-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 20:33 No.429548
サムネのコメントが同じなのは意図的なのか
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 20:44 No.429554
PU3基でもいいが
ペナルティはコンストから引けばいい。
ドライバーは前みたく6位までにして
25.10.5.3.2.1
って感じにすれば面白くなるんじゃないか?
ペースを抑えて欲しいチームと絶対勝ちたいドライバーのやりとりとか!
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 20:48 No.429556
V8時代から既に、ベッテルがチームから
「ファステスト狙うな」
とか言われてたし、徹底管理されてるんだよなぁ。
無線が聴けるってのは臨場感があって良いんだけど、いっそ無線禁止にして欲しいね。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 20:56 No.429557
オーストラリアは抜けなかったけど、次のバーレーン、中国、アゼルバイジャンと抜けるコースが続くからね。シーズンのいくつかは抜けないコースがあってもいいと思うよ。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 20:58 No.429560
インディみたいなダサい統一は嫌だけどFRウィングくらいは統一でいいんじゃないのかな
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:05 No.429561
タービュランスの問題は最近始まったことではなくここ20年くらいはずっと言われてるからまだわかる。
PUセーブのためバトルやめるわってのが一番萎える。
アルバートパークは抜きにくいけど、それでもテイルトゥノーズでプレッシャーをかけ続ければミスを起こす可能性も増える。
PUセーブでバトルやめるとそれすななくなってただのクルージングになるから一番つまらん。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:06 No.429562
バラバラの車両やPUでパフォーマンス同じくらいにしたきゃリストリクターやウェイトハンデ付けるしかないってレースの歴史が証明してる
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:07 No.429563
冷却開口部のサイズはレギュレーションで固定で
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:11 No.429566
FIAの怠慢だな。
F1がどんどんつまらないもになっている。
マシンのデザインも醜いし。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:11 No.429567
同じ独走でもシューマッハ時代のスティントレースの方が見応えあったな
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:12 No.429568
※6
PU初年度でも接近戦やバトルあったよね
もう馬鹿みたいに悟りの境地でアホくさ
おもいきって基数制限撤廃くらいの変化が必要かも
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:12 No.429569
ポイント/kgのウェイト積めばよろしい
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:17 No.429571
せっかく溝タイヤ止めて太いスリックに戻したんだから思いきってフロントとリアウイングによるダウンフォース減らすレギュレーションにしないといつまでも接近戦ができない
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:27 No.429574
ロスブラウンも今みたいに金かかるPUでなかったら
こんなルール適用してない。
って言ってるし
抜けるマシンの研究もしてるって言ってるから
2021年に期待するしかない。
しかし、予想は出来たことだけどここまでつまらなくなるとはな・・・。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:27 No.429575
※1
さすがに手抜き感満載ですよねぇ
今回のネタにはそぐわなそうですし
いやまあ別にいいんですけれども
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:29 No.429576
※8
それって面白いの?
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:30 No.429577
※5
インディがダサいとかイカれてる奴もこうやっているわけだし結局デザインに規制すんのは間違ってるのかもな
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:32 No.429579
次戦のために温存して走るって開催地にとって興行的に失礼な気もする
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:32 No.429580
昔の車両規定に戻せば万事解決!
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:37 No.429582
訳わからんルールばっかり作ってるからな。カテゴリーは違えどスーパーGTのほうが盛り上がる。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:44 No.429584
※16
>乱気流の中を走るメルセデスは熱に弱いと川井が説明していたな
乱気流のなかでも大丈夫なようにとFIA様が指導してくだされ
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:49 No.429586
コース上でオーバーテイクした回数をポイント化するとか
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 21:56 No.429587
予選も昔の1時間予選に戻して10分以上ガレージに籠ってるのはバンバン取り締まればええんや
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 22:05 No.429589
オーバーテイクが見たいんじゃあない
バトルが見たいんだ
シューVSミカinスパ
マンセルVSセナinモンテカルロ
ミハエルVSフェルナンドinイモラ
バトンVS可夢偉in鈴鹿
ルイスVSマックスin鈴鹿マンセルVSアレジin鈴鹿
これらの様なドッグファイトを楽しみたいんだ!
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 22:18 No.429592
レースがつまらないで困るのはリバティメディア
メルセデスの匙加減でどうにでもなるのは由々しき事態かと
放置しておくのはよくない
撤退されてもいいからとにかくメルセデスを潰せ
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 22:24 No.429596
そんでもってパーティーモードなんとかしろだってw
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 22:51 No.429600
そろそろ根本的に興行のしかた見直すべきだと思うの
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 22:53 No.429601
インディみたいな昔ながらのレースの幅は欲しい
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:02 No.429603
そうそう、接近戦が観たいんだよ!
テールトゥノーズの接近戦なら、順位など関係ないが、上位争いなら最高だよね。
観ている観客が手に汗握る展開なら、結果的に予選順位通りでも楽しめると思う。
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:05 No.429604
出来るだけ遅く走ることが勝利の秘訣って言ったのはスチュアートだっけ?
当時からそういう話はあったけど、今ほどではなかったんだろうね
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:23 No.429611
※22
メルセデス「トップでちょこちょこポジション入れ替えて稼ぐか」
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:27 No.429614
予算の高騰が問題なら予算制限すりゃいいだけの話なんだよな
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:43 No.429621
トークンなければ勝てた
-
名前: 投稿日:2018/03/31(土) 23:47 No.429623
※32
それをフェラーリが反対、ついでに枕が支持と表明した時に金欠とかめちゃ揶揄された
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 00:17 No.429636
J.トッドがFIAの会長になってから衰退してる
元々が耐久出身だから理解出来なくもないが…
EV、HVシステムの時代は理解出来るけど、F1に求めるのは純粋なドライバーの争いであって複雑なレギュレーションで縛られたPUでは無いだろう
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 00:22 No.429641
※24
セナVSプロストinモナコ
中嶋VSパトレーゼinアデレード
も追加
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 00:26 No.429644
リバティメディアについては、前まではいくつかリバティメディアに期待をしていたことはあるけれども、リバティメディアに期待をし過ぎない方が良いということかな
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 01:09 No.429655
1戦だけ見てみんな極端なこと言いすぎだろ・・・
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 01:19 No.429657
そのくらい衝撃的だったんだよ
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 01:39 No.429667
スーパーフォーミュラの印象的なバトルってある?
Fポンなら服部尚貴とか中野信治
あとリチャード・ライアンとかが激しいバトルの末コースアウトしてるが
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 01:41 No.429669
2016アブダビ
ルイス「あかんこのままだとニコに負ける…せや牛歩戦法や!」
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 03:02 No.429683
※41
あれはあれでよかった。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 07:27 No.429697
抜けないサーキットを序盤に集めて、
野球のオープン戦みたいにするのはどうだろう?
実戦テストも兼ねて
ポイントは0だと本気出さないから1/2くらいで
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 09:20 No.429711
予算制限ははっきり言って無理だと思う。理由は以下の通り。
1 そもそも予算高騰の本質は、技術革新に伴う経済的必然。開発が進むほど、技術革新のペース維持に必要な開発費は増える。PU云々は歴史から見れば枝葉の問題に過ぎない。
2 どんなに規制しても、これまで散々見られたように抜け道は必ずどこかにある。完全な規制など事実上機能し得ない。
3 競争著しいF1の世界で、予算制限は競争の文化に真っ向から反する行為で受け入れられるはずがない。
予算に上限を設けるよりも、制約著しいレギュレーションを緩和して、予算なりの開発陣でも参入しやすい体制にする方が現実的だと思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 11:13 No.429727
どのカテゴリーでも見たメルセデスが本気出すと衰退するこの流れ。ぱっぱと撤退して欲しい。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 16:19 No.429794
>>560
>>ひとつひとつの改革案が全部バラバラの方向向いてるからね
>>コース上のバトルを促したいといい
>>エコを重視するべきだといい
>>新規参入しやすくするといい
>>車体は自社製造しろといい
これって、運営だけじゃなくて、ファンの意見もバラバラなんだよな。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 16:20 No.429795
インディカーがやったように思いきって
エアロを制限すると確かに抜けるようにはなるけど
コーナー速度は落ち、17規定前に
SFやWECよりコーナーが遅いと
速さでF1を叩いてた人達
が復活するから結局叩かれる。
なんとか速度を保ったままオーバーテイクできる
ようにする方法はないものかね…それを発見したら
フォーミュラカーレース自体がガラリと変わると思う。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 18:30 No.429817
限界で走れば前の車のほうがミスする確立高くなるんだけど、流して走ってるから余計に前が有利。先頭の車以外DRS使い放題、角度制限なしにすれば、先頭以外は燃費が楽になるので少しは良くなるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2018/04/01(日) 19:35 No.429823
20年前とは蓄積された知識の量が違うからな。
「今まで乗り物の知識を全て忘れてください」ぐらいのことでもやらない限り、
過去のデータを最も有効的に活用できるチームが圧勝するだけ。
-
名前: 投稿日:2018/04/02(月) 12:45 No.429969
とりあえず何戦か2ヒートを試してほしいな