-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 22:53 No.489977
ここ10年の年少記録に目がくらんで「才能ある奴は最初からトップチームでも片鱗を見せる」という論調が多いが、自分は結果オーライもいいところの暴論だと思う。ルクレールの場合、仮に「2020年までザウバー→2021年からフェラーリ」だとしても、4年目であり十分若い。あと1~2年はザウバーで修行した方がベターだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 22:54 No.489979
これは、将来大物になるでしょ。
後は経験をどんどん吸収していって、図太さと強さを身に付けてほしい。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 22:56 No.489981
ワールドチャンピオンになるのに謙虚さってあんまり役に立たなそう。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 22:56 No.489982
計算したコメント。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 22:59 No.489984
この子は競馬のジョッキーに見えて仕方ない
期待はしている
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:04 No.489985
この人のコメントはF2時代から素晴らしいと思ってた。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:05 No.489986
優等生発言をする奴は成功しない。チャンピオンになりたければもっと我侭で冷酷になるべき。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:08 No.489990
すげー期待してしまうが、この謙虚さはどうなんだろうな。
マイナスにはたらかなければいいけど。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:08 No.489991
※1
実際問題、ベッテル・フェルスタッペンがその例だよね。
もし速さだけでなく、いかに「ミスをしない」強いレースを、トロロッソ等修行時代の段階から嫌というほど吸収し、もう少し長い期間「レースでの着実性」を積ます育て方でやってたら、ここ2年のポイントもっと稼げてるはずだしね。
この点では完全に最年少記録に目が眩んで、レッドブルが生み出したある意味の負の遺産といえると思う。
しかし、総論では実際に記録を破って結果を出している点で、凄いことではある。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:19 No.489995
CV:緑川光って感じ
主人公って言われるのも納得
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:25 No.489996
謙虚さと言うか裏方を慮れるかどうかは重要じゃねーかな
競馬は馬7騎手3と言うけれどF1だって似たようなもんだ
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:25 No.489997
早くルクレールのフェラーリを見たいけど今は我慢か、ビアンキが果たせなかったフェラーリのシートを掴んでくれ。
それにしても今年、ルクレールは何かのイベントで蛇を首に巻き付けられてて可哀想だった…
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:27 No.490000
「エリクソンのせい!!」と言って欲しかった。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:29 No.490001
開幕当初はエリクソンに負けてこの板でボロクソ言われてたのが懐かしいな
まあそういったアホ共は手のひらクルックルだったけどねw
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:33 No.490002
ヨルグ・ツァンダーってアルコール問題がなければ優秀なディレクターだったんですかね?
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:43 No.490006
フェルスタッペンとルクレールは年齢一緒だっけか。
フェルスタッペンはカート選手権総ナメ 最年少でF1デビュー
ルクレールはF2 GP3をデビューシーズンでチャンピオン
この2人普通にヤバすぎでしょ
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:45 No.490008
シャルル・クルックール
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:56 No.490017
このコメントを見て優等生感も謙虚さも感じず、ただただしたたかさを感じてる俺は汚れてしまったんだなぁ
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:05 No.490021
フランス人が謙虚なことを言う時は腹の底で違う事を考えてるからなw
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:05 No.490022
謙虚なのを好むのは日本人的なんかな
ビッグマウスよりよっぽどいい
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:10 No.490030
ベッテルだってレース好きの若者ってイメージだったけどマルチ21の後には突然弁護士を伴って来ちゃうわけ。リカルドだって満面の笑顔の奥に壮大な野心を隠していたわけ。そんなもんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:16 No.490032
マシンが乗りやすくなって成績上がったけど半分くらい手柄もらったろ!てこと?
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:26 No.490040
アロンソ引退?
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:30 No.490044
ついさっきTwitterで発表したよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:35 No.490054
なんか穿ったコメユト多いけど、謙虚でも策でもなく、単純に思ったこと言っただけじゃないの?
初戦から今に至るまでの過程を見て同じように思ったし。むしろこの伸び代が大物感じゃない?
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:36 No.490055
※19
ハートレー「彼はモナコ人だよ」
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:36 No.490056
アロンソ来季参戦しないってマジで
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:38 No.490060
※20
どこも変わんないよ。ビッグマウスを喜ぶのはスポーツ紙の記者
記者が好意的に書くからそれが流れ流れて日本にたどり着くだけ
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 00:51 No.490089
眉毛暗黒卿に洗脳される前の坂東もこんなキャラだったぞ。どうなるか様子を見てみよう
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 01:21 No.490155
アロンソだって、デビュー当初はいい子だった。
ハミくらいか、糞ガキは。
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 02:01 No.490224
他の人も言ってるけど、謙虚さは自信があることの裏返しとも言えるし、計算高いとも言える
謙虚だからと言って、アグレッシブさが足りないとかは全くないと思う
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 02:45 No.490257
なんかフェラPUのおかげのみにされがちだけど、それだとハースとの
パフォーマンス差がぐいぐい縮まってきた理由に色々無理が来るしね。
正直で偉いわ。
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 03:04 No.490264
マックスも最初から糞ガキでしょw どこかで考え方変えないとあれはチャンプなれなそう
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 03:04 No.490265
ルクレールの才能は間違いないけど自分はそんなルクレールに互角に渡り合ってるエリクソンの成長を讃えたい
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 03:50 No.490279
人間性としては良いと思うけど、トップ目指すなら「俺は世界一なのにマシンが追いついてない!」ってくらいじゃないと。まあただ、ザウバーじゃ限界はあるし、チームスタッフからの人望を集めるための余裕の発言ってところかもしれない。
※33
絶対的な自信とか基本的な考え方は変えなくて良いと思うけど、情緒的に走って自分の利益まで失ってしまっているというのは変えないといけないね。
もうそろそろ、若いんだからしょうがないというわけにもいかなくなる。
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 06:57 No.490305
ルクレール、将来チャンピオン間違い無しみたいな持ち上げられかただけど、それが発揮されたシーンってどこ?
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 09:19 No.490356
そろそろミカ・ハッキネンタイプのチャンピオンが見たい
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 18:54 No.490621
善良性に富む人間に対してはやけに難癖つけたがるオトナが多いからね。ハングリーさを持ちつつもそのような声に負けないでほしい
-
名前: 投稿日:2018/08/15(水) 19:37 No.490634
エリクソンもハースにぐいぐい縮まってきてるんだが…。
-
名前: 投稿日:2018/08/16(木) 03:04 No.490857
勝つために我を通す必要があるしにしても
それをやるのは、このチームじゃないわな
チームメイトがアレですし労力の無駄だ
-
名前: 投稿日:2018/08/16(木) 08:49 No.490905
※37
まずはカッコ悪いガッツポーズを習得させないとな
-
名前: 投稿日:2018/08/16(木) 11:40 No.490927
自分の腕に絶対的自信があるからこその発言だと思う
-
名前: 投稿日:2018/08/16(木) 12:10 No.490934
アレジはアレジだったって思ってる自分には早いも遅いもないわ
当初の予定通りにウィリアムズに行っても尻すぼみのキャリアという意味では
同じ道を歩んだと思う。
要はこの人もどうなるかなんて何もわかりゃしないよ。