-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:13 No.447898
勘違いしがちだけどコスト削減の狙いはPUメーカーのコストではなく
チームのPU購入費用だからな
三基以上が壊れればPUメーカーの責任、
チームとしては撤退リスクを下げられる
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:14 No.447899
PUの試作機数減らすほうがコスト削減になるだろうってラウダがコメントしてたような
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:17 No.447900
ホントに余計な制限だね
せめて年間6基くらいでいいのではないかね?
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:17 No.447901
FIAからすれば、
「PUメーカーは好きで競争してるんだから、耐久性のある速いPUを
好きなだけ開発していいよ」
「ただし、F1チームに請求するのはPU代の上限×3基分だけな」
ということ
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:23 No.447905
PUサプライヤがコストダウンの恩恵を受けるのではなく
チーム(カスタマー)にとってのコストダウンなんだけどねえ・・・
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:32 No.447909
※5
そのとおりで、PUメーカーのコスト削減とチームのコスト削減は別、
年間3基は後者が目的
ごっちゃにするとFIAの意図が分からなくなる
クレームするなら「チームのコスト削減だけじゃなく
PUメーカーのコスト削減も必要」とかだね
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:37 No.447911
こういうの必ずライコネンの方だよね。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:43 No.447913
最終的に晴れてるのにレインタイヤで予選アタックとかさせられそうで
泣けてくるな。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:46 No.447914
フェラーリに危機感あるんだろうか
今年ライコネンあれだけ乗れててまだ結果出てないんだぞ
表彰台に乗ってはいるが毎回変なとこで順位落としてSC絡みで復帰してる
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 12:51 No.447916
※9
ライコネンならいいやぐらいにしか思ってないだろう
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 13:11 No.447923
高い金かけて造っても数が出ないから高価格にってジレンマなんじゃ・・・?
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 13:22 No.447926
※11
カスタマー価格は上限がある
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 13:34 No.447930
※7~10
そもそも開幕戦から金曜日ライコネンの方がタイム良いことが多いのは、ベッテルのPU温存して負荷のかかるテストをライコネンだけにやらせてるからじゃないかって言ってる奴も居たくらいだし、ライコネンのPUが先に壊れるのはフェラーリの想定の範囲内なのでは?
普通にフェラーリならそれくらいやる気がする。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 13:42 No.447938
最近感じるのは、フェラーリの場合シューマッハ時代の名残でナンバーワン体制の扱いを間違えているのではないか、ということ。
ライコネンが活躍することで、ライバルからポイントを奪えば、必然ベッテルのアシストにもなる。フェラーリはそのことが分かっていないように見える。ナンバーツーを捨て石としてしか見ていない(ファスターザンユーなんかその典型)。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 13:55 No.447942
たしかベッテルの方は(も)もう既に早くもPUの一部を二基目にしているのもあるぞ だから川井ちゃんにメルセデスとフェラーリの信頼性を多々指摘されてしまうんだろうけれども・・・
ライコネンのもまだ十分に使用出来ると良いけれども
それと、気になったのがタイヤについて
まさか以前記事があったようにメルセデスの要求要望が完璧に通って、本当にピレリがメルセデスの言う通りに(しかもシーズン中プラス結構急に唐突に)変更してきた筈はないよな まさか本当にメルセデスの要求要望をピレリが丸のみしたとは思いたくないが
まさか(メルセデスの言い分で)タイヤの変更で、またまた、メルセデスの圧倒的一強になるのはどうか止めて欲しい・・・
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 14:04 No.447945
あと、金曜日の段階で判断したのは不幸中の幸いか
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 14:05 No.447946
※14
シューマッハもそうだったように、ベッテルもチームメイトが結果出すとパニックって取っ散らかるから、精神安定としてセカンドのレースを棄てるのも、このタイプのドライバーをエースに据える完全No.1体制では一つの手だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 14:12 No.447949
シーズン前の会合で、エンジン機数の増加に唯一反対したのがフェラーリとか…
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 14:20 No.447950
※14
ファスターザンユーなんかその典型=それはアロンソとマッサ時代の時のことだがな
だいたいそもそもライコネンというドライバーのことを考えた時に、ライコネンが最初からナンバー2を受け入れてレースをするかな?
開幕戦でレース展開上とは言えベッテルに優勝をされても、優勝以外であのライコネンが表彰台で意外にも笑顔でベッテルに話かけているシーンさえあったし、意外にもライコネンは今のフェラーリで充実しているんではないかな(だからこそ毎年毎年、何だかんだ噂はありながらも契約更改延長をしている)
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 14:29 No.447955
※18
唯一反対したのがフェラーリだけというのは違ってメルセデスも反対だったがな
jp.motorsport.com/f1/news/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%87%E3%82%B9%E4%BB%A3%E8%A1%A8-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E5%B9%B4%E9%96%933%E5%9F%BA-%E8%A6%8F%E5%89%87%E3%81%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E6%89%B9%E5%88%A4-982937/
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 15:52 No.447984
基数制限も含めて現行PUのレギュには全く魅力がない。
例えコスト削減に成功しても客やスポンサーが減ったら意味がない。
どんどん尻すぼみになって行くだけだ。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 16:37 No.448004
※19
子どもが出来たり家族が出来て丸くなるとレースに影響する、という説がある一方、ライコネンとかベッテルは逆に私生活充実して速くなった、という与太話がある。
ただ、ライコネンの場合、真相はどうあれ、ここ数戦最後の最後でベッテルにポールを奪われることが多い。ハマると無敵だがレンジが狭く一貫性に欠ける、というガラスの部分を考えると、ライコネンのナンバーツー扱いはある意味自業自得な面もあると思う。
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 16:50 No.448010
※21
厳しいことを指摘すると、過去のコメント欄においても、そもそも基数制限が本当にコスト削減に直結しているのかすら疑問と言う人も結構いる
少し前に参考記事のアドレスを転記しておいたけれども、厳しい基数制限を希望されて、それに出来るだけ対応を追わされたフェラーリやメルセデスも、本当に結構大変だったと思う
中小規模チームの為に=ある意味弱者の為=コスト削減 と言うと、言葉としてはとても良いかもしれないけれども、実際=今までのコスト削減の流れを改めてよく振り返る見直す必要があると思う
☆F1の人気がなくなってしまっていく、F1への興味が失われてしまっていくことが、一番の問題点の筈
-
名前: 投稿日:2018/05/12(土) 18:40 No.448043
そうか、三基以上はメーカー責任なのか…
益々PUメーカーはやってらんないな