-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:05 No.439294
年2シーズンに分ける
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:06 No.439295
フェラーリだけが団体競技をしているからややこしい。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:12 No.439297
コンストラクターズ廃止は大賛成だな。現実、両タイトルが別れたときもドライバー取ったチームの方が目立つし。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:20 No.439299
昔の会長さんがF1はチェスの戦略を読むように楽しめっって言ったもんだが
そんなんレースの楽しみちゃうやろ
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:26 No.439301
F1がロボコンというのは近いかもな
より良いマシンを作ってレースで発表会するんだから
問題はそのルールを主催側が独自に作るのではなく参加してる側が干渉してきてチームの都合の良いコンテストにしてるところだが
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:27 No.439303
12年に一人ぐらい
性能差を踏み潰して行く才能をもったドライバーが見れればそれでいい
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:30 No.439304
そう聞くと畑は違うけどSGTなんてよくやってる方なんじゃない?
ウエイトハンデ、リストリクター、BOP、
対等に戦える要素が参戦の多い理由だし、
混走だからそこから生まれるドラマも多い。
プリウスがフェラーリポルシェ抜くレースとか
観てる側はめっちゃ面白いんだけどね。
F1-a、F1-bみたいなカテゴリ分けして混走させたら面白いんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:31 No.439305
そう聞くと畑は違うけどSGTなんてよくやってる方なんじゃない?
ウエイトハンデ、リストリクター、BOP、
対等に戦える要素が参戦の多い理由だし、
混走だからそこから生まれるドラマも多い。
プリウスがフェラーリポルシェ抜くレースとか
観てる側はめっちゃ面白いんだけどね。
F1-a、F1-bみたいなカテゴリ分けして混走させたら面白いんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:32 No.439306
メルセデス、フェラーリの表彰台独占が観れるんですねw
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:36 No.439307
F1はなにが競争しているのか=今はコスト削減 お金の競争になってしまっているような気がする
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:42 No.439309
混走、ハンデ、給油、リバースなどなど…色んな意見はあるがどれも全面導入は不可能
だったら部分導入すればいいんだよ
モナコで混走なんて悲惨な結末しか見えないがバーレーンやらだだっ広いサーキットなら超見たい
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:44 No.439310
※8
SGTニワカの俺からすると「なにが競争しているのかがわかりにくい」の部類に入ってしまうw
昔から観てる人はその辺理解しながらもっと楽しめてると思うと羨ましい
そう考えると今のF1も観戦歴浅い人にはしんどいのかなぁと…
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:46 No.439311
今のF1が競ってるのは
どれだけPUと車体にお金を掛ける
エコ(エゴ)競争をしているフリをする
自分に有利なレギュレーションを守る
これらの下におまけでドライバーズチャンピオンシップがくっついてる
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:50 No.439313
メーカー、コンストラクター、ドライバーそれぞれの競争があるのがF1の醍醐味だから、そこをワンメイクにしたりしたら全く面白くない。
ただ、今の車のレギュレーションや、カスタマーシャーシ禁止というのがつまらなくしている。
ハース方式をもっと堂々とやれるようにしてカスターシャーシは解禁(ただし1チームまでとかにする)するべきかな。
ハースだってフェラーリから買う方式が無かったらマノーの二の舞でとっくに潰れたかもしれないしね。
更に分配金は老舗がやたらと多くぶん取っていくのも問題かな。
とにかく新規チームにも新規メーカーにも非常に厳しい。
テストも制限されているから新規組は挽回の為の開発も出来ないし、基数制限があるからアップデートも入れづらい。
コスト削減といって自分たち(言い出しっぺ)に有利なルールに持っていくための方便になってるところもあるしね。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 12:54 No.439315
「政治」競争でしょ?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 13:03 No.439316
※12
ガツガツ走ってるのがGT500
海外メーカー車が若干のんびり走ってるのがGT300
(パワーが違うからそう見えるだけ)
よく分からないのは運営がちゃんと何周目で、何位の車が争っているかが明確じゃないからかも。
去年も順位表がバラバラになるトラブルがあった。
でもまだSGTは分かりやすい方かと。
台数が多過ぎてって場合はWTCCもブランパンもDTMも条件は一緒だから観る側が理解しないといけないかも。
F1はその辺り劇的に分かりやすくなった。
順位表示が大きくなったのは有り難いし、とにかく新規層を取り込みたいってリバティの考え方が大きく出ている。ファステスト取るたびに効果音なんて今までなかったもんww
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 13:57 No.439329
>開幕戦で終わるってのが大問題だよな
ファンはファンで、慣れてしまってるのか、特殊な層が入り込んでるのか
「これじゃ序列がわからん実力が性能がわからん」と文句言いまくりで、
更にはとにかく序列を決めつけてレッテルを貼るのに必死という
結果のみしか見てないようなのも一定数いるっぽいからな~。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 14:16 No.439331
ロボコンはたしか演算装置に制限かわなかったかな?
F1でいうならみんな同じエンジンを使うような
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 14:24 No.439332
混走って台数が多く見えるだけでF1人気と関係ないだろ。
ハンデとかリバースはただの見ためだけ接戦とか追越しなだけ。
ドライバー1人1人の走りを楽しむしかないんじゃないか。または1チームで4人までとか。フェラーリが独占でも問題ないだろう。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 14:25 No.439333
まぁ新規やにわかには普通にレースとして
抜き合いやら逆転やら大どんでん返しやらがあって面白ければOKな訳で、、。
実はアレにはこういう事情が、ああいう事情が
裏にはこういう事が、なんてのは徐々に知ってきゃいいだけの話で
知った頃にはそれらを含めて楽しめる訳だが
最近は後者しかないのが問題なんだな。(今年はいい感じ)
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 14:56 No.439337
人と機械で競うモータースポーツはそんなに単純なものじゃない。見て分からないフシ穴君や阿呆どもに合わせる必要はない。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 15:02 No.439339
おっさん語りだけど、20年前はこんなにF-1に興味なくなるとは思わなかったよ。
今では結果とまとめサイトを暇つぶしに覗く程度。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 15:08 No.439340
ウォームアップラン復活させたら?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 15:36 No.439343
コメにも出てるけど、今年は面白いよね。
F1の楽しさの根本って札束での殴り合いで、
小銭で殴りかかったのがたまーーに上に食い込むことが
スパイスなじゃナインスカ?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:07 No.439346
今のF1にした元凶がバーニーなのに何いってんだよって話なんだよねぇ。
90年代後半から言われ続けてたのにどんどん面白くない方へ持っていったのは誰だよって。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:09 No.439348
ドライバーがチャンピオンを獲得するには、
設計・製造・メンテナンス・マネージメント等のチームプレーが必要不可欠で、
コンストラクターの活躍があってこそのドライバーズチャンピオン。
何年だったか忘れたが、レッドブル時代のベッテルのイタリアGPで、
Q3の最中にセッティング変更の要請を受け入れ、タイムアップ寸前ながらもコースに送り出したメカニック。ベッテルはタイムを更新してみせた。
これだって、短時間でセットアップを変更できるマシンに設計した技術者と、
セットアップを短時間で変更できたクルーの技量のおかげで、ドライバーは待つことしかできなかった。
これでコンストラクターが評価されないほど情けないことはないだろうと思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:42 No.439350
※19
それこそドライバーが走ってるだけじゃん…それが一番つまんねーってハッキリ言われてるんだぞ
お前が楽しんでることは万人にとってつまらないことなの。そしてそれじゃF1が潰れるの
コメも無駄に敵対的だしなお前。ホント逆神、お前が嫌うようなF1にしないと駄目だろうな
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:43 No.439351
F1って政治力の競争をするものだろ?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:45 No.439352
マリオカートみたいに下位走ってるチームにパワーアップアイテムとか与えてやればいいのか
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:47 No.439353
妨害ミサイルは実装されてるけど気まぐれだしな
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:52 No.439356
※29
パワーアップアイテム=エンジンのパワーを上げるとか好きな所でもDRSを使用出来るとかかな
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 16:54 No.439357
※27 な?お前みたいなのがいるから人造陳腐なものになるんだよ。
モタスポ知ってれば抜きつ抜かれつなんて数年に1回しかないし、見えない戦いも楽しいものなんだよ。大衆化しようとしたことが失敗。バーニーも認めてるけどメーカーに肩入れし過ぎたことが失敗。ただメルセデスなんちゃらのときは参戦台数が危機的でやむを得なかったんだろう。
俺が嫌うF1なら、EVや小排気量ターボで、ひょろ長いボディで、リフトコーストたんまりで、リバースグリッドで、ウェイトハンデがあって、ヘイロー付いてて、ウィングのフラップが複雑すぎて、まるでサイバーフォーミュラで、耐久レースみたいなものだからよろしくな。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 17:06 No.439359
「Formula」なんだから、ワンメイクになってほぼドライバーズ選手権になっても、
マルチメイクで総合力のレースのままでも、どちらでもいいだろうに・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 17:32 No.439362
もっとはっきりさせればいい
ここはFIAと自動車メーカーの政治の場だからレース見たい人はお断りだとちゃんと前書きしとけばレースが見たい層はちゃんと他に行ってくれるだろ
リバティか新規定に向けて何やっても批判されてるのを見るとレースをする場になるのを望んでない層が多いことがよく分かる
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 17:50 No.439364
DRSの区間を指定しないで、決勝中にDRS使って良い時間(例えば300秒)を決めて、使うタイミングは自由にしたらどうなるかね。なんだかんだセオリー見つかって単調なレースになるかな?
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 19:44 No.439380
ここは一つサイバーフォーミュラの開催をお願いしたい
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 20:06 No.439385
サイバーフォーミュラ見てた時、2015年くらいの未来には、時速500kmになるんだろうなと思ったけど、未だに300kmちょっとの最高速だもんな。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 21:43 No.439420
安全性警察がそれを許さない
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:11 No.439434
レース毎にウェイトハンデつけて車の性能差を無くす。
重さに応じて入賞した時のコンストラクターポイントの付与率を変える。
一番重い車(一番高性能車)は満額もらえる。
ドライバーズポイントは調整なし。
こんなかんじでドライバーとコンストラクター両立出来ないかな。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:31 No.439439
2ヒート制にして前半スプリント後半はロングのリバースグリッドでポイントは2ヒートとも同じにすればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:32 No.439441
市販車とのつながりと技術開発っていうお題目を立てたことでワークスが参戦して繁栄し、
それが失われたために崩壊した感じ。
でもこれってプロトもWRCもツーリングカーレースも同じだし時代の流れだからなぁ。
当時(といっても知ってるのは90年代くらいまでだが)はF1こそが時代の最先端かつ最速だったからみんな見ていたんだよ。
なんつうか若者の好きそうな内容が集まってて、メディアもわかりやすい筋書きをつけてた。
今の若者の好きなもの風に言うと「英霊として異世界に召喚されたジョブズとマスクとザッカーバーグがヴァーチャルユーチューバーを使ってソシャゲで戦う話」みたいな感じ。
ただし90年代だとすでに若者のナンバーワンをゲームに取って代わられたあとな気がするけど。
それを昔のF1は面白かったから流行ってたみたいな言い方するのは間違いだと思う。
流行ってたのは面白さじゃないものの影響が大きかったよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:36 No.439445
離脱するぞ詐欺vs改革するぞ詐欺 のプロレスだよ、言わせんな
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:42 No.439448
でもチームに最低限のルールで競わせたらいろんな選択肢を取捨選択して試験できる金のある方が断然有利になるよね。
開幕戦でシーズン終わりってのを避けるならむしろ規制がある方がその方向に行くんじゃない。
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 22:43 No.439449
MotoGPみたいな分かりやすい楽しさがほしい
-
名前: 投稿日:2018/04/19(木) 23:44 No.439479
※43
F1なのだから、もともとお金はかかるし(これをわかっていて参戦の筈)=技術の向上=開発 過剰なコスト削減による基数制限やテスト削減等増えていくし、よく注意して慎重に興味や好奇心を損なわないようにはして欲しい
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 02:15 No.439508
※44
じつはMotoGPって前年に表彰台に一度も上がれなかったチームは優遇処置をもらえるんだよね。
だから今年のスズキは本来は1戦目で凍結されるエンジン開発を年間通してできるし、テスト回数も優遇される。
もしスズキが今年コンスト1位になったとして(それが年間開発の優遇の結果だとして)、それが分かりやすいレースシーズンと言えるかは謎だけどな。
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 08:14 No.439531
※32
それでちゃんとフォーミュラーカーがサーキット走るなら面白そう、めっちゃ見たい。
※37
アクティブエアロとアクティブサスとCPUサポート解禁しないと無理
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 09:25 No.439539
※46
それはMotoGPだからであって、F1でその同じことをして、じゃあそれでもF1と言えるのかどうかが問われるんだろうな。
滅多にないからこそ、F1では小さいチームが活躍すると(ごく稀だけれども)、貴重だし珍しくて一気に注目されるし印象的で忘れられない印象となるとも言えるのでは
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 22:46 No.439729
言ってみればF1の一番面白いところは金を払って見るレースではなく、
金を払わなくても見る事が出来るインタビューやら場外乱闘やら政治やらなんやら、もしくは、
金をいくら払っても見る事の出来ないマシン/PU開発の部分
という状態になってるんだよな。
なんなら週末レース観るよりもレースのないミッドウィークに出てくる記事みてあーだこーだ言ってるほうが面白いもん。
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 22:50 No.439732
非常に単純な話、
フラットボトム規制を廃止してバトル時に背後にビタ付きできる車にすればいい。
PUレギュレーションよりも何よりもまずこれだろ。
-
名前: 投稿日:2018/04/21(土) 08:59 No.439850
何十年もカテゴリーの最先端を大勢の博士クラスが追求すれば
追求できる余地が無くなるのは当たり前。
変態レギュレーションで回避してきたけど、それももう限界が来てる。
昔ながらのオープンホイールに無理矢理最先端テクノロジーを盛っていけば
矛盾もデカくなる一方でしょ。