-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 11:34 No.480857
田辺氏曰く松竹梅の松を使ってきたらしいw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 11:42 No.480862
アビテブールも困惑中
jp.motorsport.com/f1/news/fia-still-satisfied-as-rivals-query-strange-ferrari-gains/3147717/
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 11:46 No.480863
でも所謂PCのオーバークロックみたいなもんって割りと納得できるわ。
今シーズンのパーティーモードが、そういうもんかなと思ってたから。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 11:46 No.480864
ドイツ企業に勝つとか凄すぎ〜
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 11:48 No.480865
ホンダはバラす前に壊れるから松を使えないんだよね汗
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:16 No.480867
ホンダ落としに命張ってる奴は何なんだ?
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:21 No.480868
よねやんのTwitter見て思ったけど、頭聞き逃しって同業者間でもネタにできるんだなw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:28 No.480869
メルセデスは不正不正うるさい
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:41 No.480872
ハースもザウバーも いきなり速くなったから 相当なアップだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:41 No.480873
何かやってる俺らより速いのは、フェラーリも何かやってるに違いないw ってことだね?
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:42 No.480874
怪しい時は上が言ってくれないと現場の士気に影響する
相手がズルしてたら残業してでも頑張ろうなんて思わない
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:49 No.480875
パーティーモードの次のトレンドは松竹梅モードですか
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:50 No.480876
ここ数戦極端にシャシー関係なくフェラーリPU搭載車だけ速くなったってことを考えると、中間加速がいいんだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:57 No.480879
※1
田辺さんの考察面白かった
「あくまで想像ですが、1基目と2基目のPUは同じ
使い方の違いだけ」
「たとえばですが、1基目のPUは安全圏内でいろんな
使い方で走らせみて、PUをバラしてみたら、もう少し
行けるんじゃないかということがわかった。
そこで、よりパワーを上げた使い方をしてきたのでは
ないでしょうか」
・予選モードにも『松竹梅』がある
・これまでフェラーリ本家が『竹』を使い、カスタマーチームが『梅』
・2基目からは本家が『松』を使い、カスタマーチームが『竹』にランクアップ
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:59 No.480880
フェラーリがすることは全て合法、
レッドブルがしたら違法。
これがF1の世界
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 12:59 No.480881
yoneyaのツイートなんか載せるなよ
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:13 No.480884
あくまで正当に考察するなら田辺さんの見解が正解だろうね
他の要素は知らん
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:26 No.480887
無線の頭が聞こえないのは中継用のシステムのせいなんだよ。誰がきいても聞こえないよ。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:29 No.480889
田辺さんの使い方の違いという考察はFIAの査察でハードに違反は無かったけどソフトが何してるのか正直分からんって言う結果に一致はする。でもじゃあその松竹梅の違いって具体的に何さって所は何も答えてないような。
ホンダとしては信頼性を上げてPUに無理をかける使い方ができるようになればと考えてるのかもしれないけど、ツインバッテリーとか根本的に違う可能性のほうが高そう。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:32 No.480890
田辺さん、知りたいのは松竹梅は具体的に何やってるかなんですけど。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:33 No.480891
>>19
スタジオでも頭聞き逃すから、それは当てはまらない
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:38 No.480894
上で言ってるCPUのオーバークロックの例えはわかりやすいな
どこまで何を無理させても壊れないかを知るのはとても大事
複数供給だと有利だね
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:41 No.480895
浮気してるやつはパートナーの浮気を疑う
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:45 No.480897
素人の俺でも分かるわそんなん。
2016年〜2018年のオンボード映像でメルセデスのPUの音はそんなに変わらないんだけど、フェラーリのPUの音は急に2017年からターボのタービン?音が強調されるようになって今年はもうキーン音しか聞こえないくらいエンジンの音が変わってる。
気になる人は見て欲しい。笑えるくらい変わってるよ。PU疑うのは当たり前の発想だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:54 No.480899
怪しかった白煙が出なくなったら何故かパワーアップ
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 13:57 No.480900
モタスポでは
ツインバッテリーは放電中(MGUーKでアシスト中)でもMGUーHの発電分を充電しやすい。
バッテリーは充放電を同時に行うと凄い負荷がかかるとのこと。
MGUーKでアシスト中にコンプレッサーを電気でも回して排気負荷を下げる事によりパワーアップする。
みたいな事書いてたな。
ターボラグ解消にコンプレッサーを電気でも回す処理は前から言われていたからそれによって急にパワーアップするとも思えないけど、
ツインバッテリーによって大出力でコンプレッサーを回す事で効果があるのかな?
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:04 No.480901
電気系でパワーアップしている 新しい技術だろう
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:05 No.480902
Merのいつもの特性
勝ってる時疑われる:努力の結果、ほかの努力が足りないと言う
負ける:怪しい、何かやってる
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:06 No.480903
※5なんでいつもヨタ・ヲ・タはこういうときに「ホンダはぁ~~~ホンダがぁ~~」なんだ?
もうヨ・タはF1にいないのに
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:08 No.480904
自分たちが1.5秒速くても困惑しないのに0.5秒遅れるくらいで
選手権上の大事の様に言うのやめれ
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:11 No.480906
まっとうにかんがえるなら、オイルの消費マジック含めICEの性能向上
あるいは常時使えるほうのMG-Hの部分での性能向上かね
もしかしたらバッテリー部分の性能向上で凄く軽くなったとか
特殊な部分での改良のおかげかもしれないし
※28なんか必死にピットレーンとかでフェラーリのエンジン音に聞き耳立てたりしてたよなw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:18 No.480911
ま、いきなり変化すれば怪しいのは当然。
ただでさえ追いついてきたところでさらに上乗せをうんじゅう馬力?
あるわけねーだろ
オイル燃やしたりどっちもどっちなのはそのとおりだけどな。
リバティは見せてもらってもわからんような複雑なPUをやめさせろ。
使うものは同じでいいけどブラックボックスすぎなんだよ。マッピングも1個よし!
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:26 No.480914
田辺さんの考察は、別のインタビューでホンダ関係者が答えてた「(100年以上前に発明された)内燃機関の開発はほぼやり尽くされていて、パワー上げる為の方法ってのはそう多くはない」って考えに基づいての答えだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:40 No.480917
何でホンダの話になってんだよw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 14:52 No.480920
でも、トトは「違法性があるようなことをしてるとは思ってない」風なことも言ってるよね
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 15:05 No.480922
>20
ホンダガーなんでしょうけど
喋るわけねーじゃんw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 15:09 No.480923
24
マイクの位置変わっただけじゃね⁈w
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 15:18 No.480925
メルセデスで0.5sならトロオッソホンダは1.5sくらいかな汗
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 15:28 No.480927
抜かされたから不正って言うのは格好悪いよな
そろそろ王者の貫禄がなくなってきたな
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 16:47 No.480942
相変わらずフェラーリが速くなるのは不正って思考停止したのが多いな。
メルセデスやレッドブルが速くなるのは努力!ニューウェイ!空力!
全チーム、グレーゾーンはやってるよ。でも不正だけで速くはならない。
技術的にも向上があったんだろうよ。
本当に不正だらけなら今年のベッテルのポイントは全剥奪になるだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 17:37 No.480978
※30
コーナーではメルセデスが速いのにストレートで0.5負けてるってことは、数字以上に加速で差がついてるってことだぞ
去年のメルセデスみたいにストレートだろうがコーナーだろうがちぎってて総計で1.5速いってのとはちょっと事情が違う
疑われてもしゃーない数字ではあるんじゃね
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 18:10 No.481003
元フェラーリエンジニアがフェラーリの不正について証言してたじゃん。
FIAは問題無いみたいな事を言ったけど、それが変化の箇所できっと問題あるんだろ。
特定はできてるだろ。
後は誰かがリークして、フェラーリが無い無いにと言う事で突然遅くなる現象が後数戦で起きるなw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 18:22 No.481011
フェラーリが不正してもなぁなぁで収められるけど、ホンダがやれば永久追放、それがF1。
フェラーリが不正して指摘されてもペナルティなしで警告だけで終わるのはいつもの事だけどな。
ザウバーとトロロッソの差がガスリーが言ってるようにエンジンに多く起因している事はたしかなようだ。
しかし、それが真っ当かどうかはさだかじゃないね。
フェラーリとホンダが1秒差とするとおよそ50馬力差、メルセデスがフェラーリから0.4とすると20馬力だから、ホンダとメルセデスは30馬力程度違うって事だな。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 18:34 No.481016
ルクレールの後援に公国が付いてるぽいのも
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 19:09 No.481034
※24
変化感じないとか耳鼻科いってこい
全てのメーカーの音が変わってる
しかし、音が変わったから何かやってる(キリ
には笑ったわw
※42
不正について証言はしてないよ
Feが過去研究してたデバイスがルールに引っかかる可能性がある
んでそれを実装したんじゃないか?ルール的におk?って訴えたんだよ
で、訴えたデバイスは実装されてなかった
これに関してはそのデバイスを使ったという実証するデータを何も持ってないのに憶測で訴えただけ
しかも自分の研究したものを使えないと言われてイジけてFeやめてMerいった奴の憶測発言だからな
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 19:54 No.481066
トロオッソわろた
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 19:59 No.481069
※43
その程度の馬力差なら去年からだとえらい縮まってんのよねw
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 20:59 No.481138
0.5速くてもベッテルはチャンピオンになれない
1秒半速い車ほしいな
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 21:35 No.481173
グレーゾーンの開発は何処もやってるだろうけど、エンジニアの引き抜きである程度の技術差が埋まるはずが、それもままならないと暫くはフェラーリが一人勝ちしそうな気がする。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 21:38 No.481178
写真の人といい、F1は豚ばかりの世界になっちまったのか。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 22:37 No.481216
>24
メルセデスワークスの去年まで予選オンボードカメラの画像を見てみろ。
加速時にエンジン音が急に高くなってるぞ。
でも合法だったんだ。
今年のフェラーリPUの音は去年のメルセデスワークスのそれと似ているが
FIAが合法と判断している。
何も問題ないだろう。
おまえの発言が笑いものだ。
-
名前: 投稿日:2018/07/26(木) 23:49 No.481255
> 加速時にエンジン音が急に高くなってるぞ。
低くなる車があったら見てみたい
-
名前: 投稿日:2018/07/27(金) 00:03 No.481267
今年からオンボードカメラ用にエキゾーストパイプに直接スピーカーを取り付けるようになってるんだよね。
正直、音で不正が分かるとは思えんのだが。
規制以上に回してるとかなら分かるだろうけど。
エキゾーストパイプの形状で音って変わるからそれだけを根拠に何かしてるってのは難しいかなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/07/27(金) 00:06 No.481271
スピーカーじゃないやマイクだわ。
失礼。