-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:37 No.506122
有料放送にしてしまったから、一般には広まらないわな。
金払ってまで観るコンテンツではないことに、運営サイドが気付いていない。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:37 No.506124
Twitterのトレンドは通常設定なら自分のアカウントの環境(フォロー、フォロワー、ツイート内容)によってカスタマイズされてるからあんまりあてになんない
その時の日本全体のトレンドがどうだったのか分からんから、そっちにも入ってたのかもしれんけど
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:39 No.506125
車離れとか言っている人ほど車の知識が少ないいわゆる「にわか」をバカにしている気がする。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:41 No.506126
若者のF1離れ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:41 No.506127
モータースポーツ好きの改善案と一般層の改善案はまったく方向性が違うと思う
ぶっちゃけ単純に一般人気上げるだけだったらアイドルだけの市販軽自動車ベースのシリーズ戦でもやらせればいい
それが納得できないからみんな悩んでるだけで
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:48 No.506130
会社の若いヤツがF1 は観たことないけどスーパーGT は観てるって言ってたな。
やっぱダイジェストとは言え地上波でやってるのがでかいのかな?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:49 No.506131
若手筆頭がフェルスタッペンだもの
早くスーパースターの代わりを探さないと
アロンソ、ライコネン、ハミルトン、ベッテル
おじさんが消えればF1も消える
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:50 No.506132
昔はエンジンサウンドの凄さに注目が集まったが
今は走行音が小さい方が先進性があるように思う
WECのアウディの走行音は恐ろしさを感じた、こんなのに勝てるのかと
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:54 No.506133
まじでバトルをしてくれ
バトルしないレギュになってるのが一番の問題
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:56 No.506134
インターネットという世界中に響く拡声器を通してドでかい声が出せるようになり
一体何が正しいのかわからなくなってるから仕方ないね
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:58 No.506136
131のゆとりが〜って、人気がなくなったのは若者のせいなんですかねー?
発信しなかったのは上の世代やん
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:58 No.506137
まぁでも前のコメにもあったけど、韓国GPは無くなってくれて本当に良かった。(嫌韓とかそういうのでなく、F1安全上のきちんとした意味で)
ウェバーのマシン大炎上しかり、あの運営の仕方は下手したらマジで死人が出てた。
よく4年も持ったなぁって今でも思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 20:58 No.506138
リバティが救世主だと思ったんだけどな。民主党に期待した時を思い出すわ。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:00 No.506139
※6
やっぱり地上波は大事だよねぇ
武藤が全日本プロレスの社長になった時に言ってた
「CSやBSのプライムタイムで流してもらうより
地方局の日曜深夜3時でも地上波で流してもらった方が客が増えた」って
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:01 No.506140
そうなのか、週末になるとトレンドでF1jpは必ず上位にいるし先日は片仮名でライコネンがトレンド入りしてたからみんな見てるじゃんと思ってた
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:02 No.506141
バトン、アロンソがマクラーレン・ホンダでチャンピオン争いしていたら少しは盛り上がっただろうな。新井が開幕からポールを狙うといっていたから期待していたんだが・・・。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:03 No.506142
※13
YouTUBEでダイジェスト流してくれるようになったけど
ひたすらクラッシュシーンばっかりで
いかにもアメリカ人向けでメチャつまらんのだわ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:05 No.506143
有料放送はマジで低迷原因の大きな1つだと思う。
ニワカだろうがなんだろうが、たまたま見てハマったとかいう機会が無い時点で、知る機会を失わせてる。
インターネットでの人気促進とかSNS拡散とかでは限界がある。
これでは更にいっそうマニアの世界になっていく。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:05 No.506144
※15
ツイッターってオッサン率高いぞ
若いのはラインかインスタ
そもそも団塊ジュニアなんて絶対数が多いし
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:05 No.506145
同じ奴が勝つとか、時間が長いとかなんてのはセナプロの時もそうだったし
マシンがださいとか音がしょぼいとかなんて、それが人気に繋がるなんて
到底思えないわな。
日本におけるレースなんてのは、セナプロの時がバブルだっただけで、
昔からニッチな世界で他のスポーツと比べても元々人気無かったよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:11 No.506147
F1のダイジェストはレースよりもチームラジオの方が好き。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:13 No.506149
DAZNをヘッドホンで聴いてるけど、PUの音もなかなか心地いいよ
4メーカーで音の違いも楽しめるし慣れちゃった
たまにV8NAやV10NAの動画漁るけど、うるさくて敵わんw
イイ音なんだろけどね
もう過去のものかと
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:17 No.506152
このカテゴリーにもはや明るい未来は来ないだろう。
一部のレアなファンを対象に興行として成り立つうちは継続され立ち行かなくなった時点で消滅、人の趣味嗜好も技術も時代の流れとともに変わっていく、新しいものが生まれそして消えていく、そういうものだ。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:17 No.506153
子どもには、遊園地ではゴーカートが人気だし、テレビゲームではマリオカートが人気だし、レースに参加するのは楽しいんだろうけど観るとなるとね…
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:18 No.506154
今のF1がつまらなくなったというより、セナプロの時代には
個性的なドライバー、マシンがたくさんあったという方が正しい表現だと思う。
セナプロという2大スーパースターだけでなく、暴れん坊マンセル、自由人ピケ、
おちゃめなベルガー、いぶし銀パトレーゼ・・魅力的なドライバーがたくさんいたし、
マシンもティレルの逆ガルウイングとか、失敗したけどフェラーリの戦闘機型F1とか
すごいやら変なのやらで実に面白かった。だから人気があった。
今はドライバーもマシンも失敗できないから没個性になってしまった気がする。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:19 No.506155
アロンソと一緒にインディーやな
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:19 No.506156
80年代に車が生身の人間では運転できないほど早くなってしまった時点で、モータースポーツの歴史的な役割は終った
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:22 No.506159
90年、91年はスポーツ新聞の裏面に予選結果とか出てたからな。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:22 No.506160
低画質は無料で高画質は有料で配信出来りゃね
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:23 No.506161
職場の若い連中に聞いた
セナ 聞いたことある、シューマッハ 知ってる、アロンソ 知らん
ハミルトン 知らん、ベッテル 知らん、佐藤琢磨 聞いたことある
小林可夢偉 知らん
世間はこんなレベルやで
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:24 No.506162
まず無料は基本中の基本だろう
魚釣るのだって撒き餌やる ネットゲームもだ
30分のダイジェスト番組で十分
F1知らなかった人が何TVつけたら、「タイヤむき出しの車が300キロで走ってた
すげー」
そこから始まるんでさ
昔はまじで戦争だった ピリピリしてた
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:26 No.506163
糞みたいな政治で旧ホッケンを潰したのが原因だろドイツ。その結果、ベッテルが勝とうがロズベルグが勝とうがガラガラの悪循環
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:28 No.506164
日本で人気なモタスポはスーパーGTのみ!他のモタスポは軒並み不人気
二輪ブームの頃なんて地方選手権でしかない筑波でエントリー台数600台
世界チャンピオンも何人も出てきたけど「日本に帰るとただの人」扱い
セナが亡くなった時追悼番組がゴールデンで放送してたくらい凄かったけど
F1以外誰も知らないそれが日本でのモタスポの扱いでやっぱマイナースポーツ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:28 No.506165
DRSで追い越しを演出
タレるタイヤ
ここらで興味無くなって、とどめがハイブリッドだからなあ。
ハイブリッドやEVなんてレースから一番遠そうなんだから
正直もう辞めた方がいい気がしてるわ。
そこまでしてレースなんてしなくていい
エコカーってそういうのを競うもんじゃないだろ。
エコ関係でレースとして成立するのなんて低燃費でも競うか
ソーラーカーくらいじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:28 No.506166
ただでさえ少なくなってるF1ファンが、声を大にして「つまらなくなった!」を連呼するから、そりゃ廃れていくわ
俺も長いことF1見てるけど、昔も今も違った面白さがあって見てるし、毎年どっかしら見どころ見つけて楽しんでるよ。
今のF1はつまらない!を偉そうに言う奴の意味が分からない。ソレ言う意味あんの?
ソレ言う発信力あるなら、F1知らない人間に少しでもF1の面白さを伝えたらどうかと。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:29 No.506167
アロンソvsシューマッハの時代が F1全盛期の最後だったかもな。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:31 No.506168
※32
F1が人気だとバーニー達に金が流れるからそれを潰して国内DTMで金が回るようにしたんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:32 No.506169
無料放送が無い競技の人気が高まるはずがない
高齢化でどんどんファンは減ってくだけ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:32 No.506170
命知らずの男たちがモンスターマシンを腕っぷしでねじ伏せて走るっていう熱いフレーズはもうないからな。ガリガリの男でも、免許のない10代でも走らせられる。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:34 No.506171
※39
無知って怖いなーバカすぎる。
F1ドラ舐め過ぎてムカつく
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:35 No.506172
V10に戻して。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:35 No.506174
マシンの魅力には思うところあるが
レース自体は面白くなってると思うがなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:35 No.506175
そもそもF1人気って必要か?
日本は自動車産業がうんぬんっていうけど、日本メーカーホンダしかおらんやん
それなら全日本選手権が人気あったほうが全然筋通ってるし健全だわ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:35 No.506176
若手イケメン日本人ドライバーがそこそこ勝ってチャンピオン争いすれば勝手に盛り上がる。
という日がいつか来ないかとかれこれ20年以上待ち続けている。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:36 No.506177
※35
自分もそう思ってる。
が、それを言うと精神論とか昭和の論理とか言われちゃう。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:37 No.506178
鈴鹿のスタンドを見れば一目瞭然。視聴率は放送すらないので知る術もない。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:39 No.506179
80年代がよかった今はクソって連呼してるオジサン連中は録画したF1レジェンズだけ観とけば?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:41 No.506180
自分は今でも面白いとこはあると思ってても、現状じゃ新規の層取り込むのはとても望めないのも認識してるよ それは事実
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:41 No.506181
40
おまえがバカなんじゃね?ハートレーとマックスのことだろう。まさか一般人だとでも思ったのか?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:42 No.506182
「F1は世界一のスポーツだから流行るべき」「〇〇なんかF1に比べたらクソ」みたいな奢りがあるとファンは寄り付かない。
囲碁も「将棋は庶民の遊び、囲碁は貴族の遊び」ってお高く止まってたら将棋に知名度人気全部取られて、打つ手が全てが二番煎じになっちゃってるし。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:46 No.506184
昔はCS放送になれば番組の専門性は増し、人は見たいものが高いクオリティで確実に見れるようになるという話もあったけどねぇ。
フジはともかく、ダゾーンは十分にその役目を果たしてると思うし、ここにいる俺を含めた連中が死んだときが、F1が滅びるときなんでは?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:48 No.506186
はい。どうぞ。
formula1-data.com/article/japan-attendance-2017
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:50 No.506187
モンスターマシンのイメージって1970年代から1993年までの感じでしょ
1970年以前のウイングが付く前のマシンもそりゃ危なっかしいけど、モンスターって感じはしないけど舞うように走ってる
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:52 No.506188
スタートとゴールみればOKみたいな感じが
多くてガッカリがほとんど
たまに熱いバトルに期待してみてしまうけど
正直1年2~3回くらいしかそういった場面ない気がする
でもみちゃうんだよな~
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:55 No.506190
大昔から競争が見たいならf2
f1はパレード扱いだろ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 21:59 No.506191
1960年代半ばには現代に通じる格差はもう生じてるみたいだよ
マシンが完全にアナログだった時代ってインジェクション導入されるよりも前じゃない?
とするとセナプロ時代には多少なりとも電子制御も入り込んでたし
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:02 No.506192
スレにもあるけど、セナ(古舘実況)のあたりに段差があると思う。
FNの初期からSFの今までサーキットに通ってるけど、現場の相変わらずの賑わいを
見る限りは、モータスポーツへの興味自体が失われてる感じではないのだけどね。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:04 No.506193
セナプロ時代が最高に好きな30代のおじさんだけど今年はかなり面白いと思う
フェラーリがチャンピオン獲れなかったらその面白さが半減することだけが心配
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:06 No.506194
※49
お前がガリガリだと言うハートレーも、免許もなかったクソガキマックスも、ガキの頃からお前の何十倍も努力してそれこそ死にもの狂いで今の場所にいる。
昔はもっと命懸けだったの理屈も分からんではないけど、世界で20席を勝ち取ってるF1ドライバーに対して一定のリスペクトすらないなら、見てもしょーがないんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:12 No.506195
2005年までの多気筒NAサウンドも好きだけど、よく考えたらあんな無駄の極みのエンジンなのに自動車メーカーかこぞってワークス参戦してたのが不可解なくらいだよ
市販車へのフィードバックとかどうでもよくてレース用のエンジンで十分興行になるってことじゃん
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:14 No.506196
何より地上波放送消え子供が見なくなった
レースへの憧れもかっこいい車への憧れも
自分もああなりたいと思う切っ掛けもない
おっさんやレース関係者や車関係者は趣味で見る
子供は見て憧れてそれを持ち続けるが
今はそんな機会すらまずない
あと10年もすれば全くF1を知らない世代になる
そりゃ知らないんだから興味も面白さもクソもない
知らないんだからどうしようもねーべさ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:18 No.506197
自分の記憶では、1999年には「F1を面白くするにはどうすればいいのか?」ってな記事が雑誌にでていた気がする。
それだけ日本国内ではセナプロ時代が強烈だったということかなと。あの時の亡霊に、未だに苦しんでいるように感じる。
サーキット、マシン、チーム、ドライバー・・・やっぱり物事ってバランスが大事で、昔は(今より死ぬorケガするリスクを背負いながらやけど)その節度の中でしていたと思う。あのワガママセナでさえ、今のドライバーよりは人生には余裕を持ってF1ライフをしていたような。そのバランスを大いに崩して、今のレーシングドライバー像を確立したのは、シューさんだったと強く思う。
一番面白い時代を最初に見てしまったら、後が続かないのは当たり前かもしれない。何より3月から12月まで10カ月、21戦も「同じドライバーの同じチームの同じレース展開」を5年も見ていて飽きない奴の方がおかしい(笑)自分は無理だわ。
面白くする方法はなんなりあると思うけど、今面白いのと振り返って面白いのともまた違うと思うから。振り返って面白い事には、今の我慢が必要な事もある。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:20 No.506198
※38
NBAやNFL、MLBなんかは有料チャンネルのみだけど人気あるよ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:21 No.506199
何にも努力しないで10代で免許ない人間にF1乗らせてると思ってる人がいるとはなぁ。
もはや呆れるわ。
下位カテゴリーなどで、成績とか残して努力してるから今があるって言うのに。
ハートレーも開発力が必要だと思われてトロロッソ起用されてる。
外見見て何も鍛えてないと思ってるという発想がもはやヤバすぎる。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:21 No.506200
DAZNのおかげで見るようになったけど結構楽しめてるけどね
そう考えると見る機会ができればってのは間違ってはないと思う
俺みたいなサッカーや野球のためにDAZNに入った人が
ついでに見るようになっていけばジワジワ広まらんかね
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:25 No.506201
落ち目だってよく言われるけどさぁ、
これって本来の位置に戻ってきただけなんじゃ、と思うんだよね
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:25 No.506202
今のF1って普通の人には用語からして難しいよね
MGU-HとかERSとかICEとか言われても何が凄いやら分からない
V10NA+19000回転+900hp時代はシンプルで分かりやすい迫力があった。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:30 No.506203
※65
そうなんだよね。
でも何だかんだで、スポーツとかそういうしがらみ無しで、フラットに何気なく映る物からの影響力ってバカにできないと思う。会員制で見れる物も、会員になって初めてそういったものが見れるから、しがらみがどうしてもある。
要するに先のコメでもあったように、深夜とかでもいいから、何気なく見れる状態がいいんだと思う。難しいんだけどね。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:35 No.506205
見たいのは、オーバーテイクではなくて接戦。ギアボックスにノーズの先端が触れるくらいの接近戦が見たい。
今のように後ろに着いただけで、ダウンフォースが抜けてブレーキまで効かないので、行列になってしまう。
タイヤも、ワンストップで良いのでブリスターが簡単にできないタイヤで良い。
燃料も、最後まで全力でアタックできる搭載量か給油解禁にしちゃえばいい。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:39 No.506207
結局の所モタスポってのはどんな車が走ってるかが一番重要だと思い知らされる
今やってるグッドウッドのクラッシックカーレース見てるとね。無論個人の趣味だが
次点で誰が走ってるかだな。さっきロッテラーがいたな
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:44 No.506208
1強じゃダメだ、2強じゃないとと数年前は言っていたのに今度は2強じゃダメだ、4強じゃないとと言う。次は何強ならいいと言うのだろう
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:47 No.506209
※71
昔は良かったマンは何がどうなっても何が改善されても文句いってるよね(笑)
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:53 No.506210
勝つチームは昔以上にお決まりの面子になってるし、日本GPのチケットは高いし、そもそもテレビで見てても明らかにしょぼくなったと分かるエンジン音だから現地観戦しても迫力なくなってそうだし
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:55 No.506211
おっさん特有の昔は良かった
これ言い始めたら歳とった証拠だよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:57 No.506212
数字上で現地観戦だけじゃなく、DAZN観戦者なども含めて急激に減ってるのならば、低迷って言うけど、今もそうだけど言うほど低迷してるって言わないんじゃないか。
今とかが普通なんじゃない。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:59 No.506213
そもそも国内のサーキット少な過ぎるし、レースの回数も少な過ぎるねん。FEみたいに無料放送Twitterでやってもいいと思うんだが。現地で見たいやつは現地行くだろうし、収入減ることもない。それか、フジロックとかラッシュボールみたいな大型フェスにF1やらSFやらSGTとくっつけちゃえばいいねん。
女子バレー人気もジャニの前節であれだけ盛り上がったんだからやれるし、実行した方がいい。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 22:59 No.506214
2強なのはさほど問題ではないと思う
他のスポーツでも優勝を狙えるのはそんなもんだ
ただミスったらフォースインディアやハースに食われかねないってくらいの緊張感は欲しい
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:02 No.506215
確実に昔のが良かったことがある。実況解説だ
自称若者マンもこれにはぐうの音も出ないだろ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:06 No.506219
DAZNで中野さん&サッシャはかなりいい感じよ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:07 No.506220
趣味でバスケやってます。→女性:キャー素敵
趣味でレースやってます。→女性:パチ/ンコと同等と思われてそう。
カッコいいという風潮を作る必要があると思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:10 No.506222
毎度思うがエンジン音で現地観戦が面白くなくなったっていう人いるけど
エンジン音聞くためだけに見に行ってるわけじゃなくて
いつ来るかわからない名レースを生で見たいから
観戦しにいくと思うんだけどな
もちろん名レースってのは広義で
自分の応援してる選手やチームが勝つようなのも含めてな
なんにせよファンを増やすんだったら面白いレースもそうだけど
応援したい要素を出していくのもいいんじゃないかな
どうしてもコンストラクターやドライバーに目が行くけど
パーツの供給会社やメカニックとかも要素としてはいいんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:21 No.506228
※35
こういうのが一番ダメでしょ
F1と名が付けば3輪者のレースでもいいと言ってるようなもん
他のモータースポーツに比べてもダメなとこいっぱいあって不満あるけどね
そういう人はないんだろ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:27 No.506232
ドイツ人はモータスポーツが好きなのではなく、サーキットでやるBBQが好きなだけやぞ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:35 No.506235
耐久レースの横でキャンプやBBQしてる奴らって、どれくらいモタスポ好きなのか毎回気になってる
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:37 No.506237
レースを肴にワイワイやるのもまたモタスポの一つの楽しみ方でしょ
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:42 No.506239
テレ東のスーパーGT+がスカパーで全線中継になったあおりでレースを放送しなくなり名前だけになった、もう見ねえ!
-
名前: 投稿日:2018/09/09(日) 23:50 No.506246
日本ではF1人気が落ちてスーパーGTが人気って感じでしょ
モータースポーツ全般では横ばいじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 00:00 No.506251
人気が落ちたと言うより昔は猫も杓子もF1で気持ち悪かった。
今のほうが健全だろ。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 00:14 No.506257
F1全戦地上波とか言わないから、数レースはダイジェストで良いから地上波で放送するべき
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 00:21 No.506260
人に勧められる様なもんじゃないし
人に勧められて観る様なもんでもない
自分で興味を持って観て面白いと思わないとね
それでF1ファンが減るなら仕方が無い事だ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 00:30 No.506261
なぜ地上波が打ち切りになったのか。見る人がいないから。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 00:53 No.506265
有料放送がーって言っても地上波無料放送でスポンサーがつかない状況だからなぁ…
BSフジで粘ってたけどこれも結局視聴率ダメで打ち切りなんだし見ないほうが悪いわ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 01:06 No.506268
ホンダがー金出せばとか言う奴出てくるから先に言っといたわ
なんの解決策にもならないからなこの案は
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 01:20 No.506273
今世界で人気なのオランダぐらいじゃねえのかF1
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 01:30 No.506274
馬鹿げた値段のガソリン代の時代にスポーツカー買わないし、ハイブリッドは高いし、何よりもオートマ面白さ無い。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 01:36 No.506277
英国のゲームランキングでF1ゲーが週間一位になる辺り、
欧州(英国)ではまだまだ人気アリなのかな、と
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 02:12 No.506282
セナプロ時代だってセナが独走してつまらんみたいなレースもわりとあったよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 02:54 No.506287
っていうかセナは先攻逃げ切りが多かった(特にマクラーレンホンダ時代)ので
セナが勝つレースは面白くないことが多かったよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 02:54 No.506288
昔も基本的に勝てるのは数台しかいなかった。ただ嫌でも耳に入るサウンドとマシンの寸法とローワイドは迫力ありかっこ良かった。それと追い越しはなくてもタイムを追っかけて楽しめたんだけど下手にブームにしたからニワカがある程度消えて減ったように見えるだけだと思う。
新規不足はダサいマシンにダサいサウンドなら人気は落ちるだろ。あとはネットのせいなのか本を読まないからか理由はわからないけど2時間のレースを長いという人間には人気は得られないだろうね。見てればあっという間なのに。テニスもダイジェストかワイドショーで1分とかしか見てないだろうし。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 03:21 No.506291
スポーツニュースで取り上げて貰えればなぁって思った。
レースを全く観たことがない人が、いきなりレースをフルで観ることはないだろうし。
90年台半ばぐらいのカーグラTVでDTMのダイジェストやってたけど、あれが地味に好きだった。
ああいう感じで取り上げてもらえないかな
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 03:24 No.506293
歴史辿ってきゃ誰が勝つか分からないなんて70年代中盤までの話だからなぁ
82年は例外だけどありゃ死亡事故や再起不能が相次いだからだしな
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 03:25 No.506294
NHK-BSでたまに取り扱ってる気がするわ
毎戦やってるかは知らないが
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 03:43 No.506298
特別感が無くなっちゃったよね。
そしたらもう競技とは呼べないような興行で
公平さのカケラもないことがバレバレになったら
そりゃ白けるよね。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 05:44 No.506306
電通がF1はかっこいい、F1見に行くのは今のトレンド!って宣伝しまくればまた流行るよ。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 07:15 No.506314
単純に露出量宣伝量の差だな
マスメディアの力は未だ大きい
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 07:39 No.506322
チーム力の差については昔の方があったけどな
1位2位が3位以下を1分ちぎるとかしょっちゅうだったし
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 07:44 No.506325
※76
言うて国内のサーキット少ないか?
今すぐF1開催できるグレード1のサーキットは2つあるし、一部条件を揃えればF1を開催できるグレード1Tのサーキットは更にもう2つある。
FIAから公認を受けてる国際格式のサーキットも7ヶ所あるし、JAF格式やミニサーキット含めると無数にあるし。
国の広さ考えたら日本はかなりサーキット過密地帯だと思うよ。
問題なのは島国で近隣の国々も最近ようやくモタスポが盛り上がってきたところだから、ヨーロッパみたいに複数の国を転戦するってのが難しいところだと思う。輸送費用も嵩むし、EUみたいに観客達も気軽に移動できるわけでもない。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 07:44 No.506326
面白いレースなんか求められてないよ
大衆が熱狂出来るスターが求められてる
スターを作るのはメディアのお仕事
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 08:03 No.506329
F1目的でDAZN契約したけど、豪州のレースが面白い。今じゃそっちの方が楽しみになった。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 08:06 No.506330
レース前から勝つチームが予想できるんだもん。
結果が分かっているレースをわざわざ見るかよw
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 08:11 No.506332
そりゃあ地上波で放送しないし、何年たっても優勝出来るドライバーも出てこない。
人気が上がる要素が何もない。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 08:21 No.506335
過剰な安全とエコを前面に押し出してからつまらなくなった。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 08:42 No.506338
>レース前から勝つチームが予想できるんだもん 結果が分かっているレースをわざわざ見るかよw
セナプロの時代から似たようなもんですけどね。勝てるチームとドライバーは一握りだった。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 09:29 No.506351
セナプロ時代はマクラーレンがシーズンほぼ全勝とか普通だったもんな。
でも人気があった。そういう問題じゃない年な。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 09:33 No.506354
意外な結果が出るのはコース外がサンドトラップだったりマシンの信頼性が低い事によるリタイア率の高さが原因だっただけだしな
完走率五割以下のレースがざらにあったし
まともに走ったら昔も今もチーム力順の結果しか出ねーよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 09:45 No.506356
※113 昔は独創でもトラブルの心配がつきもので応援するドライバーが勝っていると最後までハラハラしたし2位でも勝てるチャンスを見出せたからクルージングではなく適度な追い上げはしていた。そう、私も当時から勝てるチャンスは数人だったと思うけどセナプロ以前のほうが最後までドラマがあったのは事実。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 10:33 No.506364
極限の速さを求める技術開発において、排気量や流量を下方修正して安全性を確保しなければならなくなったその瞬間に、モータースポーツの命脈は尽きたのだ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 12:05 No.506380
※117
それだとレーシングカートなどはモータースポーツじゃないってことになるよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 12:23 No.506386
毎戦かじりついて観てる俺みたいなのはやっぱり少数派なのか
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 12:33 No.506388
だからレース展開なんて関係無いって
スターを作り上げる演出が足りないのよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 13:09 No.506411
エコラン見たい奴はWECとかFEに行けばいい。
散々エゴ煽ったメルセデスもルノーもFE行くんだし、F1はインディみたく低コスト内燃機関のカテにすればいい
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 13:20 No.506417
モタスポつっても半分はMotoGPだろ
ドイツは2輪クソ雑魚だからランクは低い
日本でも4輪だけならもっと下だよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 14:40 No.506434
SGTは順調だよな
F1も痛車導入したら?
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 14:42 No.506435
※115
結局それ(リタイヤ)だよね。
リタイヤもハプニングの一種と考えれば、昔のレースは15分に1回は必ずそれがあった。
リタイヤの無いF1はシュートの無いサッカーのようなもの。
変な喩えでスマンが。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 14:43 No.506436
※120
そういう意味では古舘は偉大だったな
未だに古舘の付けた当時のドライバーの異名を覚えているぐらいだし
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 15:53 No.506449
SGT.8耐.motoGPは人気上がってきてるからF1だけやろ人気下がってるの
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 15:58 No.506453
「見たい人のみが見る」という本来の形に戻った、とも言える。
そもそも興味の無い人は、何をしようが見ない。
チャンネル回してたまたまF1がやっていたから見よう、
という新規さんは少なからず興味があったから食いついた訳で。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 16:06 No.506455
ドライバーの個性って言う人がいるけど、古舘とかが付けたイメージでしょ?
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 16:42 No.506458
わし、古館が言う音速の貴公子ってあだ名が大っ嫌いなんだよな。
あれで、F1見なくなって、WRCに傾倒し始めたんだわ。
ここには、WRCやNASCA等の非F1の記事見に来てます。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 17:05 No.506466
やっぱりハラハラドキドキが減ったのが一番の理由だよ
信頼性の向上
昔はマシントラブルばかりでチェッカーうけるまで分からなかった。
安全性の向上
ランオフエリアを舗装じゃなくもっとマシンが止まりやすい砂にするべき
ワンミスが命取りになる
PU基数をあげる、長持ちタイヤにする
余力を余らしたレースに魅了される人は少ない
今年のはじめの方かな?ハミルトンが無線で息切らしながら話してた。全力プッシュしてるんだなってのが伝わってくる
チームのドライバー選びが消極的
マクラーレン、ウィリアムズの時の1強時代あったけど文句はなかったはず。
メルセデス1強の時もハミルトン、アロンソペアならもっと楽しめたのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 17:24 No.506475
①現役のF1ファン=欧州サッカーファン
共通するのは日本人が絡まなくても純粋に現状肯定して、魅力を感じてるファン
②F1ファンで減った分=サッカーワールドカップ予選中から日本が勝ち続けると俄かファンになる人
日本人が絡まないと感情移入できない。F1ではコンストラクターやPU、レーサーが日本系でないと
一般(俄か)ファンを取り込まないと、復活はない。にわかファンは「分かりやすい魅力」があるかないか測るバロメーター
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 18:16 No.506499
俄かファンは確かに浮気症かもしれない。コアなファンからみれば有り得ないだろう
しかし、俄かファンが固定ファンになりえない、というわけではない。
俄かは俄かなりの固定ファン化ポイントがある。それは単純「日本が絡み続け活躍し続ける」こと。欧州でさえ、地元が優勝に絡み続けてるから応援してるファン、というのも大勢いるだろう。それはサッカー然りF1然り。欧州が何十年もお祭り状態なのは「俄かファンが絶え間なく参入し続けてるから」だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 20:18 No.506533
えー
今年は勝つチーム全然わからん(まあ、赤か銀だけど)し
追い抜きやバトルも沢山あるよね?
ホンダもようやくトロと組んで形になってきたし、
なにより今年のF1速いし、
新人からベテランまでドライバーのキャラ濃いし、
10年に1度くらいのすげえ面白い年だけどなあ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 20:31 No.506538
>>132
12年の鈴鹿がちょっと客増えてるからそういうことやろな
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 21:51 No.506571
去年今年は充分面白いと思うよ
-
名前: 投稿日:2018/09/10(月) 21:51 No.506572
タイヤのスキール音とか聞こえた方がドライビングの凄さを味わえるように思うんだけど、
まあ俺が最後に見に行ったのが20年近くも前だから、今のを聞いたらやっぱりガッカリする
んだろうかなあ。
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 00:31 No.506637
面白いって言ってるのはコアなファン目線
一般ファンにとっては日本が全然活躍しないし体感上の魅力は落ちたし。
今の「F1の魅力」は「鉄オタが語る鉄道の魅力」と全く一緒w要は内側に入ってミクロ単位でみないと分からない。一般人には今のF1も鉄道も魅力が伝わりづらいよ。完全にマニア向けw
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 01:25 No.506660
人気低迷の理由に、信頼性の向上は関係あんのかな?
25年前、高校生だった頃。2時間も走れずブローとかF1って無駄だよな。
極限の、くだらん言われてた。。
※76
>FEみたいに無料放送Twitterでやってもいいと思うんだが。
FEは、無料にしないと観てくれない側面アリって言う問題が絡む・・・
F1でソレやっちゃうと有料側が金額下げろ。に、ならん?
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 01:59 No.506668
※133
継続して観ているファンは面白いと感じるシーズンだろうけど、
普段観ていない人は、観る機会がないからそれを知りようがない。
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 04:59 No.506679
この状況だと むしろニワカと呼ばれる新規ファンの参入は
歓迎しないとダメだ。つか「相撲」が自転車競技より下?マジか
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 05:55 No.506682
歓迎してくれるのはありがたいけど、肝心の「ご本尊」が現状のままでは食いつかないよ。
鉄オタが一生懸命歓迎してくれたところで「鉄道は鉄道」。魅力アップしたわけではない。
今のF1の洗練されていく方向性はファンの知識欲にとっては魅力的だ。細かい部分の探求心をそそる。知識系マニアにとっては大好物だ。
しかし洗練されれば体感上の(目と耳に訴求する)魅力(迫力とかハプニングとかコース上のドラマとか)を削ぐことになる。しかも日本勢が全然活躍していない。どうやって(知識マニアではない一般ファンが)感情移入しろと?
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 06:06 No.506685
結論はホンダが強くなり日本人ドライバーっていういつものやつだな
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 06:50 No.506690
簡単に言うと今のF1はオタク向け
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 07:03 No.506693
ニワカだけど、F1って陸上競技だと競歩みたい、駆け引きも勝負も有るけど分かりにくくて、速いんだろうけど間延びして見える。
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 07:13 No.506696
大坂なおみちゃんが優勝した、というだけでWOWWOWの加入者が増えたってさ。一般ファンとはそういうもの。「人。特に日本人」に食いつく。F1に欠けてる一番の要素だw
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 08:44 No.506720
F1を取り巻く状況もTVを取り巻く状況も変化しているんだから、
90年代のブーム時と比較しても無意味。
そもそもブームと言うのは一時的なバブルに過ぎないから、
ブーム時を基準に考えるのが根本的におかしい。
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 11:34 No.506750
「スティント」「デプロイ」「デグラデーション」とかは、
一般人が聞いてもチンプンカンプンだと思うから、
ちゃんと意訳した方がいいと思うけどな。
「タイヤのデグラデーション」じゃなくて、
「タイヤの摩耗度」ならわかり易い。
-
名前: 投稿日:2018/09/11(火) 14:11 No.506838
YouTubeにF1公式チャンネルがある限りわざわざCSかDAZNでF1をフルで見たいとは思わない。まあYouTubeのはダイジェスト版にはなるんだけど、そこまでまじまじと見たいとか好きなレーサーがいるとかそういうのはないね。暇つぶしにテキトーに流す程度。
-
名前: 投稿日:2018/09/13(木) 03:38 No.507902
日独のランキングもなんか信じられなーい
3位にモータースポーツ入ってるのもなぁ
競泳とかフィギュア・体操・陸上じゃないんか
って思ったら、ダゾーン内限定での話みたいね
ドイツのとこにアメフトや野球が入ってるのが驚きだった