-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:04 No.468156
物理的に流量制限で回せないんでしょ?
今って、予選ですら15000回転まわせないんだし。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:10 No.468157
補給無しなんだから無理に制限一杯まで回すメーカーはいないでしょ
効率の良い回転数以上回す意味がない
燃料好きなだけ使っていいなら別だけど
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:10 No.468159
誤字だが3,000rpmから1万8,000rpmに上げられるってすげーな
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:13 No.468160
18,000まで回させたいなら瞬間流量は当然緩和されるだろうし、そうなったらたとえ使用燃料全数が変わらなくても全社回すに決まってるだろ予選の為に
相変わらず不毛な話してんな
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:14 No.468161
誰も605や管理人さんの頭文字Dネタに食い付かないという・・
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:19 No.468165
114,514rpmまで回すぐらいまでIKEA
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:21 No.468167
MGU−H外したらホンダの参戦意義が無くなるよね
レッドブルとホンダの契約が2年間なのもそれを見越してかもしれない
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:21 No.468169
Hが無くなって回転数上がったら音はかなり改善されるんでねえか?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:22 No.468170
なるほどホンダは撤退する良い口実ができたね。
逃げたとか負けたとか言われなくて済む。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:27 No.468174
※1
物理的には今の流量制限でも回せる。
ただし、空燃比がリーン過ぎてパワーが出なくなるから
回す意味がない。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:33 No.468178
超超超大盛GIGAMAXエンジンにしたいとかのネタなのか?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:34 No.468179
18000まで回して何がやりたいのか理解できない
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:36 No.468181
MGU-Kが重要になりそう。たぶん 出力とか回生も上限増えるでしょう。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:37 No.468183
650君普段から虚言癖ありそう
1万回るエンジンで燃費て普段使いでそこまで回すんですかねw そもそもそこまでやるなら燃料系やるんだし燃費気にするような人がそんな仕様のエンジン組むんですかねぇ(困惑)
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:40 No.468184
今の耐久レース仕様じゃ回転上げる意味無いでしょ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:48 No.468185
※11
大盛エンジンならポルシェV12ワンチャンあるな
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:49 No.468187
レギュで燃料を150L積んでスタートってしたら回すんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:56 No.468188
ついでに基数制限を1レース1ユニットにしてくれ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:58 No.468189
高回転エンジンはホンダの得意分野だからチャンスはあるだろ。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 12:58 No.468190
市販のバルブスプリングがコイルでできているエンジンは1万回転が本当に限界
80年代のNAエンジンでレース仕様は1万回転超えていただが
実はノッキングやミスファイアの嵐でその領域ではパワーは出てないし
スプリングのサージングでしょっちゅう壊れていた
ルノーが開発したニューマチックシステムないと無理
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:01 No.468191
燃料はセーブせずにバトルしても十分なくらいに緩和してくれ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:07 No.468193
そもそもホンダはFIAの決定に従うと言ってるのにホンダ叩きしたい人は嘘をついてまでホンダ撤退とか言うのなw
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:09 No.468194
MGU-H撤廃はMGU-Hに苦しんでる又は苦しんでたホンダにとっては実は朗報なんだよね
技術者としてMGU-Hがもっとやってみたいって人は多かったみたいだけどね
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:12 No.468195
基数制限は10基くらい(2レースに1基くらい)にして、過度な開発競争にならない為に、機構のアップデートは年2回だけとかにすればいい。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:15 No.468197
本気で回すならエンジンなんか一戦使い切りにしなきゃ無理でしょ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:19 No.468201
高回転エンジンはホンダの得意分野?
回さないとパワーひねり出せないから結果的に高回転型のエンジンばかりになってるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:20 No.468202
燃料は、今でも150Lくらいだから。燃タンがデカイので、WBも長くなっているから。
燃タンの容量を減らして1回は給油をする方が、紛れが増えて面白くなると思うね。
流量制限を止めれば、以前の1.5Lターボくらいの出力が得られるだろ?
燃料の総量だけ縛ればいい。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:21 No.468203
※26
つくづく無知だねぇ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:32 No.468208
MGU-Hがないなら、熱効率を考える必要ないからバンバン燃やすだろ
リフトアンドコーストする必要が今より格段になくなるから、コーナー侵入も速くなるだろうし
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:50 No.468215
ターボエンジンなら18000も回さなくても13000以下でいいでしょ
今の技術ならタンク容量が150kg以下でも12000くらいまでぶん回してプッシュできるだろうし
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 13:56 No.468216
高回転NAサウンドも高回転ターボサウンドも好きな自分としては、
ターボエンジンではMGU-Hがなくなって、トルクバンドが10000rpm辺りで12000rpmも回れば十分
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:03 No.468217
これで逆にSF/GTのNREがMGU-H導入とかになったら笑う
ないとは思うけど
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:13 No.468219
※32
SFやSGTのチーム運営の規模から見て、ワークスでもコストが爆上がりですから無理でしょうね~
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:14 No.468220
使用基数制限が緩和されない限りそこまで回さないだろう。そもそもそこまで回しても得られるメリットが少ない。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:21 No.468222
※28 ってほんと脳味噌チョウセンだねぇ
個の持ってるイメージにそういう反応しかできないとは
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:21 No.468224
・PUの基数制限でエンジンライフを気にしなければならないから各チームとも無駄に回さない(基数制限要緩和?)
・燃料流量の制約に影響を受ける問題(これはセットで緩和されるかも?)
自動車に使われている排気駆動型ターボチャージャーは構造的に燃焼室からマフラーエンドまでを隔てる構造物が多い上に排気エネルギーを大分回収してしまうので、どうしても音エネルギーが減ってしまうのは避けられない。
音エネルギーも熱エネルギーも垂れ流しだったNAエンジンみたいな爆音は期待できないんだから、レブリミットを今よりも少々上げたってNAみたいなダイナミックな音にはならないんだけどなぁ…。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:26 No.468228
流量規制はなにかしら残るだろうね。
空燃比的に薄くなる高回転域よりも、エンジンは規制値辺りまでで留めて、MGU-Kでブーストしたほうが効率良さそうじゃない?
案外、スーパーフォーミュラの真似をして、流量ブーストとか入れてくるかもしれん。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:33 No.468230
※28
つくづく無知だねえ←具体例は一切提示出来ない紙一重で馬鹿
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 14:59 No.468233
回すだけならホンダは20000回転まで回るバイクを
市販してたの・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:23 No.468235
10年後にはNAに戻ってたりしてね・・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:38 No.468236
"燃料制限が緩和される見込み"ってちゃんとソースに書いてあるやんけ
エンジンも
"2021年も引き続き1.6リッターV6ターボハイブリッドエンジンが採用される"
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:40 No.468237
回さないで高出力のエンジンがどこにある?で答えは出るが
ターボになると話が違ってきてそうなると今のF1の話をしているの
だからとなって・・・
まぁ何を言っても全部しn者とされる者同士の争いと
お国柄の罵り合いにしかしないから無駄だね
わけわからんNGワードがあるのな・・・。これだけやってて焼け石に水程度の
NGワードって・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:40 No.468238
横だけど
※35は、内容ではなく言い方に文句を言い始めた典型的な負け方。
※38は、なら代案を出せって言う馬鹿議員と同レベル。
※28は、そんな下のレベルで話をする必要さえないだろ。35や38がそれくらい勉強して来なさい。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:49 No.468240
解決策としてはいっそ過給圧制限すればいいと思うの。
出力上げたければ、熱効率上げて回転上昇に伴う
損失低減達成出来てはじめて高回転高出力へどうぞ、というレギュレーション
後はレギュレーションで半ば強制的に超ショートストロークに限定して
ロングストローク低回転化での効率向上をハナから諦めさせるか
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 15:59 No.468245
F1って、モータースポーツの最高峰なんだろ?
下らない制限を取っ払って、野獣のようなマシンを操ってレースをしてくれ。
1.6Lターボ、燃料の総量を今のままで流量制限と基数制限止めりゃ良い!
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:00 No.468246
肝心なのは 回生エネを如何に効率良く出来るかしかないと思うんだが
内燃燃焼効率競争は頭打ちになるしな
またまた目一杯走らない耐久レースになるはず
燃料制限無くしてしまえよ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:03 No.468247
>※38は、なら代案を出せって言う馬鹿議員と同レベル。
いやこの例えはおかしい
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:06 No.468248
※45
色々言ってる割に決勝燃費パレード走行はいいんだ?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:20 No.468252
加速時に回すと言うより減速時にオーバーレブさせてMGU-Kチャージ効率を…
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:27 No.468253
※45
昔はレギュレーションが緩かったと勘違いてしまいがちですが、
F1であろうとFormula=規格だから厳格かつ緻密な枠があるのですよ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:32 No.468256
48
その範囲でレースをするんだよ!
アホめ!
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:46 No.468263
給油復活させよう
輸送費はリバティ持ちで
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:49 No.468264
フォーミュラである以上、なんでもありとはいかないんだよなあ
レースではないがパイクスピーク・ヒルクライムはアンリミテッドクラスというものがあるが、
これをレースでやるとなると・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:53 No.468265
私は馬鹿なので教えて下さい。
TS050 は何回転くらいまで回しているのかな?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 16:57 No.468266
規則が最大流量をどの回転に設定してくるかによるな
16000回転とか17000回転とかに設定されたら回さざるを得ないのでは
今は10500回転で100kg/hでそれ以下の回転数でも細かく決められてるわけで
さすがに最大流量が認められる回転数を使わないわけない
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 17:06 No.468268
※51
その範囲って何?
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 17:21 No.468276
※54
エンジン最高出力は367kw/500PS/7800rpmですがこれはピークパワーなので、
最大トルクが出るのは5000rpmあたりなので加速が頭打ちになって鈍るのであまり回しても意味が無く、
ハイブリッドパワーを発生する前輪モーター+後輪モーター:500PSによるアシストがあるのと、
TV中継のタコメーター表示から判断するに実際は7800まで回さず7000rpmまで回していますね。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 17:27 No.468282
教えていただき、感謝申し上げます。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 18:25 No.468311
※50
当初は排気量が決まってるだけだったんだぜ。
時代とともにだんだん増えて行ってるから昔はマジでゆるいぞ。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 18:28 No.468313
タイヤは4つっていうレギュレーションすらなかったしね
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 18:31 No.468315
そもそもターボエンジンでそんな回す必要ないからねぇ
NAと違ってトルクあるし回転で稼ぐ必要ないんだから
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 18:35 No.468316
1950年代ではドライバーの腕でクルマの差をどうにかできる時代でしたからね
安全面と公平さを考慮するとレギュレーションはきつくなっていくのも必然だったでしょう
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 18:45 No.468325
※60
P34意外と早かったね
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 19:03 No.468338
F1ってもともとドライバーズ選手権であって、コンストラクターズポイントは後づけだったからなあ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 19:06 No.468339
ドライバーズとしては椅子取りゲームになってるしなあ
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 20:18 No.468357
みんな6輪って言うとP34だけど、フェラーリ、ウィリアムズやマーチも面白げな6輪車開発しているよね
勝てるかどうかは別だけどさw
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 20:41 No.468365
ターボになってからのブリブリ音が嫌とかいう連中が
昔の甲高い音が良いと
無理矢理ごり押ししたとかだったりして
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 21:54 No.468425
もう全員DFVでいいんじゃないかな…
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 22:12 No.468442
米57
こんなところにも最大トルク説を流布しようとするやつがいるのか
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 22:44 No.468471
結局「流量制限を緩和したとして、本当にパワーが出るなら18000まで回してもいいよw」って事?
普段は13000〜15000程度にして、P2Pで18000まで回したらいい(小並感)
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 22:58 No.468480
18,000まで回すことが得になるようにしないとね。
効率が悪くなっても出力が増えるくらい程度に高回転の流量制限を緩めればいい。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 23:09 No.468486
ブーストの制限が無いんだから流量いっぱいで少しでもフリクションロスの少ない低回転にするなんて当たり前じゃん。
俺はバイク派なんだがF-1畑の人はもっと賢いと思ってたよ。
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 23:20 No.468493
※72
その流量いっぱい使える回転数が何回転になるかって話だろう?
今でさえ10500回転まで回さないと制限いっぱいの流量にできないような規則になってる
-
名前: 投稿日:2018/06/27(水) 23:54 No.468507
だからブースト制限しろって言ってんだよ。
文脈みりゃわかるだろ?
-
名前: 投稿日:2018/06/28(木) 02:12 No.468529
去年のレギュレーションで
No cylinder of the engine may have a geometric compression ratio higher than 18.0.
エンジンの気筒は18.0より高い幾何学的圧縮比を有することができない。
本当にこんな圧縮比で回しているのかは分からんけど、所謂ジェットイグニッションを実現する上でディーゼルエンジンのような高い圧縮比と高い過給圧が必要なら、現状の毎分10000回転を超えるターボエンジンってだけで想像超えてると思うんだよねw
それでいて18000回転も回せるの?というそもそもな疑問があるな
単純にノッキングどうなっての?とか、プラグやバルブは溶けないの?とかと思ってしまう
燃料流量増やせばそれだけ出力が上がるけど、つまり燃焼圧が上がるから今以上にピストンとかの強度を上げないといけないはず
しかも回転上限を上げれば単純にピストンスピードも上がってしまうから、今以上にピストンとかの強度をを上げないといけない
V8NAでストロークが約40mm、去年だと約50mmでしょ(フェラーリは53mm)
2021年も引き続き1.6リッターV6なんでしょ?
NAエンジン以上のピストンスピードと燃焼圧、過給圧に耐えうるエンジンってのはちょっと想像つかない・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/28(木) 11:04 No.468573
※66
P34はまがりなりにも優勝記録してるし、表彰台に何度も乗ってコンスト3位なんて成績出してるからな。
もっとも、本来想定した「スポーツカーノーズにすっぽり隠して空気抵抗減」じゃなく
「Fブレーキが倍あるから、ブレーキング競争で奥に突っ込めた」だったようだがw
フェラーリとマーチは既存のFタイヤをリアにダブルでくっつけるだけ(Fタイヤをリアに履いたのは96年ホッケンで右京がやったね)で、まじめに特別な効果狙ったのはウイリのみ。
サイドポンツーンのベンチュリ出口をどーんと蓋をする当時の極太Rタイヤを嫌って薄いタイヤ2輪にして出口を空けるコンセプト。
結局「タイヤは4つな」な規定によってトドロキスペシャルも出走できなくなった。
-
名前: 投稿日:2018/06/28(木) 11:06 No.468576
ニューマチックバルブももう発展性ないから要らん気がするし禁止しちゃったら
回したければバルブスプリングでも頑張れるし
インディカーがV8ターボだった頃にバルブスプリングでも15000回転まで使えてたから
-
名前: 投稿日:2018/06/28(木) 12:35 No.468610
伏見稲荷さんって某バイクブログで倒立フォークより正立のほうがバネ下重量軽いって言い張ってた人?
-
名前: 投稿日:2018/06/28(木) 19:22 No.468718
そだよ、少なくとも当時はその通りだったしな。
-
名前: 投稿日:2018/06/29(金) 00:59 No.468853
伏見稲荷が全く理解してなくて笑える
制限流量は回転数によって変化するんだぞ?
-
名前: 投稿日:2018/06/29(金) 20:43 No.469168
ターボといっても87年頃の獰猛で重い音も良かった感じが。