-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:12 No.450383
トロロ今回のテストはずっとMだった
ちょろっとS履いたけど
やっぱり同じタイヤでエアロのテストしてたんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:16 No.450384
去年、毎日のようにスペック3だのスペック3.7だの騒いでたのが嘘みたいに今年は静かだな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:34 No.450385
エンジン年間3機じゃどうにもならず
どんどん耐久レースになってつまらなくなっていく
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:44 No.450386
ガスリーはステアリングに問題あったみたい。
テスト項目が全て完了したらしいんだけど・・・。
ぎっしり詰め込んだテストって言いながら
実質半日以上テストできなくても完了できちゃうって
どういう意味だろう?
なんか、微妙・・・。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:50 No.450388
※2
この時期まではまだ結構期待してた
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 02:54 No.450389
バーレーンのあれは何だったんだろうね
夢でも見てたのか不正でもやってたのか
まるっきり別のマシンのようなパフォーマンスだった
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 03:03 No.450390
※6
sportiva.shueisha.co.jp/clm/motorsports/motorsports/2018/05/16/___split_17/
この記事読むと、原因も経過も理解できるかも。
ただなぁ・・・、モナコかカナダでバーレーンと同じパフォーマンスが
出来たとしても、他のチームは数戦の間に何歩も進化しちゃってるから。
今年は、ちょっと中団トップグループには追い付けないかも・・・。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 03:10 No.450392
ステアリングのトラブルに3時間かよ
もうちっとサクっと直らんもんかね
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 06:42 No.450398
トロロッソは前のレースで2台とも大きなダメージ受けているから
テストでのトラブルはその影響があったのかもね
テストメニューを取捨選択しすぎて予選モードすらやってなっさそう
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 07:25 No.450400
ホンダはカナダで新型PU入れるらしいけど、去年の夏休み明けのスパみたいにがっくりする可能性が出てきたな。40馬力も一気に上がるか?
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 07:56 No.450401
クビサ問題なさそうですね
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:02 No.450402
ゲラエルがそんな走っても…って感じだわな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:05 No.450403
※10
馬力なんてどうでもいいし
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:11 No.450404
なんかザウバー面白さが増してきてる感じかな
ネタと結果両方で期待しよう
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:14 No.450405
本トロはもうハースを新井と同じくらい目の敵にしていいよ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:17 No.450406
トロロッソは、レッドブル育成チームとして、次期F1ドライバーの能力を確かめるミッションもあるわけで、ドライバー選択が難しいのは仕方がない
ま、ハートレーがしっかりしてれば、そんな心配せずとも良かった訳だけど…
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:20 No.450407
13
レッドブルがホンダに求めているのはルノーと同等の性能。その中心は馬力だよ。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:36 No.450409
※17
ホンダがレッドブルの要求する馬力を達成したとしても
今のままじゃ来年のトロはルノーな気がする。
トロロッソを見てても
ホンダがまだまだトップチームに提供できる状態でないってことは明白だし。
マクラーレンに任せっきりな部分も多かったみたいだしね。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:37 No.450410
※18
ごめん間違えた。
来年のトロはルノーな気がする。
→
来年のレッドブルはルノーな気がする。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:54 No.450411
※17
Q)
同一シャシーにピークパワー1000馬力のPUとピークパワー950馬力のPUを載せました。さてどちらのPUを載せたマシンが速いでしょう?
A)
不明
結論
報道される「馬力」はほぼ「ピークパワー」のことだから
>馬力なんてどうでもいいし
は存外正しい
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 08:59 No.450413
※18
ホンダとルノー載せ替えても速さほとんど変わらないのはマクラーレンとトロロッソの現状から明らか
詰めてるのは今現在のパワー云々ではないだろーね
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 09:08 No.450414
まずルノーより壊れないことだよね
そういう意味でPUトラブルが底打ちした時のあれ以外ないのはポジティブ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 09:26 No.450416
年間3機を守ろうってとこからして分かんないんだよな
まだパワーで遅れをとってんだろ?追いつかないとダメだろ?
PU交換でペナ喰っても1戦じゃん
バンバン替えて、進化させてって
最後の7戦でパワーも耐久性も確認すりゃ良いじゃん
それで来年から走っても2年でガラガラポンかもしれないのに
何年かけて何する気なんだよ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 09:38 No.450417
※23
異なるシャシーに載ってるPUの性能を比較するのは不可能と結論出てる
ルノーとホンダどっちが優れたPUか外野は判断不可能、もちろんメルセデスPUも同様
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 09:42 No.450418
そうか。ホンダはパワー向上は目指していないのか。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 09:49 No.450420
※25
優先順位の問題だろ、好きなだけテストできるわけじゃないし
速く走れるポテンシャルがあるのわかってるのに、そこに至るセッティングができない
現状でPUだけ性能上げても問題は解決しない
トロロのセッティングのためのデータ取り優先するのはしゃあない
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 10:36 No.450422
みんな、盲目に息子を応援するお母さんみたいやな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 10:52 No.450424
ファンなんてそんなもんでしょ
てか変なの湧いてなくて良かった、読みやすい
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 11:30 No.450427
PUバンバン変えて進化って言うのは簡単だよな
どんな職業だろうと改善できるアイディアがバンバン出てくるなら誰も苦労しない
それに決められたルールの中でどうにかしたいと思うのが普通じゃないか?
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 11:36 No.450428
ホンダが自身のPUの非力さを素直に認めだしたのは一歩前進だが
これまでの前任者のクソっぷりが際立ってくるな
新井とかどんだけビックマウスっぷりで自己保身してたんだよ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 11:36 No.450429
毎戦グリッド降格喰らってでもPU交換してアップデートしてくって方法論は
個人的には正道と思えないしちょっと嫌
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 11:46 No.450431
日本人的な感覚だと「決められた枠内で最大限の開発」が理想なんだろうけど
欧州の文化的には「グレーゾーンならやっちまったもん勝ち。ペナって?無視無視」
って方法論を選択するだろうな
ただ、日本メーカーがこれやると「決められt(キリッ」って叩き出すだろな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 11:55 No.450437
まぁ、セットアップの方向性が見えてきた(らしい)テストってだけでも有意義なんじゃないの?
基礎セットアップが出ないと、開発も評価も何もできないんだからさ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:15 No.450445
32
何言ってんの?笑
じゃールノーと最近までのフェラがバンバンPU入れない理由を教えてくれよ
決められたルールの中でより良い物を作るのがプロじゃん?
それに企業イメージってあるだろ
毎戦フェラーリがペナルティーで最後尾スタートとかするはずない
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:23 No.450449
パワー重視の設計と耐久性重視の設計は別物だからねえ
パワー重視からいきなり耐久性に振ってもうまくいかない
耐久性を確かめつつパワーアップしていくのが地味だが確実なやり方
結局いまのやり方なんだよな
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:28 No.450451
ペナ覚悟でアップデートを、とか漫画的な聞こえはいいけどドライバーが腐っちゃうよ
フルシーズン初年度の大事な時期なんだし、まずはレースを完走できないと(坂東さんから目逸らし
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:52 No.450456
鳩は例外で良いかな?
毎戦載せ変えてフリーから決勝までずっとPU、空力、セッティングのデータ集めのテスト走行で
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:57 No.450457
※37
やだよかっこわるい
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:57 No.450458
ゲラエルはステアリングおかしいの気付かなかったのか
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:57 No.450459
マクラーレン時代と違って
ホンダも、本当の意味でのPU開発になったのかも。
パワーだ、トルクだ、信頼性だ。
ってだけじゃなくて、
そこに至るセッティングをチームと作り上げていくこと。
もちろん、今までもずっとやってきたんだろうけど
PUになると、全然意味が違っちゃうんでしょう。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 12:59 No.450461
※39
ドライバーごとに違うはず。
確か、同じマシンに違うドライバー載せるだけで1時間くらいセッティングに時間掛かるって話しだし。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 15:33 No.450479
AUTO SPORTのスペインGP 無線レビューの記事読んだけど、
ガスリーはグロに巻き込まれなければ、鳩さんはFPのクラッシュが無ければ戦闘力は高かったみたいだ。
ゲラエルもテスト初日に「昨季よりグリップがすごく向上しいる」と驚いている。
ドライバーの「ポテンシャルは高い」という発言はリップサービスではなさそうなんだけど、なかなかハマらないね。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 16:03 No.450481
開発はうまくやったけど、運用で取っ散らかってる感。ドライバーもピットもつまらないミスで波に乗れてない。下手にワークスになってしまったから出来る事が増えたのは良いけど、すべきことも増えて対応しきれてないのかな。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 16:22 No.450483
ゲラエルのそれはタイヤが去年より2段階柔らかい物だからだと思うが
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 16:29 No.450486
※44
ゲラエルが乗った昨季終了後のアブダビテストは、今年用の新タイヤで走ってなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 17:24 No.450497
テストドライバーのカーナンバーの割り振りを教えてください。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 18:44 No.450512
タイヤとかエアロに問題多すぎてホンダのPUが良いのか悪いのかわからん
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 19:56 No.450519
今は馬力よりも燃費だろうよ
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 20:52 No.450544
1.耐久力2.燃費だろうな、今年のホンダの改善点は。
この二つ何とかしないとパワー上げてもどうしようもない。
-
名前: 投稿日:2018/05/17(木) 22:47 No.450637
※43
料理自慢の主婦に帝国ホテルの調理場貸し切らせたら途方にくれちゃってるみたいな
今は『何がなんだか分からない』的なところも含めて経験の時間なんだろうね