-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:03 No.493168
それに加えてあの不格好なHALO。そら人気もなくなるわ。
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:04 No.493169
来年は色違いのコピーマシンで溢れるしな。もう終わっとる。
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:07 No.493170
かまってちゃん、このサイトに張り付いてんのかよw
つまらんなら見るなってw
でも、コメントしちゃうんでしょw
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:15 No.493173
表面に現れる現象としては「技術力」の差
だけど、その本質は「スカウティング能力」の差。
あるいは「F1に向き合う企業姿勢」の差w
ホンダはF1技術スタッフを本社幹部コースの一環としてまだ捉えてるのか?「現代F1用の異能力」はもう量産メーカーの幹部として潰しがきかない。完全に別ものと捉えるべき。量産メーカーとして潰しもきいて、かつF1でも使える技術スタッフを採用しているから必然的に「凡才の限界」に突き当たり「F1特化型の2トップメーカー」に常時2秒差をつけられるのだ。
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:15 No.493174
段差ノーズは置いといて、2012年の混戦具合が面白かったのは間違いない
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:18 No.493176
もう2012年みたいに急に崖の来るタイヤにしてまえ。
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:35 No.493182
だからハース合法化でいいじゃん。ただし直接販売無しでFiAなりで管理して極端なB化防げば
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:42 No.493183
98年から00年の中位チームが上位掻き乱すのは面白かったな
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:51 No.493184
ホンダF1技術者の不安(心中)
将来、本社に戻った時用の勉強と常識を身に着けておく(保険をかけておく)必要がある=F1だけでホンダ人生を終えられない。=能力を先鋭化できない=凡才化
ホンダはF1を永続する宣言が必要。そうすればF1技術者はF1だけに全てを捧げることができる。今のホンダF1スタッフはそういう意味で「宙ぶらりん」状態=キレのあるアイデアが出てこない、長期間3流の原因
-
名前: 投稿日:2018/08/21(火) 23:56 No.493185
※7
いまだにハースは違法だとでも思ってる馬鹿がいるのなw
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:02 No.493186
昔(といっても21世紀)の動画見ると、インディアとかザウバーみたいなチームも時たま表彰台上がってるのよね
今じゃ年に一度あるかないかレベルだが
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:08 No.493190
マクラーレンの惨状を見るとチーム格差の原因は予算だけじゃ無いな。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:23 No.493192
予算制限から来てはいるけどテスト少な過ぎるよなあ
結局金満チームが盤石にしても上位チーム同士で抜け駆けできない様にしつつ下位チームに虫の息レベルの出費をさせつつ逆転の可能性を限りなくなくすバランスになってしまってる
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:27 No.493193
※49
スレチしてまでキメェ
ペレスはともかくチームのインドはメルセデスの配下になるの選んだろ
V8のころから金払うから技術くれくれしてさ
で現行PUになっておいしい思いしてたはずなのに
ブタに私的流用されて破算とかあほかと
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:29 No.493194
※13
テスト制限は予算の少ない下位チームの意向なんですけど。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:31 No.493196
※14
自己紹介乙
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:32 No.493197
年間20戦もあるんだからレギュレーションを全部同じにする必要なんて全く無い
中だるみする中盤から後半にウェイトハンデやらリバースやらどんどんやったらええがな
その分ポイントは少なめで
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:34 No.493198
2012年のザウバーは表彰台4回で予選もフロントローや3位にファステストラップも数回あったからトップチーム並みの速さはあった
2013年のロータスもライコネンが優勝に表彰台が2台で10回以上あった
2014年のウィリアムズも速かったけどこれはメルセデスPUがフェラーリやルノーよりかなりアドバンテージあったのが大きいよなぁ
それでは以降は3強以外の表彰台は年に1度荒れたレースでなんとかってレベルだし越えられない壁ができた感じ
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:36 No.493199
いまじゃ、テストをどこでやるかでさえ、揉めてるじゃん。
いつもクレアあたりが文句言っているように思えるけど。
まー金ないんやろ
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:41 No.493201
ソフトウェアの比重が増してデータリソースの規模に差があるのも大きいよな
昔なら一人二人の有能な技術者連れてるだけで違ったんだろうけど
今は大規模なエンジニアリングチームの方が重要だから予算がないとどうにもできん
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:55 No.493205
かくさ問題の影ですけさニンマリ、はちべウッカリ。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 00:59 No.493206
メルセデスみたいなフルワークスは禁止で
レース屋3チーム相当の富を吸ってるでしょ?
こんな規格外を混ぜちゃだめだよ
競争が成立しない
エンジン屋に戻せ
チームはストロールに売れ
フェラーリは伝統だから特別枠
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 01:01 No.493207
F1は終わった。鈴鹿もなくなりホンダもあと2年で撤退するだろう。誰も見ないのなら参戦する意味がない。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 01:06 No.493208
※20
優れたエンジニアリングチームを作れるのが少数の優秀な技術者なんだって。
お金があってもダメなマクラーレンがいい例。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 01:11 No.493210
※22
それだとメルセデス全面撤退でF1が終了だろ
つか特別枠つってる時点で格差認めてんじゃん
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:15 No.493216
コース上に走るマシンが、フェラーリグループとメルセデスグループとレッドブルグループしかなくなるんじゃないか。
今からやるなら断然FEの方が得。かかる金も、宣伝効果も。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:19 No.493217
分配金の絡みもあるからチーム名は存続するじゃん。
しばらくはBチームでやってけばいい。
今のPUありきのレギュレーションだって永遠じゃないし、
その成り行き次第じゃ、Bチームに下駄預けて出てくメーカーもあるだろうよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:26 No.493218
つまらん、金かかる、宣伝効果ない
って、延々と言ってるやつ、ほんと見るなよw
なんで、コメントしに来てるの?究極のかまってちゃんだよなぁw
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:28 No.493219
嫌なら見るなって、どっかの芸人が言ってたぞw
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:34 No.493221
全部ハース方式で良いじゃん!
系列のチームに技術供与することで、下位チームは無駄な開発費が抑えられるし、本家は儲かるから悪いところはないだろう!!
自前開発でもオケなんだし。
これで格差が縮まる。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:44 No.493225
※28 横すまんけど、好きなF1がどんどん道を外してるような状況だから、こんなところでとは言え意見や文句も言いたくなるだろ。逆になんでも歓迎する方が衰退の危険が大きい。そういうの儲って言うんだってさ。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 02:56 No.493228
鈴鹿、来年もスケジュール申請はされたみたいやな。
開催されるかどうかは知らん。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 03:46 No.493229
今もまあまあ面白いけど、2012くらい混戦だどいいな。2008も良かった。
NA時代はシーズン通せば1チーム圧勝が多かったけど、伏兵が光ってるシーンもあった。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 04:44 No.493232
※31
そういうことにしたいんですね(笑)
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 05:45 No.493233
昔との大きな違いは信頼性の違いだよな
近年ではリタイアする台数が極端に減ってる
アグリも今走ってれば表彰台には登れてない
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 07:30 No.493246
F1に限らず他の競技でもAグループBグループみたいに分かれちゃうんだよねぇ。格差解消は難しい
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 07:36 No.493251
2009年はブラウンGPの独走がピックアップされがちだが,後半はマクラーレン,BMW,フォースインディアがひょっこりと速くなっていて面白いシーズンだった。
ダブルディフューザーが最適化された2010年も,上位チームのコーナーが異常に速くて面白かった。この頃から,F1は秒単位の争いになっちゃったんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 08:23 No.493271
こわれないから瓢箪から駒が出ないってだけで差はあんまり変わらんだろう。
2009年からのチリトリマシン時代はいくらか不思議な時代だったけど
ビッグチームの開発失敗と中堅チームの手堅い成功が合わさらんとそんなことは起きない。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 10:29 No.493299
昔から格差はあったけどこんなにもタイム差は無かったよな
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 10:29 No.493301
開発競争あってのF1なんだから差が大きいのは当然。
例年のメルセデス独走はおもしろくなかったけど、今年はトップチーム間で争いが起きているわけで、むしろ健全になってるよ。全チームが入り乱れる必要はない。
立場的にはペレスの発言も理解できるけどね。中堅チームなわけだし。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 10:36 No.493306
良い人材は勝てるチームに行き、負けるチームには残り滓の人材しか回ってこない
勝てるチームは、予算も人材も設備も技術力も全て揃っている
負けチームが逆転するには、勝利してスポンサーを集めて良い人材を引き抜くしかないが
そんな事は革命が起きなきゃ無利だろう
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 10:37 No.493307
メルセデスを追放すれば面白くなるよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 10:53 No.493309
昔のターボと非ターボの差なんて酷くて、コースによっては10秒近い差があったし、非ターボマシンのために賞が設けられていたりもした。
それ以外でも今よりタイム差は大きくてチームメイト同士でコンマ5秒くらい離れているのは普通で、時には1秒以上離れることもあった。今は1秒の間に10数台が並んでいることも珍しくない。
今はマシンの信頼性が高く波乱が起きにくくて、マシンの実力がそのまま反映されることが多いから、いつも同じような結果になって格差を感じるんだよ。昔は一桁しか完走できないレースとか年間に数戦はあったし。
つまり、トップチームが順当な結果に落ち着きすぎないようになればかなり印象は変わる。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 11:15 No.493316
インディへどうぞー
はい、次の方ー
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 11:56 No.493333
※31
ここで、腐ってないでリバティに要望とか出したら?
おまいらみたいな、ただただ、過去を称賛して文句たれながす輩を、ろう 害と言うらしいぞw
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 15:00 No.493384
今現在、自分が見ているモノこそが最高で、
自分が見ていない時代が最高だったなんていう事は受け入れられない、
っていうの、もはやビョーキだろ。
便利な言葉があって良かったね。
バカの一つ覚えで 老 害 って言っておけばいいんだもんね。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 17:32 No.493407
※35
これが大きな要因の一つなのは間違いないと思う
かれこれ30年位みてるけど昔からオーバーテイクは少ないし、その時代時代に圧倒的なチームがいるのは同じ
でもデジタル化が進んでアナログの入り込む余地がドンドン減ってるからハプニングが起きず辛くなってる
これはもうF1というより世の中の全てにおいてだけどね
更にF1界はコストダウンという名目で各所に基数制限あって性能限界まで使わないから更に壊れない、タイヤも自由じゃないから上から下まで戦略面も概ね同じ
弱者に知恵も使わせないし上の自滅も少ないから強い者はずっと最後まで強いままで
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 19:28 No.493444
※44
シャーシワンメイクでも格差出たりするけどね。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 19:33 No.493447
※46
ろう 害であることは否定しないんだなw
そして、別にいまの状態で満足しているなんて、一言もいってないんだけど
ついに、目まで見えなくなってきたのかなw
いやーやだねー。年はとりたくないわw
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 19:41 No.493449
Hのマニュアルトランスミッションのみにすればどうよ、クラッチありの。
スポーツっぽいし、適度にミスもでるんでないかい。
空力は好きにすればよい。
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 20:58 No.493473
分配金を下位チーム程優遇する
MOTOGPみたいに下位チームはハンデを貰ったりドカティみたいに自社ECU共通化の
メリット与えたりすれば割とすぐ格差なんて無くなる
問題はそれで上位チームが納得しない事
上位チーム優位なレギュレーション変えない限り格差はまず埋まらないし
新規チーム参入の壁がとてつもなく高いまま
-
名前: 投稿日:2018/08/22(水) 21:36 No.493499
MotoGPルールいいよな。
優勝したチームは、エンジン開発凍結。
できないチームは、開発自由、テスト自由、エンジン基数多い。
みてて、ほんとうにいまのMotoGPはおもしろい。
-
名前: 投稿日:2018/08/23(木) 00:01 No.493584
MotoGPでエンジンの開発競争なんか気にして観てる奴いるのかよ、そもそも。
ハンデ制はF1には似合わない。
-
名前: 投稿日:2018/08/23(木) 00:18 No.493588
MotoGPはマルケスて天才がいるだけで、じゃなきゃドカの独走じゃね。
マシンうんぬんよりマルケス、ロッシというキャラクターの要素の方が大きいと思う。
翻ってF1はというと、ハミが最強マシンに乗っちゃってるからなぁ
-
名前: 投稿日:2018/08/23(木) 02:45 No.493608
※31
原理主義者さんはイスラム国へどうぞ
-
名前: 投稿日:2018/08/23(木) 16:43 No.493802
※54
ドビとロレンソはたいしたことない、ドライバーだといいたい?
-
名前: 投稿日:2018/08/23(木) 16:51 No.493808
54
マルケスが最強ドライバーなのは否定しないが、ドライバーの力だけで連覇は難しいんじゃね。
一応予選最速ポイントランキング
17年: マルク・マルケス (ホンダ)
16年: マルク・マルケス (ホンダ)
15年: マルク・マルケス (ホンダ)
14年: マルク・マルケス (ホンダ)
13年: マルク・マルケス (ホンダ)
12年: ホルヘ・ロレンソ (ヤマハ)
-
名前: 投稿日:2018/08/24(金) 10:19 No.494163
※54
まあF1みたいな待遇だとドカティはいまだに下位争いだったんだけどね
再三のハンデや優遇のお蔭で今の位置にこられるようになった
ホンダやヤマハは不満だらけみたいだけど
F1はもう少し上位チームが譲歩しないといけないわ
抜け道グレー開発背も上位チームの方が許されやすいしな
ハースみたいに劣化OEMの方が楽にパフォーマンス出せるなんて今の状況は正直異常だ
-
名前: 投稿日:2018/08/24(金) 10:50 No.494178
※53
意味分からんけどそれで今のしょうもない状態になってる訳だからなあ
上位チームが少しでも優位のある変更でないとすぐ撤退をちらつかせる今の状態も問題あるな