-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 20:44 No.456874
2006年以降F1以外のビッグフォーミュラはもう全部ウイングカーなのにF1だけが未だにフラットボトムだからなぁ
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 20:47 No.456876
ちなみにトンネル構造ウイングカーだったスウィフト017を使っていた09~13年のSF/FNは離陸事故や乗り越え事故は1件もなく、マシン横転すら予選などのセッション含めても2件(11年開幕戦予選での平手と、あと12年か13年のどこかでの小暮)しかなかった。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 20:51 No.456877
エアロより1500馬力くらい出せるにしろよ
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 20:57 No.456880
インディの今のエアロはグランドエフェクトを多用しつつも車体がどの方向向いても浮き上がらないように工夫されてる
WECもエア抜き穴で通常走行時に浮き上がるのを防いでる(スパの件はオールージュで縁石を踏んだのが原因)
F1もいい加減グランドエフェクトを取り入れるべきだな
共通アクティブサスペンションの導入も検討されてるし戦い方は変わるだろう
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 20:58 No.456881
なんだよメルセデスが離陸ってwって思ってさっくりと「Le Mans」「flying」でぐぐったらのっけから離陸動画があってワロt…いや笑えねぇ…
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:01 No.456882
最低地上高18cm規制だろ
いくら大量の空気が入っても離陸はしない
あとあとイーロンマスク作の地下チューブ走るために開発しとけ
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:02 No.456884
米5
ちなみにその吹っ飛んだ99年のメルセデスはウイングカーじゃなくてフラットボトムだからな
ディフューザーの跳ね上げ開始位置が後輪最前面移行にあるフラットボトムは前輪が浮いたときに空気の逃げ道が無くなるから却って離陸しやすい
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:04 No.456885
MBはレースから全面撤退する羽目になった1955の一件があるから、ルマンで飛ぶのは
マジでシャレにならんかったというw
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:04 No.456886
今グランドエフェクトカーやらないとこの先も一生F1の一番美しい車はJPSカラーのロータスになってしまう。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:07 No.456887
300km/hで後ろ向いても飛ばねえよ
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:09 No.456890
一度”どんなデザインでもおk”にしてみたら良いと思うのだがなぁ
結局最速が1つならそれでもまた今のようにまとまってくるだろうし
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:12 No.456891
※4
インディのノーズからコクピットまであるバリみてーなの。あれもシャークフィンの一部だとか
実はフロアがタイヤより出っ張ってるから軽い接触は許容範囲とか
努力に関心する
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:16 No.456893
今のF1のクジャクの羽のようなウイングが全く好きになれないから、
ウイングカー導入は賛成。しかしウイングカー時代のF1って
フロントウイングが不要だったこともあるんだからすごいもんだよなあ。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:18 No.456894
1999年のメルセデス、確かに速いんだけど挙動が怪しい上にサイドの排気口(?)が全く汚れて無くて、
素人目に見ても、これいつか飛ぶよね?とハラハラしつつ見てたら…案の定飛んだのよね
そんなあからさまな前兆にチームが気付かない訳がない訳で、事故ってよりは不祥事だよなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:24 No.456897
※14
あの車、無茶苦茶脚硬かったんだか、飛ぶ前からストレートでポンポン跳ねてたわな
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:29 No.456899
メルセデスCLRが飛んだのは予選2日目(4号車)と日曜ウォームアップ走行(4号車)と決勝(5号車)
ゑがテイクオフしたのは予選2日目で、ミュルサンヌ~インディアナポリス間
日曜のはユノディエール終わりのミュルサンヌへのブレーキングで不安定になった際
なぜか6号車だけ飛ばなかったそうな
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:33 No.456901
離陸事故当時の監督はノルベルト・ハウグ・・・
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:34 No.456902
※15
車高低ければ正義!というクルマだったので脚硬いとか以前にサスペンションストロークが充分とれてないクルマだったそうな。
ついでに低く作りすぎてサードダンパーもついてなかったとか
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:36 No.456904
CLRはフラットボトムだったからこそフロントが浮いた瞬間に
逆レーキ角が付いて飛んだんでしょ
F1はフロントウィングで押さえてるからそんな事にならんけど
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:39 No.456906
しかし、今年のIndy500を観ている限り、あのエアロは正解と言えるのだろうか?
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:39 No.456907
現状だって、ディフューザーを使ったグランドエフェクトが
ダウンフォースの大部分を担ってる。
グランドエフェクトカーという表現には違和感がある。
ウィングカーというのも、厳密には正しくない。
(サイドスカート内の形状はウィングっぽいが、対置効果のため)
ま、呼称はさておき、
ダウンフォースの発生源を対置効果に頼りまくるのと同時に、
総量を今の3分の1程度まで下げないと意味は無いわな。
結局のところ、ストレートを速く、コーナーを遅く、
ってしてやるのが、一番効果的なんだから。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:42 No.456908
※16
飛ぶ前に止めた、が正解のような
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 21:46 No.456909
※20
正直正解では無いと思う。ただ昔はあんなもんだったからあれこそインディ500なのかもな
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:15 No.456915
インディのユニバーサルエアロパッケージはロードでは大当たりだが、500では 非常に危険に思われた
前のマシンに張り付くとフロントのダウンフォースが失われてカーブ出口で唐突にスピンして怖そうだった しかも前のマシンから多少離れててもタービュランスをかなり受けてるようだったし
インディ500でパレードレースっぽくなったのは以前に戻った感じだが
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:21 No.456918
インディのオーバル仕様は見直す必要ありそうだけど、
ロード仕様は成功といってよさそうだよね。
ただ、F1はスピードの領域が違うからなぁ。
グランドエフェクトが正解だとは思うのだけど・・・・。
2021年に期待だね。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:26 No.456921
ファン・カーにしてしまえばいいよ
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:37 No.456925
2021に向けてマシンについて変わりそうな点は結構多いな
ホイール18インチ化
グランドエフェクトを取り入れた簡素化したエアロ
共通アクティブサスペンション、共通パーツの多数導入
MGU-H廃止
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:37 No.456926
2-3年前にニュルかどっかで箱のGTRが浮いて観客巻き込む事故があったな。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 22:43 No.456928
あれ?最近プロトが飛ばなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:17 No.456944
個人的にはグラウンド・エフェクト・カーには反対
安全性を求めるならまだしも、時代に逆行するのはどうかと
誰とは言わないが、他者を巻き込むようなドライバーと、コース外から抜くドライバーは、いつか大事故を起こすだろう
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:18 No.456946
※29
WEC開幕戦スパ6時間においてLMP1のイサキャーンがドライブしていたSMPレーシング17号車が、オー・ルージュ進入でミスして縁石ジャンプが原因で離陸してラディオン奥のタイヤバリアで止まりました。
国際映像では離陸の瞬間を捉えていませんでした。
ちなみにSMPレーシングは第2戦ル・マン24時間以降バトンを起用する予定です。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:32 No.456954
マーデンボロー乗せたGTRがフルーグプラッツってコーナーで飛んでったやつかな。グランツーリスモでも前が見えなくて怖いし実際に飛ぶ車もいるんだろうと思ってたらまじで起こってびっくりした。
ちなみに「飛行場」って意味らしい。なんと皮肉。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:33 No.456956
言葉にすると簡単だけど、ルマンで2回、F1でもタイヤに乗って1回飛んでるウェバーってすごい経験してるんだね。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:41 No.456960
※31
縁石で跳ねたのではなく、右フロントが芝生に乗り上げたのが原因だよ
オンボード見てみな
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:43 No.456962
米29
スパでピエトロの車が吹っ飛んだ奴?
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:48 No.456965
米30
時代に逆行どころかずっとウイングカーだったアメリカだけでなくヨーロッパもWSNに投入されたコローニ以降ウイングカーがまた増え始め2006年にFNがウイングカー化したのをもって、400馬力以上のカテゴリはF1以外全部ウイングカー(ディフューザーの跳ね上げが後輪最前列より前から始まる車)になった。むしろ頑なにフラットボトムのF1が時代に逆行していたんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:50 No.456966
※30
時代に逆行って何時の知識で止まってるんだよ?
今じゃF1以外のダラーラが手がけるフォーミュラカーは全部グラウンドエフェクトカーだよ
ただチームが独自にベンチュリー機構を弄れないようにしないとダメだろうけど…
勝手にやらせると過激なの作っちゃいそうだしね
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:57 No.456970
04〜06年辺りのデザインがよかったな~
-
名前: 投稿日:2018/06/04(月) 23:58 No.456971
※14
解説してた由良卓也が最初からポーパジングが収まってなくて危ないって言ってた
そのとおりに飛んだ
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:01 No.456972
もし今より追い抜きが増えるならウィングカーでも問題ない。
でもインディでは今年エアロが変わって前走車に近づき難くなったと聞く。
これじゃウィングカーに変えてもあんまり意味がないような気がするし、
もはやウィングカーとかフラットボトムカーとかいう区別に
あんまり意味がないのではないかと思う。
>>601
ユノディエールで飛んだのは1988年のクーロスカラーのザウバーC9と、
1999年のフラットボトムのCLR。
離陸したのは1955年の300SLRを含めて3回だね。
この事から分かるのは、メルセデスが次回ルマンで飛ぶのは多分2022年か2033年て事かな。
冗談はさておき、ウィングカーが飛ぶリスクは、実はフラットボトムカーと大差ない気がしている。
これは99年のCLRや98年の911GT1なんかを見てて思った。
想定外の角度から大量にエアが入れば重たいナスカーだってフワっと浮いてしまう。
ニュルでニッサンGTRも飛んだし、この前のスパでもLMP1が離陸したし。
浮かないためには空気が抜けやすくすれば良いんだと思う。
サイドポッドの床面積に規制をかければ、ウィングカーでも多分そんなに飛ばないと思う。
プロトタイプよりF1が浮かび上がる事故が少なく感じるのは、
フラットボトムだからと言うのもあるけど、床面積の関係かなーと思う。
現代のインディマシンも、スピンして逆向きになっても舞い上がらないしね。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:02 No.456976
※40
追い抜きが減ったのはスーパースピードウェイ始めオーバルコース
ロードコースは追い抜きめちゃ増えてるよ
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:09 No.456982
※40
追い抜きが減ったのはオーバル仕様
あれはダウンフォースが減った関係で後ろについた状態でのコーナー進入が難しくなったことが原因
ロード仕様は追い抜きが倍以上に増えその効果が認められている
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:26 No.456990
グラウンドエフェクトカーが今のマシンに着いた場合MAGやグロ中尉がリアからヒットして向きが変わり後ろにハイスピードで進み始めた瞬間浮き上がるわけで恐ろしい事に…
グラチャンの高橋のクラッシュを見て今のF1に導入したらを考えて欲しいね
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:28 No.456991
ファンカーは安全性どうなん?
F1のアイデンティとしてコーナーバカっ速は悪くないと思うけど
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:36 No.456995
※31
離陸した映像ならyoutubeで
watch?v=t5bPgU1n4yI
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:42 No.456996
離陸ってフロントのDFが足らなくってピッチングすることが原因でしょ
グランド・エフェクト云々とは関係のない話
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 00:46 No.456997
ファンカーは後ろのマシンが危ない
これはシャパラルでもブラバムでも他チームから抗議があった
もしコースオフなぞしようもんなら粉塵発生器になるし
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 01:07 No.457001
結局グランドエフェクトカーはそれ程危険では無いってことかね
これ本職でも勘違いしてる人いるかもな…
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 01:38 No.457009
空飛んだのはサスペンションがおかしかったやつだろ
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 01:46 No.457013
>「僕らは手に汗握るようなバトルやドライバー同士の激しい戦い、そしてホイールとホイールがぶつかり合うようなシーンを求めているんだ。
もうNASCAR使ってF1しようぜ!
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:03 No.457019
WECみたいに標準フロア支給してグランドエフェクト保証する代わりに性能固定するのがアリだと思う
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:16 No.457022
単純になんかダサくなりそう
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:16 No.457023
格差を是正しようとしても、結局は資金や設備、人材のリソースの差で弱小チームに厳しいレギュレーションになってしまうんだから、もうマリオカートかスマブラみたいにしてしまえよ。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:24 No.457024
〉何台もメルセデスが離陸した事があったろ
だからいまのLMPマシンはホイールハウスに空気抜きの穴が空いている。あれは離陸防止のため。
そもそもオープンホイールのF1では離陸なんてありえんわ。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:45 No.457033
ウイングカー構造のインディで安全性については散々研究されてるわけで、ウイングカー構造=危険だみたいなのは過去の話なんだよなぁ
後ろ向いたときに飛び上がらないようにフラップついてたりするし
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 02:55 No.457034
ベルガーの後輪に引っ掛けたパトレーゼがプガチョフ・コブラ マニューバしたよね
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 04:30 No.457041
米43なんかもそうだけどF1しか見てない人は未だに何十年も前の感覚でウイングカーを語るのが滑稽で仕方ない。
しかもそのF1の前座でウイングカーのF2が走ってるのに。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 05:14 No.457044
※55 本当にそれ
80年台の事故例上げて「ウイングカーは危険!」とか言うのはアレ過ぎる
多分その手合は、タイヤやボディーワークに乗り上げてマシンが飛んだ事故見ても「やっぱりウイングカーは飛ぶから危険だ!」とか言ってるんじゃないかな
もしF1もウイングカー化したとしても、ノーズからリアウイング手前までのマシン表面の形状をインディカーみたいにずっと単純な形に規制しないと、今とあんま変わらないと思う
リアウイングとディフューザー吹き出し付近の流速を上げる為のあのエリアの形状が、今のマシンが空気の流量や乱れに対してピーキー過ぎる大きな要因だから
個人的にはバキバキに空力攻めてるデザインが好きなんで、マシン上面は今のままのほうが良いけど
と言いつつ、今年のインディのロード&ストリート仕様のエアロの単純美っぷりも、あれはあれでメッチャかっこ良くて悔しい
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 07:20 No.457058
※54
その昔マンフレート・ヴィンケルホックと言う人が居ってな…
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 07:57 No.457061
'06~'08のゴテゴテエアロ復活させてほしいなぁ…
あれぐらいエアロパーツあったほうがHALOも違和感なく溶け込めると思うんだが…
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 08:21 No.457064
ウィングカー自体は良いとしてまた変なレギュと併せて期待しない方向へ突っ走りそうな気も
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 09:12 No.457070
※54
離陸とは言えないがジルや小河等みたいな宙に浮くのはあるな
鈴鹿シケイン進入で前車にまともに乗り上げた中谷はまともに観客席フェンスに向かって飛んできたし
そんなのはオープンホイールならではなんだけど事故ると「速いは危険」でひとくくり、
その声がデカくなるとFIAも慌てふためいたりするから
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 09:50 No.457078
911 GT1も空とんでたよね。98年くらいに
動画もあるはず
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 10:00 No.457081
オープンホイールの対策はインディみたいなバンパーカウルでよくね?
ロズベルグだったと思うがDF強くなりすぎてコーナーで体がもたんて発言してなかったっけ?
早くしすぎない細工はそこから始まったと思うんだが。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 10:16 No.457089
アンドレッティの頃からコーナーで横G負荷厳しいって話は出てたよ
アンドレッティ自身はきついけどそれ我慢すりゃ速いんだから何てことないって答えてた
80年くらいからはサス固めるしかなくなってから振動負担が厳しいって論調になった
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 14:59 No.457160
言っとくが、CLRも911GT1もフラットボトムだからな。
この2車に共通するのはフロントオーバーハングが非常に長いこと。
そしてどちらも飛んだときは、前走車がいて登り勾配の頂点に達する時だった。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 16:24 No.457180
米62
小川等は浮いてないだろ、AGSとフロント絡まっただけで
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 18:49 No.457225
ヴィンケルホックとか高橋徹とかもう見たくないんだよ
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 19:49 No.457242
インディに限って言えば、NASCARのルーフについている、起き上がり式の板(名前が分からん)があるから、後ろを向いたりしても飛ばんらしい。
F1でウイングカー構造やるなら、フロアの開発範囲を規制して、いじって良い範囲とダメな範囲を決めないとダメだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 20:07 No.457249
※68
インディでDW12がクルッと回った時に浮き上がってるか?
こういう技術革新から目を背けてるヤツ大嫌い
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 20:14 No.457254
※62
ジルのマスとの接触事故は前輪が後輪に接触して飛んでるから仮にウイングカーじゃなくても飛んでるよ?
-
名前: 投稿日:2018/06/05(火) 23:10 No.457336
ここでウイングカー構造批判してる人って的はずれなコメントばっかで草しか生えない
-
名前: 投稿日:2018/06/06(水) 00:40 No.457363
よし、ウシとか放牧しよう