-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 06:09 No.453184
もう既にいくつか記事にもなっているし、規則内なのか、違反なのか、はっきりと発表なり公表なりして欲しい いつ迄もこの件を長引かせるのは誰にとっても落ち着かないし良くないから、そろそろ何らかの結論を出して欲しい
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 06:09 No.453185
むしろ他のチームも導入の方向?
またコストがかかるのか
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 06:56 No.453187
919みたいなシステムでロスを極限まで無くしてるだけなのかもな
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 07:48 No.453189
OKなら真似されるし
NGなら使えなくなるからグレーにしておくのが一番
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 07:56 No.453191
いつもながら見事なカワシカタ
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 07:58 No.453192
正確に検知する手段がないのなら来年はツインバッテリー禁止かな
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 08:04 No.453194
メルセデス焦りすぎ
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 08:18 No.453196
ルノーPUのアップーデート次第ではレッドブルも来るからなw
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 08:20 No.453197
ホンダもやっちゃいな!
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 08:32 No.453198
熱管理と2系統の回生・力行処理を効率化する為に
バッテリーを中で2つにするのは一般的な処理なのかと思ってた
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 09:29 No.453201
決勝中は絶えず充放電を繰り返すから、バッテリーを2つに分けるのは合理的だよな。
抵抗を変調するチップってのが、訳し方もあってだと思うけど、よく分からん。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 09:48 No.453203
バッテリー2つに分けてるのか
考え方がF1はいつもスマートだな
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 09:49 No.453204
どーせグレーのまま曖昧にしておいて
思い出した頃に罰金でおしまいだよ。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 09:57 No.453205
ホンダだったら3戦出場停止ポイント剥奪
ほんと白けるわ
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 10:22 No.453209
フェラーリの場合アウトとセーフのボーダーライン上なら許されるから
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 10:57 No.453213
フェラーリってホント面白いね。戦略チームやドライバーたちも無能だし。まぁトップチームの中で唯一のネタ要員待遇されてんだからもっと笑わせて。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 11:22 No.453216
というかホンダもバッテリーが中で別れてなかった?
2016年くらいにそんな記事読んだ気がするんだが
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 11:30 No.453219
>>11
原文見てみたよ
『電流検出用の抵抗をバイパスしている可能性がある』
とのことで、これは大電流を電圧信号に変換するための抵抗のことですね。電力業界ではシャント抵抗なんて呼ばれてますが。
要するにこれ、FIAが監視しているデータそのものをねつ造してるんではないかという疑いのようで。もちろん完全にバイパスするんじゃなくて、適当な(少し低めの、つまり検出値を小さく見せかける)抵抗を通してるってことなのかなと想像してますが。
でも、そんなことがあのスペースの中で可能なのかな。しかも、それだったら見る人が見たらバレバレのような。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 11:43 No.453220
FIA「フェラーリは特別扱いなのでセーフ」
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 12:14 No.453223
通常使用パスと抵抗を付加して検出値を小さく見せるパスを適宜切り替えられるようにしていたってことかな
そうするとツインバッテリーである必要はないような気がするけど
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 12:30 No.453228
テ・テン、テン「だいじょぶだぁ~」
テ・テン、テン「フィア!FIA!ふぃあ!」
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 12:59 No.453236
>>20
二つあるのは単に電圧の問題だけではないかなと思ってますが、どうでしょう
どのPUでも二つあるらしいですし
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 15:08 No.453257
※19
ありがとう。
シャント抵抗はなんとなく聞いたことあるかもしれない。
もしそれがホントだったとして、フェラーリ側は「チップ側の問題で、うちのせいじゃない」って言い訳しそう。
去年の副燃焼室の時も、プラグメーカーのせいにされかけたんだっけ?
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 16:50 No.453271
FIA「我々は解析できないって誤魔化してる間に修正しておいてね!そうしたらお咎めなしにするからさ!え?ホンダがやってたら?ホンダならポイント剥奪と数戦出場停止だね!」
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 17:17 No.453276
レッドブルがやることはすべて違法、
ベンツとフェラ、枕がやることは全て合法。
それだけだ。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 17:34 No.453280
※25
それぞれ全てという訳ではないだろ・・・・・
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 19:15 No.453305
F1に対する貢献度具合で裁定は変化するからね
スポーツと言いながら政治が幅を利かせるのがF1
ルールを複雑化するのも、グレーゾーンを多くとって誤魔化し易くする為なんだろう
ファンが望むような簡単なルールにすると、誤魔化しができなくて
本当のモータースポーツになってしまうから実現できない
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 19:40 No.453310
ライコネンが
TOYOTAでWRC参戦か!?という情報があるね。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 19:47 No.453311
ようするにFIAの検出器を誤魔化すカラクリが見つかったけど、本当に不正してたかどうかは
証拠がないのでわからないって事なんだな。
でも、検出器を誤魔化すカラクリの時点で処罰されても良いと思うぞ。
ホンダなら永久追放だな。
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 20:08 No.453316
※29
これ割とマジで※24なんじゃないかと
-
名前: 投稿日:2018/05/26(土) 23:19 No.453421
スペインとモナコのマシーンは似て非なるもの。
その時点で証拠を抑えられないFIAの検査はズルズル。
ホンダなら内部リークまでさせて証拠を抑えに来るだろう。