-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:10 No.429874
ハミルトンをそんなギリギリでセーブさせんでもいいのになw
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:13 No.429875
アロンソ優勝したの
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:38 No.429882
なるほど、タイム差と車間距離の違いか
川井ちゃんの解説だけじゃ分からなかったからスレ見て良かった
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:38 No.429883
トロホンはバーレーンいろんな意味で厳しいな。
ボッタスはバーレーン速いから楽しみ
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:40 No.429884
バーレーン→リアタイヤ傷みやすい→トロ・ロッソに有利。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:41 No.429885
f1-gate.com/tororosso/f1_41775.html
本気を出すのは夏休み明けから。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:44 No.429886
米家
トロロッソにホンダ乗せ換えただけで10馬力以上パワー向上しましたわ←また嘘やったんやね。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:44 No.429887
バトンとアロンソのコメント思い出した。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:47 No.429888
小松さんがいるから
ハースの件は言い難そうだったな
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:52 No.429889
ライバルのザウバーはフェラーリPUやからなぁ〜
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:53 No.429890
開幕戦から新規の視聴者に分かり辛いレース
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 23:55 No.429891
ガスリーは低速コースなら勝負できると言っているな。モナコ、ハンガリー、シンガポールとかだろうな。あれ?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:02 No.429892
ダウンフォースがないからどこも無理やと思う。
ほんとに低速コースなら勝負できると思ってるならシャシーは良いけどエンジンがクソと言ってるようなもんw
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:02 No.429893
とにかくホンダの現状を正直に伝えてくれ。ルノーより劣ってるのか、それとも遜色ないのか。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:04 No.429894
トップスピードならフェラーリ超え。汗
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:07 No.429896
13
ガスリー「ホンダが3~4カ月ですべてをリカバリーすることができないのは確かだ」
もう殆ど言うてますやん。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:10 No.429897
ガスリー「ホンダには改善のために時間を与える必要がある」
えらい上から来ますな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:13 No.429898
後5年は必要ですけどいいですか?w
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:15 No.429899
今年はシャシーもクソだからどっちもどっちで収まるよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:22 No.429900
とにかくトロロッソは新人コンビなんでマシンの真の実力がわからないんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:26 No.429901
某F1ジャーナリスト曰くトロホンはマクラーレンといい勝負らしいよ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:28 No.429902
マクラーレンにはあまり触れずか・・・。まぁ触れたらホンダが足を引っ張っていたことになるもんな。川井もその辺はわかってんだな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 00:42 No.429904
ジャーナリストの端くれならそんな忖度するなよとゆいたい
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 01:18 No.429909
詳しい人、ちょっと教えて下さい。
例えば鈴鹿でVSCが出たとする。
1位のA車はシケインを走行中で、2位のB車は少し後ろの西ストレート走行中だっとする。
A車はシケインで低速走行していたので、すぐにVSCの指定速度で走行。
B車はストレートを300キロで走行していたので、減速するのに時間がかかる。
そうすると、厳密にはA車とB車のタイム差は、VSC前と後とでは違ってくるよね。
それは、誤差として仕方ないことと捉えていいのでしょうか?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 01:34 No.429910
ガスリー曰くトロロッソは低速向きということ
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 02:11 No.429911
計画あるのは良いとして、目に見える形になるまでどれぐらい時間掛かるでしょう、去年も結局スペック4現れなかったし
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 02:22 No.429912
※24
448が言ってるようにVSCはタイムじゃなくて距離間隔を保つだけやからね。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 02:29 No.429913
ホンダはまだ昨年のPUの信頼性UPさせただけでパワー面のアップデートは未導入なんでスペインかカナダで入れるであろうアップデートに期待。
オーストラリアで壊れたけどアップデート計画に変更はないみたいやね。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 03:13 No.429917
※27
いや、タイムだけじゃなくて距離も若干だが縮まるだろ。
A車はVSC発生時にすでに低速走行で、
B車はVSC発令されてから、徐々に減速しているから。
VSCが出現してから数秒間はA車とB車の距離が縮まる理屈にならないか?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 03:15 No.429918
27の人が言っている意味は分かる。
つまり、VSCが出て全車が減速するわけだが、
強めにブレーキを踏んだ人と、緩めにブレーキを踏んだ人とでは
違いが出るという事だろ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 04:33 No.429922
VSC中は区間ごとに通過タイム決まってるからな〜。
どれだけギリギリを攻められるかやなw
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 04:46 No.429925
29
VSCは距離間隔を保つだけ。
距離が縮まるとしても数秒間だけでしょ…数秒間後にはほぼ元の距離と同じになってるんだから距離間隔を保つだけであってるくない⁈
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 05:14 No.429926
※28
ハートレーはアップデートのスケジュールは知らないと言ってたな。
バーレーンでも壊れるとパワーアップとか言ってる場合じゃないし計画も白紙になるな。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 07:12 No.429933
ガスリーもたった1戦で何を言ってんだろうな。もしくはたった1戦で今のままでは勝負にならないと察したのかね。開幕前はパワーは900馬力を超えて950馬力に迫りつつあるとか話していたけど、それもライバルを欺くための嘘なの?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 08:37 No.429941
ルノーとは、差が無いと言っていたからシャシーがダメと言いたいのでは?そうではないのならドライバーとしての感覚がおかしいと思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 09:51 No.429946
速度制限なんだから「距離を保つ」って表現もおかしくないか?
結局、通常走行時のスピードでの11秒の差が、VSC走行時のスピードだと16秒の差になるんだけど、メルセデスはそれを11秒差のまま考えてたから、逆転されたって理解してたんだが
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:05 No.429952
※7
というか・・・、
10kw上がったのかそうでなかったのか確認できる場面が一切なかった。
ホンダPUにしろドライバーにしろチームにしろ。
メルボルンはそれぐらい何もかもかみ合ってないレースだったでしょ。
川井ちゃんが何を見て馬力上げろって言ってるのか全然わかんない。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:36 No.429957
F1も自分が賢くならないと楽しめないね。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 11:47 No.429959
大臣「これは利口な物にしか分からないレースでございます。」
国王「お、おお。ワシには分かるぞ!」
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 14:05 No.429987
※36
そのタイム差はS1まで通常走行出来た結果だよね
川井ちゃんは説明してたけど
全てはVSCが出たタイミングに有る
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 18:15 No.430023
※36
速度制限じゃなくて速度調整とセクター通過タイム制限と考えた方がいいのでは?
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 19:56 No.430048
チーム力も高いメルセデスが原因がわかって対策も取ると言っているし、メルセデスチームのことだから、もうこのようなレースはなさそう
-
名前: 投稿日:2018/04/03(火) 19:12 No.430330
※24
その場合はB車が有利になる。
もちろん少ししか利益得られないけど。
その後が重要で前のマシンと大きくギャップを縮めてはいけない。