-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:05 No.430522
バイクのように軽い車体で
タイヤグリップよりパワーが優っているとバトルが生まれやすい
FEのようにウイングを飾り物にする方法もある
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:06 No.430523
オーバーテイクよりも耐久レースをどうにかしろ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:09 No.430525
これもセナの事故からずっとだね
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:12 No.430527
燃費レースがつまらん!
PUセーブがつまらん!
ガソリンは150Lまでオケだけけどタンクは90Lが満タン(藁)
当然給油あり、流量制限無しでどうだ(藁)
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:15 No.430528
オーストリアGPも結構好き
短いので見やすい
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:16 No.430530
誤解してる人が多い中、>>482のような正しい認識の人もいて安心した
ティルケサーキットがつまらないと言われるのはドライバーの攻め方の話で、オーバーテイクに関してはちゃんとしてるんだよね
スーパーフォーミュラのパレードっぷり3年間たたき込まれてると、ティルケのありがたみ身にしみるよ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:17 No.430531
たしかにリスクの方が高いから攻められ無い事もあるのか
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:18 No.430532
そこで有効ポイント制ですよ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:29 No.430534
今回はインディと比較されすぎた
セントピーターズバーグだからあそこまでなったわけで他も。とはならんべ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:30 No.430535
ショーに徹するならラリークロスのジョーカーラップみたいな感じでショートカットを導入すれば
各ドライバーレース中3回だけ使えるとかで
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:33 No.430536
サーキットがどうのっては前から言われてて
そこにマシンがーとか加わった感じだろ流れ的には
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:44 No.430538
オーバーテイクできなくてもテイルトゥノーズの競り合いが多くあれば
エキサイティングなレースになると思うのだが
前車に近づけないという状態をまず何とかして欲しい
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 17:48 No.430539
給油ありじゃ顎兄みたいな勝ち方がまかり通って
真の実力が無くても勝ててしまう
車の性能や戦略だけでドライバーの実力が見えないって
ファンの側も主張していたんだけどな
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:06 No.430542
フロントウイングを無くして、マシンの幅を元に戻して、サーキットをアデレードに戻す。これで解決(適当)。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:10 No.430543
オーバーテイクが多い時ってマシン性能差が大きかっただけのような
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:10 No.430544
有り余るパワーがあるから空力の限界まで使っちゃってんだろ?
パワーを落とせば今のままでも空力の効果が下がって相対的にメカニカルグリップの比率があがるじゃん。
燃費競争じゃなくエアリストラクター噛ませばいいのに。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:10 No.430545
有り余るパワーがあるから空力の限界まで使っちゃってんだろ?
パワーを落とせば今のままでも空力の効果が下がって相対的にメカニカルグリップの比率があがるじゃん。
燃費競争じゃなくエアリストラクター噛ませばいいのに。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:12 No.430546
>ラグナセカとかアメリカのサーキットは好きだわ
コークスクリューが見るも無残な姿に改変される未来しか見えない。
アメリカのレース団体って死亡事故がおきても名物コースはなるべく改修しないイメージ。
FIAは一度起こると起こってない場所でも一気に変えるイメージ。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:18 No.430547
環境云々いうなら、燃料の総量だけ規定して、
エンジンは排気量自由!型式も自由!給油も自由!
とかやればいかがか?(小並感)
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:24 No.430548
今よりちょいワイドな時代もあった訳だしその方が格好良いから回帰したんだから、車幅とタイヤ幅については変えんで良いよ
グランドエフェクト自由化の代わりにウイングと車体表面のエアロを大幅制限で
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:31 No.430551
メルボルンはティルケ関係ないのになんでティルケが責められてるんだ?
やっぱコースより今のF1マシンに問題あると思う
重い×幅広い×乱気流 の三重苦ですよ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:39 No.430554
全長4800mm以下
全幅2000mm以下
全高1000mm以下
車重550kg以上(燃料、ドライバー込)
燃料無制限
エンジン 排気量7600cc以下
シリンダー数 12以下
1レースにつき2回のみ給油可能
後方乱気流の抑制
エンジン及びギアボックス交換によるグリッドペナルティーの廃止
これさえ守っていればどんなマシンやエンジンでもOK
これどうよ?
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:50 No.430555
現存してないけど、二本のトンデモなく長いストレートと、
その両端にバンクのついたカーブがあるだけのサーキット
ああいう、敬意を込めてアホかwと言えるようなコースが見たいね…
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:52 No.430556
給油は無い方がいいな。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 18:59 No.430557
※19
コースと今のF1マシンと両方だと思う
マシンに関しては重い×幅広い×乱気流×あと新しいマシン改良のアイデアがあってもコスト削減でテストが出来ない=マシンの思い切った改良が難しい=開幕からの力関係がほとんど変わらない の大まかに四重苦かと
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:09 No.430560
※18
その昔アメフトが無くなりそうになったが時の大統領の一喝で現在に至る国だからな…
ただ人気の陰で選手の数は減ってきてるらしいとか
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:12 No.430561
制限緩くしたら間違いなく金のあるメルセデスフェラーリレッドブルがコンピューターを使って似たり寄ったりのマシンになる気がする。人がやれば色々な方法を試すだろうけど。今の時代だとどこまで人が開発に手を出すの?
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:24 No.430563
※27
今の時代だとどこまで人が開発に手を出すの?=それこそチームによってそれぞれ違うと思われる
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:31 No.430564
細くてヒョロいクソダサマシンに戻るぐらいならオーバーテイク増えなくていい
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:32 No.430565
メルセデスが支配し、スポンサーを有力チームに持っていかれ
資金難に喘ぎ、観客の減少に悩まされ、グリッドから美女が消え
レースから魅力が消え去っても、どこまでも耐え続ける
という意味での耐久レース、それが現代の2010年代後半のF1
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:44 No.430569
お前らも文句垂れるならF1観るのやめたらいいで
オイラはハイライトと結果だけ見るようになったけどハイライトですら面白くないもん
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 19:49 No.430570
やっぱHV採用したのが全ての間違いやったな
コスワースも去ったし費用は上がるし
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:01 No.430573
これも人それぞれ感じ方は違うだろうが、当然オーバーテイク出来るにこしたことはないけれども、必ずしもオーバーテイクが出来なくても、少なくとも、コスト削減とは言え厳しいコスト削減の一貫で、PUとかを温存して最後まで全力での競争・走行を見ることが出来ないことが問題なのじゃないかなと思う
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:04 No.430574
バイクで2ストと4ストが混在したみたいに
1600ccNAで給油あり流量回転数制限無しと今の規則のPU混走したらどうなるかな。
基数制限は同じで。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:08 No.430575
※31
別に文句垂れたいが為に見たってええんやで
問題はF1しか見てない輩だ。あいつらストレスしか溜まってないからまー荒れる荒らす
今時はネットで公式がタダで流してるレースだってあるっつーのに
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:10 No.430577
昔は今のような幅広マシンだった、それがセナらの事故以来
安全性等色々考慮して幅狭のナロートレッドと言われるダサマシンになった。
ちなみにナロートレッドになっても個人的にすぐ「ダサッ」とは思わなかったが
フジが余計なことして作った中嶋亜久里右京をCG合成で同時に走らせた映像見て
「右京車(幅狭)だけクッソダサッ!」と思った次第w
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:14 No.430578
だから2輪と違って最初から4輪のレースなんて塵
技術に振ってやっと興行として成立してる
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:17 No.430579
俺も幅広の方が好きだわ。チ○コノーズとHALOがなければはかっこいい。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:17 No.430580
インディが先にお手本示しちゃったからね
現代のオープンホイールでは同じことするしか無いんだけどF1村じゃそんなこと有り得ない
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:21 No.430581
※32
独立系だと持て囃されて登場したけれど
勝負権のある物が作れなかったコスワースは
そりゃ消えて当然だろ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:28 No.430583
個人的に今一番面白いのはカナダかな
ロングストレートあり、1コーナーでもチャレンジが起きやすいし
市街地サーキットゆえの路面のダスティー&スリッピーさ、そこから来る
最終シケイン~最終コーナーのハイリスクさからのドキドキ感。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:34 No.430585
いっそのことオーバーテイクそのものにポイント付与したら?
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 20:49 No.430603
ここ数年のF1見てないけどタイヤのマーブルってピレリワンメイクの初年度より酷い?少ない?
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 21:18 No.430622
※本スレ470
本を正すと、そのティルケを重用したバーニーが悪いという話になるんだけどねw
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 21:23 No.430624
※9
センピーって言うほど抜けるサーキットではないでしょ
ストレートだって短いし
F1でやったらパレードだろ
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 21:38 No.430634
2014年からF1見始めたけど、コース紹介する度に『ここは抜けないコースなので~』というのを何回も聞いて、「何で抜けないコースでレースしてんだよ」って毎回思ってた
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 22:10 No.430655
抜けなくとも差が大きくならず、マックスのようにミスしたら即3位後退のようなコースなら問題ない、緊張な場面作られるかどうか
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 22:38 No.430665
菅生とかオートポリスでF1して欲しい。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 22:54 No.430668
※19
自由にしたトコで、それが魅力でメーカー増えるとは思えないなぁ。
まぁ最初だけは樂しいよ。でも2-3年で皆一緒になるような。。
中身自由もテスト制限で冒険するメーカー居無さそう。
?当然テストも自由?費用は誰が持つの?無論メーカー。。
益々、ワークスと、その他の差が開きそうだ。
又は、V12やります。ボロボロだった場合カスタマーも道連れで、、
・・・何やっても詰んでる未来しか想像できない私。悲しい。
※32
コスワース去ったのは搭載してくれるチーム居ないからで、撤退ではなく退場・・・
一応V6作ってHVは外注。ザイテックで、やるつもりだったはず。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 23:55 No.430720
予選の上位10台にポイント付与(例えばPPには10ポイントで10位に1ポイント)
逆ポールで決勝スタート(優勝には15ポイントくらいで10位までにポイント付与)
単純にオーバーテイク増やす目的なら、これくらいやっちゃうしかないかもね。
実現するわけないけどw
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 00:01 No.430724
ティルケサーキットで、相手のミスが無くて抜いてたのはリカルドだけ。
ほぼ、アンダーカットやタイヤやPU差のDRSで追い抜く。それが賢いやり方。
リスク覚悟でスパっと2輪のように抜くお前がそもそも頭おかしいんやで…
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 00:13 No.430727
空力エレメントごちゃごちゃつけるから乱気流発生するんでしょ
ウイングの羽も含めて枚数制限したらどうか
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 00:37 No.430738
フロントウイングの形状をシンプルにするだけでもだいぶ違うと思うんだけどね。
あとは色々付いてる空力パーツを制限。
あとシャシーのアンダーパネル部分の余りをスパッと切り落とす!
あそこでダウンフォースを得られなくすればメカニカルグリップに頼らざるを得なくなるよ。
ズルズル滑るだろうし、そのF1がカッコいいかどうかは知らんが。
ただアンダーパネルが見え過ぎるのもカッコいいとは思えないのよね
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 02:43 No.430762
※53
俺も思う>アンダーパネル
「上方から見たときにボディワークからアンダーパネルがはみ出さない」みたいな条項つければいいんじゃ?と思うが
F92Aのダブルデッキ再び、みたいなことになるんだろうか?
あるいはアンダーパネルの上面をブリスターパックみたいなので覆って色塗って「ボディワークですが何か」みたいにしれっと言うチームとか。
-
名前: 投稿日:2018/04/05(木) 10:59 No.430836
安全面だけ規制して
後は何でもOKにすれば面白くなるのに