハンデをつけるべきかと思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:13 No.512308
追い抜きは見たいが、エンジン音はテレビで見る分にはあまり関係ない。
F1はコンストラクターとして競ってきたから共通シャシーとかあり得ない。
共通エンジンならあり得るかもしれない、やる必要はないけど。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:16 No.512310
少し前のコメにあったけど、決勝レース中の順位にポイントを与える案は良さそうだと思う
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:19 No.512312
※11
F1はもともとドライバーズ選手権で、コンストラクターズチャンピオンシップは1958年からですよ
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:19 No.512313
ウェイトハンデが一番手っ取り早いんだろうけど、少しでも最速を目指すコンセプトに中指突き立てること意味するしなぁ
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 21:57 No.512319
来年から、フロントウィングの形状が変わるから、
後ろにつけるようになればいいな。
タービュランスで近づけないって聞くたびに
「糞つまらないマシンのルールにしやがって」
って思うもの。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:03 No.512320
別にいい。
今年は十分バトルしてると思う。
不満があるとすればトップと中団以降の明らかな差。
差があるのは仕方ないが、昔のように予選だけでも番狂わせが観たい。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:08 No.512323
※14
ドリンクボトルすらケチるほど重量に気を使うF1で下手にウェイト積むと惨事になりそう。やるとしたら燃料リストリクターかMGU-Kのデプロイ制限かの方が良さそう
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:08 No.512324
オーバーテイクの難しさもだけど、オーバーテイクされた後にすぐ数秒離されるのもどうにかして欲しいわ
そういう意味でも俺はまずマシンスペックの均一化が先だと思う
でも理想は遅いマシンを速くだけど、それが難しい以上ウェイトハンデとかで速いマシンを遅くするしかないというのも何だかなとも思う
そもそもF1の理念としてどうなんだって話しだしね
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:13 No.512326
イタリアモンツァサーキットの昔の映像のやつはすごかった。モノクロフィルムなんだけど、ずっとスタートからひたすらフィニッシュまでデッドヒートしてるやつ。何年のかは忘れた。けど、あんなレース今の時代には観てる側の心臓に悪い気もする。笑
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:14 No.512327
下位チームへのテスト規制を緩めてほしいわ
そもそも金なくてテストできないかもしれないけどw
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:14 No.512328
マシンいじっても追い抜きは無理。インディのようにコーナーのバンクしかない。鈴鹿の1コーナーがバンクなら胸暑
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:16 No.512329
追い抜きが見たいわけじゃなくて、優勝争いのデッドヒートがみたいだけなんだよなあ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:19 No.512330
・マシンを小さく軽くする
・1レースでの使える燃料の量を決めたうえで給油をありにする。
・ICEを1レース1基で他は年間4~6基程度にする。
これでどうよ
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:22 No.512331
13
昔はマシンに導入する技術の深度や複雑さがなかったて意味?
共通マシンだったの?
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:23 No.512332
1971年のモンツァGPだった。フル動画がYouTubeにあった。面白いw
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:29 No.512335
追い抜きを増やす為にDRSではなく、ジェットエンジンを積む
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:33 No.512336
まぁでもチーム間でこれだけタイムが拮抗してるのも今のレギュレーションのお陰だろうしなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:35 No.512338
*24
昔は、シャシーを自前で作ってDFVを載せたらF1マシンが完成した!
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:36 No.512340
追い抜きを増やすといっても元来、速い奴は予選で前からスタートするわけだから追い抜きなんて増えるわけないじゃん。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:38 No.512341
過去に同じシャシーを使うチームはあっても全チーム共通シャシーだった時代は無いんじゃないかな。
いまから共通シャシーにしたら失業者続出だなw
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:39 No.512342
92年モナコのようなバトルが見たい
バレーボールで例えると,ボールが地につく瞬間ではなくて,ラリーが続く姿が見たい
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:39 No.512343
オーバーテイクが見たいのではなく、ノーズの先端がギアボックスに触れそうになる接戦が見たいの。
そのために、FWをもっと鈍感にしてやるべき。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:42 No.512345
「クッソ硬くて2レース分くらいのディスタンス余裕で走れちゃうプライムか、2秒速いけど複数回交換不可避なオプションのどっちか選べ、もちろん予選で履いたタイヤでスタートな」
タイヤで演出するならこんくらいやらんと無意味
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:45 No.512346
エンジンのルールは詰めるほどコストが跳ね上がるんだよなあ・・・。グループC殺したFIAが未だに気付かないという
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:46 No.512348
2レース制希望。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:47 No.512349
※29
そんな単純な考えだと追い抜きが減る事も無いんだけどな、馬鹿丸出しw
2017年は追い抜きが半減してるんだからシャシーやタイヤの変更がかなり影響してる。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:56 No.512352
参加チーム主導でルールを策定すると既得権益と政治の沼に
FIA主導のルール策定はいつも見当はずれ
詰んでるな
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 22:59 No.512353
実際パルクフェルメルールで燃料搭載量そのままって面白かったじゃん、ペース遅くても一発決めれば予選で上位行けたし
2009ハンガリーでアロンソがPP取ったの興奮しただろ???
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:02 No.512354
ブレーキを共通パーツ化して性能ダウンさせたら?
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:21 No.512357
Fダクト復活させればいい
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:26 No.512359
FIAとファンはバトルやオーバーテイクを望んでいるが、チームやドライバーはより良い順位での完走と、その先にある勝利を目指している。つまり双方の求めるものがそもそも違うことが問題。
チームやドライバーに積極的にバトルやオーバーテイクを促すには、それに付加価値を付けてはどうだろうか?
例えばベストオーバーテイク賞にポイントの付与、あるいは同一周回でのオーバーテイクの回数によってポイント付与といった具合に。
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:34 No.512360
「レギュ変更=コンペティティブ」 = 建前
「レギュ変更=IQ格差をキープ」 = Aクラスの優遇
コンペティティブにする唯一の方法はレギュを変更しない=低IQチームに理解して追いつく時間を与える、しかないw
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:40 No.512362
マクラーレンには時間が必要w
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:41 No.512364
ある程度ルールに自由度ないと同じものしか出来上がらなくて
追い抜きなんて出来る訳なかろうに
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:44 No.512365
出た、IQ馬鹿!
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:53 No.512368
45 IQ触れずにF1を語れると思ってるバカw
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:53 No.512369
どんなに攻めても使い切れないくらいウルトラハードに統一するのはあかんか?
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:55 No.512371
エコを謳うならレース距離を走りきれるタイヤじゃないとな
-
名前: 投稿日:2018/09/23(日) 23:56 No.512372
DRS廃止して例えばカナダのジルヴィルヌーヴサーキットのターン10立ち上がりから4か5秒間何馬力分のブーストを得られる。ただし前車から1秒以内に限るとか。
ゲームやってて思うけど立ち上がりで離されるからであって立ち上がりさえ数秒でいいから馬力アップしてくれればあとはドライバーのブレーキング勝負でとかやれば面白いんじゃない?まあ素人の意見ですが
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:01 No.512375
F1=「レギュレーションの理解度」の競争
レギュレーション変更の有効性が活きるのは、理解レベルが同程度同士。つまり「FとMB間のコンペティティブ性改善」にとっては意味がある
しかし、低IQ=Cクラス以下にとっては「新レギュレーションの理解」そのものが高いハードル。格差はそのまま維持される
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:08 No.512376
水泳数キロのあとF1を300キロ走ってマラソン20キロ走るルールにすればバトンが戻ってくるかもしれん
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:25 No.512378
※50
2009年にダブルディフューザーというレギュレーションの穴を突いたのは、
あなたが「低IQ」とバカにしているホンダ、トヨタ、ウィリアムズだったね。
ざんねんでした。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:26 No.512379
2007~2009あたりはトップからビリまで接戦だったのになぁ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:48 No.512382
元スレやコメント欄を見ての通りファンによって求めるF1像が違いすぎるので、いちいち意見に耳傾ける必要はない
FIAやリバティが好き勝手やればいいと思うよ、その結果つまらなければ離れるだけだし、面白ければ見るだけ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:48 No.512383
オーバーテイクを増やしたいなら空力の制限で乱気流を減らすしかない
あと無駄に20cm幅広にした撤回を
チームを増やすならPUと言う無駄なシステムを廃止すべきだ
2スペックタイヤを生かすなら給油復活で重量も含めた戦略を選べるように
パレードを減らすならインディーのようにファステストとリードラップにもポイントを
地域を盛り上げるならスポット参戦の復活を
つまり今やっていることはすべて真逆
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:55 No.512385
バトル以前に真後ろに付くとタイヤがダメになる為1.5秒後ろに間隔あけないといけない
だからチャレンジしないでパレードになる
それでドライバー達がつまらないと愚痴る(つまらなくしているのもお前ら(ドライバー達)だから)
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:55 No.512386
バトル以前に真後ろに付くとタイヤがダメになる為1.5秒後ろに間隔あけないといけない
だからチャレンジしないでパレードになる
それでドライバー達がつまらないと愚痴る(つまらなくしているのもお前ら(ドライバー達)だから)
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 00:57 No.512387
個人的に見たいのはオーバーテイクではなくドッグファイトだなぁ
そういう意味では数年前よりは今のでかくなった車のほうが見ごたえある、ルックスもマシだし
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 01:02 No.512389
正直今年はフェラーリとベッテルがもっとしっかりしてりゃもっと面白いシーズンだと思うよ
トップ2チームが別格とはいえその2チームが予選で0.001秒単位で接近してるのって近年なかったし、3番手チームも近い位置にいる、サーキットによって勢力図も変わる
面白くなる要素は比較的揃ってるかと
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 01:14 No.512390
オーバーテイクオーバーテイクいうが、オーバーテイクなんてどうでもいいのよ
見たいのはバトル
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 01:20 No.512391
ナロータイヤの時から『戦闘力落としてワザと接戦にする』ってやってるが……何処が面白くなると思ってんだろ?
牙抜いた老犬の戦い見たいワケじゃねーんだよ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 07:38 No.512421
1位総取りなポイントシステムにしたらトップ争いだけは熾烈になりそう。
今は2位でも1位の7割以上ポイント取れるから「無理すんな」って言われちゃうね。
順位が一つ上がるとポイント倍みたいな指数関数的なポイントシステムどうだろ。さらにシーズン後半に向けてもポイントが上がるようにしてタイトル争いを終盤まで持たすとか。。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 07:59 No.512428
完走することが絶対の使命だから「常に全力で走る」なんて、
マシンにもドライバーにも不可能だよ。
ゼロヨンならできるかもしれないが、F1は300kmも走りきらないといけないんだから。
ガチガチに固められたPUのレギュレーションなのに4メーカーの特性は違うしパフォーマンスも違う。
PUに比べれば自由度の高いマシンのレギュレーションだから、もっと差が広がるのは当然のこと。
選択肢がある=アタリとハズレがある ということだから、アタリのマシンが頭一つ飛び出るのは当然のこと。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 07:59 No.512429
外的要因でレースの流れを変えようとしてギャンブル要素を増やすのも、
やり過ぎるとギャンブルから宝くじになってしまって面白くないからねえ
結局、マシンデザインで縛りを入れるしか無いのかなあとは思う
個人的にはマシンを小さくして欲しいね。とくにホイールベースを短くして欲しい
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 08:16 No.512434
ミストラルストレートのシケイン
やめてよー
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 08:45 No.512440
ロスブラウンはレジェンドだから上手くやってくれるよ。
期待して待とう。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 09:27 No.512446
車の後ろにつけるデメリットを減らせばいい
やり方は知らん
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 10:20 No.512458
俺は別にバトルなくてもいいかな
かっこいいマシンが、とんでもない速度でコーナー曲がっていく様が好きでF1見始めたんで
ただそれでも2時間も見るのはキツイから、もっとレース自体を短時間にして全開走行しまくるレースが見たいかな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 10:25 No.512462
オーバーテイクゆーてもDRSだKERSだで為す術もなく抜かれるただの一方的追い越しだからな。
あれが失敗への第一歩。
あれのせいで、ストレート以外、とくにコース後半でのオーバーテイクが激減した。せっかくテク駆使して抜いても一秒離さなきゃストレートで抜き返されることがほぼ決定なんだから。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 10:34 No.512464
簡単だ、時間ルーレットでDRSを開けなくする装置を組み込む。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 10:54 No.512467
そうだな、使えなくなる30秒前にチームモニターに表示され、カウントダウン後に10秒間DRS は開けなくなるとかね。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:10 No.512473
62
ポイントを指数関数倍にすると、1位のポイントを100点とかにしないとならなくなる。するとマシントラブルでリタイアノーポイントになったときの、不公平感が半端ないからなしだな。
正直今の25点制度でも、メカトラブルノーポイントのダメージはでかい。今年、オーストリアでトップ走ってたハミルトンがメカニカルリタイアしててベッテルにはメカニカルトラブルないけど、もし今年が接戦だと、タイトルの勝因がメカトラブルとかになってた可能性もある。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:13 No.512474
最終戦ポイント倍システムってあったよな、、。バーニーの思いつき。
あとロンドン五輪のあとの2013は、メダルシステムも導入されそうになって直前で廃止になった。
バーニーいなくなってロスが色々考えてくれてるからよかったと思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:57 No.512489
※1 >ポールから最下位まで1秒差にすれば最高に面白くなる。
アチコチで、トゥルーリトレイン多発するだけでないかなぁ。。
そして、ピットインまでの我慢大会。楽しいかなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 11:59 No.512490
どうしたらオーバーテイクするようになるかじゃなくて
オーバーテイクを義務化すりゃ良い
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:15 No.512513
>>小型化
1990年代と比較すると今のクルマはかなり長く幅広くなってる。
その当時のサイズにするにはまた金がかかってしまう。
>>燃料流量規制撤廃
これなら他と比較するとお金かからない?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:40 No.512519
とりあえずは、タイヤはハイパーとウルトラだけ、幅は1800mm、燃タンを50L(当然給油あり)、パルクフェルメ無し(作業は20時まで)、流量制限無しだな(藁)
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:54 No.512523
motoGPみたいにコンセッションを設ければいい
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 13:59 No.512524
フロントもリアもウイングに相当する装備を全廃するべき
ダウンフォースじゃなくて腕で抜け
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 14:36 No.512538
*62
おっしゃる通り!
IQ馬鹿は、具体的な案もなくただ批判するだけ。
自分のIQの無さに気づかない馬鹿。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 15:24 No.512549
DRSを使える回数制限でもいいな
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:37 No.512565
DRSの使用法を逆にすればいいんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 16:55 No.512580
去年のインディカーはオーバーテイクが多くておもしろかったと思う。
空力がしっかりしてたから、オーバルなんか毎周抜きつ抜かれつで、レース終盤は仁義なき修羅の戦いになってた。
まぁ、F1には参考にならんかもしれんけど。
基本的には、ドライバーがミスしやすくて、ライン取りの幅があって尚且つ、接近したときの安定性があるというのが理想的。
このどれか1つの要素を満たすだけでも大分変わるんじゃないか。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 17:20 No.512590
※83
去年のオーバルね
今年は逆にロードストリートはオーバーテイク増えたけどオーバルは激減
それだけバランス取るの難しいんだよ
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 18:55 No.512626
DRSのせいで,琢磨がアロンソを抜くシーンみたいな感動が一切なくなったな。
どうしてもDRS踏襲するなら,FEのファンブースト方式にすればいい。
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 20:16 No.512657
いつまでも昔の規格が残ったコースを使ってるいからなのでは?
コース幅広げてバンクを増やしたら楽しくなりそうなんだけど
-
名前: 投稿日:2018/09/24(月) 21:27 No.512694
※7
オープニングでトラブルに遭遇して最下位に落ちたハミルトンやベッテルが
レース半分満たない時点で2~3位に復帰してるのを見ると
リバースはありかもしれないと思うようになった
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 01:14 No.512805
可変ディフューザー作ろうぜ
1秒以内に入ったらダウンフォースが増してコーナーで接近できるように
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 01:34 No.512814
SFとかF2で使ってるようなグラウンドエフェクト解禁でいいべ
-
名前: 投稿日:2018/09/25(火) 16:29 No.512951
SuperGTみたいにバラストハンデだな
-
名前: 投稿日:2018/10/14(日) 11:45 No.524096
>計算上複数ストップの方が早いタイヤと無交換でもイケるタイヤで後は自由ぐらいでイイ気がする
理想はそうなんだが、いまの「抜けないF1」では後者選択してステイアウトして2ストップ車のオーバーテイクをブロックするほうが圧倒的に有利なので誰も2ストップ選ばん。
結局0ストップでパレードになるだけ。
-
名前: 投稿日:2018/10/14(日) 11:57 No.524102
DRS「ゾーン」の廃止で、1レースあたりか一周あたりの電力量だけ規定してあとは自由にどこでもDRS使えるってのは?
使える場所が決まってるから追う側は他のとこでは仕掛けないし、追われる側も対策しやすくなるから抜けないわけで。