-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 11:11 No.486440
分配金引き継ぎ反対の件で2017年の分配金を見たけど、ルノーはロータスの分配金を受け取ってる。
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 11:11 No.486441
今やフェラーリをそれほど優遇する理由ってあるかなぁ?
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 11:22 No.486443
F1への貢献度を金額で査定するのは難しいな
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 11:39 No.486446
いやマクラーレンお前…
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 11:48 No.486448
※1
ルノーが撤退すると他のチームへの影響が大きいから
ワークス復帰の条件をほぼ全て飲んだはず
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:03 No.486455
トップチームは分配金に300億以上追加した予算、
外部スポンサー収入以外にかなり自社から資金投入してるよな。
F1以外の主要事業が無いチームは太刀打ち出来んな
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:05 No.486457
これじゃぁフォースインディアも潰れますわ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:10 No.486458
トロロッソの分からホンダの分け前あんのか?
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:14 No.486459
無いよw
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:20 No.486460
※9
エンジンメーカーになんでいかないのか調べたいのでソースくれるかな
英語でもいいよ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:20 No.486461
ハースが3倍増で凄いな
元々コラム1分配金貰えてなかったからだけど
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:27 No.486464
コンスト順位以上に他の項目の分配金で差が広がってるな
下位チームはこのコンスト分配金ではやっていけんわ
そりゃ新規チームなんて参加してこないよ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:28 No.486465
※10
逆に何で分配金がPUサプライヤーに渡ると考えるのか知りたいわ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:31 No.486466
よくフェラーリ叩かれてるけどフェラーリは他のチームと違って途中で撤退するとペナルティの違約金がたんまり発生したりする
あと参戦台数が基準に満たない場合はフェラーリは3台目4台目と出さないといけない契約だったはず
ルノーやメルセデスはワークスといっても子会社みたいな会社作ってのチーム参戦だから都合が悪いと損失少なく解散できると前何かの記事で読んだ
会社でいると社長なんも仕事してないのに俺らより高い給料貰いやがってって思う人と同じ
責任とか見えない所での貢献などがあるんだろう
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 12:55 No.486473
フェラーリ優遇って割りにはメルセデスとあまり変わらない金額しかもらってないじゃん。上のコメの内容見たら少ないくらいとしか思えない。
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 13:01 No.486474
> あと参戦台数が基準に満たない場合はフェラーリは3台目4台目と出さないといけない契約だったはず
これマジ? なかなか面白い契約ですな
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 13:15 No.486477
次の協定改正時に、経営陣が変わったから均等分配、コンスト順位以外の金額は大幅に削られそうだな
マクラーレンやウイリアムズは分配金の総額が減ってチーム存亡の危機になり、分配金が少ないチームは公平を叫び、トップチームは順位分配を増やせと言う
現コンコルド協定は2020年までだから、今年ぐらいから壮絶な鞘当てが始まりそうだ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 14:40 No.486487
やはりフェラーリのF1への貢献は多大だからフェラーリ優遇は仕方ないけど
もう少し配分の比率を見直す必要あるかもね
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 14:41 No.486488
これ見ると、F-1ってスポーツじゃないね。
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 14:43 No.486490
別にフェラーリファンじゃないけど フェラーリの居ないF1は想像できないな
ここでコメしてる人達がレース見始めた数十年前から参戦してるのよ。歴史の重みを感じるね
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 15:13 No.486496
分配金で揉めるたびにフェラーリが出て行くって脅すから、そんなに嫌なら出て行けよって言ってるだけ
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 15:21 No.486499
逆に分配金が少ないと揉めるチームも出ていけば良いよ。
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 16:05 No.486510
ウィリアムズとマクラーレンは勝利数とレース出走数考えたら長期参戦ボーナスもらってもいいと思うがな
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 16:26 No.486513
しょっちゅう出ていくと脅してくるフェラーリだがこの優遇契約がある限り茶番なわけだな、ペナルティがどこまでのものかわからんけど
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 16:30 No.486516
分配金増やすにはレース増やせ理論の人はここには来てないようだね
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 16:45 No.486519
レース減らせばそのまま総額が減るから現状維持はしないといけないぞ
減らした分を内容濃くして稼ぎを増やす手段があるならそれに越したことはないけど
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 16:58 No.486524
※16
俺もそれは初めて聞いた。
というか、その方面を調べた事が一切ないから聞き様もなかったがw
実はハースが…とかないよね?w
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 17:40 No.486527
たぶんウィリアムズとマクラーレンは長期参戦特約を何かの便宜の代わりに返上してる可能性が高い
マクラーレンの場合は去年のホンダ契約破棄における、FOMによる東奔西走の代償って感じがするが
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 17:54 No.486530
まえにどこかで各開催地のグランプリ契約に「フェラーリの出走が条件の一つ」と読んだぞ
仮にフェラーリが出ていった場合どちらの損害が大きいのかは見当もつかんね
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 18:26 No.486536
※28
マクラーレンとウイリアムズのボーナスは去年も同じ様な金額だよ
今のコンコルド協定で決めてるから当然だけど
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 19:46 No.486558
分配金を見直す代わりにシリーズ名をフェラーリF1グランプリとすれば良い
より現実に即している
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 20:17 No.486575
分配金も大切だが、やはり毎年のコストがかかり過ぎ。
色々言われるけどPU、このまま変えずに5年ぐらい使ったら少し安くなる?
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 21:04 No.486613
ルノーF1のアドバイザーを務めるアラン・プロストは、FIAが現在の時代にエンジンのコストを削減しようとし続けることに大きな必要性はないと語る。
「2001年のブロストGP時代のエンジンコストは2300万ユーロ(約32億円)だった。我々が生き残っていれば、翌年には2550万ユーロ(約34億5800万円)を支払っていただろう」とアラン・プロストは Auto Plus にコメント。
「現在のエンジン価格は1200~1400万(約16億2000万~19億円)ユーロだ。各マニュファクチャラーは、大幅に複雑なエンジンで価格を下げているということになる」
-
名前: 投稿日:2018/08/05(日) 22:41 No.486652
※14 ※16 ※27
>参戦台数が基準に満たない場合はフェラーリは3台目4台目と出さないといけない契約だったはず
似た内容の話は自分も以前見た記憶があるが、これについては調べたけど現状ソースが出てこない。
>ルノーやメルセデスはワークスといっても子会社みたいな会社作ってのチーム参戦だから都合が悪いと損失少なく解散できる
ワークスチームのうち、メルセデス・ルノーは子会社を通じた契約になっている。ルノーはかつてのロータス(というか買い戻しか)、メルセデスは言わずと知れたあのチームを買収して参戦している。そのため、何かあっても子会社を売るなり解散すればそれで手切れとなる。それに対して、フェラーリは子会社等を経由せず、事業会社本体が契約をしている。そのため、それこそフェラーリ本体を畳まない限りトンズラが出来ない。つまり他ワークスよりも参戦に責任を負っている。
以上のような背景や参戦の歴史を考えると、俺も言われているほどにフェラーリの優遇は大きくないと感じた。
-
名前: 投稿日:2018/08/06(月) 00:00 No.486702
長期参戦金はフェラーリ以外に出ないんじゃなくて
フェラーリ以外は計算が面倒で分配後の金額から想像するしかないって感じでその他に纏められてる感
-
名前: 投稿日:2018/08/08(水) 02:37 No.487489
※10
これだからしん者はw
笑える