-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:33 No.498503
あやしい
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:39 No.498507
>「ルールで明確にダメとされてない部分だから違法ではない」という”F1村ルールの合法”だわな。
国際スポーツなんてそんなもんだろ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:47 No.498514
自分の開発パーツを否定されイジけてMerに移籍した元FePU担当者が無能だったんじゃね?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:47 No.498515
フェラーリはピットでのエンジンスタートの時煙を吸引してるのが見えたよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:53 No.498520
※2
タックル禁止にして欧州選手を不利にしたジュウドーの国に言われてく無いよね(ハナホジ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 00:55 No.498522
>1周のMAX電力量違反に迂回回路とか屑行為
何を勘違いしてるのか知らんが
MGU-KにもMGU-HにもESにも1周当たりの最大電力量なんて規定は存在しない
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:00 No.498523
エンジンパワーをなるべく犠牲にしないでMGU-Hによる回生の効率上げてる感じだけどな
この辺はポルシェのエンジニアに聞くと正解へのヒントが出てきそう
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:08 No.498525
合法っつーよりは脱法って感じだな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:09 No.498526
ホンダにはフェラーリの様な頭脳がない、要するに馬鹿だから
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:12 No.498527
っていうかこの記事を読むに、ECU使って電力をESからMGU-Kに送ること自体は合法なんだな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:24 No.498532
フェラメルセ以外は常に後追いだから大変だな
下手に先行したら酷い潰され方する
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:34 No.498536
※5
柔道はおろかスポーツやったことなさそう
弱そう
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:35 No.498537
ESからMGU-kに送れるのは最大一周4メガジュール。
Kで発電した電気をESに遅れるのは最大一周2メガジュール。
ただしMGU-Hで発電した電気は無制限でESやMGU-Kに送れる。
これはレギュレーションで決まってる。
オースポの記事はESを通さずに別経路から電気を送ってるという疑惑を提示してるように読めるけど、実際その電気がMGU-Kに行ってるとは言明してないのよね。
発電のからくりも謎だけど、どこでどう使ってるのかも実際は謎なわけで。
本気で考えてみたいならここのコメントであったけど、F1モタスポJPさん所の記事を読むのオススメ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:38 No.498538
※10
そう解釈出来るけど、どう考えても違法としか思えない
レギュレーションではES→MGU-K 4MJの制限があるけれど、制御するコンピュータが違ったら4MJを超えてもOKとかおかしすぎる。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:41 No.498539
チャーリーは把握してる上で違法ではないと言ってるんだから、そうなんでしょう
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:52 No.498541
こうして開発者がタイムを稼いでも、戦略家がそれを潰してしまっているフェラーリ。
そして、ドライバーが頑張ってそれを挽回している。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 01:55 No.498542
※5
柔道経験者から言わせてもらうとタックル禁止は当然。タックルばかりのあれを柔道とは呼べない。
日本人同士の暗黙の了解で成立していたものを外国人にやらせたら別の競技になってしまったのでテコ入れが必要になった。
柔道は足取りがメインじゃないからね。
例えば相撲で立ち会いの変化があるけど、
もし相撲が国際的になって外国人が立ち会いの変化ばかりするようになったらどうなる?
大事な優勝決定戦もぶつからず、組み合わず、変化で決まるようになったら?
当然立ち会いの変化禁止になるでしょう。
そういうことだよ。
柔道がjudoに飲み込まれてつまらない競技になる前に対策したワケだ。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 02:11 No.498543
レギュの趣旨に反するとか何とかって言うなら、そもそもウィングのフラップだって本来は完全な板切れ、多少の湾曲があるくらいを想定したんじゃないのか。メルセデスのオイル燃焼も合法化し先にストックしたり。そんなのに比べたら完全な合法じゃん。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 02:16 No.498545
レギュレーション複雑すぎるね。まとめると、通常バッテリーからモーターへ送る電力は、間に介在してる回路(CE)によって4MJまでと制限されている。ただ、別の回路(ECU)は監視外だから、その回路を使ってサブバッテリーから追加の電力を持ち込んでる、ってことのようだけど…そもそもワンメイクのECUでそういう芸当が出来るもんなのだろうか。だからこそ他のPUサプライヤーも悩んでいるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 02:25 No.498546
フェラーリのやってることは排ガス不正で計測時だけ働くECUを積んでたVW方式みたいなもんだろ。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 02:26 No.498547
※14
だよね、そんなん誰でもできるし、だからそんな単純なものではないはず。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 02:49 No.498550
※5
ルールを決めるのは国際柔道連盟な
で、会長はオーストリア人です
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 03:03 No.498551
田辺氏の「単純に乾電池をくっつけて、速くするという訳にはいかない」
「それで速くなっているのであれば、みんな使うでしょう」って、否定してるような感じだと思うんだけど...何か掴んでるのかね?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 03:31 No.498552
※18
なんか勘違いしてるみたいだけど、メルセデスは去年ベルギーでPUをストックしただけで実際のオイル消費量は規制厳格化後の上限以下に収まってたから完全に白だぞ。
オイル燃焼で違反してたのは隠しタンク4つも積んでたフェラーリの方な。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 03:45 No.498554
*22
柔道ルールに関しては、組まず、
諸手刈りとすら言えないような
タックルばかりになり試合が単調で
レスリングと見紛う有様になったから。
日本側はずっと訴えてきたが受け入れられず、
しかし単調な試合で面白みが失われ人気が落ち、
興行として成り立たなくなりつつあった。
オリンピックでレスリング廃止まででた当時、
レスリング様な退屈な柔道の試合は致命的。
日本側の訴えでルールが変わったのでなく、
競技運営側の危機感からタックル禁止に。
もう国際競技judoのルールに
日本側が口出し出来なくなって久しい。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 05:30 No.498556
柔道のことはどうでもいいです
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 05:41 No.498557
※23
むしろ全く分からないからその言葉なんじゃないかな
メルセデスまで首をかしげるレベルで、その辺の人間が思いつくことでも解決できていないんだろう
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 05:44 No.498558
フェラーリが疑われたときは毎回こんな感じでうやむやにされるんだよな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 06:36 No.498562
ここに居る奴らに解るならとっくにホンダやルノーがやっている。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 06:59 No.498567
ルール云々の件についてはつまり
F1がつまらなくなって
興行的にたちゆかなくなれば
色々ルールがひっくり返る
そういう時期が必ずあるってことですわ
まぁF1の3強とF1.5のBチームリーグが
観衆に受け入れられるなら暫くは維持かもで
強いフェラーリが求められるのは時代の常だが
1強連覇が続けばさすがに公平性志向になる
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:11 No.498571
VWの排ガス規制とか全く関係のない事書くアホなんなのか。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:23 No.498579
それにしても、1つのチームだけが始めるF1新技術なんて
直ぐに真似はできないまでも早々に解明なり目星なりは付けられるものなのに
シーズンが半分過ぎてもまだ謎ってのも珍しい事態だなーとは思う。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:39 No.498590
アリソン抜けて本当に良くなったな、フェラーリの開発陣
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:40 No.498591
バーニーがオーナーだったブラバムがゴードン・マレー時代に何をやったか考えれば
バレなきゃOK、グレーは黒じゃ無いって事だわな。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:44 No.498597
*10
わしにもそう読める。
でも枕ブランドの吊るし品だろ?そもそもそんなROM乗っかっているのもおかしい。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:48 No.498599
F1エンジンは市販車と違って、他社品を購入して分解・解析できないのがな
スパイでもするしかないのでは?
仮にフェラーリが合法な難しいアイデアを実装したのなら
それは賞賛すべきだと思う
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:49 No.498600
的外れなVWの話とか柔道の話とかなんなの?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 07:59 No.498601
結局何もわからないから別の話をしてる
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 08:18 No.498608
ホンダも研究中って事か…来年同じシステム導入できればチャンピオンもあるかもなw
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 08:20 No.498609
MGU-Hにフライホイール式のバッテリーつければいつでも自由にエネルギー取り出せないかな
容量の問題あるけど
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 08:20 No.498611
世界トップクラスのバッテリー専門家を雇えばすぐに解明できそうやけどな汗
フェラーリには世界一の天才がいるのか?w
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 08:24 No.498613
バッテリーの専門家が貴重だって話題に敏感になったんだろうけど
ソフトウェア上のからくりと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:00 No.498625
今回のそれが目に見えない技術だからどれだけ写真撮っても分からんもんねぇ。
音でわかる事、映像でわかる事と言えば、他より長い時間モーター加速されてるって事だけだし。
レギュレーションの話をもっと我々一般人向けに書くと、エンジン加速をやめて車が走ろうとするチカラを電気に変える側のエネルギーは出し入れ共に制限があるけど、エンジンぶん回してその排気ガスでタービンと直結したモーターで発電する側のエネルギーは出し入れ共に制限なしって事でしょ??(間違いあれば教えてください。)
そうなればバッテリーよりもむしろH側モーターを2つ積んで発電と放出を常にやりたくなるけどねぇw どんな事やってるのか明らかになる日が待ち遠しいw
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:36 No.498644
オートスポーツの今年3月の記事
『F1と違うのはGT500では気筒ごとにインジェクターが1本しか許されていない点。F1では点火プラグと隣接して副室内にサブインジェクターを設けることができるが、1本のインジェクターではこの仕組みにはできない(副室容積が狭くメインインジェクターの装着は不可能)。それだけに燃料噴射をどのように最適化するか独自のノウハウが必要となる。』
F1レギュレーション
5.10.2 シリンダーにつき1つの燃料インジェクターのみが認められ、吸気バルブの下流あるいは排気バル ブの上流に一切の燃料インジェクターがあってはならない。
オートスポーツを簡単に信じてはいけない。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:36 No.498645
Hからの電気は、バッテリー経由だと制限があります。
直でKに使う分には制限がありません。
Hのモーターを2つ積んだら違反です。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:39 No.498647
バルテリは速さに制限があります。ハミが引退したらエースになれるでしょうか?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:40 No.498648
※25
日本の発言権強けりゃ青い道着なんて着てないよな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 09:43 No.498651
MGU-Hがターボの回転とリンクせずに回転するのは違法と解釈出来る。
5.2.4 MGU-Hは、過給システムに機械的にのみ、つなげられなければならない。この機械的連結は、
排気タービンに対しての速度比が固定したものでなければならず、つなげることができる。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:00 No.498661
最近HONDAがF1用PU開発者の中途採用に力入れてるみたいだね。
来季RB含めた2チーム体制だし人員不足してんでしょ。
俺の理論最強と思う人は応募してみたらいいよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:10 No.498662
※49
人員の頭数揃えられない訳ないだろ
単純に可能性低くても間口を広げて良い人財引っかかればという貪欲な姿勢見せてるだけ
それにこれ結構前からあるだろ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:16 No.498663
電気アシストの出力するところをパワーカーブにあわせる自動制御をやめて
いってみれば電気用アクセルペダル併設にした
とかじゃないんか…
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:41 No.498669
ってことは無制限にすればOKなんじゃないの?
制限かける必要性薄い気がする
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:51 No.498672
ドヤ顔で語ってるやつの大多数はレギュレーション読んだこと無さそう。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 10:53 No.498673
*9
馬と鹿はお前だわ!
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 11:02 No.498676
※53
ですよね〜
記事書いてる奴も読んで無さそうw
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 11:09 No.498681
まさか、2個目のバッテリーはKに供給しないから
ESではありませんよ、なんて言うオチじゃないだろうな?
もしOKなら、Hのターボラグ解消分のエネルギーを節約できる。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 11:20 No.498686
最近セルフサステニングモードって言わないよね
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 11:48 No.498693
所謂「日本に不利なルール変更」に関してはすぐ怒る癖に結局自分がその立場になったら言い訳屁理屈
いいんだよ?お高くとまんなきゃそういう姿勢で。でもお前ら違うよな、自分が公正公平と勘違いしてるよな?
なーにが柔道経験者から言わせてもらえばだよ馬鹿か?そうやって圧力かけるんですね最低ですわ
因みに悪名高い(笑)スキージャンプのルール変更は日本人関係ねえからな情報弱者共。恥を知れ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:06 No.498703
さわっちゃいけないよ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:25 No.498717
元記事の推測ではキャパシタの様なものを積んでそこに蓄えられた電力をCE以外のECUでコントロールしてるんじゃね?ってことでしょ。
けど田辺さんは単純に乾電池増やしてもダメって言ってる。
当然余分な電力を作り出さないといけないのでその分ICEが頑張らないといけない。
ようやくこないだのベルギーでデプロイマネージメント上手くいったっぽいですねって言われてるぐらい難しい事も同時にこなさないと行けない。
何にせよフェラーリは上手くやってる。FIAはみんなトリックを知ってるって言ってるんだから完全な合法と判断されてる。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:36 No.498725
フェラーリのトリック
ここに居るヤツら誰も分かんねーんだ!
俺は知ってるぜ~!
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:38 No.498730
来年FIAにパイプ持ってる
ルノーがコピーに成功したら
ホンダは辛いだろうな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:40 No.498733
特許みたいに開示義務とかあればねえ
アイデアを実現したフェラーリが偉いんだけどさ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:43 No.498735
SCが入った周とか電気エネルギーがフルに使われなかった時のを
使ったことにして溜めとくって出きるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:47 No.498737
仮にフェラーリPUの仕組みが分かったとして
それを真似するのに何か月か何年かかかるんだろ?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:50 No.498740
※64
可能だよ
だけど25Kg以下のバッテリーでどれだけ充電出来るのか素人には分からないし、そもそもバッテリー→MGU-Kは1周あたり4MJの制限がある。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 12:57 No.498748
※64
デプロイ過剰な分をメインバッテリーからサブバッテリーにストックしとくということね。だとしても結局はサブバッテリーの制御がどうなっているのかが問題
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 13:11 No.498755
ルールは公平公正に適用されるべきだが
ルールを作るやつは公平公正じゃなくていいんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 16:06 No.498775
バッテリーをH用とK用に分割させて蓄電する。Kは上限4MJだからそれ以上はダメ。KのバッテリーとHのバッテリーを連動させてKで回生の不足分をHで補う。あくまでもKで使用するのは4MJだけですよ。ということかな?こうすれば、どのコースでもデプロイ切れしにくくなるよね。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 18:14 No.498850
噂レベルの話にルールガーとかチャンチャラ可笑しい
違法確定してから言うべきこと
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 18:23 No.498854
※5はチョウセンヒトモドキ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 19:44 No.498886
そこでブコウスキーですよ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 19:57 No.498892
手動デプロイしてんじゃないの?
状況に応じて温存して必要なときに最大出力時間を長くしてるとか
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 20:04 No.498895
※63
だからF1モタスポGPさんとこのトピック読んでこいってw
フェラーリが特許取得したスプリットターボ?へのリンクがあるから
排気のターボでモーター回して発電してコンプレッサー側に付いたモーター回すってヤツ
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 20:45 No.498928
Hから回収したものは無制限で放出できるんだから
ターボにモーター2つ付けて、回収時は2つのモーターで回収して
放出時は片方のモーターでHを回して、Hを経由して放出すれば
いいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 21:26 No.498970
※75
レギュレーション読んでから考えな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 23:42 No.499085
※66、67
なるほど、ありがとう。
使ったことにしてというのは例えば3MJしか必要ない時も4MJフルにMGUKに流して
MGUKに付いてるであろう計測器を過ぎたところから1MJをサブバッテリーに溜めて好きに使えるかなと思って。
サブバッテリーの制御は簡単にメインバッテリーからの電力量に比例して勝手に流れるようにすればって、難しいのかな。
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 23:49 No.499091
まぁホンダがやったら即違反行為、最低最近3レースのポイント剥奪は確定だな
-
名前: 投稿日:2018/08/30(木) 23:53 No.499093
技術競争というよりトリック競争?
なんかF1らしさがズレていっていると思うのは俺だけ?
最先端トリックの競い合い・・w
ニューエイ応援しよー。
-
名前: 投稿日:2018/08/31(金) 18:06 No.499405
コードネーム669 モード反転 裏モード
ザ・ビースト!!666
人を捨てたイブの力、見せてもらうわ