-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 06:07 No.429928
メーカーじゃないのにずっと上にいるRBは凄いよな。
やはり金か?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 06:19 No.429929
レッドブルも2009年以前は中堅チームってイメージだったけどな
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 06:25 No.429930
マスダンパー辺りから「あのシステム良さそうだからパクってうちでも使うか」から「パクったけど上手く使えないからFIAにチクって禁止にさせよう」に代わってつまんなくなった
ブローディフューザーとかフレキシブルウイングとかトリックサスとか時間と予算使って開発してもすぐ禁止じゃ開発費も高騰するわ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 06:44 No.429932
DRSは下克上をなくすものでしょ。速いクルマが遅いクルマを楽に抜いていくわけだから。抜かれたクルマがまた抜き返すなんてことはないわけだし。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:21 No.429934
トリックサスとかレギュ通すだけのための高技術はいらない。伸び縮みともよく動くショックアブソーバーとかなら凄いと思うんだけどね。ムダ方向に開発資金を使われてもなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:21 No.429935
下剋上こそF1の醍醐味だよな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:23 No.429936
ルノーは値下がり待たずにさっさとロータス買い戻していたら、
だいぶ違っただろうよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:25 No.429937
※4
それが実態だよな
元々は、遅い車が簡単にブロックできるF1はおもしろくないという声からできたのがDRS
今でもペースが相対的に遅い車はいくらDRSでも抜けないもんな
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:29 No.429938
下克上といえば、91年だったか(?)開幕戦でウィリアムズが
フロントロー独占したときはショックだったなあ
ホンダ無双時代の終わりを告げた感じで切なかった
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:49 No.429939
レイトンが鈴鹿のストレートでマクホンをちぎったのを最後に古き良きF1は終了してます。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 08:25 No.429940
本当の意味で3強といえるのであれば盛り上がると思うが、3強の中でも1チームだけ特に飛び抜けているチームがあることが問題なのかと(特に圧倒的なエンジンがあってさらには信頼性もある)
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 09:29 No.429944
3強ではなくて1強なんだが…
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 09:43 No.429945
2012年のザウバーか・・
最強とか言われてたけど、可夢偉が結果出せないから
結局可夢偉の価値を失墜させただけのマシンだったな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 10:50 No.429949
なんだかんだ言ってトップと最下位のタイム差が1番縮まってる時代だからちょっと論点が違う気がする
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 10:57 No.429950
ワンメイクで案外差が出るといってる奴はアホか?
マルチメイクより確実に差が詰まるんだが。
SFのKCMGが良い例
ドライバー変えたら途端に速くなったろ
※11※12
ほんとな
一強は一強でもチームメイトバトルが激しければ見応えあるんだがボッタスがヘボいからなぁ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:00 No.429951
※9
92年やな
今考えるとマクラーレンはよく5勝もできたもんだ
※13
可夢偉は十分結果出してたぞ
可夢偉の価値が失墜したというよりペレスの価値が大幅に上がった
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:06 No.429953
去年のインディカー開幕戦は予選最下位ドライバーが優勝して今年のインディカー開幕戦は予選最下位ドライバーが2位になったんだけどそういう大逆転レースすると博打が当たっただけとか作戦も何もあったもんじゃないって批判するくせに下剋上が見たいって言うんだから勝手すぎるわ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:09 No.429954
ルノーにしろマクラーレンにしろ
レッドブルに追い付けないのは、自分達のせいだからね。
PUは同じなんだから。
3強の一角をどうこういうのはおかしい。
「どうにかしろ!!」
でしょ・・・。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:25 No.429955
開幕戦でアロンソが下克上しましたやん。トップ3チームが全車リタイヤせず、その壁を2枚ぶち破ったのっていつ以来だ?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:33 No.429956
インディはローカルイエローが少なくて、なんかあるとすぐコーションになっちゃうから戦略のガラガラポン要素が多いんだよな
あとショートオーバルはピット入ると1周遅れ、下手すると2周遅れになるからそこでコーションになると1発で順位入れ替わるし
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:42 No.429958
※15
ワンメイクでもちゃんと差が出るよ。
同じ設計図から作ってるはずの蒸気機関車が調子のいいカマ悪いカマがあるってのは機関士の話では頻繁に出てくる。
ほかには競艇がいい例、同じ量産品のエンジンなのにダメモーターとか超抜モーターとか存在する。
資金力のあるチームはずらっと買い揃えてベンチして、その超抜モーターみたいな部品をそろえてくる。
資金力が無ければ買った部品のみに賭けるしかないトコも出てくる。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 12:06 No.429961
ハースは参戦3年目の新米チームでまさに下剋上してる最中だと思うんですが
全チーム中一番予算少ないって言われてるしFIAからも今年のハースのマシンは合法のお墨付きもらったし
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 12:12 No.429962
※15
そうなんだよな
はっきりとは言いたくはないが、今みたいに一強なら一強でも、せめて一強でもチームメイトバトルがあればまた違う印象になるよな
もし仮にやっぱりボッタスと同じように差があって接戦にはならなくても、複数チャンピオン同士のハミルトン対ベッテル、もしくはハミルトン対アロンソ、それか若手でハミルトン対オコンとかだと、ある意味納得出来ると言うか結果的にやっぱりボッタスと同じように差がついたとしても観てみたいと思える一強で、今よりは人気が出る人気のあるF1になれるような気がしてしまう
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 12:38 No.429964
今は3強だからいいじゃん
少し前までメルセデス無双で全く歯が立たなかったしそれより前にレッドブル無双の時もあった
それに比べたら全然いいじゃん
F1でそんなに力が均衡することなんてない
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 12:42 No.429965
>毎年の様にレギュレーションを変えると継続開発が困難になるから、中~下位チームは資金的に参戦自体が厳しくなるだけ。
確かにインドは今年のモノコックは去年の設計を流用するはずだったのに
ヘイローのおかげで再設計しなきゃだったって愚痴ってたもんな
おかげで更に財政を圧迫したんだろうな
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 13:08 No.429977
※24
感想や受け取り方は人それぞれだけれども、当時のレッドブルと二位チームと、今のメルセデスと二位チームとでは、意味が全く違うと思うぞ
それは当時(特に2010年や2012年)のレッドブルは、エンジンブローやオルタネーターの故障や電気系トラブル=マシントラブルが結構あって信頼性にかなり不安があるのに対して、二位チームのフェラーリは信頼性が高く信頼性が強みで、今よりも少しバランスが取れていた
今のメルセデスの圧倒的なエンジンとさらに信頼性のある状況とでは全く違うだろ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 13:10 No.429978
ビリチームから開発解禁すれば問題の8割は解決する
お金が無いのとそもそも技術力が無いのは知らん
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 14:20 No.429988
※8
92年モナコのセナのブロックを神格化した同じ口でそう言うこといってるから余計ダサいんだわ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 15:09 No.429996
ハースが注目されているけど開発能力は0なので前半戦にポイント稼がないと他のチームに追い抜かれるだろう
そうでなくても3強は開幕から取りこぼしがないのでポイントを取るのは大変
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 15:10 No.429997
個人的には3強でも構わないかな。
去年はRBがミスって2強スタートだったけど、シーズンが進むに連れて追い付いてシーズン終わりには3強(4強でも5強でも可)みたいな感じになって欲しい。
結局は資金面の問題になっちゃうんだろうけど・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 17:07 No.430003
※3
フレキシブルウイングやフレキシブルフロアはそもそもDRS以外の可動空力パーツ禁止のルールに真っ向から喧嘩売るもんやからバレたら規制されるのはしゃーない。
マスダンパーやトリックサスはこじつけ感半端無かったけど。
※26
メルセデスだってたまたま去年トラブル少なかっただけで14年16年はハミルトンとかトラブル出まくってたし言う程信頼性は圧倒的じゃないでしょ。
それに去年後半のフェラーリのトラブルは組み上げ時にチェックを怠ったのが原因だから当時の浮き足立ったチームの状況そのものが敗因とも考えられる訳だし。
バランスという意味では今年の開幕戦のようなタイム差がざらで更にレースペースもコンマ5以上速かった赤牛無双時代の方が絶望感あった。
空力で1強状態だとエンジンより足回りが勝ってるからシャーシの限界高過ぎてミスしないし完全NO.1待遇だとプレッシャーもゼロだから余計にね。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 17:41 No.430013
メルセデスが撤退すれば解決
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:16 No.430024
※32
インドウィリ「それは困る!」
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:23 No.430026
30年くらいF1見てるが、はっきり言ってこれが普通やで。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:35 No.430027
ミナルディがフロントローとか懐かしいね…
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:41 No.430028
※31
コメントをよく読んで欲しいけれども、二位チームとの差を考えて、メルセデスの場合は二位チームとの差が結構ある中での14年16年のトラブルの発生でしょ だから根本的に違う
あと、当時過去のレッドブルにおいて2010年や2011年のイギリスGPや2012年の最終戦のブラジルGPのスタート時や2013年のマレーシアGPなどを見る限りいつも完全NO.1待遇とはとても言えないだろ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:47 No.430030
いちゃもんつけられたら禁止にするのをやめよう
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:49 No.430033
ニューウェイをルノーかマクラーレンが雇えばいける?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:22 No.430049
※13
3番スタートの中国ではトラブル、2番スタートのベルギーはミサイルと運がなかっただけでポイント獲得回数はペレスより多かったし、3回表彰台に上がったペレスと6ポイント差がそんなに悪いか?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 20:47 No.430054
※39
入賞回数や自分自身のミスとは言えない不運?アクシデント?とかを総合的に含めてじゃあどうかということなんだろうね
どう見るか見方によっても違うから、あとは人それぞれの評価次第か
ポイントの勝ち負けが全てもしくはポイントの勝ち負けが最重要という人もいるだろうし
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 21:39 No.430080
今はすっかりメルセデス様々だからな。NASCARあたりは毎年のように優勝者、チャンピオンが変わるからそっちに専念しちゃうけど。
-
名前: 投稿日:2018/04/04(水) 02:41 No.430439
※33
確か一番供給が少ないチームに優先的にお鉢が回ってくるんだっけ?
って事はウイリアムズホンダ、ジョーダン(無限)ホンダの復活?w