-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:10 No.440193
motoGPのようにしたいなら運営が強権を発動しない限りは無理
メーカーの顔を伺いながらやってる限り無理
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:14 No.440194
F1ファンにも問題あるぞ
F1観てる奴ってほかのモータースポーツを馬鹿にするやつ多い
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:15 No.440195
MotoGPはライダーの技量の要素が大きいからなあ。
駄目なマシンだとロッシでも勝てない程度にはマシン要素もあるし。
元々が危険だから変な安全性も取り入れないし、小型すぎてエコ要素(コストアップ要因)も取り入れられないからな。
スペンサーからの伝統でムラのあるKCみたいな天才やケニー的なロッシみたいのも居て見てて飽きない。
マルケスみたいな危なっかしい小僧(そろそろ言えない歳だし笑えないこともする)も楽しい。
まあ違うジャンルで比べちゃ駄目だよね、比べちゃうけどw
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:17 No.440196
他のモータースポーツを参考にするのはいいけど真似する必要は無い
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:20 No.440197
米2
関係無くて草
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:25 No.440200
昔から貧乏チームが勝手に参戦してきて途中からおかしいおかしいと騒ぎ立ててるだけ
日本のバブル期のF1ブームの時はもっと酷かったし2000年前半のフェラーリ1強時代もあったし
ウィリアムズなんてBMWや90年代のルノーエンジン積んでた時に金に困ったチームがいてもフェラーリ側にいたはずなのに自分が貧乏になると騒ぎだして本当に情けない
まだ勝てなくてもマクラーレンの方が全然マシ
原因は貧乏チームが勝てるなどと妄想を抱いて参戦してるのが悪い
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:52 No.440209
制限しても多分変わらないよね。
そもそも厳密に制限出来るとは思わないので。
それより全てのテクノロジーは公開しなければならないルールはどうだろうか?
投入後3戦経ったら公開を義務にするとか。
そしたら上下チームでテクノロジーが均衡傾向になる。
何よりアホらしくて金かかるの嫌になるw
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:53 No.440210
純粋な技術開発の結果の1強ならわかるんだが
現在のメルセデス1強は純粋な技術開発の結果とは言えないのがな
撤退をちらつかせてメルセデスが事前に用意していたものに従わせたわけだろ?
いっその事現在のチームをグループごとに分けて3年周期でそのグループが決めたレギュレーションでやるとかしたら?
勿論勝ち逃げは出来ない様にして
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:54 No.440211
70年代のフェラーリ以外はほとんどコスワースDFVを載せてた時期みたいな感じだと、
エンジンよりシャーシ開発のほうが重要になって予算が低くなるとかありえないのかな・・・
90年代後半からワークスがぞくぞく参戦して2000年代前半のジャブジャブ大金を集めて湯水のように使う時期も見てきたけど、そこがF1にとって良かったの悪かったのか複雑だな・・・
市販車にフィードバックできるとかじゃなくて、レースをしたい、グランプリを手にしたい者が集まる興行であってほしいかな
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 12:58 No.440212
どんなレギュレーション レース内容 マシンのフォルムになっても文句はでるけどこうやってF1ハミルトン続いてきてるんだしあまりにも変な変更にならない限りF1は続いていくだろうね。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:03 No.440215
ワークスもプライベーターも有利にならないレギュレーションだけど、ワークスさんも参戦したいなら拒みませんっていうスタンスでいい思う
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:06 No.440216
※9
シャシー開発の重要性が高まったのが09~13年じゃないのか?
09年こそ、じっくり開発してたホンダ→ブラウンGPがコンストラクターズ取ったけど、レッドブルの基本設計が優れていたから、10~13までのシーズンは独占したと思ってる。
あの時期はエンジンも少しずつ進歩して、ブロウンディフューザーもあったとはいえ、今ほど劇的な差もなかったし、メーカー毎のキャラクターはあっても、パッケージとして見たときは、うまく拮抗していたと思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:11 No.440217
2009年以降はステップドボトムを導入したことによる開発に金がかかりすぎる呪縛の要素もあるぞ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:19 No.440219
米2のF1に対する怨念よ・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:21 No.440221
F1でこれ以上の予算制限の導入をするのはな・・・
ただでさえもう既に大幅なテスト削減や厳しい基数制限もある訳だし
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:32 No.440223
開発費の制限なんて曖昧なものは何とでも誤魔化せそうだし
今は燃料制限が厳しすぎて最後までまともに走れない状態なんで
まず燃料積めとしか
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 13:47 No.440228
2013年から2014年で一足飛びにハイブリッドPU&厳しい燃料制限なんてするから・・・
シンプルなターボエンジンから導入するのが筋だったのでは・・・今さらだけど
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 14:02 No.440233
エンジンはNAで燃料制限有りぐらいの規定ぐらいで良い気がする
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 14:16 No.440234
*2
給油がそうだよな、複雑化しすぎた戦略と追い抜きがピット内ばっかでやめたのに
それを今復活させろと叫んでる人の気が知れん、
多分その通りしたら今度は追い抜きがなくてつまんないと言い出す
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 14:45 No.440235
お金は制限までの分一旦全部FIAで預かって必要に合わせて返還したら?
スポンサーの支払い待ちの分は払い込み先FIAで既に預けたものとして渡して焦げつきは
分配金から削って足りないのはチームへ。上限あるから無茶苦茶な額にもならんでしょ
その代わりこの中でのテストや機材制限緩和か撤廃で結果金足りない場合はペナとか
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 14:54 No.440237
もうF1もウェイトハンデ導入しろよ。
優勝→+10kg、準優勝→+5kgくらいで。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 15:01 No.440238
本※746の言うとおりでF1はチーム側の権限が強すぎるんだよ…
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 15:07 No.440239
予算制限じゃなくて贅沢税でいいじゃん?
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 15:10 No.440240
周回数減らしたり、エンジン基数増やしたり、共通のECUにしたり、アメリカンモータースポーツばりにSC導入すれば、面白くなるんじゃね?? 中国がそんな感じだったし。
まぁ、2輪レースと4輪レース比較するのはどうかと思うがね。
ただ、リカルドの言う通りGPの方がスリリングで楽しいよね。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 15:16 No.440242
逆だ逆。
今みたいに燃費がどうこうじゃなくただひたすりゃ速けりゃいいという形にしてくれ。
気筒数も8か10に増やしてくれ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 15:25 No.440244
どこが勝つか解らないようにしたいなら
ランキングに応じてのタイヤ本数制限で行けるんじゃ?
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 16:01 No.440248
理想的なレシプロエンジンは6気筒なんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 16:17 No.440251
メルセデスの強さを、優れた開発力の結果とみるか
ズルした結果とみるかで、いまさら揉めてんのかよ。
自由競争!というやつに限って贔屓のメーカーが負けると
ライバルは違法な手段を使ってるとか言い出すんだよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 16:45 No.440259
※6
マクラーレンも勝てないからルール改正しろって騒いでるけど無視されてるだけじゃん
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 17:01 No.440262
もうシャシー開発はやめて開発領域はPUだけにすりゃいいのに。
そうすればコストに余裕が出て他のPUメーカーも参戦しやすくなるし、極端なペイドラ志向もなくなるし、毎レース勝者が予想できない面白いレースになるよ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 18:06 No.440273
*29
その理屈なら枕は分配金改正なんて賛成しないはずですよ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 18:17 No.440276
160億の予算制限があったからって弱小チームが160億手に入れるのとは別問題なんだよなあ
ワークスとプライベーターなんてもともと理不尽に差があるものだろ、それはしょうがない。
フェアなスポーツとして成立させたいなら
リバティなりFIAなりが一旦すべてのチームの既得権をとりあげて再分配するしかない。
参戦メーカーをルール策定に関与させたら「一見フェアに見えるけど自分達有利なスポーツもどき」になるのは自明。
今のルールで予算制限導入したってメルセデス有利は変わらない。
バジェットキャップより先に変えるところはいくらでもある。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 18:41 No.440279
おまいらが大好きなセナ時代のマクホンもシュー時代のフェラーリも独走で誰が勝つか分かりきってたけどね
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 18:48 No.440280
※30
逆の論法もあるのが難しいところ
PU開発なんて止めてシャシー開発だけにすりゃいいのにというやつな。
ホンダへの応援を置いておくと、本来のF1主旨はコンストラクター同士の
競争だからね、実際
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 18:54 No.440281
面白くする為に予算制限するというよりも
予算制限しないと興行として成り立たなくなりつつあるという事情だろうね
長期的に見て右肩上がりの成長はないだろうからねえ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 19:14 No.440285
どうせ予算制限とか言ってまた意味の無いクソみたいなルール追加するだけだろ?
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 19:48 No.440288
例え4億ユーロ以上あっても使い切るわけでもないと、
メルセデスが提示した2億5千は上位チームの目安かも、
ただ人員と設備など根本的の差あるので、制限したって大して変わらんと思う
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 19:57 No.440293
人件費を予算制限に含めちゃうのは反対だわ
そもそも自社に組織があるだけで予算超過になるから
全員クビにして、外注で設計・製造しなきゃいけなくなる
そうなると誰が得する結果になるんでしょうねえ、FIAさん
あ、誰か訪ねてきたようだ
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 19:59 No.440295
予算制限強硬でフェラーリ・メルセデスが余剰分をどうするか?
Sアグリみたいな型落ちマシンのサテライトチームを作ってくれたらいいかな
若手ドライバーのシートにもなるし
ところでF1に限らずだがドライバーやスポーツ選手の高額サラリーは
結局のところどこに行き着くんだろうね
納税?タックスヘイブン?
出すほうも出すほうだけど・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 20:48 No.440304
制限しても抜け道がとは言うけどよ。それって経営として健全なのなね?
別の人を敵に回さないかなぁ…
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 22:03 No.440321
個人的には毎回メルセデス優勝でも最悪構わんよ
だが、その過程で、出来ればメルセ含め、
無理でも他チームの抜きつ抜かれつ等イベントが無いとキツい。
毎回全車タクシーのパレード走行だったらキレる。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 22:04 No.440322
※37
人員と設備も制限対象になると、トップチームはリストラが必要になる
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 22:09 No.440324
昔からレースが面白くないと云われていた様な気がするが...
敢えてあげれば、※33の言う通りだと思う。別のところでも言ったが、今のドライバーにカリスマ性がなくなったのが、このつまらないレース問題の一つの原因だと思う。インターネットで情報が多くなると、メディアがシューミー、特にセナの様な偶像を作り上げられない。カリスマの必要条件の一つは常人を超える資質とのことだが、インターネットでほどんど実像が判り、あたかも常人の様に感じられる。距離感が昔より近く感じられるからそこ、面白くなく感じるのかも。
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 22:21 No.440329
F1は圧倒的強者が勝ち続けるのがいいのに
みんなでなかよく勝てるようにとかバカじゃねえの?
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 23:42 No.440333
※44
だからこそ視聴者が年々減っていく一方なんじゃね
「独走は過去の歴史から当たり前だしそれがF1だ」みたいなこと言うけど、今の時代には合ってないってことなんじゃね(適当)
-
名前: 投稿日:2018/04/22(日) 23:49 No.440336
選手の給与総額が300億円を超えるチームと50億そこらのチームが対戦するプレミアリーグは毎節面白い試合が見られるし、
ブンデスリーガを観戦して「どうせ今年もバイエルンが勝つんだからつまんねぇ」って言う人はあまり見かけない。
競技が面白いかどうかの問題には予算は関係ない。
予算が関係してくるのは「面白いプロスポーツがより面白いものになるかどうか」だ。
したがって今のF1が予算制限だけ議論してもなんにもならない。
「予算制限ないと潰れちゃう!」とか言ってるチームはおそらく予算制限しても潰れる。
チームが潰れるのは資金を引っ張ってくる能力が不足しているからで、引っ張ってこれる資金に上限がないからではない。
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 00:20 No.440346
制限かけるとそれだけチーム力が問われることになるんで
逆に差が開く可能性あるけどな
開発制限はPU開発制限とか見てると序盤のリードに追いつけなくなるだけだとわかるし
それよりもレギュレーションをある程度固定する事で差が縮まると今年を見てると思うんだが
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 00:28 No.440347
何年かしたらメルセデス1強時代もハミ・ロズの頂上対決時代として評価されるよ
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 00:38 No.440348
実際問題予算制限ルールつくったとしても、
上位チームはそれこそ別にもうひとつ法人作って業務提携やらなんやらして、
レーシングチームとしての見かけの予算だけルールに合わせて別会社で金ジャブするだけだろ?
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 02:27 No.440359
分配金は最下位でも50億くらい貰えるけど、前年成績のボーナスとか、長期参戦ボーナスとかで100億以上の差をつけるのがオカシイ。
新規はきつすぎるし、一度順位を落としたら這い上がるのが苦しくなる。フェラーリはコンスト最下位でも150億近く貰えるし。
このボーナス格差を減らさないと、予算制限できないわ。
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 05:37 No.440364
※49
そう、別の会社作ってそこに安く外注するという抜け道ができる
FIAは捜査当局でも何でもないから調査権限もないわけで
追及しようがないもんな
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 15:17 No.440455
予算制限なんて導入したら、つまんなくなるに決まってんじゃん
なんで今のF1がつまんなくなったかを振り返ればすぐ判ることだろ
逆に、予算制限を要望するような貧乏チームを追い出すことこそすべきだよ
ウイリアムズもザウバーもイラネ
-
名前: 投稿日:2018/04/23(月) 15:20 No.440457
※50スポーツ興行なんてのは、どの分野でもそんなもんだぞ
テニスでもスキーでも自転車でもそう
上位陣、貢献度の高い人やチームには高待遇で
新参には厳しい
その厳しさを乗り越えて上位に入れないようなのが
無理に席を空けてもらい座らされても
興行全体がつまらなくなるだけ
F1のルールは今のままで良いんだよ、新規参入のハードルも下げるべきじゃない
-
名前: 投稿日:2018/04/24(火) 14:46 No.440751
※52
毎レースが2005年アメリカGPみたいなのでいいのか?
全車完走しても入賞台数が4台足りない