-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 06:19 No.489352
カペリとグージェルミンのコンビが好きだったなあ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 06:19 No.489353
トゥーリア
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 06:42 No.489354
加齢臭がヤバイ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 06:52 No.489356
ニューウェイ弔意だせとかいうけどSNSやってないから無いだろうな
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:02 No.489357
タミヤからでてたマーチF2のレイトンカラーあったな
確か星野が乗ったモデルだっけか
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:15 No.489359
はいはいおめでとう
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:15 No.489360
不動産屋がモータースポーツのスポンサーするのに日本語じゃかっこ悪いってわざわざ新規ブランド立ち上げてってのがレイトンハウスやからなぁ
今思うとむちゃくちゃやなw
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:18 No.489361
最近亡くなるニュースばっかり。
マルキオンネもそうだったし。
この勢いでライコネンも家族共々続いて逝ってくれればフェラーリの貴重なシートが空くし争奪戦も面白くなるのになぁ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:25 No.489364
撤退してからも暫くの間、石川町のマンションかホテルの屋上にレイトンハウスの看板があったな。
レストランも近くにあったような。
今も昔もF1は金持ちの道楽なんだよね。
もう中国人のオーナーが出てきてもおかしくないけど意外に堅実なのかな中国人は。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:29 No.489365
本スレのレイトンの話してるのに、俺知ってるぜ!みたいなひけらかしで
違うマシンやチームの話をする奴。
おまえら、そんなんだから嫌われるんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 07:38 No.489368
この人の経歴軽く調べて見たけど鳴り物入りで入ってきてイケイケどんどんで最後は御用ってなんかフラビオみたいな人やね
日本人がこんなにもモタスポにお金を湯水のように投入してた時代があるなんて 子供の頃から日本は不景気不景気言われて育った世代のワイには別世界に思えるよ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:02 No.489371
5年ぐらい前に都内の地元駅で普通にレイトンハウスのブルゾン着てるおじさんいたな。ドリンクは普通のスポーツドリンクだった。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:11 No.489373
日本のチームだったの?知らなかった。
鈴鹿にもお店あったな・・・国府か住吉辺りだったと思ったけど、まだあるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:16 No.489375
レイトンハウスが無かったら、今のF1の空力はニューウェイでは無く、当時ベネトンだったロリー・バーンが先導してたかも知れない。
チームとしては消えたけど、天才を世に出した功績は大きいな。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:18 No.489376
レッドキャッスルにしなかったのは偉いと思った
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:35 No.489380
最近でもレイトンハウスの服売ってるけど、どういう扱いなのかな?
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:40 No.489381
1990フランスGP
まさに圧巻だった。
勝者はプロストだったが、
間違いなく、ヒーローはイワン・カぺりだった。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:52 No.489383
日本人は別にして海外はあのチームをどう見てたんかな。単にマーチの後継で景気いい国のスポンサー掴んだラッキーチーム?
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 08:56 No.489384
日本人F1ドライバーを出すって目標で全日本F3からF2、グループCやら色んなカテゴリーでチーム持ってたな
バブル時代の象徴みたいな会社だった
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 09:01 No.489385
でしょうね
てかニューウェイってマーチ→レイトン体制になった直後に解雇されてんのな
日本でこそないけど海外には快く思わない層とかもいるのかしら
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 09:05 No.489387
オレ様列伝くらいでしか知らないけどちょっと寂しいな合掌
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 09:13 No.489390
CG901は歴代F1マシンの中で一番のカッコよさだと思う
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 09:14 No.489391
当時からニューイのすごい理論なんだけどシミュの未発達からセンシティブになり過ぎてハマると速いけどって車だったな。
※8 夏休みキッズオッスオッス
その最年長ドライバーのシートを奪えない若手ばかりという見方もできちゃうんだよなぁ。ライコネンが居座ってるんじゃなくてフェラーリが選んでるわけだし。実際のところフェルスタッペンの教育係とかやったらフェルスタッペンのためにもなるし面白そうだけど、安定性とクリーンで上手な人だから勝ち越しちゃう可能性もかなり高いだろ。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 09:16 No.489392
※16
“LEYTON HOUSE”ブランドを他の会社が買って、服とか作ってるみたい
本家はとっくに消滅
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 10:01 No.489393
※16
関係ないけど
JAFの会報誌の通販に、未だにベネトン・フォーミュラ1名義で
安全靴が売られているのが不思議
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 10:04 No.489394
推理とか謎解明の意味がわからなかった…
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 10:10 No.489396
※17
川井、好調の理由はなんでしょう?
カペリ、マシンが最高なんだ
川井、どの辺りが最高なんでしょう?
カペリ、とにかく最高なんだ
さすがイタリア人w
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 10:22 No.489397
レイトンドリンク人工的だけど爽やかな匂いと味で当時小学生だった俺は大好きだったなー
ノスタルジーかもしれんがポストウォーターとレイトンドリンクはもう一度飲みたい
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 11:11 No.489401
スレの平均年齢50歳超え
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 11:14 No.489402
※20
1990年って既に銀行貸出の総量規制とか始まってて、レイトンハウスもエスポも資金繰りが相当苦しくなってたのよね
(実際ラルースも、当時ランボルギーニエンジンの代金支払いが滞ってたとか)
それに対してニューウェイが新しい風洞の建設を要求してきたりして、資金が追っつかなくなり、それに成績不振も絡んで、さすがに耐えられずにクビにした、てな感じだったと記憶
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 11:16 No.489404
ビジェイ・マリヤと違いガチで逮捕された犯罪者オーナー
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 11:36 No.489407
去年だったかなぁカペリのサイクルジャージ売ってたよね
ロードバイク乗らないから買わなかったけど
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 12:14 No.489410
※26
たぶんレイトン教授
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 12:29 No.489415
レイトンハウスのロゴの中に、頭に荷物乗せて運んでる人みたいなイラストがあったよね。あれの由来とか知ってる人いれば教えて。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 12:34 No.489421
トゥーリアでのシャンデリア落下事故がケチのつき始めで、総量規制でとどめを刺されたのかな。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:00 No.489433
大川興業の持ちネタで「トゥーリア!トゥーリア!」ってあったけど、さすがに不謹慎だと思ったわw
事故があってからは多分やってないと思うけど
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:05 No.489435
元々は荻原光のスポンサーを引き受けたことから始まったんだよな
88年の好成績を受けて翌年に向けて体制を強化したつもりだったんだけど
その時に赴任したイギリスの窓口役が好き勝手口出し始めてしまい不和を招き
ガルボルディが事故死(赤木は自殺だと思ってるそう)してからおかしくなった
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:07 No.489437
数年前のインタビューだけど本人逮捕で強制撤退って結果になったけど
それが無くてもそろそろ潮時だと考えてはいたらしい
日本からファクトリーに資金送っても途中で抜かれることも日常茶飯事だったそうだ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:11 No.489439
※35 Wikipediaによるとレース資金の不正融資でアゲられた 富士銀行赤坂支店
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:11 No.489440
「エスポラルース」がどこで区切って読めばいいのか分からなかった子供時代
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 13:18 No.489444
90年?のマシンはホントにスタイリッシュで格好良かったなぁ
カラーリングもシンプルかつ美しく…
ベストマシンをいくつか挙げろとなったら必ず上位に入れる。
あと本文読んでて…エスポ・ラルース懐い!
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 14:36 No.489464
ちょこちょこエルシャールの方混ざってて草
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 15:11 No.489472
ニューイさんの本によると赤城明は日本人ではなくコリアンらしいね
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 15:41 No.489478
アキラを明と一文字で書く人はあちらの人が多いね
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 16:18 No.489480
植毛さんてなんでレイトンハウスカラーなん?
※44
だって地上げ屋やで お察し
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 16:44 No.489487
当時、地上げ屋や道楽でやっててバブル崩壊したから撤退したってイメージだったなあ。
あとフットワークはF-1に金つぎ込み過ぎて会社傾いちゃったってのは今の宅急便業者の繁盛を見てるとあまりにも勿体無い。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 16:50 No.489489
今見るとすげーマシンが小さいよなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 16:57 No.489490
当時はホールベース3000mm以内が主流だったし…
マーチ881も2900mmより短かった
今のが長過ぎるんだよ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 17:00 No.489491
※46
レイトンハウスはその中でもいちばん真面目に取り組んでたよ
不正融資の件は裁判で争わなかったのが謎だった
関係者が取材で話す内容では総じて銀行側にもかなりの瑕疵があったので
争えば相当の減刑が望めただろうって意見が主流だった
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 17:05 No.489493
写真の881はインテークの形からして初期型やね
カラーリングは89〜90年のものに塗り替えてある
ティレルほど大胆ではなかったけどハイノーズの走りなんだよね
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 17:09 No.489494
ニューウェイは90年メキシコGPのバンピーな路面にCG901がやられて2台揃って予選落ちしたことの引責で辞任。辞めた後のポール・リカールは舗装しなおしたばかりで、尖った空力マシンがスムーズな路面を激走して、カペリが表彰台。
プロストファンだが、あの首位を行くカペリは捕まえてほしくなかった。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 17:21 No.489496
しばーらくの間「レイントンハウス」だと思ってた事をここにお詫び申し上げ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 18:05 No.489510
フットワークはコミケでしか使ったことない
さて、菅生の消火体制について語ろうか
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 18:22 No.489516
※51
当時在籍してた安川が言うにはレースも知らんコンサル会社が赤城に取り入ってきて
チーム改革案と称して好き勝手振る舞った結果がニューエイ解雇はじめ主要スタッフの
首切りだったんだそうで残ったスタッフは激怒して新しく入ってきたブルナーなんかは
お前のことは信用しないとか言われちゃうほどギスギスしてたんだそうだ
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 19:04 No.489526
※54
知らんかった。そんな黒い話があったなんて。
金の亡者たちが潰してしまうには、惜しいチームだった。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 21:20 No.489575
フットワークなんてとっくに潰れていたと思っていたから(失礼)
この前街でフットワークのトラックを見たときはタイムスリップでもしたかと思った
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 21:25 No.489578
バブルの頃のjapanese moneyはすごかったんだなぁとあらためて思う。
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 21:34 No.489587
ジジイばっかりだな
-
名前: 投稿日:2018/08/13(月) 22:14 No.489612
近所のカー用品店にレイトンのグッズが大量に置いてあったけど当時小学生で小遣いが少なかったから一番安いTシャツですら買えなくて悔しい思いしたな
※27
ある本に「カペリが長嶋茂雄ならグージェルミンは野村克也的な速さ」と書かれてたの思い出した
カペリが感覚的ならグージェルミンは理論的だと
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 02:11 No.489685
空力を優先した結果、あの特徴的な五角形コクピットが仕上がったけど、ドライバーからは狭すぎるって不評だったんだよね。
891と90で採用されたハイノーズ、ノーズコーン、五角形コクピット、リア絞りこみ、フロント・リアウィング形状は、全て後のFW14に正常進化して持ち込まれて大成功をもたらしたんだから、皮肉なもんだわ。
それにしても、走る熱帯魚ってパンチがあって的を射た表現だわ。
あの頃の実況は面白かった。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 03:23 No.489690
※60
カペリのインタビューで881の頃に狭くしても大丈夫って答え続けたもんだからああなったんだそう
(ダメって言ったらクビにされるかと思ったから)でグージェルミンも全く同じ対応したそうだ
後にニューエイがドライバー心理を考えてなかったって後悔したんだそうよ
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 11:29 No.489783
※44
アキラを二文字で書く人って見たことないんだけど。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 11:35 No.489785
レイトンハウスの影響で好きな色はあのブルー。
今見てもかっこいい車
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 14:10 No.489828
札幌ってレイトンブルーのタクシー走ってるよな
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 16:06 No.489848
>>9
中国はオールチャイナのチーム作るよりもF1を凌ぐレベルの選手権を中国人の手で作る方が興味あると思う。
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 16:48 No.489863
※62
逆にお前が日本人かどうか疑問なレベル
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 21:35 No.489944
横浜の石川町のマンションにはまだレイトンの看板あるよ
-
名前: 投稿日:2018/08/14(火) 23:38 No.490005
レーベルとしてはまだ存続してたはず…
保有会社は当然変わってるけど
-
名前: 投稿日:2018/08/17(金) 02:46 No.491381
ディスカウントショップのオリンピックとかに行くとバッジつけたジャージとかオーバーパンツとか売ってますよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/26(日) 13:25 No.495986
>グージェルミンは理論的
いやぁ懐かしいお名前
懐かしい名前のついでに(チームは違うけど)
ナニーニはヘリの事故(右腕切断)がなければなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2018/09/19(水) 09:02 No.510822
*44, *62, *66
赤城明さんは、コリアンです。
エイドリアン・ニューウェイが自著で書いてます。
"Akagi was Korean, although he tended to keep that fact quiet, letting people think he was Japanese for ingrained status reasons I don't fully understand."
抜粋:: Adrian Newey,"How to Build a Car",iBooks