-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:32 No.434115
リバティメディアのインポ野郎!
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:41 No.434122
v8~v12エンジン使用可、NA/ターボの混走OKとたばこスポンサー復活にHALOの撤廃も頼むわ
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:44 No.434126
鈴鹿のグリッドガールって見たことないかも
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:46 No.434127
ぶっちゃけどっちでもいいけど
女性の権利ガーとか言って暴れてる奴にはぎゃふんと言わせて欲しい
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:49 No.434129
ロシアとモナコには感謝だ。この流れに続いてくれ!
F1は成功者の集まりなんだから、美女に華を添えてもらって何が悪い!
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:52 No.434132
オーストリアに1票。
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:52 No.434133
※2
流石にここまでいくと懐古主義にも程があるわ
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:54 No.434136
そもそもグリッドガールが女性差別を助長するという考えがおかしいよな
女性がその容姿を利用する職業・商売などいくらでもあるし、むしろ女性の特権じゃないの?
ナオミ・キャンベル先生もモデルもグリッドガールもその本質はいっしょだと言っておられる
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 20:58 No.434138
モナコロシアオーストリアハンガリー辺りは復活してほしいw
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:05 No.434142
どっかのインタビューで、いやいやグリッドガールをやってる人はいないっていってたな
女性の仕事を奪うわけだし。むしろ武器を活かしてると思うけど
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:06 No.434143
>2
せやね。
F1が廃止してきた事を全て復活させたら人気も復活するよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:07 No.434144
※9
スラブ系の女性は世界一の美女だと言われてるからネ
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:29 No.434156
野郎ばっかのスポーツより華があるスポーツのほうが見てていいな。
今回のバーレーンはトロロッソホンダの活躍とレース自体が相当面白かったから結構盛り上がった。エンジンレギュレーションやスポンサーより見てる人の国の企業が活躍してる方が盛り上がるし報道しやすいよね。
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:31 No.434158
リバティは反省しろこの間抜けが
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 21:58 No.434165
???「彼女たちはグリッドガールではありません。我々が雇ったアテンドスタッフです」
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 22:34 No.434174
和装の男女はWECの富士でやってなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 22:46 No.434179
同じだとまずいの?
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 22:58 No.434188
グリッドガールを和装にするのはいいアイデアだと思う
むしろ今までやってなかったのが不思議
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 22:59 No.434189
太刀持ちと露払いを!
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 23:18 No.434198
グリッドガールとグリッドボーイを半々でおけば解決
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 23:23 No.434203
グリッドキッズって突っ立ってるだけで意味無いよな
子供をダシに使うにしても別の起用法を探れよ
カメラ目線でアピールしてくれるグリッドガールの方が遥かに中継にとって有益
-
名前: 投稿日:2018/04/10(火) 23:49 No.434220
グリッド上もだけど表彰台に向かう時も並んでてて華だったよな
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 00:04 No.434231
レースもよくわからずに集められる子供の方がよっぽど虐待じゃね?
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 00:35 No.434241
F1が始まって70年代くらいまではグリッドガールはいなかったんでしょ?伝統とまでは行かないんじゃない?
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 00:47 No.434243
※18
金だろう。
和装はそれなりのものだとレンタルでもクッソ金かかる。
その上濡らすとダメになる。
雨やシャンパンファイトには全く対応できない衣装。
せめて和装のスポンサーでもつけばいいが、どう考えても客層が違う。
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 00:51 No.434245
偶数グリッドと奇数グリッドで男女を分ければ
予選がさらにヒートアップするんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 00:56 No.434247
※24
F1は戦後打ち捨てられた滑走路で始めた草レースが最初だから
レースそのものがわりと若い
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 01:01 No.434250
グリッドガールって1980年代以降出てきたものでしょ
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 01:02 No.434253
チームが綺麗な女性を雇うのもありでんな
ハミルトンに付き添ってるお姉さんみたいな感じで
タイヤ交換のエアガンは女性スタッフが担うことを義務付けたりw
レッドブルやマクラーレンで何人か女性のエンジニアやメカニックを見かけるね
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 01:09 No.434258
※27 F1は戦前からあるグランプリレースとグランプリカーとヴォアチュレットが大元じゃないんですか?
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 01:12 No.434259
大変申し訳無いことに
モーターショーやレースでは女性が居る事自体邪魔だとしか思わないんだ
(どいてくれとジェスチャーするのもなんか申し訳ない)
が、理由をつけて排除するのもなんか違うよね。
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 01:25 No.434264
※30
そういうことではなくてですね
DNA的に男ばっかだったからって理由で女性を排除するの?
違うでしょ?F1の歴史の半分は女性が華を添えてたでしょ?
ということ。
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 02:12 No.434277
さすがに和装で…っていうのは無理でしょう。いくらなんでも動きにくすぎだと思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 02:12 No.434278
10月だと袷の季節でしょ。若い女性なら振り袖だろうし。
ここ数年の天候だと、着物であの路面温度の中に立ってるのは結構キツイよ。
けど、見てみたいけどね。
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 02:37 No.434283
※12
スラブ系の国が1つだけで草
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 03:28 No.434292
※25 ※33
じゃあ祭のカッコ、捻り鉢巻に法被でさ。
アレなら動きやすいし、水ぶっ掛ける祭もあるし。
浴衣もいけるんじゃ?
だが10月か・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 07:42 No.434314
昔、どこかの着物の撮影会で普段、RQやってたモデルの子がいたけど
顔だけ焼けてて、すごいアンバランスで笑えたわ
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 09:42 No.434338
↑RQの子って日焼けなどの美容にはめっちゃ気を使ってると思うぞ
キャンギャルでしょその子
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 10:38 No.434354
> 世界一美しいグリッドガール選手権
それなんてFormula Una
つか今こそレッドブルはFormula Una復活すべきだと思うんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 11:38 No.434362
暑けりゃ浴衣で
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 11:57 No.434368
グリッドガール・ボーイ・キッズ
次はどんなのが現れるんだろう?
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 12:33 No.434402
※41
グリッドLGBT
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 14:39 No.434473
日本じゃキャンギャルとレースクイーンとグリッドガールと全部ごっちゃになってどんどん議論が脱線していきそうだな
-
名前: 投稿日:2018/04/11(水) 14:39 No.434474
これはヨネヤもバーレーンそっちのけで歓喜
-
名前: 投稿日:2018/04/12(木) 08:03 No.434962
グリッドゆるキャラがいい
ふなっしーが英語できればなぁ
-
名前: 投稿日:2018/04/15(日) 19:11 No.437595
※38
その人のwiki見ると「レースクイーン」と書かれているんでRQにした
-
名前: 投稿日:2018/04/20(金) 01:41 No.439505
女性は人当たり良いとか子供相手に優れるなど適材適所で性別を活かした職業良いと思う。
レースクィーン禁止したい人のほうが差別的な目で見てる。